
このページのスレッド一覧(全8974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2025年9月5日 18:11 |
![]() |
4 | 1 | 2025年9月4日 14:37 |
![]() |
10 | 5 | 2025年9月4日 07:47 |
![]() |
11 | 27 | 2025年9月3日 22:30 |
![]() |
6 | 3 | 2025年9月3日 03:22 |
![]() |
539 | 76 | 2025年9月3日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S225ATAS-W [ホワイト]
カタログ上の運転音を比べるとFシリーズよりも低い値になっていますが、Aシリーズはうるさいような口コミもあり実際に6畳位の部屋の寝室で使っている方がいれば感想を教えていただけると助かります。
寝室で使うので静かさを重視したいためです。
0点

2023年型のFシリーズは使用していますが。煩くはないですよ。
静かな方だと思います。2025年型は少し変わっているけど。
大きくは変わっていないと思うので。
あとは自動運転とかは人によって感じ方が違うので好き嫌い
出てきてAシリーズはAI自動運転なので更に制御の好き嫌いが
顕著ですよね。それで普通の温度設定行く人もいるので
寝室であればFシリーズやCシリーズでも十分ですよ。
書込番号:26281358
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。今まで霧ヶ峰しか使ったことがなく参考になります。
ちなみに、寝室で使ってらっしゃいますか。リビングで使うのと寝室とではかなり音の感じ方も違いますよね。
書込番号:26281536
1点

私は自室でつかっていますので。
それで静かな方だと思います。
LDKのは4.0KWの2019年のうるさらですが。
風量多い分、音は大きいですね。
書込番号:26281578
0点

リビングと寝室と比べておられますが。
戸建て、マンションどちらでしょうか?
築何年ですか?
高気密高断熱住宅か高断熱高気密マンションですか?
それとも高断熱高気密ではない住宅又はマンションですか?
戸建て住宅の場合は木造軸組工法、2X4工法、軽量鉄骨、鉄筋のどれでしょうか?
マンションの場合は最上階ですか?冷暖房使いますか?
寝室は何畳ですか?部屋は東西南北のどの方角向きの部屋ですか?
書込番号:26281591
0点

>あつこあつこさん
S225ATAS-Wは住設ルート向け製品で住宅建築会社、工務店
リフォーム業者、ネットショップとかになりますので。
家電量販店では基本流通していません。
家電量販店ルート向けはAN225AASになります。
市場特性が違うので値段変わってきます。
これは他社でも同じです。
AN225AAS
https://kakaku.com/item/K0001666667/
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/a_series
AN225AFS
https://kakaku.com/item/K0001680205/?lid=itemview_relation2_img
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/f_series
AN225ACS-W
https://kakaku.com/item/K0001680213/?lid=itemview_relation1_img
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/c_series
書込番号:26281605
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
色々とありがとうございます!
鉄筋の高気密高断熱のマンションの6畳、北側の部屋です。
今まで同じ部屋で霧ヶ峰を使っていて静かでしたが、新しくしたら異音がするので別メーカーに買い替えることにしました。霧ヶ峰も異音以外の運転音は静かなので、それと同じレベルで静かなエアコンを探しています。量販店ですとダイキンはあまり値引きがないので住設ルート向けで購入しようと考えています。
ダイキン、6畳タイプでも高いですね・・・
書込番号:26281808
1点

MSZ-R2224 仕様表で運転音 風量弱で45dB なので 霧ヶ峰 風量 弱で運転してみればだいたいの感じはわかるのではないですか?
書込番号:26281871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々とありがとうございます!
鉄筋の高気密高断熱のマンションの6畳、北側の部屋です。
今まで同じ部屋で霧ヶ峰を使っていて静かでしたが、新しくしたら異音がするので別メーカーに買い替えることにしました。霧ヶ峰も異音以外の運転音は静かなので、それと同じレベルで静かなエアコンを探しています。量販店ですとダイキンはあまり値引きがないので住設ルート向けで購入しようと考えています。
ダイキン、6畳タイプでも高いですね・・・
この環境であれば2.2KWでよいですね。
最上階じゃないから良かったですね。
住設ルート向けで購入するならネットショップは
全部ではないけど。トラブル起きた時の対応悪いとかが散見するので
安易に安いからと言うのはやめてよく調べてからですよね。
それと工業製品である限りどこのメーカー初期不良と当たり外れ
があるので必ず長期延長保証の入れる店で購入ですね。
音に関してダイキンの場合が風量が4段階位ある様なんで冷えてしまえば
静かになります。メーカーによっては3段階で弱風までで微風までないメーカー
もあるのでそう言う点も室内機の音は影響します。
個人的に言うと後々の事考えて家電量販店でCシリーズ
Fシリーズあたりを買えば十分ではないでしょうか?
量販店モデルはダイキンは差別化する為に量販店によってはオリジナル
モデルがあります。塩害仕様(防錆仕様の室外機)エディオン
とかだと室外機の冷却フィンまで防錆塗装がされています。
ATC22ASE5-WS (Cシリーズ)
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00080997689
ATF22ASE5-WS (F シリーズ)
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00080997603
書込番号:26281947
1点

