エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91257件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8984スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

寝室用エアコン選択

2001/07/11 23:33(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1064件

みなさん、こんにちは。暑いですね。今、寝室用にエアコンを探しています。メーカーは特に気になりませんが、シャープはなんとなく避けたいです。
実は我が家に生後2ヶ月の赤ちゃんがいまして、購入を検討にいたった訳です。(それまで、夜になると布団ごと移動していました。)寝室はマンション2Fで和室6畳です*さいたま市在住です。窓は、ベランダに通じていて大きい窓(普通のベランダに出る為のものです)。それで質問が有ります。Q1:今日秋葉原に行って店頭の商品を見てきたのですが、店先に有る4万円代中の製品ってどうなんでしょう?長く使えないとか、寝室用にしても電気代がかかりすぎるとかありますか?Q2:エアコン(室外機分離型)以外に快適に眠れる商品て有りますか?Q3:各メーカーでグレード的にやすいのものでまあ割とよいものってありますか?低グレードはどれも同じですか?Q4:赤ちゃんや寝るように快適なものって有りますか?(お金はある程度かまわないという前提で)Q4:最後ですが、今住んでるところも2年ぐらいで引っ越そうと思っています。付け替えってしない方がいいですか?ちなみに今、リビングにおととし買った日立のカラット除湿の白くまくんがあります(8万円で秋葉原で買いました。準省エネです)
色々質問してしまったすみませんが、お教え下さい。宜しくお願いたします。

書込番号:218887

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


kurabaさん

2001/07/12 00:32(1年以上前)

>4万円代中の製品ってどうなんでしょう?
>長く使えないとか、電気代がかかりすぎるとか…
 
私の知る限り壊れ易いというのはありませんね。国外メーカー
は分かりませんが…
低価格物の困ったことは移設費用が対価格して高いことです。
親戚で49800円で買って移設費用が26000円と見積りされました。
もっともこちらは東北の片田舎なので価格は一様ではありませんが
購入価格の半分を超すようでははっきり言って新品を買った方がいい
です。

省エネ機種と言っても価格差を電気代でペイするには数年では無理
でしょうね。年中最大稼動なら別ですが宣伝通りにはいきません。

出力は小さくて使用条件が限定されますがウインドファンタイプ
クーラーはいかがでしょうか、脱着はDIY感覚でOKですよ。

書込番号:218971

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/12 02:40(1年以上前)

予算があるのでしたらやはりいいものを・・・といきたいですね。
お勧めメーカーはtake_nakaさんと同じくダイキン工業です。
中間期以外ほとんど使用するのであれば高級機(省エネタイプ)がいいです。
インバーター制御なので温度の上がり下がりがあまりないため風邪を引きにくく、疲れもあまりないと思います。
以前からエアコンつけすぎると風邪を引くとよく言われてましたが、インバータ制御でなかったため温度の落差が大きかったためです。

書込番号:219082

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/12 02:43(1年以上前)

>kurabaさん
移設に26000円とは普通だと思いますよ、壁掛けエアコンであれば・・・
10万円のもので26000円と5万円のもので26000円では5万円のものが高く感じるのはあたりまえです。

書込番号:219084

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/12 07:35(1年以上前)

>移設に26000円とは普通だと思いますよ、壁掛けエアコンであれば・・・
>10万円のもので26000円と5万円のもので26000円では5万円のものが
>高く感じるのはあたりまえです。

その通り当たり前です「対価格」ということで、低価格品を買うと
移設を躊躇するという意味だったんですが…

書込番号:219172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2001/07/12 09:13(1年以上前)

みなさんご親切に回答戴き有り難う御座います。最近のエアコンはそんなに機能がいいんですか?居間用もそういうのを買えば良かった・・・。ところで、窓は、そうです、テラス窓です。窓付クーラーは付けると大変かなと思います。出入りが・・・。そうですか、低価格帯でも大丈夫ですか、移動にそんなに費用がかかりますか、そこらへんを割り切って買えるかな!?あっそれと、ダイキンのうるるとさららとても気になります。離島人2さん教えて下さい。(お手数ですが)

書込番号:219221

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/07/12 13:31(1年以上前)

離島人2さん でなくてすみません(^^;)

A1:使用する時間が短ければそんなに電気代も差は出ないと思います。壊れやすいかと言うのもたぶん変わらないでしょう。
逆に新製品(高グレード)は機能がいっぱいついている = 壊れる部分もいっぱい。
と言う考えもあります。

A2:室外機分離型以外だと、温度制御等細かくできるものが無いのでお勧めできません。(小さい子どもがいれば特に)
一体型は非常用だと思った方が良いです。

A3:温度制御の幅が大きくて(最小出力が小さいもの)、必要な機能(除湿や換気等、個人によって必要な機能に差はありますので)がどれぐらいのグレードまであるかカタログで調べるのが一番だと思います。

