
このページのスレッド一覧(全8979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年2月15日 15:54 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年2月14日 16:37 |
![]() |
12 | 7 | 2025年2月13日 12:46 |
![]() |
0 | 8 | 2025年2月12日 10:39 |
![]() |
1 | 4 | 2025年2月10日 22:56 |
![]() |
9 | 7 | 2025年2月8日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-224DJ-W [クリスタルホワイト]

結露防止シートだと思います。
その部分に冷気がよく当たりますから当然結露もしやすくなり時にそれが水滴として飛んできますからその結露対策だと思います。
書込番号:26076234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-KXV5620S-W [ピュアホワイト]
【困っているポイント】暖房にて「風あて・風よけ・ムラなし」のどれかにすると、吹き出し温度が低いし、
すぐに止まってしまい、送風状態になり寒いです。部屋が暖まらないです。
【使用期間】4年です。
【利用環境や状況】高気密高断熱の家で、北陸地方です。14帖のリビングにて使用。
【質問内容、その他コメント】
当方、元電気屋社員。自分で取り付けました。ガスリークなし、ガス圧もの問題なし。
断熱も問題なし。疑問なのが、ムーブアイ体感を切ると、入りと同じ温度設定で、
ものすごく暖かい風が出てきて、すぐ止まるということが無いです。
ムーブアイ使わない方が良いんでしょうかね?
0点

スレ主さん 今日は
ZW4022Sを使ってます
暖房で体感ムーブアイはON、風あてOFF、ムラなしOFF、風よけOFFで使ってます
AI自動とか色々使ってみましたが満足な状態にならず、上記の設定で落ち着いています。
風あて、ムラなし、風よけをそれぞれONにするとどうなるかはやってないで分かりません。
書込番号:26073256
0点

>奈良のZXさん
こんにちは。
お忙しいところ回答いただきありがとうございます。
なるほど。体感だけを入りですか。
試してみます!
書込番号:26073266
2点

追記です。
北陸地方の冬では、ムーブアイ体感を切の方が暖まることが分かりました。
来週からまた寒波が来ますが、どうなるか楽しみです。
ありがとうございました。
これで終了とさせていただきます。
書込番号:26074954
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ゴク暖ノクリア AS-ZN633N2
ご存じの方がおりましたら教えてください。
先日、室外機から金属音が擦れるようなかなり酷いレベルの異音が発生、膨張弁という部品から発生しているとサービスの人が言ってたが交換しても変わらず、結局コンプレッサーと念の為インバーター基盤交換して改善しました。
冷凍サイクル部品と言うことで無料対応でしたが、コンプレッサーや基盤が2年足らずで壊れることなんてありうるのでしょうか。
富士通エアコンの部品品質が悪いのではないかと思っております。
書込番号:26071805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SUBK86さん
はじめまして。
>コンプレッサーや基盤が2年足らずで壊れることなんてありうるのでしょうか。
ダイキンや三菱で設置初年度に壊れたケースもなくはありませんし、工業製品ですので当たりはずれは必ずあります。
うちも子供部屋のノクリアで設置翌年度に基板交換がありました。
保証期間内で良かったと思っています。
>富士通エアコンの部品品質が悪いのではないかと思っております。
ここの板だと酷評され気味のノクリアですが、価格が手ごろで国内生産、出荷台数が結構多いということもありますので、前に調べたところ、実際は御三家に比してそこまで苦情が多いわけではありませんでした。
私の場合は、ノクリア3台持っていますが、諦めています笑
書込番号:26071838
1点

短期間だからと言って、全く故障無い製品なんて世の中にありませんよ
これまで経験しなかったのなら、運が良かっただけです
書込番号:26071973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近ノクリアで故障が多くなっていると感じます。
この価格コムに出てくる分だけですけどね。
他社でコンプレッサーやエキパン、その他の不良は見受けられないですね。
部品設計が悪いのか?加工精度なのか?点検不足なのか?
書込番号:26072241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンプレッサーが2年で故障はちょっと早いですね。
但し、何処も機械物で当たり、外れがあるし永遠の課題ですよね。
機械以外で2、3年の短年で壊れて工事業者の施工ミスが問題だった
というのは時々聞きますね。
書込番号:26072276
1点

