
このページのスレッド一覧(全8989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月11日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月10日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月10日 10:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月10日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月9日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みします。教えてください。
私は、子供部屋(8畳と9畳の部屋)にエアコンの取り付けを考えています。
とりあえず、2.5KWタイプにしようと思っているのですが、推薦機種がありますか?実際、今年必要なのではなく、来年までに取り付ければいいのですが、
最も値落ちするのは(買い得)いつ頃なんでしょうか?やっぱり必要なのが来年なら、来年購入の方が良いのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2002/07/11 02:04(1年以上前)
夏のボーナス商戦は、もう終了間際ですから、でものも少なくなってきていると思います。
となると、冬のボーナス商戦に的をむけて、購入計画をたてては、いかがでしょうか!
2002年ものでも、年末になれば、結構値引きが期待できます。
2003年の決算セールも見逃せないところですかね。
ここ2、3年の状況を考えると、決算セール時が、一番安価で購入できそうです。 (^^ゞ
書込番号:824366
0点





CS-E402Aですが評価バランスでは消費電力が悪く記述していりましたが
メーカーのデータを調査したところ期間消費電力が1487KwhでCS-E402A2(200V)用とあまり変化ありません。どうして消費電力の表示がわるかった
のでようか??
0点





初めて書き込み致します。
大変詳しい方々がいつもご親切にお返事くださっているので、
この場に甘えまして私も質問させていただきます。
なにぶんド素人ですのでどうぞよろしくお願い致します。
今、ダイキンのS22CTRSかSHARPのAY-N22XCのどちらを購入するかで
すごく悩んでいます。
着眼点は、除湿と空気清浄(除菌・防かび含む)機能です。
というのは、今公団住宅の鉄筋マンションの10階に住んでいるのですが、
気密性が高いのでじめじめ感がものすごく、カビが生えやすくなっているのです。
特に、冬場の結露による窓際ぞいのカビに悩まされています。
なので、冬場でも冷房機能と独立して除湿をしてくれる機種を探しました。
また、アレルギーや花粉症の家人もいるので、その点も重視しました。
さて、昨日○ドバシカメラに行って店員に上記の旨相談しますと、
イチオシがシャープの方でした。
というのは、ダイキンの空気清浄機能がフィルターだけに頼っているのに対し、
シャープのはプラスとマイナスイオンで家具の隙間にも入り込み、
浮遊しているカビまでキャッチしてくれるからというのです。
すべてセンサー制御でのイオンによる処理、ということで、
強力に薦められました。
で、ほぼシャープの方に決めかけたのですが、今、みなさんの書き込みを読んで、
シャープのプラズマは数年使っていると中も壁も真っ黒になり、
掃除してもとれないということを知りました。(この型もなんでしょうか?)
そこで、めっきり悩んでしまったのです。
もともとは、ダイキンのに決めていたのですが、店頭ですすめられて、
初めてシャープの方に心が傾きました。
そして今は、まったくの五分五分で、どちらが良いのか本当に決めかねています。
みなさん、申し訳ございませんが、それぞれの長所や短所を指摘の上、
良い選択をできますようにアドバイスくだされば幸いです。
長々と失礼しました。
どうぞよろしくお願いします。
0点



2002/07/10 10:57(1年以上前)
↑ちなみに、今シャープのお客様相談窓口に電話して、
例の「真っ黒になる」件について質問してみましたら、
「そういう苦情やメンテナンスの問い合わせは受けたことがないし、
その黒いのはただのほこりだろうから掃除したらとれますよ」
と云われてしまいました。
「いえ、掃除してもとれないんですが」と云ってみても、
まるでこちらの掃除の仕方が悪い、掃除がしたりないとも云いたげで
まともにとりあってくれず、あくまで掃除のせいにしたいみたいでした。
しかしこういう問い合わせが今まで無い、というのは本当なんでしょうか??…
書込番号:822711
0点





窓用エアコンコロナCW-162NiRの購入を考えています
エアコン専用の電源がないので、配電盤への工事が必要ですといわれましたが、電気店によっては普通の電源からでも大丈夫ですといわれました。
それと、コンピューター2台と、別室でもエアコンを使いますので、30アンペアでは無理でしょうか。
0点


2002/07/09 16:38(1年以上前)
エアコン2台だとそれだけで10A以上使ってしまうのではないでしょうか。同時に使う機器にもよると思いますが、とりあえず普通の電源からとって頻繁に落ちるようなら工事でするというのはどうでしょう。うちの場合は15Aしかないので電子レンジ使うときはエアコン切ってますよ。
書込番号:821157
0点

エアコンの消費電力をアンペアに直し、繋ぐ予定のコンセントと同一回路につながっている機器の消費電力もアンペアに直して見ましょう。合計が分岐ブレーカーより小さければ分岐は落ちません。
同様に同時使用の可能性がある機器の消費電力を計算して30アンペアを超える場合契約容量アップや同時使用の回避などの対策が必要となります
※電流(A)=消費電力(W)÷電圧(V)で計算してください。
書込番号:821269
0点



2002/07/10 00:41(1年以上前)
通りすがり12kosfyさん、そういちさん
ありがとうございました。
ずっと悩んでましたが、思い切って質問してよかったです。
計算してみます。
書込番号:822122
0点





初めて質問します。
現在、北側の寝室6畳に2.2kクラスのエアコン購入を考えています。
基本的に6〜9月の使用で冬場の暖房使用は考えていません。
購入に際して各社のカタログを見ていますと、必ず2004年省エネ基準
達成率が○○%のように表示されています。
基本的な質問で恐縮ですが、この省エネ基準を満たしていないエアコン
は2004年には発売出来ないと理解すれば良いのでしょうか?
そうだと仮定すれば、現在そのようなエアコンを購入した場合、大きな
デメリット(修理面など)があるのでしょうか?
と言うのも、省エネ基準クリアの製品と達成率70〜80%の製品では価格
差が大きく、私のように除湿・冷房使用に限定している場合、購入価格
とその後の維持費(年間電気代相当)を比較すると新機種がトータルで
旧機種を上回るのに5〜10年かかるものもありました。
また新冷媒が今後のスタンダードになるのかどうかも疑問があります。
この掲示板を参考にさせていただいていますが、新冷媒は混合ガスであ
るためデリケートな部分がありそうですし・・・・。
オゾン層を破壊しないという側面だけを考えれば、一市民としてなるべ
く環境に良いものを選ぶべきだとは思いますが、財布とも相談しなけれ
ばなりませんし、どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみに、現在検討しているのはダイキンのHDシリーズかDシリーズ
です。もう一つはナシュナルのZシリーズかHシリーズです。
よろしくお願いします。
0点




2002/07/09 23:45(1年以上前)
MIFさん 情報ありがとうございました。
昨日の夜にMドリ電化で一気に購入してしまいました。
店に行くまでは省エネ基準達成型と準省エネ型を決めれなかった
のですが、自分にとって納得できる一台が見つかりました。
ダイキンのS22BTRSです。1年型落ちですが省エネ基準をクリア
していることと価格が工事費・税込みで86,000円だったので即決
しました。マイナスイオンはついていませんが充分納得していま
す。明後日に取付けなので今から楽しみです。
書込番号:821968
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


アパートの3階に住んでいます。
室外機を1階に置けないかいろいろ考えています。
室外機の高落差は、カタログ(285UDR)では10mとなっています。
目測では3階までは7m位なのですが、3階から7m(or10m)下の室外機
にホースを伸ばしたとして、冷却効率はどれ位下がるものなのでしょうか?
また、それに伴い電気代はどれ位増えるものなのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