A4:赤ちゃんが布団で寝ていると言うことでしたら、床の温度をセンサーで監視するタイプ(すみません、メーカー忘れました)や、リモコンに温度センサーがついているタイプ(すみません、これもメーカー忘れました)が良いと思います。
冷気は下に行くので、赤ちゃんのいる位置は低いので意外なほど寒い場合があります。
通常は室内機本体に温度センサーがありますし、大人が敏感に温度を感じるのは顔の部分ですので、赤ちゃんのいるところの温度が分かりにくいと言うのがあります。
ほんとはベビーベッドなどに寝かせておくと、位置が大人と変わらないので、上記のような事を心配しなくてもいいんですけどね。(でもベビーベッドって邪魔になるんですよね。1〜2年しか使わないし。)

A5:これが一番のネックですね。
お金に糸目をつけないなら高級機を買うのが一番良いと思いますが。2年、微妙ですねぇ。
移設費もピンきりです。移設先の距離にもよりますし、業者でも値段がずいぶん違います。(過去に移設(15km位の距離)で合計4万位かかったことがありました。今考えればもったいなかった。)
換気機能がついている場合などは、移設には不安を感じます。(手馴れている業者が少ないので)
ようは我慢できるか出来ないかってところだと思います。(答えになって無いようですみません)

「うるさら」ですが、A4では残念ながら後者です。
使用感はとてもいいのですが、過去ログにあるように換気用に洗濯機のホース位の加湿管(吸気兼用)が通るので、施工及び移設時のことが心配です。
後は「離島人2さん」にタッチです。(^^)

書込番号:219382

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/13 01:18(1年以上前)

Windows95ですか? 頑張ってますね。 (^g^)

各機器の使用感は実際使っている方のコメントが一番です。happy1さん(~o~)

happy1さん 最初はhappyさんだったんですか?
自分も最初は 離島人 だったんですが、パソコン変えたりなんだりしているうちにとうとう 離島人2 になってしまいました。

上京した折りなど、ノートを使用中は 離島人です に変身しますのでよろしく御願いいたします。(^_^;)

さて、どの部分をメインに考慮されるでしょうか。寝室優先赤ちゃん優先。

基本的に安い機種は設定が少ないです。happy1さんがおっしゃるように、色々な部分で細かな設定という物が高級機に比べて簡略化されています。

皆さんお気づきでしょうか。室内機の送風ファンですが高級タイプは無断変速に近いような感じで送風量をコントロールします。
廉価版や安売り用の機種では少ないと三段階くらいのコントロールしか効きません。強・中・弱と切り替わっていくのがはっきり分かるくらいです。

そしてインバーターの高級タイプであると、風量と吹き出し温度をビミョーに変えてコントロールしています。

この部分が価格に反映されています。

新しい機種を取付けた場合、経験では体がその空調機の癖を覚えるまでやはりワンシーズンはかかります。その点サンヨーなどの体感温度センサー(リモコンに温度センサーが付いている)式の物であれば、自分がいるところを(リモコンを自分に近いところに置く)設定温度に近づけるようにしてくれます。それでも何度が自分のお気に入りの温度なのかは使っていかないと分かりません。

さらに本体そのものが輻射熱までも感知するという三菱電機の霧ヶ峰もセンサーによって快適度をコントロールしようとしているようです。

サンヨーの体感温度リモコン仕様の物も最近は安くなってきていると思います。

二年ほどで引っ越しと言うことも考慮されているようですが、今回6万円くらいで付けたとして、2年後にそのまま置いてゆく。
移転先で新たに購入。その時の総費用は???

今回高級機を取付ける、2年後移転先に持ってゆく。移設工事費がかかる。

いろんな秤のかけ方があるので、やはりどの部分をメインにするかで、決定する部分が変わることになってしまいます。

シャープの加湿は室内の空気から取り入れて循環させる。
ダイキンのうるさらは、外気から湿度を取り入れる。

うるさらなどの加湿機能の冬場の効果はこれからですが、うたい文句で考えればとても期待できます。お肌にも良いかも(〜o〜)

最近寝るときは、28〜29度に設定して寝ています。トーシバ285SD(5〜6年前の最高機種)ほんのり涼しくなっています。
この機種健康気流というモードがあるのですが、なんと天井を冷気が這っています.本体の吹き出し口より上に風が吹いているのです。
ちなみに四畳半に28を付けています。いつどこに引っ越しても良いように (^_^;)

すみませんちょっと疲れているもので、必要な情報提供できたか不安ですが、今日はこの辺で。



書込番号:220077

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/07/13 09:34(1年以上前)

>happy1さん 最初はhappyさんだったんですか?
>自分も最初は 離島人 だったんですが、パソコン変えたりなんだりしているうちにとうとう 離島人2 になってしまいました。
>
>上京した折りなど、ノートを使用中は 離島人です に変身しますのでよろしく御願いいたします。(^_^;)

最初から happy1です。
名前が幸一なので、幸=happy 一=1 です。(^^;)
あまり暑いときや、疲れたときなど頭が“happy”になるときもあります。

>二年ほどで引っ越しと言うことも考慮されているようですが、今回6万円くらいで付けたとして、2年後にそのまま置いてゆく。
>移転先で新たに購入。その時の総費用は???
>
>今回高級機を取付ける、2年後移転先に持ってゆく。移設工事費がかかる。
>
>いろんな秤のかけ方があるので、やはりどの部分をメインにするかで、決定する部分が変わることになってしまいます。

