このページのスレッド一覧(全9007スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年9月22日 12:48 | |
| 0 | 3 | 2023年9月22日 11:41 | |
| 95 | 26 | 2023年9月20日 11:20 | |
| 43 | 18 | 2023年9月19日 17:33 | |
| 40 | 14 | 2023年9月19日 00:31 | |
| 57 | 16 | 2023年9月17日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ25N(W) [スターホワイト]
はじめまして。
こちらのモデルは白クマくんアプリ対応との事ですが、スマホからオンオフ、温度調整と室温までわかるのでしょうか?
現在、ラトックシステムのWi-Fiリモコンでたまに室温やスマホで確認したりしてます。
もうWi-Fiリモコンも古い考えなのでしょうか?
書込番号:25432969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aaktmさん
こんにちは
お望みの操作は可能ですが、
白くまくんアプリのご利用には別売無線LAN接続アダプターSP-WL3(オープン価格)が必要です。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/ajseries_aj_n/
書込番号:25432977
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます。
別売りのアダプターが必要なのですね?安いものではなさそうなので、現状のWi-Fiリモコンで我慢しようと思います。
猫がいるので、温度湿度、照度に各種家電のリモコン操作が可能なのでこちらの方が使い勝手がいいかと。
ありがとうございました。
書込番号:25433047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW40TS
エアコン設置工事で、必要のない「ドレン断熱工事」をされ、費用を払わせられました。
依頼した「住の森」に連絡しても返答がありません。
返金してもらう方法はありますか?
壁の配管穴がエアコン本体に近い時は、ドレン断熱工事をする必要はありません。
エアコン本体には補助ドレン(断熱加工されている40cmのドレン)が付いているので。
書込番号:25429338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haej16さん
補助配管が直接室外まで出ているなら不要ですね
室内化粧ダクト等で 多少 断熱が必要だったということはありませんか?
工事の途中で 声かけ出来てればと思いますが 完了してしまって料金払った後では
返金は 難しい気がします・・・・
書込番号:25429446
0点
流石に見積もりしてそうな気がするけど。。。
マンションだったら 工事に成約があるとかは普通にあることだから、なんとも。。。
見積もりしてない、払ってないなら 対応してくれると思うけど、取り返すのは無理じゃないかな?
書込番号:25432954
0点
画像をアップすれば 一目瞭然。。。
左出しで室内ダクトとかじゃないのかな?
書込番号:25432960
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-LX283D
AI快適お任せで27度、湿度低めに設定しているのですが湿度が70パーセントまでとかしか下がりません。ある時は80パーセントどまりだったりします。
冷房除湿に設定すると湿度65パーセントくらいまで下がりますが体感温度が23度くらいまで下がってしまいます。
仕方なく設定を除湿60パーセントにするとまたまた冷えすぎて22度くらいまで下がり寒すぎます。
AI快適お任せで体感温度27度、湿度60パーセントくらいで使うにはどのように設定するといいのでしょうか?
メーカーさんが何回か来ていただいたのですがうまくいかなくて困っています。
ご存じの方おいでましたら教えていただけないでしょうか。
12点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
アドバイスを何度もありがとうございました
今回は「快適お任せで、湿度が低い」に設定しているのにもかかわらず湿度が80パーセントになったりすることが多くて(その設定では50パーセントくらいの除湿になるらしいが、そこまで一度も下がったことがなく)それを解決できればと質問させていただいております。
そもそも、省エネとか、冷えすぎることとかで、温度は27度くらいで使いたいのです。
このエアコン以外のエアコンは27度設定くらいで快適なのですが(湿度は気にならない)、このエオリアのみ80パーセントもの湿度になることがあり、その場合不快で困っています。
「販売店とのやり取りで 改善しなければ、返品すればいいだけの話。」とのことですが、私もそう思います。
実際、メーカーさんからのご提案で同じ機種に交換していただき、今また同じ状態なので、「使い方のもんだいかな」と思い質問させていただいております
エアコンの近くに置いてあるものをのけてみたり(電波関係)いろいろと工夫をしてデーターをとってみておりますが、変化がなく困っております。
何かいい方法があれば良いのですが、、、。
同じような経験のある方がいらっしゃればありがたいのですが、、、。
書込番号:25426799
5点
>しんのすけの母さんさん
>冷房除湿に設定すると湿度65パーセントくらいまで下がりますが体感温度が23度くらいまで下がってしまいます。
>仕方なく設定を除湿60パーセントにするとまたまた冷えすぎて
>このエアコン以外のエアコンは27度設定くらいで快適なのですが(湿度は気にならない)、このエオリアのみ80パーセントもの湿度になる
このパナソニックのエアコンの性質によるものと思います
パナソニックは除湿機能として「再熱除湿」の機能のあるエアコンは販売しておりません
従って同一機種で交換しても改善は見られませんし、パナの他機種でもそれほど差は無いと思います
ただ冷房負荷が少ない状態ですと湿度は高めになったりします
----
家でいずれも南向きの部屋に設置して冷房運転していますが
S28ZTES(ダイキン)----68%
S563ATAP(ダイキン)---45%
パナ2.5K普及機-----54%
大きく差が出ています
ダイキンのエアコンは20万程度で高度な除湿運転ができる機種です
設定温度は各々目標値27℃程度です
分かったことは冷房運転の湿度は、条件、機種により大きな差があるようです
書込番号:25427475
4点
>turionさん
アドバイスをありがとうございました
実はこのエアコンの前は、この部屋はずっとダイキンの加湿機能のある機種を何代にもわたって使っておりました。
28度くらいに設定しても湿度が結構下がって快適でした。
そのためどうしてもその記憶があり、比べてしまいます。
このエアコンはこんなものだと、割り切って使わなければいけないということになるのかもしれませんね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:25427752
5点
>しんのすけの母さんさん
残念ですが使い方の問題ではないと思います