EDIONのネットショップだとCシリーズが2024年型
ありますので。
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981790
クレジットカード作ると10年保証が付きます。
ケーズデンキとかだと5年保証何ですけど。
この価格帯の製品5年保証の量販店多いですが。
10年保証付けられるのは良いですね。
書込番号:26281954
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
はい、6畳タイプで充分冷えています。
>それと工業製品である限りどこのメーカー初期不良と当たり外れ
>があるので必ず長期延長保証の入れる店で購入ですね。
工業製品の方が初期不良と当たり外れがあるのですね。知りませんでした。
量販店のオリジナルモデルは手が加えられている(=純正品ではない)イメージでしたので避けた方がよいと思っておりましたがそれは大丈夫そうなのですね。
量販店なら工事まで含めてお願いした方がよいのか、エアコン取り付け専門業者に依頼するかも検討する必要がありそうです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26281958
1点

>量販店のオリジナルモデルは手が加えられている(=純正品ではない)イメージでしたので避けた方がよいと思っておりましたがそれは大丈夫そうなのですね。..
オリジナル品はダイキンがその量販店によって仕様変更して
生産、販売しているので塩害仕様になっていたり
販売店によって仕様を変えて居ます。したがって純正品です。
オリジナル品というのは販売店の改造品ではありません。
あくまでも差別化するためにダイキンが生産していますので。
書込番号:26282045
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
オリジナル製品のご説明ありがとうございます。
Aシリーズになるといっきに値段が飛び跳ねますね。
Fシリーズも他社と同じクラスに比べては高いですが極端には違わないので。
最大風速の音のレベルがAシリーズの方が少し低いですが、弱になればそこまでは違わないような気もしてきました。
エディオンのオリジナルモデルも候補に入れたいと思います。電気屋さんのエアコン工事は安心できるのか少し心配ですが。
書込番号:26282209
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2525-W [ピュアホワイト]
既に2025年モデルを使われている方おられましたら教えてほしいのですが
2024年モデル(MSZ-GE2524-W)と2025年モデル(MSZ-GE2525-W)についての違いって
新湿度制御機能だけでしょうか??
上記の機能は除湿の機能ですか?
この機能の使用時の効果ってどんな感じですか??体感できるくらい効果があるのでしょうか???
この機能がないMSZ-GE2524-Wモデルと機能があるMSZ-GE2525-Wどちらを買うか参考にしたいので教えてほしいです。
来年は2027年問題があるから来年の4〜5月まで待っても値下がりした2025年モデルのこちらの商品は買えない可能性ありますかね?
悩ましいです。
4点

こんにちは、私は2025年モデルしかわかりませんが、、、
冷房の体感感覚は人によって違いますが、断続運転によるもので冷え過ぎず年寄りには良いとおもいます。
設定温度になると停止して蒸し蒸ししてきたかなぁと感じがすると、動き出し冷えるの繰り返しになります。
蒸し蒸し→冷える→蒸し蒸し→冷えるで若い暑がりの人にはノコギリ波制御のような体感感覚は嫌でしょうね。
(尚、起動時の冷媒の移動音(ぽしゅ、シュルシュル音)が夜はうるさいので寝室には使用しない方がよいです)
書込番号:26281241
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W565S2 [ホワイト]
はじめまして。
先日購入したエアコンの件で、皆様のご意見を伺いたく投稿しました。
購入当初から、左右ルーバースイング時に「カタカタ」という異音がありました。他の方の口コミでも見かける、おそらく同じ症状です。
販売店に新品交換してもらっても治らず、主人といろいろ原因を探っていたところ、今度は本体パネルの下部が脆くも割れてしまいました。
もちろん乱暴に扱ったわけではありません。
「メンテナンス性の良さ」を期待していただけに、交換しても改善しない異音と、この部品の弱さには正直がっかりです。
現在はメーカーの修理待ちですが、同じような症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?情報共有いただけると嬉しいです。
書込番号:26253442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”左右ルーバースイング時に「カタカタ」という異音がありました”
安物のサーキュレーターや扇風機ではありがちな症状ですが、スイングはカムをモーターで動かしているでしょう。
気になる音ですが、そのカムの強度や材質、設計、精度によっては所詮民生品の家庭用エアコンですから (失礼ながら、何かと評判の悪いノクリアだし) 防げないでしょうね。
”今度は本体パネルの下部が脆くも割れてしまいました。”
”現在はメーカーの修理待ちですが”
ご自身で壊してしまった部分は、自己負担でしょう。
昔ダイキンのエアコンで同様な左右での「カタカタ」音が出るようになったので、10年保証期間内に室内機本体の内部をそっくり交換となりました。
修理の方に、”ルーバーだけの方が安上がりでしょう ? ”と尋ねたら、ルーバーだけより中身そっくりの方が簡単だから、との事でした。
ま、ノクリアを買ったのが失敗でしたね (-_-メ) 取り敢えずルーバー固定で使ったらどうですか ? !
”同じような症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?”
共有しても、他の人が交換で直ったとか、また交換したとなっても、スレ主さん宅でおなじようにできるかは判りませんね。
実店舗での購入なら、根気強くお店と交渉して下さい。
書込番号:26253538
2点