他にも2年で引越しという方がいらっしゃいますが、なぜ2年後に引越しという予定の人が多いんでしょうね。
(私も前の家は2年3ヶ月で引越しましたが)
前の家はもとから仮住まいの予定だったので、エアコンはどうしようかと思っていましたが、幸い古いながらも1台エアコンがついていたので最後までそれで通しました。
そのエアコンはかなり古そうで、しかもかなり傾いて取り付けられてました(^^;)が、なにぶん“タダ”なので「これでもたすぞっ!!」て感じで使ってました。

書込番号:220258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2001/07/13 23:32(1年以上前)

こんにちは。happy1さん、いえいえ有り難う御座います。離島人2さんもお疲れのところを有り難う御座います。95→IXYですか? さて、みなさんに色々情報を頂き、それについて考えてみようと思います。それで、もう一つ二つ確認したいのですが、
(1)工事費が2.6万円くらいですが、過去ログで取外しが5千円と出ていましたが、っと言う事は1.6万円で取付けという事ですか?それと、新冷媒っという情報も有りましたが、99年8月に買ったエアコンも対象ですか!?
(2)うるさらは今年の商品ですか?使用感教えて下さい。(3)インバーター制御で低価格ものってありますか?商品名を教えていただければ幸いです。
2年で引っ越しというのは、私の場合、部屋の更新で、子供が3歳前に、もう少し大きいところにと考えているからです。出来れば一戸建て!?

悩んでいるのが、居間にあるエアコンが、赤ちゃんの事を考えて買わなかったので、特別付いてる機能といえばカラット除湿のみです。←これまた、寝室に付け替えたら、工事費がかかりますよね。とほほ。
それと、夏を乗り切っても、冬がねー。うち暖房器具って、今のところ石油ファンヒーターしかないんです。 夏は面倒でも布団を3つ移動させて乗り切っても、次は、冬。いっそのこと引っ越す時の事も考えて、いっちゃん高いのでも買うかなあーっとも考えています。だらだらとすみません。もう少し考えてみます。ところで、冬のエアコンの電気代って高くないですか?


書込番号:220885

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/14 00:22(1年以上前)

離島の現状

とーゆ 18リットル あれ 幾らだったかな
四年前の計算で、その当時のエアコンの最高機種を使用した場合、このとーゆよりやすかった計算を出したことがあります。

離島はガソリンなど燃料が高いので、このような状況ですが、本州などはこの計算方法は当てはまらないかも知れません。ちなみに今現在のガソリンの価格は 137円 リットルです。プラスちなみにレギュラーです。(;。;)

エアコン暖房の最大の利点は、空気が汚れない と言うことだと思います。
臭いもないし(基本的に)火が着いていないので安心度も高いです。
寒い地方では、室外機に冷媒?ガスを暖めるためにとーゆやガスを使う物もありますが、それは外なので室内はとりあえず安心です。

小さい子供たちがいる場合、この火を使っていないと言うのは最大の安心感ではないでしょうか。
ただし空気が乾燥しますので、そのことをどう判断されるか。そうすると浮上してくるのが、うるさら加湿などの、加湿機能の付いたエアコンです。

暖房能力の高い物ほど高級機です。カタログで見てみて下さい。安いものと高級機の冷房能力の差は少ししか有りませんが、暖房の時にかなりの差が出て来ます。

誰でも基本的には安い物を手に入れたいわけですが、機能が豊富になれば、そして機械の能力が大きくなればそれはやはり、価格の上昇に繋がります。

必要と思える機能があるなら、その機種を選んだ方がいいと思います。
マイナーチェンジがあったとしても、数年はそれほどの差は感じないと思います。
インバーター機種でも安い物は 四万円台からあると思います。でも省エネではありません。
例えばサンヨーの高級機E25Hは 暖房能力0.1〜6.2キロワット
その時の消費電力 50〜1390ワット
廉価版        V25Hは 暖房能力0.7〜4.0キロワット
その時の消費電力250〜1310ワット
このような差が出て来ます。要するに高級機は下で50ワットから回り、廉価版は室外機が回ったら最低能力運転だとしても250ワットかかっていると言うことです。最小能力運転時大げさに言うと五倍ほどの差が出ていることになります。(^_^;) おまけに暖房時同じくらいの消費電力なのに能力で見るとニキロワットくらいの差が出ています。

この辺が価格の差に出ていますね。

あっ もう寝ないとです。

新冷媒はもうその頃出てたかな? 高かったですよその機種は。
室外機の銘板の所に使用ガス種が記載されているはずです。R22とかR410とか。

うるさらは2年目でしょうか。

書込番号:220959

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/14 09:37(1年以上前)

>1)工事費が2.6万円くらいですが、過去ログで取外しが5千円と出ていましたが、っと言う事は1.6万円で取付けという事ですか?