販売店でパナソニックの営業さんに除湿の質問をしましたが結局答えてもらえませんでした
パナソニックは10年前頃から「再熱除湿」の製品を取りやめたそうです
一般的に消費電力が上がるためと思います
>「販売店とのやり取りで 改善しなければ、返品すればいいだけの話。」とのことですが、私もそう思います。
>実際、メーカーさんからのご提案で同じ機種に交換していただき
販売店で今から他メーカーの機種に変えてもらえればいいですが、難しいでしょうね
今ダイキンのAX(A)シリーズを冷房運転していますが、申し訳ないくらい快適です
室温27℃ちょっと、湿度45%くらいです
夜間だと60%くらいですが大きく超えることはありません
夜間はそもそも外気の湿度が上がることと、外気温が下がり、日射も無くなるので冷房負荷が大きく下がります
そのため湿度が上がるのは仕方ありません
>S28ZTES(ダイキン)----68%
コチラは最近購入しましたが湿度は下がりません
冷房除湿機能のみです
ダイキンでも機種によると思います
製品価格は6万位だったと思います
書込番号:25427795
6点
>turionさん
丁寧な補足をありがとうございます。
実はエアコンを同機種の新しいのに交換していただけるというご提案をいただいたときに、頭の隅で、少しなので追加料金を払ってでも使い慣れていたダイキンさんに交換にしてもらおうかともよぎったのですが、そこまでは厚かましいかと思い口にだせませんでした。
やはり最初に買うときに使い慣れてたのにすればよかったかなと、一生懸命対応していただいたPanasonicさんには失礼ですが、今後悔しています。
書込番号:25427826
1点
エオリア CS-X401D2を使用しています。
エアコンは、設置の状況、断熱の違いや外気温などにより一概には言えないと思いますが、参考までに書き込みをいたします。
・AI快適おまかせ 体感27度設定の場合(エコナビは設定なし) 扇風機併用
室内の温度計表示です(ちょくちょく見てないのでだいたいです)
日中 温度 26.5〜9 湿度 50前半〜60前半くらい
※エコナビボタンを押すと温度、湿度ともに上昇します(湿度は70オーバーになったりします)
夜間 温度(日中と同じくらい) 湿度 60前半から後半まであがるときがあります
※夏の間はあまり感じませんが、9月に入り、夜間の外の気温が夏に比べて涼しくなり始める時期になると、27度設定では湿度を感じることもあります
(あまり涼しくないなとの感じですがそれでも湿度が80台になったことはない気がします)
夜間にエアコンをつけていても、湿度を感じるようになる時期は、以下のように操作しています
@体感温度設定を2度ほど下げる
Aしばらくすると(1時間もかからない気がします)、カラっとしてきて、同時に少しだけ肌寒くなるので設定を27度に戻す
B肌寒いのは徐々に和らぐ気がしますが、一定時間は湿度を感じません(時間は計ってません。すみません)
Cあまり涼しくないなと感じ始めたら繰り返し(そんなにリモコンは操作してない感覚です)
※パナソニックのサイトに同じような操作の記載があります
除湿方式が再熱除湿ではないため、温度をたまったまま湿度を下げるのはできないとの前提ですが・・・
・エコナビ設定をはずす
・LXとXシリーズの違いは換気機能の有無であるため、設定で換気が自動になっている場合は換気機能を止める
(私が使ったことがないため、そのような設定ができるかどうか分かりません)
・扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を動かす
など、お試しになったらいかかでしょうか?(すでにお試しになっていたらすみません・・・)
いずれにしても、私の自宅の環境では、少なくとも夏の間は、AI快適おまかせ 体感27度設定の場合は、そんなに不快な状況を感じることはありません。
ご参考まで
書込番号:25427919
5点
>mitsumo0707さん
実体験に元ずく、いろんな貴重なアドバイスをありがとうございました
「エコナビ設定をはずす」というのをまだ試しておりませんでした。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25428073
2点
>しんのすけの母さんさん
他社との違いで推測すると、エネチャージシステムの制御が不快感を与えていると思います。
エネチャージは圧縮機で発生した熱を蓄熱して再利用するシステムですが、暖房時に霜取等で利用していた熱を冷房でも使用しています。
ホットガスバイパスで霜取で室外機に送っていた熱を室内機に送って冷媒温度の調整をし室温を下げすぎず、圧縮機のオンオフ頻度を少なくし省エネ効果を得ることが出来ます。
しかし冷媒温度を上げるため除湿能力も下がりますから、流入湿度や発生湿度の量が多ければ室内の湿度は上昇傾向になります。
個人的にはエネチャージでの湿度調整は難しいと考えます。
書込番号:25428630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらの機種、7月末より使用しています。
AI快適お任せで27度、湿度低めに設定、は同じ。
湿度がイマイチ下がらんよね、の感想も同じ。
やっぱりダイキンにすればよかったの感想も同じ。
エコナビをキャンセルすれば自分の感覚では湿度も不快なレベルではなくなる感じです。
真夏の時はエコナビのonoffで差を体感できましたね。
書込番号:25428651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レイワンコさん
詳しい、貴重な情報をありがとうございました。
結局、このエアコンの特性として受け入れないと仕方ないということですね。
素人にはわからないことが多いので、新しく開発された機種には飛びつかないほうがいいということかな。
(主人にもそう言って責められてます、、、。)
このエアコンを買うとき、パナソニックがダイキン以外で加湿できる機種を開発したというので売り場の人にも勧められて飛びついてしまいました。
後悔しても遅いですが、、、。
本当にありがとうございました。
>借りてきた熊猫さん
アドバイスありがとうございます。
同じ機種、同じ設定の方のアドバイス、とてもありがたいです。
エコナビをキャンセルすれば大丈夫ということをほかの方にも教えていただいたので今日からやってみようと思います
(昨日は試したのが夕方だったので、確かな感じがつかめませんでした、、、。>mitsumo0707さんお返事せずすみませんでした。)
それともう一つ教えて頂きたいのですが、リモコンのお知らせが言う外気温が、実際よりも3度くらい低く言うのです。
夕べ実際は27度位の外気温なのに24度と言って、そのためか室内が冷えないのでリモコン設定を24度に下げて冷やしました。
リモコンのお知らせが言うことは、あくまで参考程度ということでしょうか。
とにかく毎日エアコン相手にストレスためまくっています。
因みに修理の方に、うちのエアコンのような症状で相談ありますかと聞いたところ無いということでした。
借りてきた熊猫さんも同じようなことがあるということは、皆さん許容されて使われているんでしょうか、、、。
でも同じような方がいて、自分が間違った感覚ではないとわかりホッとしました。
(どうしても思うようにいかないので、自分がおかしいのかと心配してました、、、。)
本当にありがとうございました
書込番号:25428826
