このページのスレッド一覧(全9002スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 12 | 2025年3月16日 12:12 | |
| 8 | 2 | 2025年3月16日 11:23 | |
| 47 | 2 | 2025年3月15日 19:02 | |
| 20 | 4 | 2025年3月13日 20:49 | |
| 12 | 4 | 2025年3月11日 23:16 | |
| 12 | 7 | 2025年3月10日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2224-W [ピュアホワイト]
先月設置しました。当日から電源を入れると、数分置きにカチカチと収縮、膨張らしき音がします。
三菱のホームページでも事例が動画で見ましたが、運転中ずっとしていて、今までで初めての事例に困っています。同じ機種を使われている人、同じような音はしますか?
書込番号:25890553 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>soir1008さん
こんにちは
この音は、エアコンの冷媒が流れる際に発生することがあり、特に三菱電機のエアコンでは一般的な現象です。
あまりに気になるようでしたら、販売店に相談してみてください。
書込番号:25891191
4点
ありがとうございます。今まで10台くらいエアコンを使ってきましたが、こんなに頻繁なカチカチ音に悩まされるとは思いませんでした。ちなみにパナソニックでは全く聞いたことがないです。
書込番号:25892739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみに同じグレードの三菱エアコンを身内が使っていますが、そんな音はなりません。
書込番号:25892746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
この機種を2台同時購入して取り付けましたが、そのような音はしないですね。
ただ、別の症状で1台が電源いれてすぐに異音が数秒だけするので、これはそのうち見てもらう予定です。
ご参加まで。
書込番号:25893675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
釣り好きパパパッパ さん
ありがとうございます。やはり音はしないのですね。小さな音ですが、つけている間なるので耳障りで。改善されるといいのですが。
書込番号:25893698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8月に設置してもらった当日から不定期に音がします。
スレ主様とは別の音で申し訳ないですが(突然5秒ほど風量音がゴオォォと大きくなる、というのが20分から2時間間隔であります。)購入店、三菱エアコン修理相談窓口、設置工事の方に電話しても「これまで聞いた事のない現象で原因が分からない」と言われました。
取り付け工事の方に再度手直ししてもらったのにどんどん音が酷くなりストレスでしたし一度電源も落ち、とても冷えたりぬるくなったりもしたので新品交換にしていただきました。
ですが、新品設置後また同じ音を数回確認したのでとてもガッカリしているところです。
設置も2人でされてたので間違いないと思うのですが。
どなたにも「原因分からない」と言われていたのでスレ主様の投稿に反応してしまいました。
もうされておられるかもしれませんが、お早めに販売店へ連絡された方がいいのかなと思います!
スレ主様のエアコンライフが改善されますように。
書込番号:25903154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりながとりとりとりなが さん
同じ機種で不具合があるのですね。
こちらのエアコンをよく観察すると、電源を入れた直後からスイッチの切替音(マグネットがついたり離れたりするような)のような音がし、風の強弱が変わる時に頻繁になります。
この機種の特徴なのかな?と思うようにしていますが。しばらく様子を見ます。
書込番号:25903571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も最近購入した霧ヶ峰の別モデルですが、同じようなカチ、とかコツ、というような音が気になります。
一番弱い風速でユルユル回っている状態から少し風量が上がるタイミングで鳴ることが多いです。
音がするときはカチ、と一度音がして数秒間を置いて小さめの音でカチともう一度鳴ります。
樹脂の膨張などによる軋みという感じではなく、リレースイッチかなにかの音っぽいなと感じています。
1時間に数回の頻度なので、一度録音してメーカーに問い合わせてみようとは思っています。
コメ主さんはその後なにか変化はありましたか?
書込番号:26040099
2点
ありがとうございます。暖房をつけるようになり、冷房よりは頻度は減りましたが音はします。やはりリレースイッチ音のような気がします。スイッチ音がすると風が変わるので。他のメーカーの機種はスイッチ音は気になった事はないです。この機種の特徴なのでしょうか?また教えて下さい。
書込番号:26040173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
違う機種(霧ヶ峰MSZ-GV2217-W)で、
購入は2017年とかなり昔になるのですが同じ症状がでます!!
購入から3〜4年ぐらいで症状がではじめました。
話を聞くに同じ症状だと思います。
結構気になってますが、1日中ヘッドホンを使うような生活してるので寝る時以外は気づきません。
あと、設定をパワフルにしてると音がしない?もしくは、気付かないです。
ほんとなんでしょうね。
最初は円筒形の送風機に問題があるのかと思い、
分解してそこのネジを締め直したりしてました。
あまり変わらず・・・。(一瞬良くなった気もしなくはなかったですが気の所為?)