参考までに価格表から抜粋 (全国一律ではありません)
2001年版 ジャス○店頭価格  ほんの一部

標準工事   20000円 (新規購入無しの単体工事です)
撤去のみ    5000円 (廃棄料別)
化粧カバー   5000円 (4mまで・曲がり加工等別)
ガス補充    8000円 (不足分補充・量と冷媒別で差有り)
ガス全量充填 15000円 (真空引き全量・量と冷媒別で差有り)

上記は店頭用のあくまで目安でしかありません。
コンクリート壁穴あけ・壁面取付け・天吊・電源延長
など追加料金の要素は限りなく有ります。 

新規購入時の取付け価格の安さはご存知の通りですし、
移転先状況が分からないのにお客様の口頭状況で目安の
価格表のみで値段を付けられて いざ取付け現場で店頭見積り
の3倍と言うのも有りまして、これじゃあトラブっても当たり前
です。 これは極端過ぎる例ですが…

この場合現場見積りしないのが悪いに決まっていますが
この時期的に取り外し・取り付け両現場に行くのははっきり
いって厳しいのが実情です。 (移転先の距離的問題も含め)

私の26000円、happy1さんの40000円と価格差は有りますが
前記の通り工事内容は一様では無いので、ボッタクリは別にして
も価格差は開いて当たり前ということは覚えておいて頂きたいの
です。

以上、こちら側の人間として偏った発言になったかもしれませんが
対する相手の意見として受け取って頂ければ幸いです。

良い業者に巡り合うことをお祈り申し上げます。



書込番号:221231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2001/07/14 17:21(1年以上前)

そうですか・・・。うーん。それにしても工事費ってばかになりませんね。
高級機買って、付けかえにしろ4万円はいたいな。
(引っ越す時にエアコン買ってそこの売り場でおまけで、今持ってるエアコンも実費で取り付けてもらう作戦ってのはあまりにも無理なお願いかな!?(笑)) 2.6万円〜4万円も幅ありますね。

ところで、居間のエアコンですが
日立の室内機RAS−2509KX
室外機RAC−2509KXでした。
冷媒は フロン22、0.69kgとなっていました。

>例えばサンヨーの高級機E25Hは
>暖房能力0.1〜6.2キロワット
>その時の消費電力 50〜1390ワット
>廉価版V25Hは
>暖房能力0.7〜4.0キロワット
>その時の消費電力250〜1310ワット

うちのは、暖房能力0.885〜0.970キロワット
その時の消費電力低温で0.970キロワット
高温で0.885キロワット でした。
シールで貼ってました。ずいぶん違いますね。最近のってそんなに良くなりました!? あっ、インバーターだから!?
これは、99年8月 秋葉 サト○ー無線で8万円くらいで買いました。
早速、付けたら、全然冷えなくて、直交換してもらいました。
なかなか、快適ですが、除湿は、やはり、寒くなります。
まだ、微風のほうが気持ちいのですが、除湿をつかっています。
確か、冬は暖房は使わないと何にも考えないで買ったのでした。



それと、うるさら、冬の使用感想聞きたいです。

書込番号:221539

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/15 00:21(1年以上前)


みっけました。以前のカタログから 2509KX

>例えばサンヨーの高級機E25Hは
>暖房能力0.1〜6.2キロワット
>その時の消費電力 50〜1390ワット
>廉価版V25Hは
>暖房能力0.7〜4.0キロワット
>その時の消費電力250〜1310ワット

2509の場合
暖房能力0.9〜4.6キロワット
その時の消費電力115〜1095ワット

と言うことで、結構省エネじゃないですか。(^g^)
上が回っても1095ワットと言ったら、省エネですよ。
それに再熱方式の除湿機能積んでるじゃないですか。
見劣りしませんよまだまだ ヾ(^v^)k

現在の最高機種が暖房能力で伸びているのは、新冷媒を使用してからです。
その代わり消費電力もアップしているようです。
ガスの性質によっての効能ですから、使い方で選ぶと言うことになるでしょう。

うちのは、暖房能力0.885〜0.970キロワット
その時の消費電力低温で0.970キロワット
高温で0.885キロワット でした。
シールで貼ってました。ずいぶん違いますね。最近のってそんなに良くなりました!? あっ、インバーターだから!?

もちろん2509もインバーターです。
室外機は離島ではちょっと軽くて風の心配をしなくてはならない(^_^;)軽量薄型です。

確かに暖房能力は今の機種に比べたらちょっと見劣りするかもですが、まだまだ行けますよ。

次回購入は、家族の必要など充分考慮されて 基本的には使い倒して元を取りましょう。(^_^;)

書込番号:221907

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/16 20:39(1年以上前)

 ううさら いいっすよ。あと SHARPの五空(換気出来るエアコン)
三菱重工の換気ING(同じく換気タイプ。正式名称は分かりませんが
コマーシャルでは換気ング と言っています)あたりが赤ちゃんの
事を考えるとお奨めです。
 でも、工事屋泣かせ。取り付け大変だお〜〜

**設置内容次第では上記のエアコンは取り付けられない場合もあり
ます。**

書込番号:223843

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/07/17 13:20(1年以上前)

>2年で引っ越しというのは、私の場合、部屋の更新で、子供が3歳前に、もう少し大きいところにと考えているからです。出来れば一戸建て!?

