このページのスレッド一覧(全9007スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年3月23日 21:22 | |
| 8 | 10 | 2024年3月21日 19:07 | |
| 42 | 6 | 2024年3月15日 13:22 | |
| 3 | 1 | 2024年3月11日 15:24 | |
| 19 | 4 | 2024年3月9日 13:14 | |
| 2 | 2 | 2024年3月7日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
中古住宅(築30年のへーベルハウス)へのエアコン取付を検討しております。
場所は、1階DK(10畳)、DKとは引き戸で仕切られた1階リビング(11畳)、2階洋室6.5畳です。
このうち、リビングのエアコンについては、必要に応じて隣接する和室(8畳)の冷暖房も担わせたいと思っております。
エアコンの取付は住宅の施工会社である旭化成ホームズに委託する予定(いずれの部屋もコア抜きしておらず、施工会社以外に委託すると鉄骨部分への干渉が心配なため)で、メーカーはダイキンか日立のいずれかしか選べないので、ダイキンのエアコンに絞っています。取扱機種はR、A、C 、Eシリーズで、Rは機能過剰なのでA、C、Eのいずれかから、今のところは、機能がシンプルなEシリーズで各部屋の畳数の一回り上のサイズ(6.5畳であれば8〜10畳用)が費用面でも一番良いかと思っていますが、上位機種を畳数通りに購入するのがよろしいのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
0点
>しらおいさん
旭化成ホームズだと4社購買定番機種になる
ので今年はその2社から選択になりますが、
毎年の商談で変わるので来年の今頃だと違う
メーカーからの選択になるかもしれません。
(4社とは他に住林と三井とハイム)
実際のユーザーの買い値はよく知りませんが
おそらく仕入価格としてはダントツで日本一
安い条件となりますので定番に該当しなかった
他社とは相当な価格差となるはずです。
(保証も長くなるはず)
他のメーカーを使いたいからと言ってコアだけ
開けてくれるかどうか確認してみる手もあると
思いますよ。
築30年だと普通の次世代省エネ基準かと思い
ますが、地域や建物の向き、窓の性能でも負荷
が変わってしまうので能力は旭化成に聞いて
みましょう。
暖房強化型(準暖房強化型含む)でもない限り
上側のパワーの差は出ず高級機は逆に下側で
効率良い運転をします。
省エネに拘りたいなら上位機種を、拘らないなら
普及クラスで同じ能力帯から選べばオーケーです。
書込番号:25671422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CR7000さん
分かりやすく丁寧なコメントありがとうございました。
4社購買というのは初めて知りました。今年の夏までには欲しいのと、妻がダイキン希望なのでダイキンのを購入したいと思います。
価格については、ざっと見た感じ大手家電量販店のネット価格と遜色ない程度でした。子育てエコホーム補助金が使えるので安く購入できそうです。保証は10年のようでありがたいです。
コア抜き工事のみは不可とのことでした。この点は囲い込み商法でやむなしですかね。
YouTubeなどを見ると省エネにより節約できる電気代は上位機種との差額に及ばないということですし、経験上お掃除機能は不要と考えているので、Eシリーズを購入することとし、具体的に何畳を導入するかはアドバイスいただいたとおり、部屋の位置や間取り、あと近日中に窓リフォームを行うことも踏まえ、旭化成ホームズと相談して決めたいと思います。
書込番号:25671865
0点
リビング+ダイニング+キッチン+和室の約28畳に最適なエアコン選びについてご意見、ご助言ください
※カッコ内は添付画像内の記号
現在の状況:national CS-SX508A2 をコーナーに設置(五角形)
https://kakaku.com/item/21505013072/spec/#tab
エアコン下にサーキュレータ(△)、リビングにコタツ(□)、キッチン足元に小型ファンヒーター(◇)、和室、吹き抜け階段の入り口にカーテンあり(?)
条件:
・愛知県東三河地方
・築12年の軽量鉄骨戸建て1階
・LDK約23畳に隣接する和室4.7畳を開放して使用可能
・リビングのガラス窓は南向きに2m×2mが2か所(ペアガラス)、西向き1m×1mが1か所
・和室のガラス窓は西向き1.5m×1mが1か所
・室内高は2,400mm、和室は2,250mm
・和室単独で使用することはない
・和室にも200Vエアコン設置可能(☆)
・日中は室内犬を飼っているので18℃以上、28℃以下にする必要がある
・夏、冬ともエアコンはほぼつけっぱなしで設定温度は夏26℃、冬20℃
・吹き抜け階段のカーテンは冬は常時閉める
・コタツ、ファンヒータの併用がやめれるとBEST
上記の条件から、設置台数とサイズをどうすればよいか・・・
過去の口コミをいろいろ読んで、コーナーに1台6.3kwか7.1kwで考えていましたが、
和室に安くて小さいのを1台付けてコーナーを1サイズ小さくするのもアリなのか?