>SYMもさこさん
お疲れ様です。心中お察し申しあげます。
うちは現在、ノクリア3台稼働中ですが、そのような不具合は一度もないですね。
※うち1台は購入2年目に別種の不具合はありましたが。。笑
ここの板でもよく言われていることですが
工業製品ですので、当たり外れは絶対ありますからね。。。
購入まもないということですので、保証期間内で良かったと思っておいた方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26253866
3点

こちらも富士通ゼネラルのエアコン「AS-W405」を購入しましたが、使用中に内部の可動部から“きしみ音”のような異音が発生しています。メーカーに問い合わせたところ、「そのような音は発生しない」と断言されましたが、こちらに載ってる内容を不具合の詳細を書き込んだ途端に態度が急変。
今度は「部品のバラツキや組付けの個体差によって、まれにきしみ音が発生する可能性がある」と技術相談の説明に変わりました。
開発時の評価で音が出なかったからといって「すべての製品で音は出ない」と決めつける姿勢、個体差や実使用環境のばらつきを軽視した対応には、大変不快感を覚えました。ユーザーの立場や実際の使用状況をもっと真摯に受け止めてほしいです。
現在は、販売店に他社製品への交換を相談しているところです。
メーカーの対応と品質管理への疑念から、今後は富士通ゼネラルの製品を避ける選択も検討しています。
書込番号:26254128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ご返信ありがとうございます。お返事遅れました。
それぞれ体験やご意見を共有していただき、とても参考になりました。
やはり「カタカタ音」は個体差や構造の問題のようですね…。交換しても改善しなかったので、設計不良と感じました。
パネル割れについては、特に無理な力をかけたわけではないのに起きてしまったので正直ショックでしたが、今回は「通常の取扱で割れてきた」ということで無料交換してもらえました。取り付けの際に衝撃があったのかもしれない、とメーカーの方も言っていました。ひとまず修理対応は済んでいます。
>朝倉徹也さん
おっしゃる通り、保証期間内だったのはまだ救いですが、当たり外れという言葉で片付けられるのはやっぱり残念ですね…。
>ケントロウさん
ケントロウさんの体験談もまさに「同じ思いをしている方がいる」と感じて心強いです。メーカー側が最初は認めず、突っ込むと説明を変えるあたりも共通していて…。ユーザー側としては本当に不安になりますよね。
書込番号:26276064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイキンをはじめ何処のメーカーでも、上位機種になるほど、可動部が増えたりして動作音があるものです。使用した事もないのに、ノクリアがどうとか言う〇〇の意見は無視していいと思います。
書込番号:26280985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2224-W [ピュアホワイト]
最近寝室のエアコンを買い換えましたが恐らく冷媒水の音なのかと思いますが(メーカーのエアコンからの音の例を聞いてみるとそれに近い)けっこう大きな音がするので目が覚めてしまいます。今までも同じ三菱のエアコンでしたが冷媒水の音はしなかったので、もしかしたら別の音かもしれませんが、どういうタイミングで発生してしまうのか、発生を防げるのか、あるいはこの機種固有のものなのか、同じ機種を使っている方がいて何かご存じでしたら情報共有していただければと存じます。交換前のエアコンだとそのようなことがなかったので、残念でせめて頻度を減らせればと思います。
1点

>あつこあつこさん
こんばんは、ZW2824をZW2818から
更新で5月から使っています、自分はなるべく
サーモオフさせないような温度設定で使って
居ます、(環境が悪いので昼は28度設定でも
止まらないでゆるゆる運転しています)
夜間は快眠にすると音が出ずに(快眠で温度設定
24度)運転出来ています、お使いの機種だと
ねむりって言うのがこれにあたると
思いますので、お試し下さい。
書込番号:26273068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつこあつこさん
>室内機にも金属部分があるかと思っていました。
室内機にも金属部分はあるのですが エアコンの構造上室外機に圧縮機などの主要部分があり
冷媒を 液体にしたり 気体にしたりすることで冷たい空気を作るようになっています、
これらの工程を経る為に 少なからず冷媒の流れる音はします あつこあつこさんのエアコンの場合
再熱除湿機と言って室外機で完結する工程を 室内で行うエアコンが有るのですがそうではないようなので
冷媒の制御自体は室外で行い 室内では蒸発機での蒸発行程だけだと思うのでそこら辺りの分流などの
取り廻しに問題が有って音がしてしまうのかも分かりませんね、
最近 三菱で同様の症状を訴える事例が多いようですが
メーカーが個体的な問題を認めないのであれば 後できるのは販売店との交渉でしょうかね・・・
他社製品に交換要求できればよいのですが。
書込番号:26273191
1点