一戸建てを希望しているなら、今のうちからいろいろ調べだした方がいいですよ。
展示場回りしたり、最近家を買った人や、家を買って数年たっている人など、いろんな人に話を聞きましょう。
会社から利子補給(あればだけど。)が出る条件が、「入社後何年以上」なんて場合もあります。(私の会社の場合5年以上だった)
建売の場合なんかだと、完成した家自体は結構よさげなんだけど、実際生活するために必要なもの等まで考えると問題が出てくる場合なんかもあります。(家を見に行った現場では、舞い上がってそこまで考えられない場合が多い。あたりかまわずばしばし写真を撮っておいて、後で写真を見ながら検討すると良いかも。)

http://www.mmjp.or.jp/honki/index.htm

なんか参考になるのではないでしょうか。

我が家でエアコン取付に対して問題になった点は、
窓がシャッター付きで、高さが2m、天井高2.4mのため、窓の上にエアコンは位置は出来ない。
窓の右隣の壁は筋交が通っている。左にはエアコンの入るスペースが無い。

と言う状態で、「ここ」という1点にしか取り付けられる場所がありませんでした。
そのため希望していた「ウッドタイプのカーテンレール」は取り付けられるスペースが無く、ボツとなりました。

まあ、エアコンの問題なんて小さいもんですが、地盤や住環境とか、簡単には分からないものがたくさんありますので、がんばってください。

それと、もし購入を検討している家を見に行った時には、後日でも良いので住んでいる人に直接話を聞いた方がいいですよ。何回か見ただけでは分からないことがいっぱいありますから。
また、その近所に警察官やOBなどが住んでいれば、防犯上の環境は良い場合が多いです。
↑これについてはあまり職業なんて聞けないですけどね。

書込番号:224623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2001/07/19 15:11(1年以上前)

有難う御座います。あのあと、よーく考えたんですが、やっぱり、夏の2ヶ月、冬の2ヶ月を布団を持っての民族大移動で乗り切ろうと思います。(家購入の資金を貯めないと!!)。ご丁寧にHPを紹介いただき有難う御座います。
それで、今エアコン使って寝ていますが、どうも調子が悪く(自分の体が!??)みなさんどうしていますか?

書込番号:226937

ナイスクチコミ!0


PaPちゃんさん

2001/07/19 23:17(1年以上前)

ワタクシにも6才、1才半の子供います。住宅の条件はかうかうさんとちがいますがエアコン選びで大切なのは、冷暖ドライの能力、燃費そしてこれらの影になり一番見落としやすいのが制御なのです。とくに赤ちゃんは室温に影響受けやすいので温度管理つまり制御の精度には注意して選びましょう。売り場でこのポイントをしっかり説明できる人はすくないかな?と感じます。
ワタクシの実際に購入し、今までに使用した経験的体験的判断をご参考まで以下にお話させていただきます。ますお勧めミツビシ霧が峰SFXシリーズ。これはかうかうさんの寝室6畳のみなら2.5キロ、冷房のみで6畳&居間の12畳を一気に1台でまかなうのであれば2.8キロ、冬2部屋を暖房もするなら4.0キロかな?とにかく温度、湿度が精度よくお望みどうりにコントロールでき心地よさは最高です。なんと体感温度は0.5度刻み湿度は3段階!!ちなみに7月16日に付け替えばかりなので暖房はまだ試していません。また、送風FANの掃除ができるのは今後絶対に外せないポイントです。掃除をしない(できない)でいると次第にしかもはっきりとききが悪くなります。これはファンが空気を送り出せなくなるからです。ほこりのファン本体への付着をばかにしてはいけません。ワタクシは過去痛い目に会ってます。この次にお勧めはトウシバの大清快PDRシリーズです健康ドライの心地よさは最高で寝る時の冷えすぎはありません。とはいってもワタクシが現在も居間で使用中の機種はいまから5年くらい前の402GDです。先のミツビシを寝室に付ける前は家族4人夏場の大移動をしてました。朝布団のかたずけが面倒でしたが睡眠中の快適さは捨てがたく(それまで寝室のエアコンはインバーターでも廉価タイプで夜中暑くなったり冷えすぎたりで熟睡できず)制御の大切さを身にしみて感じました。以上両タイプとも今年モデルで現時点での超省エネの2トップですから、たとえ2年先に引越しされ新しいお住まいでの再使用にも耐えうると思われます。ワタクシとしては良いものを長くをお勧めします。赤ちゃんのあせもはかわいそうですし、快適さはお金で計れません。とはいっても良いものを納得価格で手にしたいですね。最近のDSは取り付け工事費込みのプライス表示で店によっては取り外し代無料とかあります。また、引越し業者さんのなかには取り外し取り付けを、引越し費用とセットにしている場合ありますから、全てプラス加算にされない引越し方もあります。
それでは。

書込番号:227282

ナイスクチコミ!0


aabbccddさん

2001/07/19 23:33(1年以上前)

皆さん赤ちゃんが出来ると、エアコンとかデジカメを買われるんですね。
私のところも先月生まれたばかりです。嫁(子供)はいつ戻ってくるか
わからないのに、両方買ってしまいました。(^^;

かうかうさん
 冷やしすぎで体が調子悪いのであれば、風呂上がり(お休みになられる
 前)に水をかぶって寝られてはどうですか。うちは田舎で夜も涼しい
 こともありますが、結構それで耐えれます。もちろん自己責任で(^^;

