
このページのスレッド一覧(全8992スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月6日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月12日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 01:45 |
![]() |
1 | 3 | 2002年12月6日 05:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月28日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。今年モデルのW床温度センサーは有効でしょうか?MSZ−Z50LSが狙いなのですが高いので。。。あまり去年モデル(ダブルではなくシングル)と変わらなければそっちにしたいと思ってます。よろしくお願いします。
0点





冬場はエアコン掲示板は盛り上がらないのですね。
秋に入居だったので
2階に うるるとさららのS28CTRSをつけ
1階に 同じく S36DTRSをつけようかなと 思っています。
が、うちは 穴が 実は61だったので 前回
工事屋さんが ひーひーいってたんです。
2人がかりで 必死に通していて 壊れたら 付け替えられないかも?
半日以上かかっていました。
私は うるる加湿が魅力で 1階にもつけたいのですが
我が家は 超高気密住宅で 気密重視の家で
レンガ張りなので 穴あけを大きくすることは
工務店サイドは難色をしめしています。
エアコン屋さんは 前の時 4KWとか 大きくなると
さらにホースが太くなるからね、といっていたので
やっぱり 無理なのかなあ〜〜。
うるさらは 水をいれなくてもいいし 場所もとらないので いいのですが
加湿器(買うならボネコ でもでかい)と エアコンしかないのでしょうか?
0点


2002/12/22 22:47(1年以上前)
うるさらに限っては冬場、掲示板盛り上がるかも知れません。なぜなら、加湿機能は誇大広告であることを実感できる方もいらっしゃると思いますので。この機能は乾燥する冬になって使い始める方がほとんどではないでしょうか。そのそも大きな穴を開けるのは、加湿するためのホースを通すためで、せっかくこの大きな穴を開けても、期待とは遥かにほど遠い加湿量なのですから。S28CTRSの掲示板見て下さい。
書込番号:1153131
0点



2002/12/22 23:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
私も考えて エアコン使ってる以外も加湿器が欲しいので
結局 ボネコを買いました。
(ヤフー オークションで 27800円でした。)
確かに もったいないことですね。
加湿機能なしを 買おうかな と 思っています。
ありがとうございました。
書込番号:1153224
0点





この寒い中エアコンが壊れちゃいました。
日立の白くまかダイキンのうるるとさららのどちらがいいか迷ってます。
日立は電気代がそんなに安いのか?運転音がうるさいのか?
ダイキンは加湿暖房で快適というのは本当か?
という事です。どなたかアドバイス下さい。お願いします。
0点

これはどう?
(^^ゞ
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=215045&MakerCD=234&Product=SRK22SE&CategoryCD=2150
書込番号:1129109
0点





リモコンの知っとくボタンを押すと、現在までの消費電力量が
積算で表示されますが、コンセントを繋いだままだと全く電源を
入れない日でも 0.5kWh 位づつ数字が上がって行きます。
これだと常時 20W 程度も食っている計算になりますが、仕様書には
待機電力 5W と書かれています。これは家の機体がどこか変なので
しょうか、それともこれで普通でしょうか?
0点

確かに、うちのうるさらも1日で0.5KWづつ上がっていましたよ。
しかし、これは多分心配ご無用です。電線を通過する電流値を磁力センサーで検出して消費電力を算出していると思われます。センサーの感度、線形性により、微小電力時は誤差が大きいはず。という訳で気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:1115348
0点





S36DTRSをネット販売で購入し、ネット販売店の斡旋業者に取り付けてもらったのですが、これがお世辞にもきれいな仕上がりとは言えない出来でした。
取り付けの際、本体の右側の壁に穴をあけ、右側より配管を室外に出してもらったのですが、本体が壁にピタリと付かず、右側だけ壁から1cmほど隙間があいてしまいました。
業者に訪ねたところ、通常のエアコンより加湿ホースがある分太くなるため、どうしても隙間がでるということでした。
同じように取り付けた方は、やはり隙間が出来てしまったのでしょうか?
1点


2002/12/05 01:07(1年以上前)
どーも kuraba です
確認ですが >本体の右側の壁に穴をあけ
本体→室内機 ・ 右側の‥‥→正面から見て右 ですね?
左出しなら配管の取り回しで位置合わせが容易ではなく、浮くことも
無いわけではありませんが右出しで浮くとなるとその業者の腕前に疑問
が湧きます。
確かに加湿管のあるタイプはしんどいので追加料金をもらいたいくらい
ですが、壁から浮かした工事で「仕様」と言い切るのはあまりにも無理
がある様に感じます。 そもそも壁から浮くような製品をメーカーで売
ると思いますか?
書込番号:1110922
0点



2002/12/05 22:47(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
確かにkuradaさんの言うとおりです。
うちが賃貸のアパートや団地だったら、今回の「仕事」も「まぁ、ちゃんとエアコンが動くならいいや」と思えたかもしれませんが、
取り付けてもらったのが新築の家だっだので、とても気になってしまいました。
業者の方にも手直しができるか聞いてみる事にします。
書込番号:1112832
0点


2002/12/06 05:05(1年以上前)
あの‥‥ kura(b)a‥‥ ( ̄▽ ̄;)
書込番号:1113467
0点





RAS-285PDR を使い始めて間もなく1年経つのですが、ここ最近空気清浄機能を
使用すると、プラズマ発生器あたりからプーンと言うような、蚊が耳元で飛んでいるような音が出るようになりました。
耳をプラズマ発生器に近づけてみると、間違いなくプラズマ発生器からの様です。
おかしいと思い、空気清浄機能をonとoffを数回繰り返すと止まりますが、止まった後、数分経つと又聞こえてきます。
昨夜、午前1時ごろ、24時間受付の東芝のサービスに電話で聞いてみましたが、このような事例は聞いたことが無いが、出張修理を依頼してくださいとの事でした。こんな時間に、と思いましたが、よい対応をしていただきました。
ここの書き込みを見ていると、東芝のエアコンの書き込みは多いようですが、
東芝のプラズマ空気清浄機能付で、このような音の出た経験のある方、いらっしゃいませんか。
0点

RAS-406PDR を使い始めて間もなく1年経つ者ですが、1m以内に近づくと、マイナスイオン発生器のジーというか、チーというか、かすかなコロナ放電する音は聞こえます。
その後修理はどうでしたか?
書込番号:1094883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





