
このページのスレッド一覧(全8989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月3日 18:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月2日 11:41 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月1日 12:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月30日 12:28 |
![]() |
4 | 1 | 2002年6月30日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月28日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Rシリーズの「S28CRS」か「S36CRS」のどちらにするか、
迷っています。
使用する部屋はDK(6畳)+洋室(6畳)の計12畳の部屋です。
一応仕切りがあるのですが、取り外してひとつの部屋として使用して
います。
鉄筋コンクリート造の5階建てのマンションの3階で、日当たりはよ
くないです。(まだ住み始めて間もないのでよく分からないのですが、
どうやら夏場の朝の2,3時間程度しか日が当たらないみたいです)
冬はガスヒーターを使用しますので、エアコンを使用するのは夏場
のみです。
部屋の広さ的には「28CRS」でもOKなような気がしますが、
ランニングコスト(特に消費電力)などを考えた場合はどうなので
しょうか?
それと配管貫通穴についてなのですが、ちょっと計ってみたところ
直径70mmでした。
直径65mm以上を推奨ということですが、この大きさで工事は可
能なのでしょうか?
通販でお願いしようと思っていて、ちょっと不安なので。。。
長くなってしまいましたが、ご意見の程よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/03 18:15(1年以上前)
うちは65mmですけど、ごりごりやって大丈夫でした。
書込番号:809389
0点





電気関係無知なのですが、どなたか教えて下さい。
鉄筋のマンションで14畳のLDKと続きの6畳の和室が少し効けばいいなぁ、という使い方をしたいのですが、ダイキンのS40CTRPか東芝のRAS405(406?)UDRで迷っています。
リビングのコンセントは顔型で200v用のようですが、「100v」というシールが上から貼ってあります。
この位の広さ対応のエアコンは200v用が多いようですが、この場合は電圧を変換してこのS40CTRPやRAS406UDRを購入した方がいいのでしょうか?
それとも405UDRを購入した方がいいのでしょうか?
電気代と効率が気になりますが、賃貸マンションなので勝手に電圧って変えていいものなのかもわからないし・・・
ダイキンの加湿機能付きにひかれるのですが、100v対応だと3・6kwクラスまでのようだし、さすがにそれではパワー不足なんですよね?
すみませんが、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2002/06/22 23:00(1年以上前)
東芝のホームページで掲載されております。
http://www.toshiba-carrier.co.jp/forum/faq/faqroot/01/01/q12.htm
エアコンは冷房能力はあるので冷房は問題がないと思います。
暖房能力が不足ぎみなので暖房時の対策として能力の高い
200Vをお勧めします。暖房機を別に用意するなら別ですが。。。
短時間の暑さは少々我慢できますが、寒いのは我慢できないし、
寒いのは体に良くありあません。この部屋の特性上200Vが適切
と思います。そのコンセントは100V 20A用だと思います。今は電気設備法改正により100Vでも20A機器用はアースのついた顔型のコンセントです。変更の可否は電気屋さんと大家さんに相談してください。200V工事自体はたぶん1箇所配線を変えるだけです。電気工事の資格を持ったものでないと作業ができません。200Vに変える時や100Vに戻す時はそんなに工賃かかんないと思います。
書込番号:787035
0点



2002/06/22 23:57(1年以上前)
なるほど・・・非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
その後Yマダ電気とKジマで相談したのですが、多分切替えできるんじゃないの、という事だったので見切り発車でS40CTRPを購入してしまいました。でもこの解説からするとなんとかなりそうですね。
ちなみに工賃はKジマで最初10,000円と言われましたが、Yマダ電気で2,000円と言われた、と話したら同額になりました。
こんなもんなんですかねぇ?
書込番号:787157
0点


2002/06/23 00:23(1年以上前)
そうですかKジマはそんなことするんですね!100V-200Vに変換するだけならそんなにかかりませんよ!これを参考!
http://www.yadokaricenter.co.jp/
快進撃Yマダはさすが誠実ですね!それにしても大家さんに相談しなくて良かったのでしょうか?S40CTRPの場合、換気機能や除湿機能の関係からスリーブの太さにも制約はあるのでその辺の確認はOKですか?もし、細かったら穴を大きくする工事も必要になりますけど。。。ちなみにKジマではS40CTRPはいくらでしたか?価格.comでは13万円になっていますけど。。。
書込番号:787216
0点