書込番号:227308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2001/07/22 08:18(1年以上前)

御返信ありがとうございます。そうですか?三菱がいいですか。。なんだか欲しくなっちゃいました。そうですね、制御って大切ですよね。確かに今、2シーズン目のエアコンなので体が慣れていないためか(!?)朝起きると身体がきしむと言うか、かったるくなります。とくに私は寒くさえも感じます。うーん。
そうですか?布団を持って大移動って、うちだけじゃないんだ。なんだか安心しました。
>風呂上がりに水をかぶって寝られてはどうですか。
えっ、何故かふんどしで木桶で水をかぶるのを想像しちゃいました。すみません。

あっ、でも、お風呂でるときシャワーで水を浴びるときあります。そうか、効果有るんだ。今度、積極的に試してみますね。

書込番号:229722

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2001/07/23 13:23(1年以上前)

私もエアコンには弱い方です。
この時期Tシャツ1枚でいると、冷房の効いた場所で必ずからだを壊すので、暑くても下着と2枚着てるか、着替えを持ち歩きます。

>それで、今エアコン使って寝ていますが、どうも調子が悪く(自分の体が!??)みなさんどうしていますか?

小型の扇風機で部屋の空気をかき混ぜるのをお勧めします。
ご存知のとおり冷気は下にたまりますので、背の低い扇風機で冷気を上にかき混ぜるようにしてはどうでしょうか。
どんなに良いエアコンでも温度を下げるのは「冷気を出す」と言うことですので、冷気の出口でどんなに調節しても、出た後の調節までは出来ませんから、やっぱり扇風機併用です。

冷気が直接当たるのはやはりからだに良くありません。
たとえ扇風機の風でも、ずっとからだに風を当てていただけで体熱が奪われて最悪死んでしまうこともあります。

「風呂上りに冷水」は、体が熱くなりすぎてしまうため私には合いません。(^^;)
どうも体が熱いと寝られない性質で・・・。

>確かに今、2シーズン目のエアコンなので体が慣れていないためか(!?)朝起きると身体がきしむと言うか、かったるくなります。とくに私は寒くさえも感じます。うーん。

夏ばてもあるかもしれませんね。
冷たい飲み物は程々にして、あったかい飲み物を取るように心がけましょう。

書込番号:230930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

フナイのエアコンについて

2001/07/17 14:45(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 kitajiさん
クチコミ投稿数:219件

フナイのエアコンを買うかどうか検討しているのですが(FH-229)、どなたか使ってらっしゃる方、使いごごちなどをお聞かせ願えたら幸いです。あるいはあまりお勧めではないなどの情報がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:224686

ナイスクチコミ!2


返信する
一太郎さん

2001/07/17 15:11(1年以上前)

型番は違いますが、我が家で問題なく動作しています。
フナイ、富士通ゼネラル、シャープなどは安いので購入しやすいですよね。
でも長く使用することを考えると、購入価格は上がりますが大手メーカーのものは年間電気消費量が少ないですね。

書込番号:224705

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitajiさん
クチコミ投稿数:219件

2001/07/17 17:29(1年以上前)

なるほど。一太郎さんありがとうございました。やっぱり安いから買おうかな…。

書込番号:224816

ナイスクチコミ!1


kurabaさん

2001/07/17 18:10(1年以上前)

悪くないです。 工事作業難度の面で…

書込番号:224854

ナイスクチコミ!0


Vizuさん

2001/07/17 18:10(1年以上前)

同じクラスの冷房能力のエアコンと比べて電気代が高くなる事がデメリットかな・・・・後は、冷房能力が鉄筋で6畳ぐらいの目安だったから、暑い日とかや西陽の当たる場所にエアコンの室外機を置くような住まいだと冷房能力が、限りなくゼロになるw
買うなら一クラス上の冷房能力がいいかもしれない

書込番号:224855

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/17 21:24(1年以上前)

 でも、あれ、妙に風量が強くて意外とよく冷えません?なんなんだろ?

 個体差もありますが、やたら外機がうるさい事があります。一度不良交換
したことがあるんですが、もっとうるさくなりましたとさ。要注意!!

書込番号:225030

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitajiさん
クチコミ投稿数:219件

2001/07/18 11:02(1年以上前)

おお! しばらく見ないうちにたくさんのレスが…。ありがたやありがたや。 もう二つ質問していいですか?
1.寝室につけて主に除湿機能を使おうと思っているのですがやはりインバーターの方がいいですかね? 
2.マンションでエアコン用の穴もあるので取り付けも自分で行おうと思っているのですが…。以前、取り付け工事の人のやっているのを見て、これくらいなら自分にもできそうかなと思ったので。自分で取り付けするにあたって、何かよく起きるトラブルとかありますか?