メーカーは今までの経験と好みから、富士通ノクリア、三菱霧ヶ峰ですが、最近のトレンドからダイキンや白くまくんのほうが良いのか?
迷ってしまってなかなか決まりません
みなさんのおすすめを理由とともに教えていただけると幸いです
0点
>Harjieさん
身も蓋もないのですが…、建物の断熱性能や換気の仕方でいかようにもなるので、新築でお買いになったのであればハウスメーカーに相談してみては?
エアコンの暖房は容積に対して床付近の空気までしっかり動かせる風速・風量が必要ですね。
書込番号:25610755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天カセを中央で良いと思うけどな。。。。
壁掛けでも家庭用は提案しないだろうね。。。
2台設置にする場合はキッチンに2.2kwくらいの機種を提案するだろうけど、天井埋め込みハウジングエアコンにすると思う。
天井埋込カセット形エアコンね。。。
書込番号:25610856
1点
現在お使いの機種に対して、
> コーナーに1台6.3kwか7.1kwで考えていましたが、
と、大きいサイズを検討されていて、コタツ、ファンヒータと言った補助暖房を使用されているところから、
暖房能力に不足を感じておられると推測いたします。
もし冷房能力に不足が無いのであれば、暖房強化型の4kwも候補にできると思います。(※)
冷房能力にも不足を感じておられるなら、通常型の6.3kwか7.1kwは妥当な選択だと思います。(※)
ただ、キッチンの足元に関しては能力不足以上に、
間取り的に室内機からの足元温風が間に障害物(ソファやアイランドキッチン)がありキッチン(◇)まで届いていないことが冷える原因と思えます。
これは、多少能力を大きくしても
あるいは
> 和室に安くて小さいのを1台付けてコーナーを1サイズ小さくするのもアリなのか?
和室側にサブ機をつけても変わらないと思います。
キッチン足元(◇)をエアコンで温めるなら、間取り図の右下位置にキッチン向きに室内機を取り付ける必要があります。
2台にする場合だと通常型4kwと2.8kwとかでも良いかもしれないです。
※参考までに現在お使いの機種と富士通ノクリアの能力を書きます。
手元にあるのが富士通(とパナ)のデータってだけで他意はないです。
(たまたま最近富士通からパナに買い替えたので比較のためにデータ収集していただけ)
他のメーカでも似たような傾向になると思います。
現在お使いのCS-SX508A2の能力が
冷房:5.0(0.8〜5.2)kW
暖房:6.0(0.8〜8.6)kW
低温時暖房:6.2kW
暖房強化型4kw
AS-ZN404R2W
冷房:4.0(0.7〜5.4)kW
暖房:5.0(0.6〜12.8)kW
低温時暖房:9.4kW
通常型6.3kw
AS-Z633N2W
冷房:6.3(0.8〜6.6)kW
暖房:7.1(0.7〜12.7)kW
低温時暖房:9.3kW
通常型6.3kw
AS-V633N2W
冷房:6.3(0.9〜6.5)kW
暖房:7.1(0.9〜9.2)kW
低温時暖房:7.0kW
通常型7.1kw
AS-Z713N2W
冷房:7.1(0.8〜7.3)kW
暖房:8.5(0.7〜12.7)kW
低温時暖房:9.3kW
通常型7.1kw
AS-V713N2W
冷房:7.1(0.9〜7.3)kW
暖房:8.5(0.9〜10.4)kW
低温時暖房:7.8kW
能力の最大値で比べると上記(※)記載内容の理由がご理解いただけると思います。
家の断熱・気密性能が十分あれば比較的小さいサイズでも十分な場合もあります。
あとは予算と現在お使いの機種を基準にどの程度能力アップをしたいかで、最適な機種を選べばよいかと思います。
書込番号:25612511
![]()
1点
みなさんありがとうございます
>コピスタスフグさん
新築ではなくてエアコン買い替えを検討しています
風速風量考えると大型になるんですよね
>アルバイトもどき エアこん屋さん
埋め込みはスッキリして良いんですが照明の関係で付けられないのが残念です
>Mのパパさん
キッチン足元へのアプローチは考えないといけないですね
右下にも照明があって付けられないのでファンヒータ併用で考えます
書込番号:25612869
0点
>Harjieさん
>新築ではなくてエアコン買い替えを検討しています
理解しています。12年前に新築で買ったのなら、建てたハウスメーカーがC値やUA値から空調負荷の計算→エアコンの能力選定が出来ると思ったので。