7点
>しんのすけの母さんさん
こんにちは。
湿度だけ下げて部屋の温度を下げない除湿というのがエアコンにはなかなか難題です。
原理的には、湿度を一定以下に下げるには温度をいっしょに下げないとできないんですね。
空気が蓄えられる水分量は温度によって違い、高い温度ほど多くの水分を蓄えられます。なので空気の温度を下げると蓄えきれなくなった水分がエアコンのフィンに水滴となって付着します。その後吐き出す空気は湿度が下がってかつ温度も下がるのです。
なので、冷房すると除湿もされますが、除湿は弱い冷房みたいなもので、そもそもあまり温度を下げないように動作するために、湿度を下げるのも限界があるわけですね。
これを解決するのは「再熱除湿」機能搭載のエアコンで、これは効果的に除湿するために温度を下げて湿度を取り除き、その後で風の温度を再度暖め直して出すので、温度が下がらず除湿ができます。
再熱除湿は原理的に電気代が多少高くなり、省エネとはやや逆行するので、メーカーによっては再熱除湿の機能を削除しています。パナソニックも2015年モデル以降再熱除湿は無くなりました。
なので、本機も再熱除湿はありません。リモコンの「除湿」では湿度設定してもそこまで下がらず、「冷房除湿」では「除湿」より湿度を下げられますが、温度も下がるというこの二択しかありません。
AIなんちゃらで物理的な限界を超えることはできないので、これもカタログイメージとは違ってどうにもならないですね。リモコンで設定はできても条件によっては設定湿度まで下げることはできません。
再熱除湿機能の付いたエアコンは他社(三菱電機、日立、富士通ゼネラル、三菱重工)だと存在します。そういうものを選ばれるべきでした。
うちには再熱除湿機能付きのエアコンがありますが、確かに肌寒さを感じずに湿度だけ下げることができます。
書込番号:25428908
3点
>しんのすけの母さんさん
室外機にも外気温度センサーがあり、エアコンの外気温度はそのセンサー温度の実測値を表示します。
センサー感度の誤差は3℃もないので、周囲の雰囲気温度の違いだと思います。
書込番号:25428953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
分かりやすくて詳しい知識をありがとうございました。
目新しい機能とか、わかりもしないのにAIとかいう言葉がついてると飛びつき、痛い思いをしています、、、。
カタログに書いてあることもいいように解釈して鵜吞みににしてしまい(実は理解していない、、、。)、後悔することも度々です。
学習能力のなさ、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました
>レイワンコさん
何度もありがとうございます。
分からないことだらけで、初歩的な質問で申し訳ないです。
丁寧に説明ありがとうございました。
書込番号:25429032
1点
>しんのすけの母さんさん
今回、スレ主さんは、再熱除湿がないことを知らずに買われているわけですから、機能のついた別メーカーに交換してもらうのがよろしいかと思いますよ。慣れ親しんだダイキンも再熱除湿ついている機種はあります。
一度セット交換しているとのことなので、引き続き対応してもらえると思います。
書込番号:25429100
1点
間違い。。。 湿度を求める公式って50年前は今と違っていたのかな?
分母と分子共変化させたら、いっしょに下がるとか、上がるとかないから。。。
↓
>原理的には、湿度を一定以下に下げるには温度をいっしょに下げないとできないんですね。
書込番号:25429188
1点
>しんのすけの母さんさん
AIという言葉を見ると、確かにすごい機能みたいですよね。全く同感です。
ほかにお試しになる手段としては以下のようなことが考えられます。
@体感温度設定(取説を見るとすごい複雑な定義)→これを室内温度設定にする
リモコンのふたをあけてAI快適→AI快適エコナビ→取り消しにする
A運転モード→冷房にする
AI設定では気候や時間帯により温度調整をするといった記載あり
まだまだ日中は気温が高い日が続いていますので、この設定で試されると少なくても27度設定で湿度が80にいくことはないと思いますが・・・
※日中だけです。気温の下がる夜間は除きます
ご参考まで
書込番号:25429281
0点
>プローヴァさん
何度も本当にありがとうございます。
「機能のついた別メーカーに交換してもらうのがよろしいかと思いますよ。一度セット交換しているとのことなので、引き続き対応してもらえると思います。」とのことですが、
Panasonicの修理の方が初めのエアコンの時に5回くらい来ていただき、部品もあちこち変えたり相談にも乗ったりして、とてもよく一生懸命対応していただきました。
結局、Panasonicの新しいエアコンに交換になったわけですが(交換は1度だけとおっしゃってられました)症状は同じですが、もう一度他のメーカーのエアコンに交換していただくのは気が咎めます。
何とか手を変え品を変え、だましだまし使っていこうと思っています
アドバイスをいただいたのに申し訳ありません。
>mitsumo0707さん
他に試す方法を色々教えていただき、本当にありがとうございます
エコナビを切る方法は、我が家では湿度に比べてあまりに体感温度が冷えすぎてちょっと無理でした。
本日教えていただいたことも、明日試してみようと思います。
そろそろ、このエアコンはこんなものなんだと諦めて、だましだまし使っていくべきかなと思います。
アドバイスをいただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました
一応これで解決ということにしたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:25429723
1点
エネチャージの解説がありましたのでリンク貼っときます
>室温を下げすぎず、圧縮機のオンオフ頻度を少なくし省エネ効果を得ることが出来ます
省エネにはなるそうです
>パナソニックでは、「いわばエアコンが“トロトロ運転”を続けるようなもの。除湿も動き続けるため、さらっとした快適な冷房になる」としている
ちょっと目論見違いみたいですね
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/24/news114.html
書込番号:25429867
1点
なるほど
エコナビを切ると体感温度も下がります。
NGの場合もあるでしょうね。
恥ずかしながらお知らせボタンを押したことがありませんでした(笑)
外気温を一度確認してみましたが、お天気アプリでの◯◯市の温度とエアコンの外気温が一致していました。
自分は割とアバウトなもので、結局無難にエコナビ入れてAI快適お任せ湿度低めのまま、温度設定の上げ下げだけして適当に使っております…。
北関東平野部で暑いところですが…。
この機種は動作音は静かで不快な音は出ていませんので、夜間運転にはまだいいかな、と思っています。
音もストレスになりますので、選定基準のひとつでした。
書込番号:25429977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>turionさん
お手数をおかけしました。
「いわばエアコンが“トロトロ運転”を続けるようなもの。除湿も動き続けるため、さらっとした快適な冷房になる」
どこがやねん!