ここの板でもダイキンでもコンプレッサーの不良や室内機交換に至ったケースはありますよ。
例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001587308/SortID=25885591/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585871/SortID=25881436/#tab
まあ、ダイキンの方がリカバリーは上手な気がしますが笑
書込番号:26072846
1点

>朝倉徹也さん
>ここの板だと酷評され気味のノクリアですが、価格が手ごろで国内生産、
ん? 国内生産はしていませんよ。
https://www.fujitsu-general.com/jp/corporate/locations/jp.html
https://www.fujitsu-general.com/jp/environment/site/japan.html
青森でモーターを作っているくらいです。
https://aomori-ritti-guide.jp/12_interview/index34.html
書込番号:26072957
2点

>SUBK86さん
>青森でモーターを作っているくらいです。
そうでしたね〜失礼しました!
書込番号:26073311
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2823-W [ピュアホワイト]
こちらの機種の風向ルーバーの角度的な事について教えてください*
ルーバーの向きを、向かって最も右に設定した場合、風が前面には来ないでしょうか?
風当て風除けという機能もあるようですが
人が横になってしまっている場合は、動きがないため検知しないとメーカーから言われました、、
現在のエアコンでは
部屋に向かって右寄りに設置し いちばん右壁際に風をやるようにしているのですが、
ベッドを左斜め前に置いているにもかかわらず母の身体に風が当たってしまい、ベッドも動かせず困ってこちらの機種を検討しています
以前の古い東芝の機種では、ちゃんと右の壁の方に風が向かっていましたので、それが当たり前のことだと思っていたのですが、現在の物は1番右端に風向きをリモコン設定し、さらに上下を動かしたりしても冷房時は特に風が当たってしまい夏からずっと購入を考えていました
風向きルーバーの状況を教えていただけましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26067627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポリックさん
こんにちわ。
最近のエアコンは、ほとんど設置したときに据付位置を設定する仕様になっています。
本機もそういう仕様になっていますが、お部屋の右壁側に近い方にエアコンが設置されているということですので、右据付の設定になっていると思われます。
スレ主さんが意識していないということは、恐らく設置業者さんが設定してくれたのではないでしょうか。
そして、右据付の設定にしますと、向かって右側が壁で通常は壁方向に風をむけてもしょうがないので、中央から左より方向に風を送る動きをします。
左右風向を手動で右方向固定にしておいても、基本的に右据付ですし、風あて・風よけ・自然風などの自動モードにすると左右風向も自動になってしまうと思います。
そのせいで左側にあるベットに風が当たるのではないでしょうか。
右壁側に設置してはいますが、中央据付や左据付にしてみてはいかがいかがでしょうか。
また、風量が自動で強めになった場合、右の壁にあたった風が左方向に多少なりとも吹くのは想像に難くないので、風量もあまり強くしない方が良いかもしれません。
今のエアコンは以前のものより、パワーのあるものを買っていらっしゃるのかもしれません。
もしかして、他に原因があるかもしれませんが、今のところ思いついたことを書かせて頂きました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26068263
0点

こんばんは
早速ご返信、詳しく説明してくださりありがとうございます!
残念ながら初期設置の変更を試しましたが中央、右、左、いづれもダメでした、そちらで調整できたら本当によかったのですが、、
現在 南壁角から53センチ空けた位置にエアコンの室内機を設置しています
そして室内機に向かって右側(西)の壁沿いに置いてるテレビ台家具に足を向ける形でベッドを設置。右端に風を向けても寝ている母の足元に風が来てしまいます、(わかりづらかったらすみません、以前のエアコンはテレビの裏に風が向いていました、)
こちらの三菱のエアコンでは、風の角度はきっちり右壁方向に風が向いていますでしょうか、設置環境も異なり大変恐れ入りますがどのような感じか どうぞよろしくお願いいたします*
書込番号:26068565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポリックさん
返信ありがとうございます。
ちょっと部屋の配置がイメージしづらいのですが、左据付にして(風が向かって右方向に出る設定)、さらに、左右風向を手動固定で右側へ吹くようにしてもダメですか?
この機種に限りませんが、エアコンの左右風向は右にしても多少は真ん中あたりに吹くかと思いますが。。。
ちなみに、今は暖房での運用ですよね?
暖房だと下向きが普通ですが、風向上下も手動で上の方にすれば、直接はあたりづらくなるかと。
書込番号:26068808
0点