>issei@ぷららっちさん
ねむりモードがありますが、開始時の設定27度、眠りでは寝ている間に冷えすぎないように
28度とかにするのでしょうか?
ねむりモードの場合、開始から1時間位するとねむりで設定した温度での運転になるようですが
ねむりの方がサーモオフしないのでしょうか。
何故か新しいエアコンでは27度設定でも部屋の温度は24度まで下がってしまいます。
今までは24度設定にすると部屋の温度計も24度になったのですが。
カチカチ音とその後のゴーという音を止めたいです。
冷媒水の音をさせないことは不可能なのでしょうか。
リビングのエアコン同じ霧ヶ峰ですがそのような音はしません。
書込番号:26273763
0点

室外機のコンプレッサーで冷媒が圧縮され、冷やされて液状になります。
その液状になった冷媒は室内機の膨張弁(霧吹きみたいなもの)を通して放出させますが、その時の音になると思います。
通常はこの音を低減させる設計をしていますが、所有している機種はその設計が悪いのだと思います。
なので、同じメーカーでも冷媒設計が違いますので比較はできません。
対策は膨張弁の制御を変更する、または膨張弁まわりに防音材などを巻き付けるがありますが、メーカーがそれをやるかどうかです。
メーカーが対策しなければ、エアコンを交換するしかありません。
書込番号:26273957
1点

>ジャック・スバロウさん
ご連絡ありがとうございます。
「対策は膨張弁の制御を変更する、または膨張弁まわりに防音材などを巻き付ける」
は、購入後のエアコンに物理的に対策を施すことは可能なのでしょうか?
カチ カチ音は冷媒の流れが切り替わる切り替え音のようなことを他の投稿で見ましたが
こちらもその対策で解消されるはずでしょうか。
>同じメーカーでも冷媒設計が違いますので比較はできません。
そうなのですね。冷媒設計で音を軽減される対応がされている機種が分かればよいのですが・・・
霧ヶ峰のMSZ-ZWは音がしないので軽減対応がされているのかもしれないです。
夜眠れないのがつらく、交換するしかないのかもしれませんが、安いものではないので本当に困ってしまいます。
書込番号:26274203
1点

>あつこあつこさん
>購入後のエアコンに物理的に対策を施すことは可能なのでしょうか?
メーカー以外はできません。
メーカーがこの事案を異常と判断し、メーカー責任で何らかの対策をした場合になります。
メーカーが正常と判断するなら、このエアコンはどこかの部屋に移設して、新たに静かなエアコンを設置した方が早く解決します。
販売店には相談しましたか?
ネット購入ならメーカー責任にして終了です。
実店舗なら相談してください。
書込番号:26274284
0点

>あつこあつこさん
>>グリーンビーンズ5.0さん
同様の音の事例、とても参考になりました。
睡眠が妨げられるので、他社製品に交換したい気持ちでいっぱいですが私もネットでの購入でして販売店もそうそう交換に応じてくれるとは思えず。
メーカーも不具合とは認めてくれない場合はどういう確証があれば交換交渉に応じてくれるのか・・・・
今まで霧ヶ峰は比較的運転音が静かだと思っていたので今回も三菱にしましたがこんなことになるとは・・・
量販店で購入したのなら相談しましょう。その時に相手が何言って来ても感情的にならず冷静に対処しましょう。
音が煩くて眠れないので寝不足になるのとだからと言って冷房切れば
酷暑で熱中症の危険があり困っている旨を伝えましょう。遅くなればなるほど交換とかは難しくなるので
早い段階で行動です。
書込番号:26274367
0点

>ジャック・スバロウさん
>グリーンビーンズ5.0さん
ご連絡ありがとうございます。ネットで購入したので交渉は難しいですよね。
メーカー修理の方なら膨張弁まわりに防音材などを巻き付けたりはできそうでしょうか。
新規購入と工事代を考えると何か対処法がないかと・・・・
書込番号:26274379
1点

>あつこあつこさん
>メーカー修理の方なら膨張弁まわりに防音材などを巻き付けたりはできそうでしょうか。
あくまでも今回の現象が故障では無いとした場合。
メーカーサービスでも設計部署からの指示が無ければ何も処置しません。
逆に設計部署がサービス部署に何らかの対策指示をしているかもしれませんので、まずはメーカーサービスに依頼してみてください。
書込番号:26274462
1点

>ジャック・スバロウさん
ご連絡ありがとうございます。修理サービスには一度見に来ていただいたのですがその時は異音を確認することができなかったため、保留になっております。異音を確認して欲しい時には出ないもので。。。
冷媒の流れが切り替わる時にカチ カチという音がするようですが、どういう時に切り替わるものなのでしょうか。
それを避けられればよいのですが・・・
書込番号:26274485
0点