(口悪くてすみません、、、。)
なんでもメーカーなどの言うことを、まるまる信用してはいけませんね
ありがとうございました。
>借りてきた熊猫さん
ありがとうございました。
うちは四国のけっこう暑いところなのですが、昼間は誤差が少ないのですが、夜は誤差がかなりあり使いにくいです
「この機種は動作音は静かで不快な音は出ていませんので、夜間運転にはまだいいかな、と思っています。
音もストレスになりますので、選定基準のひとつでした。」
とのことですが、うちは最初の修理が室外機からティファールでお湯を沸かすような音が出ることでした
何回か修理していただきなおりましたが、それもありエアコンの交換という提案になったのかもしれません。
快適お任せの症状は、機械を変えても変わりませんが、、、。
とにかく「なんだかなあ、、、。」というエアコンです、、、。
ありがとうございました
書込番号:25430293
3点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW40TS
はじめまして。
タイトル通りなんですが、本日エアコンの取付け工事をしまして意味不明の追加料金を徴収されました。
本当に必要なのか、詳しい皆様に聞きたいと思い質問です。
取り付け機種は12畳(リビング)+6畳(洋室)の為、【ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S50W2 】を購入したんですが。
(板違いですいません、向こうは書き込み0だったんで^^;)
そこで、業者が取付けに来た際に、【結露防止の断熱材】をつけますか?と業者に尋ねられました。
購入の際にそのような事を一切販売員に言われて無いのですごく疑問に思いましたが業者いわく、だいたい8〜9割のお客さんはつけるといわれ、エアコン自体も20万近くした品物なので長く使いたい為に渋々つけました。
料金は2100円(税込)で大した金額じゃないんですが、本当に必要な物のでしょうか?
本当に必要ならばメーカーが最初から標準でつけてるものじゃないんでしょうか??
どうも納得できないです。。。
また、200Vのコンセント交換もお願いしていたんですが、
最初から200Vが付いてて交換の必要がありませんでした。
交換費用を先払いで払ってたのに関わらず返金が無かったです。
調べずに依頼した私が悪いのかもしれませんが、これは購入したヤマダ電機に問い合わせして返金してもらえるものでしょうか?
(たしか4000円くらいだったと思います。)
あと、電源ケーブルの配線が初期状態では非常に短く、
当初は壁の電源部分を延長してケーブルを切らず加工するつもりだったみたいですが部品の持ち合わせが無かった為、ケーブルの延長工事(メーカーからは禁止されてる)をして3150円とられました。。。
ちなみに最初の壁電源加工工事は5250円といわれました。
この金額は妥当ですか??
ちょっと、いろいろ質問がありますがどうか詳しい方教えてください。
どうかよろしくお願いします。
2点
断熱テープを巻いたということですかね
それぞれの値段は 何をしたら→幾らと決まった値段を設定してあるんだと思われ
購入したヤマダ電機に問い合わせして確認してみるのが一番でしょう
標準工事の範囲や内容の説明は 購入時になかったのですか?
標準工事は必要最小限の設定にしてあり それ以外は別途費用が掛ります
書込番号:6605490
10点
今晩は。
>>業者が取付けに来た際に、【結露防止の断熱材】をつけますか?と業者に尋ねられました。
購入の際にそのような事を一切販売員に言われて無いのですごく疑問に思いましたが業者いわく、だいたい8〜9割のお客さんはつけるといわれ・・・料金は2100円(税込)で大した金額じゃないんですが、本当に必要な物のでしょうか?
おそらく、ドレン部が室内を通る為その部分を”断熱処理”する為のものと思われます。(マンションの場合、配管のとり回しにより、室内機に付属の断熱ドレンでは足りない場合が多々あります。この時断熱処理をしないと、その部分が結露し水滴が発生する事がある為)戸建であれば、その必要性は無いと思いますが。
金額的には妥当ではないでしょうか?
>>200Vのコンセント交換もお願いしていたんですが、
最初から200Vが付いてて交換の必要がありませんでした。
交換費用を先払いで払ってたのに関わらず返金が無かったです。
通常先払いの分の返金は、お店にて行うのが普通と思われます。その業者がその旨を説明し、お店からの返金処理をと言うのが普通ではないかと。
お店に連絡し、返金を受けた方がよろしいと思います。
>>電源ケーブルの配線が初期状態では非常に短く、当初は壁の電源部分を延長してケーブルを切らず加工するつもりだったみたいですが部品の持ち合わせが無かった為、ケーブルの延長工事(メーカーからは禁止されてる)をして3150円とられました。。。
ちなみに最初の壁電源加工工事は5250円といわれました。
200V機においては、室内機からの電源ケーブルは短いのが普通です。
そこで電源ケーブルを延長する場合、コンセント側(既存のコンセント部)にての延長が基本です。室内機のケーブルを切断しての延長は好ましくありません。
最悪、その旨をお店に説明し、室内機の交換を依頼するのが良いと思います。(室内機のケーブルを切断したのであれば・・・)
金額は幅がありますが、概ねそんなところではないでしょうか?
書込番号:6605492
5点
ブラックキャットさん、丁寧に書かれていますね。
私だったら
200Vへの変更工事が行われなかったのであれば
お店で返金処理をしてもらえばいいんじゃないかな?