2002/06/29 19:18(1年以上前)
お返事おそくなってすみません!!そんなにいろいろ調べるべき事があったのですね・・・f(^^;)
結果からいうと大丈夫でした。実はすっかり取り付け済んでます。
穴の方は問題なく通りましたし、大家さん・・・というかマンションの管理会社に電話した所、どうでもよさそうな(?)対応でした。現状すら把握してませんでしたし・・・
コンセントは結局付いていたのが200V・20A用ので15A用のに切替えなきゃ、という事で口の所だけ変えたようです。
配線などをいじった感じではなかったです。
Kジマでは税込み162,900円(工事費・配管カバー付き)で購入しました。
価格.COMでは確かに13万〜あったのですが、東北在住なので送料がかかるのと工事費を合わせるとそんなもんかな、と・・・
安いところは業者が紹介の形のところが多くて、トラブルになったらイヤだなとも感じてましたので。
蛇足ですが、取り付け後すっかり寒いくらいの日々が続き、ニューマシンは出番なし・・・なんか淋しい・・・
書込番号:801229
0点


2002/06/30 16:20(1年以上前)
カバー付込み込みのこの価格は良心的な値段だと思います。
Kジマ見直しました。この換気・加湿機能付は、配管に余裕
がなく、工事者泣かせの製品ですが、良かったですね!さぞ
工事の方も苦労したでしょう!でも、彼らはプロですから何
が何でも付けちゃいますね!ぼくは換気付きのビーバーエア
コン付けてもらいましたが5時間ぐらいかかったかなぁ。。
カバーもつけると芸術的センスも問われるため自分の納得
行くまで繰り返しながら作業していました。
7-8月頃活躍すると思います。最近のマンションは省エネの
ため密閉度が高くこの換気機能付はいいと思いますよ!
書込番号:803174
0点



2002/07/02 11:41(1年以上前)
実は私も価格.COMでの安値がkジマでの交渉材料になるとは思ってなかったのですが、(以前SANYOのジェットクリーナー購入時に失敗したので)今回は若い気弱そうな店員で、何度か上司(?)に相談しに行きながらこの値段を出してくれました。なので工事費1万円もよく知らないで適当に言ってしまったのかもしれません。
今回いろいろ調べて思ったんですけど、ダイキンって意外と取り扱い店が少ないみたいですね。実は直接店舗で変える所って近所ではKジマしかなかったんです。
後、工事の方は3人で来て、手際よく分業して約1時間で終わりました。
ただこの製品は配管(?)を本体の左側から出すと長さに余裕がないみたいで、本体を取り付けた後に工事の方が「あぶない所だった」とぼそっと独り言を言ってたのが気になりました・・・(;^_^ )
書込番号:806910
0点







2002/06/28 03:54(1年以上前)
状況によるけど一般的に
手持ちエアコンハズシ 6000円
同 据付け(2.8kw迄、室外機ベランダ等床置き) 17000円
補足としてパイプがへしゃげてたり
長さが足らない場合 パイプ代(4m迄) 8000円
ガスの補充 6000円
大阪に住んでて引越先が東京とか言わないでよ…
書込番号:797926
0点


2002/06/28 04:10(1年以上前)
え!そんなにするの?
高いなあ!
書込番号:797937
0点

引っ越し屋さんを入れるなら、引っ越し屋さんに頼んだ方が安い。
業者にもよるが、概ね2万円以下で手配してくれるはず。
1年半前に「鳩のマークの引っ越し専門」でお願いした時は、
確か1万7千円(取り外し・取り付け)でした。
運搬は引っ越し代に込みなので不明。
ダックとかは1万円程度なはず。
書込番号:798216
0点