ただ、もうこのままずっと使い続けています。
まぁ、現在まで音以外の機能は問題ないです。
書込番号:26103957
3点
その後、たまたま気づいたんですが音源は室外機でした。
室外機の運転切り替え?のリレースイッチの音で、出力切り替えのタイミングで音が出てそれが配管を伝って室内機からも聞こえていたようです。
うちの場合は室外機がすぐ近くに設置してあって配管が2〜3mなので余計に反響しやすいのだと思います。
三菱のサービスの人にも見てもらいましたが異常ではないのでどうにもできない、ということでした。
書込番号:26106854
1点
ありがとうございます。エアコンをオフにした時もしばらくしたらパーンとすごい音がしたりと何かと音がする機種だと思っています。メーカーによってこんなに差があるのかと驚いています。
書込番号:26112171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-N221M(W) [ホワイト]
>ダディ31さん
恐らくこちらだと思います。
RB-RH102
間違っていたらすみません。
書込番号:26086486
![]()
4点
違う物を購入するところでした。
ありがとうございました!
書込番号:26112103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2224-W [ピュアホワイト]
昨日の良い家電ルート向けのGEを買っておけば良いですよ。
書込番号:26109240
![]()
8点
個人的に、送風ファンにカビが生えるとすぐに鼻が詰まるタイプなので掃除のしやすさは外せません。
家族用のエアコンの購入を検討していて、掃除がしやすい方が良いと考えて探しこの機種にたどり着きました。
利用者にカビによるアレルギー性鼻炎の心配が無ければそこまでこだわらなくても良いかもしれません。
私が自室で使っているエアコンはルーバーやフラップを簡単に取り外せる機種なので掃除がしやすいです。
いろいろ他の機種を見ていると凄く掃除がしずらそうなものが多かったです。
夏に自動じゃなくて冷房でずっと運転させておけば送風ファンにカビが付着しづらいのではないかと思ってずっとつけっぱなしの運用を試してみましたが、良く観察してみると、途中でファンが止まっていました。
設定温度に達してファンが停止していたのでした。冷房にしておけばずっと送風ファンは回っているのかと勘違いしていました。
利用者にカビによるアレルギー性鼻炎持ちの人が居る場合は掃除のしやすいこちらの機種を選んだ方が良いかと思います。
書込番号:26111377
![]()
15点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-R224R
昨年モデル223はフィルターが上からはみ出し、その後前面に引っかかる不良があり販売店にて今年の商品に新品交換。
他のメーカーへの交換はいろいろ面倒なことを言って、仕方なく受け入れました。
冷房は良かったが暖房始めたら、また前面に引っかかる現象発生。
販売店のサービスの方はフィルターがエアコン本体の桟に稀に接触するケースが発生しているので、メーカーでメインフレームを変更改造したと言い、交換してくれました。
また、発生したら今度はメーカーのサービスを対応させるとは言ってましたが、富士通はフィルターに弱いメーカーなのでしょうか。
フィルターに悩まさせるエアコンです。
書込番号:26024192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
過去スレで他機種でよくある事例ですね。
サービスに対応して貰うしか無いですね。
他メーカー交換が販売店がごちゃごちゃ言って
いるなら難しいかもしれないけど。次、短期間で
発生したら販売r店言えないと思うので様子見て
すごい短期間同じ様な事起きたら他社交換それがベストですね。
書込番号:26024211
4点
>きょんすけらさん
>新型なのにまたフィルター引っかかる不良
ある程度あたりはずれはあると思いますが。
この次の購入は他社にされた方が良いのでは。
書込番号:26024281
6点
>きょんすけらさん
お疲れ様です。
うちはノクリアを3台使っていて、うち2台は自動フィルター掃除機能付きですが、そのような症状は幸いに出たことがないですね。
富士通ゼネラルのフィルター自動掃除はフィルター自体が動いて、ブラシでホコリを取るタイプですよね。
うちのリビングはダイキンですが、ダイキンの場合は、フィルターは動かないで、ブラシが動くタイプですので少なくとも構造的にフィルターが巻き込まれて引っかかるということにはならないですね。
あたりが悪かったのだと思いますが、うまく直ると良いですね。
書込番号:26024911
4点
>きょんすけらさん
その後はどうですか?