室内機のコードの延長は
メーカーから禁止されていて
その禁止されている工事をしたわけだから
それはおかしいんじゃないかと思います。
なので、販売店に話をして
室内機変更工事を申し出てもいいんじゃないでしょうか?
(メーカーに、そういう工事をしてもいいのかどうか、一度確認を取ってみk手もいいでしょうね。)
というようなことを書くかな。
いずれにしても
疑問に思う店は
お店へ問い合わせてみるのが一番でしょう。
その上で納得の行かない返答をもらった場合には
また書き込んでみてください。
結露防止の断熱材・・・
私が価格.comに来て3年になるけど
そういう書き込みは初めて見ました。
本当に必要な工事なのかどうか
私は分からないんですが
そういう工事をすることもあるのかどうか
メーカーの方に問い合わせてみるという方法もあります。
書込番号:6605568
4点
たくさんのお早いご返答ありがとうございます。
皆さんのコメントでだいぶ勉強する事ができました。
やっぱり、【結露防止の断熱材】は謎なんですね(笑)
私も説明を受けたあと、取り付けるところを見てたんですが、その、【結露防止の断熱材】の物を見るのをうっかりして見逃してしまいどういった物体か分からずじまいで本当につけてるのかも謎です(笑)
考えれば考えるほどぼったくられてるんじゃないか?って不安に陥ってます><
また、200V交換の件も明日やまだ電気に問い合わせしてみたいと思います。
あと、
200V機においては、室内機からの電源ケーブルは短いのが普通です。
>>そこで電源ケーブルを延長する場合、コンセント側(既存のコンセント部)にての延長が基本です。室内機のケーブルを切断しての延長は好ましくありません。
最悪、その旨をお店に説明し、室内機の交換を依頼するのが良いと思います。(室内機のケーブルを切断したのであれば・・・)
っと記入していただいてますが、室内機を新品交換してもらったほうがいいと解釈でよかったでしょうか?
しかし、工事業者の方と話して私が知らないところじゃなくて、私自身も了承してしまっているのでどう弁解していいものかわかりません・・・。
でもあとあと壊れたら嫌だし・・。
ん〜どんどん不安になってきました><
また、最善のアドバイスがあればヨロシクおねがいします。
本当に無知な奴ですいません。
書込番号:6605611
1点
>室内機を新品交換してもらったほうがいいと解釈でよかったでしょうか?
私はそのつもりで書き込みました。
>工事業者の方と話して私が知らないところじゃなくて、私自身も了承してしまっているのでどう弁解していいものかわかりません・・・。
もし、あなたも了解したじゃないかといわれたら
業者の方に聞かれたときには確かにそういったけど
メーカーに問い合わせたり
いろいろ聞いたら、そんな工事はしない方がいいということが分かった。
どういう経緯でそういう工事になったのか分かりませんが
そういう工事をしても大丈夫だという話になったのでしょうか?
でも、しない方がいいと知っていたら当然にそんな工事は断っていたはずだし
そういう工事をした場合の危険性(があるのかどうかは分かりませんが、メーカーが禁止しているくらいだからあるんじゃないかな?)の説明もなかった。
メーカーは禁止している、というような説明は
いつの時点であったのかが気にかかるところですが
メーカーが禁止している工事をしたということなので
言ってみてもいいんじゃないかとは思います。
書込番号:6605806
3点
ドレンを含む配管類を壁裏から直接出さず、
スリーブまで室内引き回しする場合、
結露防止の意味でドレンに断熱ドレン管を使うことがよくあります。
持ち合わせがない場合(初めから用意する気がない場合)、
通常のドレン管に断熱材を巻くのもあります。
今回の工事の場合は電源ケーブルの切断延長加工が致命的不手際ですね。
本体交換か、電源廻りの交換を求めた方がいいですね。
書込番号:6606593
1点
こんばんは。
既にブラック キャットさんが仰られていますが、私も妥当な金額ではないかと思います。
ドレン断熱工事とは、室内部分で見えている配管部分に対して行う断熱工事のことです。
例えば、外壁に面した場所に室内機を取り付ける場合は、配管が屋内を通ることはなく、壁に開いた穴より直接屋外へ出ますが、室内機を室内の部屋と部屋の間にある壁面に取り付ける場合、どうしても配管が屋内を通過(屋内に配管が見えている状態)してしまいます。
その場合、ドレンに断熱処理を施さないと水滴が付き、室内に少量の水が漏れる事があります。
その為、断熱工事を行うのです。
通常、1mの断熱工事で1050円〜2100円以内くらいではないかと思います。
コンセント交換については、電源が既に200Vで、200V用のコンセントが付いていたのであれば、200V切り替え工事もコンセント交換も必要無い為、返金を求めるのが妥当だと思います。
ただ、コンセント交換だけで4000円は高いかと思いますが…。
あとはスレとは無関係ですが、真空引きの方法はどうなのか…が気になるところでしょうか。
手動か電動ポンプか。
手動で十数回シュポシュポやった程度ではかなり不安ですね。
電動できっちり抜く事が望ましいです。
あとは、スリムダクトをしていないのであれば、配管をテープで巻いたと思いますが、そのテープ巻きの方向も優良な業者かどうかの見極めになるかも。ですかね。
大抵の業者は室内機側から室外機側へと(上から下に)テープを巻きますが(この方が工事が楽な為)、丁寧な業者の方は室外機側から室内機側へと(下から上へ)テープを巻いていきます。
そうすることで、雨水が上から伝った際に配管部分へ浸水しにくくなるからです。
配管のテープは、雨風や日光にさらされすぐに劣化していきますが、雨水の浸水を防ぐことで劣化しにくくなると思いますよ。
あとは、室外機の付近で配管が余ってしまって、グルッと一周して室外機へ繋がっているような工事は、良くないですね。
配管のフレア加工が施してあるセット物を使ってます。
見た目も不細工ですしね。
ちゃんとした業者は、長い配管を持ってきて、パイプカッター等で適切な長さで切断し、きちんと切断面のバリを取り、電動の工具にてフレア加工を行うものです。
配管セット(4m5m7mみたいに長さが決まっているセット物)のような物を使う業者が悪いとは言いませんが、そのような点でも優良な業者かどうかの見極めになるのではないかな?と思い、スレとは無関係ですが書き込みさせて頂きました。
参考になれば宜しいのですが^^
書込番号:6606660
2点
>みなみだよさん
詳しい弁明ありがとうございます。
明日早速参考にさせてもらい電話したいと思います。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
>ヤクルト飲むさん
ドレンというのは、水がでる排水パイプのことでしょうか?