冷房に不足がなくて暖房だけ足りないなら、暖気が足元まで回らない(暖かい空気は上昇するので)ことが考えられるので、暖気を床に叩きつけることが出来る風量・風速が大きめ(室内機大きめ)の機種が良いのかと思いました。小型のものを分けて付けてサーキュレーターで回しても良いかと思いますが、場所を取ってしまいます。
書込番号:25612886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
失礼しました
ハウスメーカーにも相談してみます
購入時、移設するつもりで何も確認しなかったのがまずかったですね
書込番号:25613326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暖房もエアコンのみなら、かなりの容量が必要で、キッチンは寒いとおもう。
冷房以外はエアコンを使わないなら、4.0kwでもいい。
ころなの冷房専用4.0Kwでもいい。
書込番号:25617945
1点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
どうしてもキッチンは補助暖房必要になりますね
こたつは無くしたいんでもうちょい検討します
書込番号:25618699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。
三菱電機霧ヶ峰MSZ-ZW7123S-Wを元のエアコンの位置に取り付けました。
YouTube等で14畳以上は暖房能力は変わらないという記事を観ましたが、送風能力や機能を考えるとそれなりの大きさをという考えに至りました。
・使用感
こたつは撤去。キッチンのヒーターはそのままですが稼働は減っています。風が届くようになり今までよりかなり暖かさを感じています。
・費用
総額188,992円でした。
本体:ネットショップでポイント値引きとクーポン込みで150,762円
取り外し取り付け:ミツモアで28,000円
その他:三菱電機の10年保証10,230円
ご参考になれば幸いです
書込番号:25669248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W [ピュアホワイト]
白くまくん RAS-AJ22Nと霧ヶ峰 MSZ-GV2223のどちらかで購入を考えています。
どちらもスタンダードタイプでこれといって差はないのかもしれませんが、そうだとしてもどちらの方が良いと思いますか?
霧ヶ峰よりやや安いタイプのエアコンの白くまくん RAS-AJ22Nか、故障しにくい(?)霧ヶ峰 MSZ-GV2223とで悩んでいます。
もし、他にも違いがあったら教えていただけると嬉しいです!
10点
どちらも差異はないともいますが、霧ヶ峰は
日本製を謳っています
リモコンの温度設定が0.5℃刻みです
書込番号:25648777
5点
アナタが企業かなにかの調達担当で100台単位で設置しなけりゃならんとかじゃなければ
正直故障しやすいとかしにくいとか考えるだけ無駄だと思うけどね。
壊れない工業製品なんて存在しないので
アナタの買った製品がいつ故障するかなんて運がいいとか悪いとかのレベル。
スタンダードタイプを求めてる時点でエアコンに求めてるのは基本性能の部分だけだろうし
見た目とかリモコンの使いやすさとか値段とかで決めればいいんじゃないの?って思うわ。
書込番号:25648780
5点
あとは日立RAS-AJ22Nは室外機の屋外運転気温50℃まで、
三菱電機MSZ-GV2223は室外機の屋外運転気温46℃まで。
因みにダイキンS223ATESは室外機の屋外運転気温50℃まで。
今は温暖化50℃までが主流になっている様です。
あとは他の方がおっしゃっている様に三菱電機もダイキンも
リモコン温度設定ふが5℃単位ですk。
書込番号:25648961
11点
>(´・ω・)っ旦~~さん
白くまくん RAS-AJと霧ヶ峰 MSZ-GV、両機種とも使っています。
機能的には霧ヶ峰 MSZ-GVが0.5度単位で温度設定可能なくらいで大差ありませんが、
リモコンが白くまくん RAS-AJは小型で安っぽい感じがあります、
霧ヶ峰 MSZ-GVのリモコンはサイズも大きく使いやすいリモコンです。
ただリモコンホルダーがRAS-AJは付属、MSZ-GVは別売りです。
書込番号:25649405
4点
皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございます!
日本製でリモコンの見た目や使い勝手が良い霧ヶ峰を購入しました。
本当にありがとうございます!