こちらは昨年秋から暖房シーズン使いましたが、フィルターの問題はないです。
書込番号:26109160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W [ピュアホワイト]
霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W
MSZ-BXV4024S-Wで
どれだけ電気代ちがいますか
コムの表記で1万円差があるんですけど
なんでそんなに電気代違うんですか
抽象的でなく具体的に教えてください
4点
冷房なり暖房時に室温によって能力が変わり消費電力も変わります。
そこで定格時…つまりこの機種なら4キロワット能力の時の消費電力が1つの目安になります。
価格コムの表によればZWとBXVでは1.5倍ぐらい違うようです、誤記のある時がありますが。
最小能力や最大能力の時も差が有ると思います。
そんな違いで年間のトータルで一万円ぐらいの差がで出来ます。
つまり基本性能が高いか低いかです。
購入時の価格差も気になりますが少し電気代が少なく高機能なZWが良いと思います。
書込番号:26097164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
両機種を比較すると、かたやプレミアム機、かたやコンパクト機で基本的なスペックが結構違います。
●MSZ-ZW4024S-W
暖房消費電力990W
冷房消費電力960W
APF6.7
期間消費電力量1129kWh
年間電気代30483円
●MSZ-BXV4024S-W
暖房消費電力1480W
冷房消費電力1660W
APF4.9
期間消費電力量1544kWh
年間電気代41688円
スペック上の期間消費電力は、両機種を同じ期間、同じ条件で動かした場合の電気代ですので、実際にはこの差が大きくも小さくもなり得ます。
戸建てのリビングで日中も家に人がいて、毎日20時間くらい動いている場合は、トータルの稼働時間も長いのでスペックの高いエアコンの方が省エネ効果が高くなりますが、ワンルームのアパートで在宅時間も短い場合にはスペックの高低がそれほど大きな電気代の差にならないこともあります。
もちろん、お住まいの地域の気候や、室外機の設置環境なども大きく影響します。
滅多に使わない客間などは、本体価格差を考慮すると一概に高スペックが良いとは言い切れないこともあるかと。
スペック上の違いはあくまで計算上ではありますが、一応の目安にはなると思います。
参考まで。
書込番号:26097452
2点
>コムの表記で1万円差があるんですけど なんでそんなに電気代違うんですか 抽象的でなく具体的に教えてください
電気代に違いが出るのは事実です、
リビングなどほぼ毎日長時間使用する部屋で10年使えばその電気代で価格差以上金額が回収できます
滅多と使わない部屋だと電気代の差額の積算がないので価格差の回収はできないのでエントリー型で十分です。
さて何故消費電力に差が出るのか、それは機械設計や制御器と制御の仕方の要因もありますが
分かりやすく言えば良い材料と良い部品でお金を掛けて作らられているってことです。
スレ主さんが書かれた2機種は家電店向けの上位機と住設店向け廉価モデルですので家電店むけの廉価モデルも追加して表にしてみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001561274_K0001606711_K0001617133_K0001617113&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
この表の一番下の機械の寸法と重量に注目してください。
室内機の大きさにはフイルター掃除機構の有無による違いはありますが、室外機の大きさは同じです。
重さを見ると室内機、室外機ともにZWが段違いに重いです、他の3機種は同じ物と言えます
(BXVの室内機がGEやGVに比べて重いのはフイルター掃除機能があるからです、それを取ればBXV/GE/GVは同じと言えます)
この重さの違いこそが商品の違いで、使われている機械の大きさ、材料や部品の違いです。
熱交換器は大きい方が効率が良いですし、冷熱関連部品の材質はアルミより銅の方が重いですが優秀です、
駆動系も余裕のあるものを積んだ重くなるけど良いです。
書込番号:26097888
0点
>奈良のZXさん
z買いましたけど
やばいくらい内機重いです
壁ボードですけど
エアコンボードアンカーで耐えられるのか不安です
書込番号:26106936
1点
エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK3624T-W [ファインスノー]
暖房25度にしても、あまり暖かい風がでません。時間がかかるのでしょうか?
風量を強くして、ワープにして、風は強くなっても暖かい空気ではありません。
部屋の温度計は22度です。全く期待外れですが、こんなものですか?
以前の東芝エアコンはこうではなかったです。
6点
室温22℃はどれくらいの高さの温度ですか?
エアコンの温度センサーの多くはエアコン本体側にあります。
あったかい空気は上に溜まるから、天井付近が設定の25℃付近で、もし床上付近22℃ならあり得そうです。
あとは前の東芝エアコンの方が暖房能力が今より高かったとか?(三菱重工のこのエアコンはスタンダードタイプなので暖房は強くありません)
もっと暖かくしたいなら設定温度をもっと上げる、サーキュレーター等で天井付近の空気を撹拌させる位でしょうかね(エアコンの吹き出す風向きは当然真下へ向けての話しですが)
書込番号:26010071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>matu15さん
はじめまして、寒さが本格化してきて暖房の効きは気になるところですね。
いくつか質問を。。。
1.本機は12畳用ですが、お部屋の広さはどのくらいですか?また、お部屋はリビングですか?