>あつこあつこさん
カチカチ音は、リレー部品もしくはマグネットの動作音と推測します。
どのタイミングで発生するかは私には分かりません。
日中は生活騒音でカチカチ音が聞こえない場合があります。
夜間に動画録画して、その現象が確認できる動画であれば、それをサービス員に見せてください。
サービス員から「異常ありません」と回答されましたら、
「故障では無いのなら設計に起因すると思いますので、設計部署に問い合わせて何らかの対処をしてください。」
「このままではカチカチ音と冷媒が流れる音が煩くて眠ることができません」
と要望してください。
それでも何もしてくれないならお金で解決するか(買い替え)、納得するまで戦うしかありません。
書込番号:26274504
3点

>あつこあつこさん
三菱の霧ヶ峰使用してますが、全く同じ現象でガコ ガコ?のような音が必ず2回鳴った後に風量が強くなる音がします。
多い時は20分に1回音がなるのでその度に目が覚め我慢できなくなり、最近三菱の方に来てもらい音を聞いてみてもらいました。
室内機からの音だと思ったら、「室外機から出るリレー音」との事でした。
室外機から出る音が外壁に響き壁がスピーカーのようになり特に夜は音が大きく聞こえるとの事でした。
解決方法は、室外機を寝てる場所から離す(我が家は2 階についてるので1階に降ろす)しかないとの事でした…
一度、室外機リレー音で調べてみてください。
同じかもしれません
書込番号:26277473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みいこ。。。さん
共有ありがとうございます。
新しく交換する前も霧ヶ峰で同じ場所に室外機を設置していたので不思議ですが何か対処法がないか聞いてみます。
不定期に発生する異音、つらいです。室外の音が、室内でしているようにも聞こえるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:26277922
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
音は改善されないので、買い替えを検討しています。
同じクラスならダイキンのFシリーズとのことですが、音の問題リスクが低いところを選びたいと思っています。
ダイキンは量販店モデルと住宅設備モデル(FシリーズにあたるのがGXだと思います)の
2種類があるようですが、ネットだとGXシリーズになりそうです。
ダイキンのエアコンシェアは一番とのことですが、口コミも少なく情報があまり得られません。
パナソニックや日立でもよいのですが、静かに眠れるエアコンを探したいと。。。。
書込番号:26280216
0点

ダイキン GXシリーズだと室外機が大きく重くなりますが大丈夫でしょうか?
書込番号:26280374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hla7さん
一応外に置けそうですがダイキンの室外機、随分と大きいのですね。
カタログを見ると、Aシリーズの方がFシリーズより運転音が若干低いのAシリーズの方がよいのか迷います。
Fシリーズ61db Aシリーズ57db
異音リスクさえなければたいした差ではないようにも感じてはいますが。
それにしてもダイキンの口コミがすくないですね。
書込番号:26280427
0点

ダイキンの購入相談窓口に相談されてはいかがですか?
書込番号:26280446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつこあつこさん
カタログの運転音は、最大風量時のものなので、
各風量での運転音が載っている仕様表PDFで、
最小風量の運転音を確認するとよいです。
(あくまで仕様なので、相対比較のための参考用)
https://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/search/draw
◎冷房しずかモードの音響パワーレベル
(2025年モデル、6畳用、単位:dB、仕様表より)
●R(RX)シリーズ:42
●A(AX)シリーズ:42
●F(GX)シリーズ:44
●C(CX)シリーズ:38
●Eシリーズ:41
ダイキンは室内機の風の音が比較的大きい
ですが、特にF(GX)シリーズは1番大きい
ので、ダイキンに理由を問い合わせてみても
いいかもしれません。
※FシリーズよりGXシリーズの方が省エネです。
A・Rシリーズは6〜10畳用で、室内機が
うるさいというレビューは見かけます。
https://s.kakaku.com/review/K0001666681/ReviewCD=1974092/
https://s.kakaku.com/review/K0001587308/ReviewCD=1832346/
https://s.kakaku.com/review/K0001587308/ReviewCD=1845487/
参考まで。
書込番号:26280614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわ105さん
色々なところの情報をありがとうございます。
最近の三菱霧ヶ峰でも私が遭遇した異音と同じような症状に関するコメントも散見されますし、どこのメーカーにしたらよいのか・・・
メーカーに聞いても音の大きさは個人差があるのでということでもちろんうるさいレベルだということは言いませんし。
A、Rで室内機がうるさいというコメントを見るとためらってしまいます。
書込番号:26280688
0点

>あつこあつこさん
寝室用エアコン選びは、本当に難しいですね…
静かで温湿度制御が優秀な日立は壊れやすいですし。
自動お掃除機能が付いていた方がいいのでしょうか?
ダイキンの自動お掃除機能付きは、下記のように
カビやすいという見解もあるようです。
https://hamamatsu-osouji.com/blogs/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%98%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%A1/
音に過敏でなければ、ダイキンの中では静かで
自動お掃除が付いておらず、来年まで安価で買える
ダイキンEシリーズ6畳用や、もう少し静かで
再熱除湿にやや近い(さらら除湿)機能のある
ダイキンSXシリーズ(risora)6畳用などは
候補にしてもいいかもしれません。
また、近くに評判のいい電気店などがあれば、
そちらで住宅設備用モデル購入+設置工事して
もらえば、万一今回のようなトラブルがあった時に、
何かと融通がききやすく、良いのではと思います。
書込番号:26280840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-363DJ-W [クリスタルホワイト]
教えてください。
スマートフォン対応に別売のオプションが必要なのか教えてください。
三菱電機や日立には必要と説明がありました。
参照するところをご存じの方、これも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3点

https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-363DJS_spec.html
「スマホ連携」の欄に「無線LAN内蔵」とあるので標準対応。
書込番号:25666970
3点