書込番号:25650151
4点
リモコン温度設定ふが5℃単位ですk。→リモコン温度設定が0.5℃単位です。
書込番号:25661285
3点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z561L2
昨年夏に冷房の効きが悪くてサービスを依頼したら、熱交換器の曲がってる銅管ところが腐食してガスが漏れているので部品交換してもらいました。
取り付け当初も溶接の不良でガス漏れして熱交換器を交換してもらったのですが、富士通ゼネラルの熱交換器は実際どうなのでしょう。弱いのでしょうか。
別の部屋にある10年ほど前の富士通ゼネラルZS40Fは何も壊れたことなく、同じく10年ほど前の三菱GV283は5年で熱交換器ご腐食して部品交換してもらいました。三菱はこのような腐食は再発することが確認されているために、特別にコーティングしたものを取り付けてくれました。
富士通ゼネラルは特にコーティング対応はやってないと言われ、また発生したら交換すると言われてます。
そのせいかわからないですが、先日室外から近所迷惑レベルの異音が発生してそのあと動かなくなりエラー55が発生、サービスに聞いたらコンプレッサーが故障したようです。そしてそのコンプレッサーの入手が遅れているため月末に修理になるようです。
こんなに立て続けに熱交換器やコンプレッサーが壊れることなんてありうるのでしょうか。最近の富士通ゼネラルは弱いと思っているのですが。
有識者様のご意見を伺いたいです。
書込番号:25651365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただの素人ですが・・
〉コンプレッサーの入手が遅れている
ノクリアのハイスペックモデル200V機にコンプレッサー故障の口コミが最近ちらほらありますね。
メーカーの想定以上の故障率で補修部品在庫が欠品している可能性もあるかもしれません。
書込番号:25656327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
ピアノレッスン室用にこのエアコンの購入を検討してるのですが、静粛性が気になっています。ダイキンは音が大きいイメージもあり、それであれば三菱に変えようと思っているのですが。
どなたか教えていただけたら有り難いです。
書込番号:25653070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わたる153783さん
こんにちは
ダイキンも静寂性を売りにしているものも
あるようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188330Y2A011C2000000/
書込番号:25653124
2点
お返事ありがとうございます。
今回はS223ATES-W(ダイキン)とMSZ-GV2223-W(三菱)のどちらかで考えております。
カタログ上のdB(最大風量時)はあまり変わらないのですが、ダイキンで【静か】で風量を設定した際にどれくらいの音量が出るのかを知りたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25653236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音は個体差があると思います。私も昨年末ダイキンのエアコンで元々音が大きめの個体で毎年徐々にうるさくなったので
サービスの方にコンプレッサー交換して貰った後、音は改善しましたが。調子が悪くなってので
新しいダイキンのエアコンを購入しましたが。今度のエアコンは静かです。
但し、今、冬場なので暖房の方が負荷が大きいので若干の音はします。
ダイキンでも、三菱電機でもどちらも良いと思いますよ。
大きな違いは同じクラスなら外気の吸い込み時の外気温が三菱電機は46℃まで
ダイキンは50℃まで対応な点位なので。
書込番号:25653240
5点
仕様的に静か(しずか)比較で同じですね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProductTec.do?ccd=1040101410&pid=326124#NOUNYU
三菱GV2223
室内機送風の騒音運転音(強・弱・静)(音響パワーレベルdB)
(冷房) 62 ・ 51 ・ 41
(暖房) 64 ・ 50 ・ 43
https://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=S223ATES
ダイキンS223ATES
室内機送風の騒音運転音(強・弱・微・しずか)(音響パワーレベルdB)
(冷房) 62 ・ 53 ・ 46 ・ 41
(暖房) 62 ・ 54 ・ 49 ・ 43
書込番号:25653451
4点
昨年夏に冷房の効きが悪くてサービスを依頼したら、熱交換器の曲がってる銅管ところが腐食してガスが漏れているので部品交換してもらいました。
取り付け当初も溶接の不良でガス漏れして熱交換器を交換してもらったのですが、富士通ゼネラルの熱交換器は実際どうなのでしょう。弱いのでしょうか。
別の部屋にある10年ほど前の富士通ゼネラルZS40Fは何も壊れなく、同じく10年ほど前の三菱GV283は5年で熱交換器ご腐食していて部品交換してもらいました。三菱はこのような腐食は再発することが確認されているために、特別にコーティングしたものを取り付けてくれました。
富士通ゼネラルは特にコーティング対応はやってないと言われ、また発生したら交換すると言われてます。
そのせいかわからないですが先日室外から近所迷惑レベルの異音が発生してそのあと動かなくなりエラー55が発生、サービスに聞いたらコンプレッサーが故障したようです。そしてそのコンプレッサーの入手が遅れているため月末に修理になるようです。
こんなに立て続けに熱交換器やコンプレッサーが壊れることなんてありうるのでしょうか。最近の富士通ゼネラルは弱いと思っているのですが。
有識者様のご意見を伺いたいです。
書込番号:25650735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>Z561コンプレッサー故障
特定の旧機種について知りたいのでしたら、
実ユーザーさんたちが見ていそうなカテゴリーで聞いてみては?
ここの機種別掲示板って、旧機種のもちゃんと生きているので。
こちら↓で再投稿をお勧めします。
●富士通ゼネラル ノクリア AS-Z561L2のクチコミ - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342542/
お試しを。
書込番号:25650821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
旧機種なのでメーカー総合の方がご意見伺えるかなと思いました。
再投稿してみます。
書込番号:25651353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