2002/06/28 22:02(1年以上前)
京都の某量販店ですが、やはりほぼ同じ値段ですね。
量販だとそれぐらいが普通ですね。
内容次第では引っ越し屋さんの方が遙かに安く仕上がります。
ただ、工事屋さんの質というか、方向性が(?)量販と町の電気屋
さんと引っ越し屋さんでは全く別です。
どちらが良いとか悪いとかではないですが、発生代金の違い、責任
分岐点の違い、施工時間の違い、新品の商品を扱うのが主流であるか
ないかの違い など言い出したらきりがないほどの 「違い」 が有
ります。
要するに値段だけで考えるのも一つの考え方ですが、上記の事も
ふまえて、考えられる方が納得した工事で仕上がると思います。
書込番号:799210
0点

そおかぁ?
量販店も引っ越し屋も外注の空調屋さんがくるので
本質は変わらないと想うけど。
単なる業者の固有差が大きかっただけじゃない?
書込番号:799237
0点


2002/06/28 22:45(1年以上前)
どーも kuraba です
>けえぇすさん
おひさしゅう (^−^) 自分は相変わらずここで好き勝手ぇ。
当方では標準工事代に配管キット(配管・コード・ドレンホース・
粘土・ホータイ・バンド)含んでいますが価格はほぼ同じですよ。
冷媒(ガス)補充は8000円〜というところでしょう。
>MIFさん
けえぇすさんの仰るとおりですよ いや別に協調している訳ではなくて
現実別物なのです。 「外注の空調屋さん」のみに限らず自前で行なう
業者が多くなってきていますので いかんせん素人に毛が生えた施工が
多いのも又事実です。
以前、配管接続のみエアパージ無しの引越業者の話が過去ログで出てい
ますし これは自前施工の最たる例だと思います。
ただこれもピンきりですし、最盛期の「猫も杓子も業者」に比べては
まだ可愛いものでしょうが‥‥
業者の固有差以上に差というか世界というか 違いますよねえぇ。
書込番号:799301
0点

私のところでは、エアコン取り外しは6,000円です。
取り付けは、穴あけ有りで18,000円です。(冷媒管、ドレンホース、プラロック込みのスリムダクト仕上げです。)
書込番号:799406
0点


2002/06/28 23:42(1年以上前)
そうそう プラブロックもありましたね 当方もです (^−^)
以前安く上げようとして普通のブロックを持たされましたが
とてもじゃないがガサがあり重くて不評なので止めました。
130円からの価格差じゃあねえ‥‥ 何十円やら
18000円ですか いいですね〜。 大手百貨店の店頭価格が15000円
なのでピンはねされた後はいくらになるんだろか? 考えたくない‥‥
明日その工事で現収です(鬱
書込番号:799440
0点

私は4年前、引っ越し屋さん(サ○イ)に依頼しました。
エアコン引っ越し料金が、確か特別サービスで、1万円/1台だったはずですが、パイプは取り外し時に問答無用でブチ切られ(前回の引っ越し時は、ジョ○シンだったが、同様に切られた)、取り付け時に新品パイプ代請求されました。
コンセントの電圧切り替えに1万円取られて、配管施工も綺麗じゃなくて、配管カバーは「取り付けにくいから」と言って、こちらの了解無しに外して捨ててしまうし、「ガスを補充しませんか、8000円だよ」としつこく言われましたが、面白くなくて断りました。
その後、その引っ越したエアコンが効きが悪く、昨年、診断して貰ったところ、オイル劣化によるコンプレッサ詰まりで、修理代86000円と診断され、買い換えました。引っ越しやさんの見積以外にも、取り付け時に色々請求されるみたいです。信用出来る電気屋さんに来て貰って、納得出来る見積をお願いしたらよいと思いますが・・・。
書込番号:804953
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