書込番号:225645

ナイスクチコミ!2


Vizuさん

2001/07/18 17:18(1年以上前)

自分で取り付ける場合・・・
ガスチャージの部分やドレインホースなどの取り回しなんかでトラブル多い。
しかも、その場でわかるんじゃなくて、後からじわじわと被害の出るタイプ。
冷えが悪いや水漏れなんかかな

書込番号:225924

ナイスクチコミ!0


Vizuさん

2001/07/18 17:42(1年以上前)

電気代の部分なんかで安くなるからいいんじゃないのかな・・
除湿の機能がしっかりさえしていればね。
ちなみに、赤ちゃんがいれば 空気清浄機能付き
冬場にも暖房で使うなら加湿機能付きがのぞましいけど・・・金額上がるしねw

書込番号:225938

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/18 20:54(1年以上前)

>自分で取り付けするにあたって、何かよく起きるトラブル
>とかありますか?

素人さんの想像出来る範囲で 

1)配管(キット)の入手 けッこー高い
2)配管フレアナット斜め掛け ねじ山パー 
3)配管曲げすぎ カックン折れちゃった
4)ドレンホース上向き 室内水浸し

分かり易くしたらこんなもんかな?
あ いえいえ別に脅しちゃいませんよ!
考えられる範囲ということで…

エアパージはどうするんだろうか?

書込番号:226119

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/19 01:09(1年以上前)

 マンションですよね?予備配管を折らないようにね。やっても〜たら
終わります。(死にます)
 正直、ご自分で施工されるのはあまりお奨め致しません。KURABAさん
のおっしゃっておられるように値段的にもです。というか初めての取り
付けならトルクレンチがないとヤヴァイです。特に2分。締めすぎたら
フレアが飛びます。(銅管の開口加工されているところがちぎれる)

書込番号:226504

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitajiさん
クチコミ投稿数:219件

2001/07/19 01:15(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。なんか皆さんの意見を聞いてると自分で取り付けるのが怖くなってきました。やっぱり業者に依頼しようかなという気になってきました。

書込番号:226511

ナイスクチコミ!1


NEO2さん

2001/07/22 12:59(1年以上前)

直接フナイのエアコンに関係ないですが、
自分で取り付けはできますよ。
配管セットも大きなコジマ電機やホームセンターに行けば売っています。
2,980円とか3,980円です。

エアパージには6角レンチが必要ですが、
ダイソーなどで100円で売っています。

あとは水平器があると良いですが、
重りをつけた糸をたらして図ることもできますね。

自転車のパンク修理ができる人なら何とかなるでしょう。

書込番号:229890

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/22 20:00(1年以上前)

>neo2さん

器用な人なら取付け工事そのもの自体出来るのは間違い無いのですが

過去ログ【216866】新冷媒について


を見て下さい。数年前みたいにガスが多く充填された状態では
無いので真空ポンプ不使用のエアパージ(配管内の空気抜き)
はトラブルを呼び込む様なものです。(新冷媒ならなおさら)
 
今回のフナイは旧冷媒の確率が高いのですが充填量が昔と比べて
少ないのは同じです。

ここまで分かって自己責任ならばいいのですが、むやみに簡単と言う
のはどうかと思います。 NEO2さんみたいに器用で全て分かって自己
責任を了承している人ばかりとは限りませんので。

「実際自分で工事して問題ない」という他の人からクレームが
来そうですが、運が良かったとしか申し上げられませんので
あくまで、ここまでは最低限知っておいた方がいいということで
お知らせしておきます。

書込番号:230216

ナイスクチコミ!0


NEO2さん

2001/07/23 00:05(1年以上前)

>kurabaさん

【216866】新冷媒についての発言読ませていただきました。
おっしゃる通り私などその気になっている素人に過ぎません。

けぇえすさんがおっしゃっているように
プロ?に頼んでも(ポンプでない)エアパージの場合があるようなので
目の当たりにしていると
これくらいならできるじゃんって感じになってしまいますね。

ポンプ使わない業者にポンプ使ってくれとかいって
気まずくなるのもいやだな。

とはいえ三種混合ガスの沸点が・・については
まったく知らなかったので参考になりました。

これからは簡単にできますよ発言は慎みたいと思います。

書込番号:230511

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2001/07/23 07:43(1年以上前)

見て頂けてホッと致しました

わざわざ返信有難うございました

書込番号:230742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

新冷媒について

2001/07/09 22:29(1年以上前)


エアコン・クーラー

フロンのオゾン層破壊問題に伴って新冷媒切替わりと共に
エアコン・ガスの充填量が(新・旧冷媒問わず)以前より
少なくなった話は本当でしょうか?
真空ポンプの故障等使用不能時のエアパージは厳しいとい
うことになりますよね? どうなんでしょう  

書込番号:216866

ナイスクチコミ!0


返信する
ハプスブルグさん

2001/07/10 00:43(1年以上前)

本当です。
もっと言うと、R22ではエアパージ分多めに充填して出荷していただけです。
新冷媒でエアパージ禁止(据説にあると思います)になってやっと銘板値=充填量になったのです。

書込番号:217077

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/10 19:34(1年以上前)

やっぱりそうですか…
真空ポンプの予備を買うのも現実的じゃないし
新・旧冷媒ごとのゲージ・マニホールドを持ち歩くのも
うざったいのに専用工具も別に必要だし工具メーカーが
儲かるだけのような気がするのは気のせいか?
取り付け工賃も今年は2000円も下げられたのに工具代だけ
がかさむのは腹が立つ!!

書込番号:217685

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/11 01:26(1年以上前)

410Aのサービスボンベって有りますか?