MIFさん
ありがとうございます。
掲載情報も確認しました。
スマートスピーカーにも対応とあるので、新しもの好きにはパナの選択も良いかもしれません。
書込番号:25667243
0点

>MIFさん、的確な情報をありがとうございます。
エアコンの設置は、自分で行いWifi接続も完了しました。
書込番号:26280125
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
利用開始から1ヶ月程度です。
利用開始した当初(一週間後位には既に)から、エアコン運転中に時々、強烈なカビ臭のような臭いが、発生します。
エアコン運転中に時々発生し、一定時間経過するとおさまります。忘れた頃にまた発生。発生しない日もあります。
当初は、購入直後なので何か特有の臭いがして、そのうち無くなると思っていたのですが、一向におさまる気配がありません。
前の東芝エアコンでは無かった事で、評判が悪いです。
同じような方、いらっしゃいますでしょうか?
何か対策をご存知の方がおられましたら、
お教えいただけると助かります。
※カビガードをON、ピュアミストONにして運転しています。
書込番号:24159946 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

私も7年ぐらい霧ヶ峰の生乾き臭に悩まされておりクリーニングや冷房16度などいろいろ試しましたが改善されず上記の方のようにムーブアイをオフにした所改善はされました。
ただ湿度の調整が手動になったり冷えすぎたりといちいち手動で調整しなくてはいけないですがあの臭いから解放されるなら試す価値はあるとおもいます。ただ外気温が設定温度より低くなった場合再発するのでその時は設定温度を1℃下げれば治ります。一度お試し下さい。
本事象は恐らく霧ヶ峰の欠陥で売りであるムーブアイで温度を測り冷房と除湿と送風を組み合わせて快適さを実現するのが売りの機種ですがそれが仇となり送風に切り替わった際に生乾き臭がすると推測してます。特に設定温度より外気温が低くなった際に顕著に現れるので完全に設計ミスというか欠陥だと思います。三菱電機の製品はパンフレットなどでは一見すると便利な機能だと思わせたりCM効果によりいかにも便利だと思って購入すると作りが甘く満足度は低い印象です。
うちもそろそろ買い替え時なので次は三菱電機以外で検討しようかと思います。
書込番号:25358013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりお悩みの方は、大体同じ状況のようですね。
ドレーンパンに水が溜まってしまう事をよく耳にするのですが、何故メーカーは改善しないのか、とても不思議です。
我が家は、
エアコンを正面に見たとき左側の壁に穴があり、
エアコンもわずかに左に傾いています。
(水を流すため斜めに設置する、と設置屋さんが説明してました。)
皆さんの家では、どちらに傾けているのかが気になります。
と言うのも、
Youtubeでこのエアコンを分解掃除しているのを見ると、
正面にエアコンを見たとき、
エアコンの右側に排水の通路があるように見えたのですが、
その場合、エアコンを左に傾けたら、ある程度水が溜まらないと右側にある穴から排水されないのでは、思ってしまうためです。
書込番号:25358031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポケローさん
ドレンホースは工場出荷時は正面右出しですが
左出しにもつけ替えられます。
その昔はつけ替え出来なかったので左配管出し
の現場は腕が悪い業者はドレンの流れが鈍い
現場が結構ありましたがその頃から基本的に
はどちらから出そうが水平にするのが正常ですよ。
書込番号:25358055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CR7000さん。
コメント有難うございます!
用語がよく分かってなくて申し訳ないのですが、
水がたまる皿(ドレンパン?)に排水用の穴が開いてると思ってるのですが、
その穴の位置もホースの出す方向に合わせて変わるっていう事でしょうか?
(それとも、全然違う仕組み??)
書込番号:25358309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポケローさん
ドレンパンの左右両端に排水口がついていて
片方はキャップが付いてつけ替え出来る様に
なっています。左から出したい時はキャップ
を外し右に付け替えます。
書込番号:25358314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CR7000さん
有難うございます!
なるほど、そのような仕組みなのですね。
確かにエアコンの取り付け取説(?)みると、
そのような記載と図が載ってますね。
(三菱の他機種のですが)
取り付け工事の際は、箱から出してすぐに壁に取り付けてた様に見えたのですが、左側に付け替えてたのかな。。
臭いの謎が全く解けない。。
※今は全力運転中なので悪臭する機会は全く無いですが。
書込番号:25361552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の状況。
季節の変わり目には毎年、悪臭放つ動きに変化ありません。
数日前から時々悪臭放つようになりました。
夏も終わりです。
ただ、悪臭レベルが昔に比べ下がったような気もします。
慣れただけなのか、ナントカホルモンで感じなくなったのか、分かりませんが。。
エアコンの中は確実に前よりも汚れてると思いますけど。
p.s.
基本エアコンは、28度でずっと動かしてますが、
昨年(2022)に比べ、今年は消費電力量が多かったです。
去年より暑かったて事ですかね。
書込番号:25449511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年も、あまり気温の上がらない送風時、しっかり悪臭を発してきました。(結構久し振りですが。)
特に掃除はしてませんけど、
臭いのレベルは昨年より更に弱まっている気がします。
久しぶりに、AI運転使ってみましたが、
除湿が多くなるのか、一日の電気代が170円位になっているのでビビりました。アホすぎる。。最盛期なら良い、ですけど。
(1kwh35円設定にしてます)
やはり冷房固定に限る。(昨日は1日20円)
アプリで遠隔操作出来るのは便利です。
書込番号:25758121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポケローさん、お久しぶりです。
以前こちらに書き込みさせてもらったりぷれぃです。
毎年夏の前後の時期は臭いに悩まされますね。
今年は5月頭から暑く微妙な気温が続くので、臭いの暴挙に打ちのめされています。
ポケローさんのように掃除なしで臭いが軽減されているのはうらやましいです。
うちの近況報告ですが、今年は臭いがパワーアップして異次元レベルに達したので不審に思い、先日フィンやファンを拭き掃除してみたところ隙間に黒いものが付着しており、ついに黒カビが発生していました。
黒カビについては自力でもある程度清掃できると考えて、市販のエアコン洗浄剤くうきれいにてフィンとファンを洗浄後、羽や空気の通り道を徹底的にアルコール清掃してみました。
清掃後に淡い期待を込め冷房をつけてみましたが、臭いは低減したものの、以前からある酸っぱい臭いはやはり健在のままでした。
おそらく、清掃で落ちたのはフィンやファンなどについていた黒カビだけで、以前からの酸っぱい臭いは別の部分に付着しているのだと思います。
やっぱりドレンパンなのか・・・でもドレンパンなら流れた洗浄液である程度綺麗になりそうなのに不思議です。
なにはともあれ、根本的な解決はもうあきらめていますので、今年はこれで乗り切れるかなと目論んでいます。
早く冷房全開を維持できる季節になってほしいものですね。
書込番号:25758244
2点