最近引っ越したのでエアコンの購入を考えているのですが
全くエアコンの知識がないのでどれを買ったらいいのか困ってます。
見ていると日立や東芝のが一番いいのかな!?って思ったりするのですが
実際はどうなんでしょうか??
欲を言えば全てにおいて○や◎の物がいいですが、特に気になるのは
消費電力・静寂性・パワーです。2.8kwタイプで予算は工事費込みで
だいたい10万以下です。
エアコンに詳しい方、ぜひアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/18 20:40(1年以上前)
メーカーでは業界No.1のダイキンでしょうね〜 2.8kwタイプで工事込みで10万以下でもどうにかなると思いますが省エネエアコンになればなるほど価格が張ります、ただランニングコスト的には多少高くても長い目で見ると得しますよ、燃費の良いやつと悪いやつでは倍近く違いますからね。高い物はそれなりの機能も備えていますから出来る限り高いやつを買った方が良いと思います。
書込番号:779346
0点



2002/06/23 08:49(1年以上前)
レスが遅くなりすみません。
ダイキンはあまり注目してなかったのでビックリです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:787858
0点


2002/06/30 10:57(1年以上前)
自分のおすすめは日立かダイキンですね。アフターサービスを考えると日立の方が身近で便利かと思われます。(住む場所にもよりますが)
先日RAS2810NXを購入しましたが、掃除をしようと全開にしたところ、非常に掃除しやすいと感じました。(実際にはまだしてませんが)
オートクリーンとかありますが、結局自分でやらないと、ちょっと不安ですね。そういうことからも、掃除好きの方なら日立かなと思います。
音は大きそうな事がよく書いてありますが、気になりませんでした。
除湿はいま寝るときに使ってますが、すっごく快適ですね。さすが、長年除湿を売り物にしているだけあるなって思いました。
書込番号:802673
0点



2002/06/30 12:28(1年以上前)
ひろ10さん>
情報ありがとうございます。日立もいいんですね。
昨日コジマへエアコンを見に行ったんですが
「これもいいなぁ」って思ったやつかもしれません。
ついでに店員にいろいろ聞こうと思ったんですが
超無愛想な人で結局何を聞いてもあいまいな
答えばかりでどれがどういいのかよく分かり
ませんでした・・・・。
2.8kwタイプ希望だったんですが2.5kwでも大丈夫かな!?
なんて思ったりもしてます。
2.5kwのオススメもありましたら教えて下さい。
マイナスイオンがあるのとないのとの違いはありますか?
あとケーズデンキやコジマで購入すると工事費が
¥10000だったりアフターサービスの面でも10年
保証が付いたり・・・・いろいろありますがそれでも
価格comで購入したほうがお得なんでしょうか??
単純ですがお知らせメール数など見て「東芝が一番いいんだ!」
と思ってました・・・・・。
書込番号:802823
0点





こんにちは。
日立と東芝のエアコンの型番はどちらも“RAS−”で始まりますが、何か型番の意味があるのでしょうか?
購入を検討中に調べていて気になったのですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
1点


2002/06/30 10:48(1年以上前)
型式はRASは両社ともルームエアコンのR・AとSはセパレートタイプだと思います。カタログの最後の方に書いてあると思いますが。
何故か東芝と日立は前から同じですね。
書込番号:802659
3点





はじめまして。17畳のLDKに三菱ビーバーのSRK40SD2を、店の方に薦められていますが、容量不足ではないでしょうか?(木造3階建ての2階のリビングで西側にキッチン5畳東側に12畳で、東と、南に大きな窓があります。)
0点


2002/06/27 01:44(1年以上前)
まぁ、なんとかならないチョイスではないと思いますが、余裕を見て
5.0kw クラスにした方が無難でしょうね。
書込番号:795702
0点



2002/06/27 23:39(1年以上前)
有難う御座います。5.0kwであれば、少し予算がオーバーしそうなので、一度検討してみます。
書込番号:797478
0点


2002/06/28 22:08(1年以上前)
5畳と12畳は別々にエアコンが取り付けられないのでしょうか?
もし、専用コンセントと取り付け場所があるのなら(あと予算も)
その方が融通がききますね。
40kw自体だと木造で条件が良くても14畳ぐらいが限界じゃない
でしょうか?
書込番号:799220
0点



2002/06/28 23:08(1年以上前)
新築を建設中ですので、コンセントは問題ないと思います。やっぱり、6畳用と、12畳用に分けた方が無難ですかね〜?それに、同じメーカーにこした事はないですよね〜?コストが・・・・・(T_T)
書込番号:799358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