ご返信といろいろと考えてくださりありがとうございます*
夜分になりすみません、
据え付けを左側にして右風、固定も右にしていますがダメなんです、無理で諦めています、
前のエアコンと風の当たり方が全く違ったので購入直後メーカーに確認したら、どうすることもできない、ただ、なぜか暖房時と冷房時ではルーバーの角度が変わる、との回答でした。
なるほどいま暖房時は右壁のほうに行っており、冷房時のみ母の足元に風が来て体が心配なので、こちらの機種を検討しています
右端や左端に風向き設定をしても、中央にも風が来る機種が多いというのも 本当にその通りだと思います、こちらの三菱の機種もそうなのでしょうか、、
風向きを最も右側に設定した時、ルーバーの角度は何度位になっているでしょうか?、
大体の見た目で構いませんのでお教え下さい、家のものと比較してみたいと思います。たびたび申し訳ありません、(ご都合のよろしい時、よろしくお願い申し上げます)
書込番号:26068867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このたびはありがとうございます!
感覚的でお答えしづらい質問をしてしまい申し訳ありませんでした、、
昨日からのお話を踏まえて、三菱さんに角度の質問をしてみました、、
以前パナソニックは「開示できない」と教えてくれなかったので期待しなかったのですが、三菱は教えてくれて、おかげさまで正確な角度が判明しました!
(時計の6時の位置を0として、ルーバーの角度が暖房は40度で、冷房時は 30度との事で、朝倉さんが言われた通り 特に冷房時は前に風が来るような感じでした、ルーバー付近に水滴を作らないためだそうです。、、多分いま家にあるものと近い感じです、)
一緒に考えてくださり、本当に心強く嬉しかったです、このたびはありがとうございました、質問がごちゃごちゃしてお恥ずかしいです、、また何かございました時は、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26069433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポリックさん
ありがとうございます。
うちのダイキンのは、左右スイング時のもっとも端っこで角度が15度となっていますので、そのくらいが最大かと思います。
どうしてもエアコンの風向が思いどおりにならない場合はこんなのもありますよ。
https://www.amazon.co.jp/stores/page/EF971EB6-6165-4CC5-AD8F-0D605AC114FF
書込番号:26069438
0点

ありがとうございます*
高機能のエアコンほどいろいろなことを考えて、結露などの配慮をしているとわかりました、前の東芝のエアコンは掃除ロボットが付いてなかったので、そういう配慮が逆になかったようです、
ダイキンなら15度になるのですね、さすが、、
アマゾン、すごいものがあるんですねぇ!
これはぜひ試してみたいと思います!!
この風よけで 何とかなれば嬉しいです!
いろいろ教えていただきほんとうにありがとうございますm(_ _)m
またご縁がございましたらよろしくお願いします!
書込番号:26069446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポリックさん
あまりお役に立てなかったような気もしますが、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:26071821
0点



今季最強寒波が到来する中、エアコンの暖かさが身に沁みますが、1日中氷点下の真冬日が続くと電気代もバカにならず、アプリを眺めてはため息の毎日です泣
で、節電はいろいろやってはいるのですが、他に何かないかなと、寝室と子供部屋についているゴク暖ノクリアの取説を眺めていたら。。。
「暖房運転で運転を開始した場合、運転開始から約 1 時間経過するまでは、お部屋をすばやく暖めるために、自動的にリモコンの設定温度より約 2℃高めで運転します。1 時間を経過したら、リモコンの設定どおりの温度に戻ります。」
の記載を発見!
我が家でエアコン暖房をメインにしてからそう何年も経っていないので、はっきり言って知りませんでした泣
そっか、起動時に電気をあまり食わないように、20度設定くらいにしたいところを、18度で抑えていたんですけど、実際は20度だったのね。。。
立ち上げ後に、すぐに室温が設定温度より高めになると、
「さすが寒冷地エアコンは暖房の効きが良いな〜」
とか思っていましたが、設定温度が密かに高かっただけとは。。。。
こういうのもあって、立ち上げ時の電気代は高めになるんですね、きっと。
ところで、こういう仕様はリビングのダイキンのエアコンの取説では発見できなかったのですが(見つけられなかっただけかもしれませんが)、各メーカーとも普通なんですかね?
皆様お使いのエアコンはいかがでしょうか?
0点