自分も霧ヶ峰のZWエアコンが購入直後から酸っぱい匂いがするので困ってました。
除湿運転だと匂いがしないので中途半端な気温の時は除湿運転で使っています。
書込番号:25770243
3点

>りぷれぃさん
こんにちは。我が家は掃除はしていないものの、運転期間と時間は結構長め(曖昧ですが。。)で、エアコン長期休止期間でも、時々自動お掃除機能を動かしてたりします。(気が向いた時だけなので1ヶ月に1回くらいかも)
それが多少効いてるのかも?ですかね。
全て想像の世界ですが。。
今年の夏もお互い耐えましょう!
書込番号:25776648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブンブン81さん
こんにちは。我が家では除湿モードは原則使っていません。
何しろ、電気代が凄いことになります。。
(霧ヶ峰アプリの消費電力量見ると、ですが。)
本当は28℃一択の冷房運転でほっときたいのですが、冷房運転で温度をこまめに調整して、我慢できる温度帯を探している感じです。
最近は27℃が多いです。
迷走は続く。。
書込番号:25776658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごぶさたしております。
去年はムーブアイをOFFにして夏を過ごしたのですが
今年は冷房運転の停止後に送風で3時間運転(切タイマー)することにしました。
ムーブアイを動かしても一晩くらいならニオイはしませんが
24時間連続で動かしているとニオイがしてきます。
そういう時も送風で2時間ほど動かすとニオイがしなくなります。
1時間でも十分かもしれません。試す価値はあると思います。
書込番号:25847573
1点