それでしたら、通常のドレンとなんら変わらないと思います。
むしろ、標準で付いてる奴かと思います^^;
なので、ドレン関係じゃないかと思います。
たしかに、ご指摘の通り、電源ケーブルの切断延長加工が致命的不手際ですね。
明日、早速問い合わせしたいと思います。
書込番号:6606664
1点
>aereさん
こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
配管に断熱処理をする工事ならなんとなく納得できますね。
でも、それって通常追加工事になるんでしょうか?
そこが私には納得できないところです><
真空引きの件ですが。
そこは勉強してたので良く覚えてますが、電動ポンプでやっておりました。
しかし、あるサイトで通常20分くらいすると書いていたのですが、私が見たところ、5〜10分ぐらいで作業が終わってました。
でも、気圧計を見てちゃんとやってると思います。
真空引きをやっている最中にテープ巻きをやっていましたが、
私がみたところ、室外機の方から下(室外機の根本)から上(穴の方向)に巻いていましたよ。
あと室外機の配管は余ってる感じはなく、ぴったり室外機の置き場等を聞いて測ってやっていました。
とそのように、aereさんの優良業者かの見極めを当てはめたところ、やはり断熱材とケーブルカットだけが気がかりで後のところは合格ですね(笑)
ん〜ますます難しいところですね^^;
書込番号:6606760
0点
割としっかりした工事のようですね^^
断熱材についてですが、通常外壁に面した所に配管の穴があり、そのまま外に配管が出せる場合で、配管長が4m以内で地面に室外機が設置できる場合を『標準工事』とします。
その為、配管が室内で見える場合にドレン断熱工事を行う場合は、部材費・工賃を含め前述の通り多少の追加工事となります。
多少の追加工事が発生はしますが、それさえせずに室内の配管に水滴が付き、壁がシミやカビだらけになったりするよりは良いかと思いますよ^^
さて問題の電源延長ですが、通常は室内機をコードが届く位置に設置できるものなら設置いたしますが、それが無理な場合は新規に電源コードが届く位置の室内壁面に四角く穴を開け、そこにコンセントを移設致します。
元のコンセントの位置には、見栄えはあまり良くありませんが目隠しのプレート等するかと思います。
エアコン本体の電源コードを切断して延長するなど、一切致しませんね。
きっちり延長してあれば、エアコンの動作そのものに影響するわけではありませんが、一本モノの電源コードを切断して延長するなど、あまり気持ちがいいものではありませんね。
はっきり言って、コンセントの場所を移設するよりも、短時間に楽に出来るから、そのような延長をしたのかと思われます。
この点については、メーカーを通して確認し、室内機交換等して頂いたほうが良いかと思います。
万が一、『だったらコンセント移設費用かかりますよ?』など言われるようでしたら、『欠陥工事をしたのはそちらですよ?』などと言って無償で工事させましょう。
口が悪いようですが、当たり前のことを当たり前にやっていない工事業者なので、それくらいは言っても大丈夫だと思いますよ。
長文失礼致しました。
ではでは。
書込番号:6606897
2点
今回の工事の場合は電源ケーブルの切断延長加工が致命的不手際ですね。
本体交換か、電源廻りの交換を求めた方がいいですね。
>>
久々に登場させていただきます。
即交換、もしくは、電源まわり、修理ですね。
対地電圧でない、単層200V。 感電などの、恐れがあるため、
基本的に、お客様が触る、可能性がある、コンセント類は、
改造禁止ですね。
アースが、取れていない場所の場合、本当に怖いですね。
故障、漏電などの場合、 漏電ブレーカーは効かずに、感電しますよ。
書込番号:6608085
2点
室内断熱の場合、標準工事外ですね
やはり 通常2100円くらいでしょうね
長さにもよりますが。
書込番号:6608094
2点
沢山のお返事ありがとうございます。
皆様の意見を参考にさせていただき、本日量販店に電話をして
事情を話したところ、室内機の新品交換という話で落ち着きました。
また、変圧器の料金も返納で話がつきました。
ただ、心配な店がひとつありまして!
先日取り付けた業者は量販店からなんらかのペナルティーがあるとは思うんですが、当方の方になにかしらのしわ寄せはないでしょうか?
電話の詳細としましては、
最初、量販店に電話してかんたんな説明をして担当者から折り返し電話をすると言いましたので、一旦電話を切り電話を待っていたら先日の取付け業者から電話があり、取付け業者との電話はこちらから説明する気にもならなかった為、なにも話さず電話を切りました。
そして、すぐにヤマダ電機さんに電話をして、私はヤマダ電機さんと取引をしてるのでその業者さんとは直接取引はしていないと言い、私が業者さんに説明する必要はないと言いました。
3分くらいその内容で話をして、結局メーカーが禁止している工事をしているエアコンを10年近く使うのは気持ち悪いといい、新品と交換してくれと交渉して、新品交換になるという経緯になりました。
本当に皆様の知恵を借りなかったら10年近く禁止工事のエアコンを使う羽目になっていたので、本当に助かりました。
もう、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にこの度は私みたいな無知の人間に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:6608932
3点
無事落ち着いたみたいで何よりです。
>私はヤマダ電機さんと取引をしてるのでその業者さんとは直接取引はしていないと言い、私が業者さんに説明する必要はないと言いました。
そうなんですよね。
私たちが取引をしている相手は
量販店なんですよね。
取り付け業者ではありません。
何か問題があった場合は
取り付け業者と量販店の間の問題のはずなんですよね。
なぜそこに消費者が入らなければいけないのか・・・
でも、なかなか言い出せないせりふだと思います。
もし、同じ業者さんでいやなら
再取り付けの際には、別の取り付け業者さんをお願いしてもいいかと思います。
ただ、電源ケーブルの延長工事以外は
割と丁寧な工事だったようで・・・
その辺が悩みどころとなるでしょうかね。
いずれにしても
次回の取り付け工事の日取りなど
これから先決めなければいけないことなどがあるでしょう。
早く無事に使えるようになるといいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸
お刺身さん
お久しぶりです。
昨年はまったく登場していなかったのではないでしょうか?