立ち上げた時の温度は変わらないと思いますよ。電気代も。
もちろん低く設定した分温まった後の電気代は安くなります。
部屋の温度が上がってきた時に、エアコン周辺の温度は設定温度、離れた所だったり、対流しにくい所は温度が低くなってますが、その状態だと平均温度が低いため、寒く感じるのを防ぐためかと思います。
なのでサーキュレーターなどを使ったり、風量をあげたりしても、「強」運転の時間が長くなるでしょう
また、エアコンの寒冷地仕様は室外機が少し大きかったり、霜及び凍結防止にヒーターがついてたりします。
室外機に氷が付くと除氷するために暖房運転が止まったり、冷房運転に変わることもあります。
寒冷地仕様はそれが少ないため暖房運転時間が長くなり効きが良いと感じるでしょう
暖房の効率を上げたいなら室外機を温かくするのも1つの手かと思います。
日当たりを良くしたり、影側に反射材を置いたり。
逆に冷房時は効率が悪くなると思いますけど。
電気代を下げたいなら風量を弱運転するのも良いかもしれません。
周辺温度が上がりやすく、暖房運転の強運転から下がりやすいですから・・・ただ・・寒いかと。
私は石油ファンヒーターですが、隣の部屋の戸の隙間から冷たい風が当たるみたいで、18度設定ですが、出入り口を開け閉めすると風が出入りするため、冷たい風が当たり強運転になってます
参考まで
書込番号:26065762
0点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
「暖房の効きが良いように見せかけている」的な感じがいささか釈然としませんが
まあ、こういう仕様もありでしょうね笑
立ち上げ時に温度を低めに設定しておくと結構電気代安くなりますよ。
ご承知のようにエアコンは立ち上げ時点がもっとも電気をくいますが、
例えば
室温が16度で設定温度を21度にしてスタートした場合と
同じ室温が16度のときに、設定温度を16度にしてスタートして15分後くらいに17度、さらに少ししてから18度と1、2度くらいづつ21度まで上げた場合では電気代が20%〜30%くらい違います。
※アプリなどで電気代を確認するとよくわかります。
もちろん、21度に到達するまでの時間は少し長くかかるので、人がいる部屋ではどうかと思いますが、部屋に人がいない寝室を予め暖めるなどという場合には効果があります。
難点は”面倒なこと”ですが、アプリのタイマーなどを使うと自動でできますし、うちのリビングのダイキンなどもそうですが、上位機種は自動でそのような立ち上げを行う機能が予めついています。
タイマーで起動した場合に、設定時刻に設定温度になるように予め少し前から運転を開始し、外気温なども考慮して、電気代が安く済むような運用をする機能です(ダイキンでは学習タイマーといいます)。
ようするに、室温と設定温度の差が大きい場合に、フルパワーでボーボーいっている時間を短くするということですが、
この機能を使わないで立ち上げた場合と、使った場合を比較しましたが、結構違いますね。
>私は石油ファンヒーターですが、
うちも北東北住なので、ファンヒーターも反射ストーブもありますが、今週くらい寒いときは、ファンヒーターなど主体でいった方がトータルコストが安い気がしますね。
とにもかくにも、ありがとうございました。
書込番号:26066862
0点

お返事ありがとうございます。
気分を悪くしたならごめんなさい。
私が昔使ってた日立寒冷地仕様のは、まさに某電気屋さんで「寒冷地仕様は暖房の効きが良い」的な感じで説明を受けました。後で調べたら室外機にヒーターがついて、消費電力が少し上がっただけでしたけど。
設定温度をマックスまで上げても、25度にしても20度にしても、消費電力を測ると同じ位でした。
いろいろ測った結果12度くらいから設定温度によって変わることがわかり、当時灯油が安かったのもあり、最初は石油ファンヒーター、5分くらいでエアコンを入れ、18度くらいになるとファンヒーターを切ると一番効率がよさそうでした。
最近では寒冷地向けエアコンとして吹き出し温度が高かったり、外気温が低い時でも動くのもあるかと思います。
温度設定も、低めで設定すると安くなるのも分かりますが、消費電力分しか温まらないという事が言いたかったんです。(暖かいかどうかという事ではありません)
私は四国なのでマイナスという事が少ないですが、寒い地域では大変でしょうねぇ
隙間風でも全く変わりそう
お付き合いありがとうございます
書込番号:26069570
1点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
他の方からのご紹介ですが、エアコンの温度設定に関しては、以下のサイトがわかりやすいです。
参考まで。
https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp/kimura-lab/iroiro/airconditioner.html
https://energy-pass.jp/2016/03/2487/
書込番号:26070016
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
暖房使用時に耳鳴りのような高いキーン音がします。
一度、メーカーに点検依頼で来てもらいました。
「室外機からのキーン音が銅管を伝播して室内に入ってきているので配管カバーとかつけると改善されるかも?」
といった見解でしたが皆さんのところはキーン音が室内まで聞こえていますか…?特に25度以上設定で音が目立つ気がしています。
カバーをすれば本当に消えるのかも気になっています。
再施工は結構お金がかかりそうなので…実体験ある方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。
0点