2.お住まいは戸建てですか?アパートですか?ロフトや吹き抜けはないですか?
3.お住まいの地域は寒冷地ですか?
4.エアコンの風向上下はどうなっていますでしょうか?一番下固定ですか?
5.お部屋の温度が22度ということですが、これは室内の温度計の表示ですか?リモコン上の表示ですか?
以上、細々とすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26010112
1点
アドバイスありがとうございます。
都心の木造一軒家で8畳位の部屋です。
説明書をよく読みましたら、このように書いてありました。
【暖房運転について】
温度の低い外気から熱をくみ上げ室内に運び暖房を行います。
室外温度が下がるにつれて、くみ上げる熱が少なくなり暖房能力は低下します。
お部屋の空気を循環させて温めるので室温が上げるまで多少時間がかかります。
多少時間とは30分なのか1時間なのか不明です。しかたないので24時間25度でつけたままで
室温は23度になりました。
別の部屋の5畳ぐらいの部屋は10年前の6畳用の東芝がまだ動いていて、20度でつけておくと室温は22度になります。冷房は29度にしておくと27度になります。
ビーバーエアコン SRK3624Tは説明では、東京はいいですが、寒冷地は使えませんね。
書込番号:26021903
0点
>matu15さん
既に解決済みでしたら申し訳ございません。ご参考になれば幸いです。
東京にお住まいとのことであれば、奥多摩などでない限り寒冷地には該当しないため、通常は寒冷地用でない機種でも暖房は効きますね...
お使いの機種について、HP上に公開されている取扱説明書を参照しましたが、暖房最大能力が5.2kwあり、8畳の部屋であれば問題なく温められると考えます。
一度、設定されている場合はパワーセーブを解除したうえで、暖房30℃、風向下向き、強風にして、十分に温まるかをご確認ください。
それで温まれば正常ですが、温まらない場合はエアコンのガス抜けや故障などが考えられますので、修理を依頼されたほうが良いかと存じます。
あと、古い東芝のエアコンの方が良く効いたとのことですが、古いエアコンは今に比べて制御が優秀ではないことや、温度センサーが経年劣化してくるなどの理由で、それ自体はよくあることです。逆もあります。
書込番号:26037751
1点
>matu15さん
この機種、ファインスノーという名前になっていますが、寒冷地仕様ではないですよね。
とは言うものの、都内だと寒冷地仕様ではない通常のエアコンであっても、エアコンが正常であれば暖まらないということはないはずですね。
今季は東京でも最低気温が0度近くにはなっていますので、朝晩であれば通常エアコンだと霜取運転に入る時間も回数も多くなるはずです。
起動後にすぐに霜取り運転に入ることもありますし、暖かくなるまで結構時間がかかるケースもあります。
そういうケースで別の部屋の古いエアコンだと大丈夫なのですが。。。という話もよく聞きますが、センサーや温度制御の関係で霜取りに入る挙動が異なることはあります。ただ、電気代は高くなるかと思います。
30度設定とかにして、吹出し口に温度計をかざして40度くらいの温風が出ていれば一応、正常の可能性が高いですが、そうでない場合はサポートに相談してみた方が良いかもしれません。
私の知人で古いマンションに住んでいる方は、外気温が氷点下で無暖房で室温が10度以下まで低下する断熱の良くない部屋で、エアコンを28度で常時稼働させて(室温が23度くらいにはなる)いないと寒くていられないそうです。
参考まで。
書込番号:26038674
1点
三菱重工製って昔扱ったことが在りますが自分では使った事無いなー
朝倉徹也さんの書き込みに”12畳”とありますが14畳のまちがいでしょうね。
私も20年近くなる東芝製200v(ダンデム型)を今も使っていますが先日少し室外機
の音が高くなったかなーと思って上蓋を開けて点検しました(556オイル)その結果
音は静かになりましたコンプレッサー音は正常です。
私もエアコン選びでは掃除機能無しなど故障に成りにくい品を購入して自分で取り付け
しておりますが20年間使うとなると室内機のフィルタなどを補修か取り換えが必要に・・・
それとそれなりに室内機内の清掃が1年に一回はやるのがベスト
またエアコンの廃棄自分持ち込みなら公的な機関でリサイクル券¥990で処理できますから
15年前後で2台廃棄しましたね 20年持つのは凄い(笑)
なんて書き込みしてみました。
書込番号:26104811
0点
朝倉徹也さんへ
すみません 12畳が正解でした。
うっかりして14畳200vと勘違いしました。
お詫びいたします。
書込番号:26104821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