この場を借りて、今年もよろしくお願いします。
書込番号:6609073
3点
まずは、工事を依頼するなら工事業者さんにやってもらってるという気持ちでいて下さい。お金を払ってるから王様ではありません。
質問の答えですが断熱材は新品で買った時には必ず説明書と一緒に入っているものですので足りない分は必ずしてください。窓のサッシみたいに結露して黒カビが沢山出てしまいます。 そのようなことを気にしないのであればそのままでいいと思いますが後でクレームは入れないでください。
書込番号:24474653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電、気、屋、さ、んさん
14年前のスレに返信してももう買い替えてる
かもしれませんよ(笑)
書込番号:24475679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン本体には補助ドレン(断熱加工されている。40cmくらい)がついているので、配管穴が近くにある場合は、ドレン断熱工事は必要ありません。
「住の森」でエアコン設置工事を依頼したら、必要のないドレン断熱工事を請求されました。
書込番号:25429325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X63L2
しろくま君のアプリにてペアリングができません。
説明書にしたがって、設定をここみますが最終の接続?(恐らく)
で設定ができずにエラーになりリトライしても無理でした。
同じような症状が出られた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24252616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
説明書にしたがって、設定をここみますが最終の接続?(恐らく)
で設定ができずにエラーになりリトライしても無理でした。
→もう少し詳しい情報をお知らせください。
取説何ページのどのステップまでは出来ていたのか。
(多分アクセスポイントの接続がうまくいなないのかなと想像しますが)
書込番号:24252874
![]()
1点
ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
書込番号:24253034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真を貼ってみます。いつも、ここで止まります
→スマホからのAP接続ではなく、WPS機能でスマホを使わずに
接続することはできませんか。
(マニュアル接続の場合、気づかない入力ミスがあったりするので)
WPS接続の場合、ルータとエアコンの無線モジュールが直接やり取り
するのでルータのステータスLEDを見ていると異常時も、その様子が
よく分かります。
どちらも接続できない場合は、宅内LANが正常に機能しているかを
疑うことになりますが、宅内LANは2.4Gですよね。
パソコンのプリンタなどがWiFi接続できてれば問題ないですが、、、
書込番号:24253052
3点
>Tナオさんさん
こんにちは
ワイファイの電源を一旦落としてあげると
接続できることがあります。
書込番号:24253064
0点
ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→すいません、コメントがクロスしてしまいました。
では,AP方式で2.4Gだけしか対応していない機器を接続することはできますか?
既に接続できているなら、だんだんコメントできることがなくなってきますが、
他にWiFi接続している機器はどんなものがありますか、ぐらいでしょうか。
書込番号:24253071
1点
ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→もう一つ気になるところとしては、
deco x20 の接続しているネットワークがメインネットワークなのか、ゲストネットワークなのか
これらのネットワークの2.4Gがオンになっているか をご確認ください
書込番号:24253095
0点
ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→さらにもう一つ
deco x20 の取説見てみたらWPS機能ありますけど。(スマホを使ってのWPSですが)
書込番号:24253104
2点
回線はメインです。WPS設定あるですか!?
使い始めたのが強からなので不勉強でした。
やりかた探してみます
書込番号:24253139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wpsでも接続がうまく行きませんでした。
クーラー側の遠隔の点滅がWPSを始めるとすぐに消灯します。
5ギガヘルツ切っていますし、ルーターのすぐそばで設定をしています
書込番号:24253161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クーラー側の遠隔の点滅がWPSを始めるとすぐに消灯します。
→ルータ側を先にWPSオンしてからエアコン側をWPSに入れてみてください。
書込番号:24253370
0点
うまく接続できない時は、日立エアコンモバイルコントロール専用ダイアルにお問合せ下さい。
電話番号は、0120−959−725です。
接続できるまで丁寧に説明してくれます。午前中が空いていると思います。家族で複数台のスマモも設定可能です。一台が設定できれば、二台目以降はユーザーの招待で簡単に設定できます。
私は、説明を聞いてAP方式で接続できました。家族の分は、ユーザーの招待で楽に設定できました。
書込番号:24254195
2点
一旦、遠隔設定の初期化を行った後、再度AP方式で設定してみてください。
私も最初SSIDが見えなかったのですが、これで見える様になりました。
2.4GHzのWiFiルータを使っていることが前提です。
書込番号:24300394
2点
似たような現象でここにきました。
別機種ですが我が家は次の方法で解決しました
tplinkのdecox20
5Gをきる
高速ビームフォーミングをきる
これでok
書込番号:25428531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V22H
こんな現象ありますか?
赤い部分から水が漏れてきます。
昨年も同じ現象があり、室内機を丸ごと交換してもらいました。
熱交換器からの水なのか、そこの部分が直接結露しているのかわかりませんが、
触った感じそう冷たくないし、断熱もされているので結露することもなさそう。
でも常にではないので、やはり結露?