>五郎56さん
うちもダイキンですが、そういう音はしないですね。
配管カバーは付いていますが、配管カバーって音対策で付けるものではないような。。。。
この機種をお持ちということは、最近、設置したものではないですか?
配管カバーは設置時にあえて付けなかったんですかね?
書込番号:26030761
1点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。最近取り付けたものです。
見た目の部分に基本工賃+カバー代数万円支払うのもなと思い特に施工しませんでした…。
書込番号:26030774
0点

>五郎56さん
>見た目の部分に基本工賃+カバー代数万円支払うのもなと思い特に施工しませんでした…。
うちの地域だと寒冷地ということもあって、ほとんどのお宅で配管カバーは付けていると思いますが、スレ主さん宅はそれほど寒い地域ではなさそうですね。
まあ、配管テープの紫外線劣化を除けば、通常は断熱材でくるんで配管テープでぐるぐる巻きにしておくだけでも使用上は問題ないわけですが。
うちはもちろん配管カバーは付いていますが、音や振動対策になっている感じはしないですね。。。
25度以上で特に気になるということですので、室外機が動いているときの音や振動が中に入ってきているのは間違いないんでしょうけど、配管カバー以外にも壁の穴の外と内側のパテ埋めとかでも効果はありそうでね。
いずれにせよ、ダイキンのサポートは基本的には親切ですので、サポートマンの方の提案は受けても良いかと思いますし、ざっくばらんに、「カバーで本当に効果があるのか?」など言ってみて良いかと思います。
あまり参考にならずにすみません。
書込番号:26030964
2点

実家で同社のエアコンがありますが、そのようなことは言ってませんでしたね。
モスキート音的なものなら若い人にしか聞こえないかもしれませんが。
発生源や侵入経路がある程度特定できていても、クルマのNVH対策と同様に、低減効果を感じられるかは実際にやってみないと分からず、考えうる対策をひとつひとつやっていくしかないのかも…。
カバーで改善するかは微妙ですね。
うちは見栄えと断熱のためすべてカバーしていますが、そこに多少でも価値を感じないなら、音対策としてはコスパ悪いかも。
設置場所によってはDIYでやってみられてはいかがでしょう。
書込番号:26031236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝倉徹也さん
>えうえうのパパさん
お二方ともご丁寧なご返信ありがとうございました。
室外機の位置を少し離したところ音が小さくなった気がします。
一度これで様子を見てみます、それでも気になってきたら色々と対策してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26033083
2点

室外機ずらせるくらいなので、高所設置ではないようですし
カバーとか謎対応ですね。
戸建とかで周囲への影響なし判断とか?
メーカーの保証期間外なら 部品によっては高額なので どうしようもないでしょうけど
「他社エアコン」ですが、購入して室内・室外機で(室外機由来)のキーン音しているので
保証期間中なので今週メーカーに来てもらい室外機を修理してもらいました。
書込番号:26051559
1点

室外機が原因でしたら
下記で少しはマシになるかもです。
・室内機の左右に中に入っていく穴が4か所あります。
(3か所は切り抜いていないので小さい穴があるはずです)
そこを幅が広いテープで目張りして下さい。
とくに室内機に配管を差し込んでいる部分は念入りべたべたふさいだほうがいいです。
音が減るかもです。
・室内機と壁のすきまもテープ張ってみて音漏れチェックしたほうがいいですね
少しは減るようなら吸音素材でふさぐといいかもです。
書込番号:26066770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