>TW-180VEさん
中途半端な運転で中途半端な湿り気がある時に、悪臭が発生する感じですかね。
在宅減ったせいなのか、エアコンが馴染んだせいなのか分かりませんが、近年臭いが気になる事はほぼ無くなりました。
我が家も、ムーブアイは切っていて、24時間電源切ることなく常に冷房運転で利用してます。
適度な間隔で自動お掃除走るので助かります。(日中動くとウ〜ンですが)
今は常にフル稼働して頑張って動いてます。
設定温度は28.5度。今月は現在141.5kwh消費です。
去年8月が225.5kwhだったのでかなり超えそうで電気代が怖いです。。
書込番号:25854452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020年5月に新築家の家の居間と主寝室に霧ヶ峰をつけました。
この機種よりはサイズが大きい6.3kwのものになります。
我が家のエアコンも7月にはなにか臭うなと感じていました。
エビやカニのゴミの臭いに近いと思います。
匂いが一番ひどいのは除湿運転をしていて、除湿から送風に切り替わったとき、
ついで冷房が設定温度に達したときです。
これは、おそらくどちらも室外機(冷却装置)が停止したタイミングです。
また、そのタイミングで湿度戻りもあり、
60%近くまで低下した湿度が75%近くまで上がってしまいます。
湿度戻りは御存知の通り、エアコン内の水分が風に乗って室内に戻ってくることです。
色々試行錯誤した結果、私が取っている対策は以下です。
****
室外機を止めない程度に冷却し続けることで送風に切り替わるのを防ぐ。
なんというか・・・弱冷房運転に近い状態を維持するようにします。
そのために、設定温度は28度くらい。(これより下げると寒くなり、
これより上げると冷却器が停止し、湿度戻りが発生、合わせて匂いが発生。)
エアコンの風は常に一番弱くし、熱交換器内を通過する空気の量を減らす
室内空気は扇風機かサーキュレーターで撹拌します。
AI自動は除湿、冷房、送風を勝手に切り替え、風も強弱つけるので使わない。
(それが自動なんですけどね・・)
除湿は再熱除湿ではありますが、送風に切り替わるので使わない
****
あとは・・
再熱除湿
寒くなリすぎずに湿度がさがるということに魅力を感じていましたが、
今となっては、電気代かけてせっかく冷やした空気を冷却してそれを温めている
(温めた段階で相対湿度は下がりますが、絶対湿度は変わらないんですよね?)。
また、夏は外にいくらでも熱源があります。
少し熱い空気を入れて冷却器を動かし続けたほうが良いです。
それとカビガードですが。
せっかく寝る前に冷房強めして冷やして除湿したにも関わらず、
停止してカビガード運転が始まると、
内部を乾燥させるために、暖房運転をしているようですが、
吹出口には大量の結露が発生していて(触ってみてください)、
湿った温風を盛大に室内に戻すので、
カビガード終了時には室内の湿度70%を超えています。
これでいいんでしょうか?
書込番号:25883643
7点

>swallowtail_1973さん
エビ、カニのニオイ。。
言われてみると、そいっらのいる環境のニオイに似てるかも。
いやー、またこの季節がやってきてしまいました。
28.0設定にすると臭い。
27.5度設定にすると寒い。
(空気かき回してないので、設定温度高めか)
なんとかならんですかねー。
もう国産メーカーは改善する気概がなさそうなので、中国などの海外メーカーに期待するしかないのか。。
国産メーカーが凋落するのが分かる気がする。。
50代以上は、なんだかんだで国産メーカー贔屓ですが、
あと20年もしたらジャパン贔屓人口は減り、
国産メーカーの製品滅びそうで心配。。
書込番号:25903370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日の臭さは半端ねー。
馴染んで、ニオイ無くなってきた、と思ってたら、
単に在宅勤務が減って、接する機会が少なかっただけだった。
臭すぎる。。気分悪くなってきた。
送風になるたびに、この臭いを撒き散らされるのは、本当に勘弁してほしい。。
最近の国内メーカーは、平気で嘘付くことが多いから、
有害物質とか放出してないだろうな、と心配になる。
天才が一人いれば解決するのだろうから、早く採用してほしい。。
もー愚痴しかかけない。
書込番号:25903386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全く同じ方が何人もいてびっくりしています…
先程も霧ヶ峰と格闘しておりました。
我が家は、3年前に2台も購入してしまって…本当に泣きたいです。
三菱は冷蔵庫でも泣かされているのに、なんで買ってしまったのか…ここを読んで、うちがたまたまじゃないと確信しました。三菱、2度と買いません。
臭いにおいに耐えられないので、今日も長袖長ズボンで低めの温度設定で寝ます。
てかもう、買い替えようかな…
霧ヶ峰、下から覗いたら見える回転ファンのとこ、すぐカビまみれになりますよね。
書込番号:26280110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。このエアコン、停止したら暖房つきますよねwwwwエアコンは夏につけるんだから、暖房運転されたら迷惑なことくらい誰でも分かると思うんですが…三菱の人、エアコン切る=外出、しかありえないと思ってるんですかね(笑)
寒くなって切る時、切ボタンを2回押して、暖房運転しないようにしています。これをすると、内部清掃もしないです。もう、使えない機能ばかりで、昭和のエアコンと大差ないです。
書込番号:26280115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、うちの霧ヶ峰、送風運転というボタンがないので、冷房を切って、暖房(しかもクサイ)が出ないようにしたかったら、切ボタンを2度おすしかないのですが、それだと内部を乾かす事ができません。冷房切ったまんま、停止です。
それについて調べていたら、三菱がこのようなことを書いていました。
送風運転がない機種の場合、室内が30度以下の時に31度に設定して冷房運転をしてください。
正気か?!wwwwwそもそも、夏、30度以下の日あんまないんですけど(笑)
書込番号:26280117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