7点
昨年も同じ現象があり、室内機を丸ごと交換してもらいました。
→室内機を交換したのに同じ現象が出ているのですね。
室内機を交換された時に、メーカあるいは設置業者は、露付き(結露)の原因は
何だと言っていたのでしょうか。
ここのコメントを記憶しておられればお教えください。
写真から見る限り、ドレンパンの溢れではないように見えますが、、、
書込番号:24251888
3点
取付けが前傾斜か確認。
書込番号:24251910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前回の原因は何と言っていたかはっきり覚えてはいませんが、
要は熱交換器の水が落下して跳ね返って漏れてきてるというような事だったと思います。
あと傾き等も当然問題なしです。
水の量は20〜30滴といったレベルです。
(拭かないとダメ)
書込番号:24252384
5点
前回の原因は何と言っていたかはっきり覚えてはいませんが、
要は熱交換器の水が落下して跳ね返って漏れてきてるというような事だったと思います。
→ドレンパン(ドレン受け)の水が跳ね返って漏れているというのが露付きの原因だとすると
構造設計上の問題(防水処理が甘い)があるのかもしれません。
再度販売店に連絡して交換してもらうことになるのでしょうが、2度も同じ症状で
交換というのは、イメージよろしくないですね。
書込番号:24252481
1点
>8045Gさん
そうですね。
私も設計上の問題を疑っています。交換しても同じだったので・・・
保証期間が過ぎているので、診てもらうだけで料金が発生するみたい・・
暫くは様子見ですが、多分また漏れると思います。
修理しても同じ気がするし、困った・・・
エアコンに関しては本当に運がないです。
書込番号:24252547
2点
保証期間が過ぎているので、診てもらうだけで料金が発生するみたい・・
→メーカはそんなことを言っているんですか?
構造上の問題(欠陥)だと保証期間なんて関係なく無償対応するのが基本です。
書込番号:24252561
3点
何とか現場を押さえることが出来た!
熱交換器の水が伝わって出てきている。
まだ断定的な事は書けないが、これって他の個体でも発生するよね?って感じの事象。
対策品を出してもらわないと多分修理出来ない。
なぜ同様の現象が他所で出てないのだろう?
別に風呂場で使ってるわけでもないし・・・
24時間入れっ放しっていうくらいか、普通の家と違うのは。
書込番号:24259386
3点
迷ったけど、他にも困っている人がいそうな気がするのでアップロードする事にしました。
動画を見て貰えばある程度分かると思いますが、熱交換器からの水が外に出てきています。
カバーに当たった水が手前に飛び出してきているのですが、最初このメカニズムがなかなかわからなかった。
恐らくですが、スイングバイというかブランコのように水がくるっと回って手前に飛んできているようです。
水の温度が低く粘性も高くなっているのでこういう現象になり易いのでしょう。
修理に来た方は熱交換器の撥水が駄目になって水がうまく吐けていないと言っていたが、ある意味正解である意味不正解だと思う。
冷えた状態なので水の粘性も増し、熱交換器へ水が滞留し易くなるのは素人でも想像がつく。
また油や埃の付着で上記の状態になる事は当然考慮に入っているはず。
(うちの場合は当てはまらないが)
いずれにせよ熱交換器に水が沢山ついているのは言い訳にはならないはず。
単純に熱交換器とカバーの間のクリアランスが狭すぎて、普通に使っていればいつかは水が出てくるからくりに見える。
恐らく水分の量や温度の条件が重なるとこういう事になるのかなと。
応急措置としてはカバーを無理やり手前にずらせばOK。
詳しくはメーカーの調査を待ってからですが、参考になれば幸いです。
書込番号:24262893
13点
ずいぶん前の書き込みへの返信で恐縮です
自分もまったく同じ現象が出ていて困っています
その後、メーカーからなんからの回答はございましたか?
とりあえずの応急処置でカバーを無理矢理引っ張ってみます。
書込番号:25244669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じーそんさん
対策品のカバーが出ていてそれに交換してもらいました。
メーカー側からの連絡はなく、こちらから連絡して催促してようやく対応してもらえたと言った感じです。
やはりこちらの思った通り、単なる設計上の問題でした。
使用環境の問題と言われたのが思い出す度に腹立たしいです。
そちらの原因が同じか分かりませんが、一度言ってみた方がよいと思いますよ。
書込番号:25250818
3点
>zion97さん
だいぶ前からの口コミに質問で恐縮ですが教えて頂けたら幸いです。
うちも同じ状況で困っているところ、この口コミを拝見させて頂きました。
数回修理に来てもらいましたが、やはり今年も水漏れしています。保証期間が過ぎてしまったので修理はどうするか考えていました。
対策品というのは保証期間が終了していても無償で提供して貰えますか?
書込番号:25335340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Koji0802さん
分かりませんがメーカーに問い合わせしてみてはどうですか?
ただ原因は何なのでしょうか?
その辺を理解せずに交渉しても泣き寝入りするだけだと思うので、現状と原因をしっかり理解してから
会話した方がよいと思いますよ。
原因が同じなら無償交換すべきでしょうね。設計上の問題ですから。
再発しているようなので同じ現象のように聞こえます。
書込番号:25335378
2点
我が家の同型のエアコンも同じく前から水がたれてくる症状が出てメーカーに来てもらいました。
取り付けは2019年6月でしたが販売店の延長保証で無料でした。
修理後は水のタレはなく完治しました。
症状のみを伝えていましたが訪問したメーカーサービスの方は外装カバーを持ってきました。
いろいろ聞きましたが、
調べましたが、対策品は出ていない。
カバー品番も変わっていない。
と、言うことでした。
ただ、作業時に正面の吹き出し口の上にある断熱材(発泡スチロール?)部にスポンジテープのような緩衝材を貼っていました。
カバー上から伝ってくる水滴が吹き出し口にたれないようになのか、冷却器との距離をとるためなのか?
対策品ではなく、対策方法が出ているのかもしれません。
若しくはカバーの生産精度が悪いロットがあって冷却器に近い物があるのか?
交換は30分ほどで終わり、一週間後に状況を確認の電話がありました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25356192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機種ではありませんが、同じ富士通ゼネラル製のエアコンがガス漏れを起こしました。
まだ7年くらいしか使っていませんが、これで2回目です。
もうさすがに買い替えます。もちろん別メーカーのにね。
高効率を謳う製品はパイプの壁を結構薄くしてあるみたいで、そこからガス漏れするのだとか。
環境にもお財布にも全然エコじゃありません。
書込番号:25359889
1点
皆様の口コミを参考に、メーカーに問い合わせをしたところ、カバーの交換をしてもらえました。
水漏れの心配することなくエアコンを使えるようになり、ほっとしています。
皆様の口コミのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:25360809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同様の症状が
AS-J25D で起こっています。
業者に分解清掃してもらいましたが
ドレンの詰まりは無し。
いろいろ調べていたらこちらに辿りつきました。
書込番号:25426362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)