R22も高騰してきましたね。

参っちゃいますね。

今日は新品付けて、配管部の真空引いて本体バルブ空けたら、ゲージがゼロ???
室外機本体にガスが入っていませんでした。(;。;)(;。;)(;。;)

手持ちのボンベから入れました。(;。;)(;。;)(;。;)

暑いのに・・・・

書込番号:218058

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/11 20:35(1年以上前)

あちゃあ それは痛いな!
私は去年 三菱重● のエアコンで痛い目にあいました。
室内機基板不良で差替え後、今度は室外機が内部のガス漏れで
再度交換でお客さんに5日間にわたって迷惑をかけました。
イトー●ーカドーからの受注で直接メーカーに連絡するも
「直接クレームは受付出来ないのでイトーヨー●ドー経由で
やってくれ」と二度も言われた日には頭にきましたね。
悪いことに旧使用中のエアコンを外してしまったのでまさか
こんなに長引くとは思わなかったのでとことん迷惑かけました。
御客様には関係ないことなので臨機応変に対応してくれないと
困りますね。

あ 離島人2さん
>410Aのサービスボンベって有りますか?
すいません情報不足で分かりません。 m(__)m
離島人2さんと違って、素人に産毛者ですので…

書込番号:218689

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/11 23:29(1年以上前)

だって五キロで五万円と言われた日には・・・・・・・
(ボンベ含めてですが、2年以上持っていると買い取りと言うことでヤッパリ五万円だそうです)

410シリーズは液充填です。 アダプター使わないと吹き出し怖いですね。

LGのエアコンに書き込みしました。(^_^;)

書込番号:218882

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/11 23:45(1年以上前)

はーい 確認しました どうもどうも

書込番号:218900

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/17 22:08(1年以上前)

 もう誰も見てないか・・・
>新・旧冷媒ごとのゲージ・マニホールドを持ち歩くのも
>うざったいのに専用工具も別に必要だし工具メーカーが

 

書込番号:225084

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/17 22:30(1年以上前)

 すんません 送信してしまった!!
 2分>2分5厘 異型ジョイントが有れば真空引きに関しては
旧マニホでも大丈夫です。TASCOから出ていたような気がします。
ただし圧が違う+コンプレッサーオイルが旧ガス用と混じると×
なのでガスチャージは出来ません。 
 >離島人2  さん
>だって五キロで五万円と言われた日には・・・・・・・
 たっか〜 σ(´Д`;所では10kg \45.000-でした。ボンベ
込みです。410は電材屋によって値段がバラバラですね。

書込番号:225108

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/17 22:45(1年以上前)

勉強になります。またお願いします

書込番号:225121

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/18 19:35(1年以上前)

おかしいなあ。登録してあるのに書き込みの連絡が入りませんでした。

マニュアルでここまで来たら、こんな情報があったんですね。

R22のサービス缶 安いところ無いですか? (マイベルペット)1キロ缶

書込番号:226061

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/19 00:57(1年以上前)

 ちょいと山場が過ぎたようで 久々に休みな けぇえす です。
3週間ぶり♪ 寝るぞぉおお〜

>離島人2 さん
>R22のサービス缶 安いところ無いですか? (マイベルペット)
1キロ缶
 すんませんです。σ(^^;)は10kgボンベしか使ってないので分かり
ません。ちなみに\15.000-でした。

>kurabaさん
書き忘れてましたが↓↓
>真空ポンプの故障等使用不能時のエアパージは厳しいとい
>うことになりますよね? どうなんでしょう  
ガスの量云々というよりも、410Aはエアパージ出来ない致命的な
欠点があります。R22と違いまして410Aは「三種混合ガス」です。
んで、エアパージをしてしますと各ガスの沸点の違いから三種の
混合比率が変わってしまい冷媒能力が格段に落ちる(そう)です。

***故に当然ガス漏れによる補充もできません。残っているガス
を全部捨てて外機から真空引き後のガスチャージになります***
 
さらにR22ほど安定したガスではないので少量の水分や大気混入で
これまた能力が落ちる(そう)です。

まぁ、この時期、新冷媒でもエアパージしている業者も良く見かけ
ますけどねぇ〜  くらばらくわばら。

書込番号:226487

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/19 06:42(1年以上前)

たびたび有難うございます。 迷惑ついでにちょっと確認を

>まぁ、この時期、新冷媒でもエアパージしている業者も良く見かけ
>ますけどねぇ〜  くらばらくわばら。

って この意味は、新冷媒でも昔ながらに真空ポンプで真空引き
しないで充填されたガスでサービスポートから配管内の空気を
強制排出(押すだけですね)する。 ということですよね?

それとも、その上記行為自体のみを現場では「エアパージ」
と呼ぶんですか?

 (^_^;)おや? と思って確認したくなっちゃいました。
  考えすぎ?????かな???

書込番号:226650

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/19 06:49(1年以上前)

えー追記です。  工事取説や外装に
「エアパージは真空ポンプを使用してください」
と記載してるんで エア(空気)パージ(除く)とだけの
意味合いにとっているんですがこれでいいですよね?

書込番号:226653

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/19 09:54(1年以上前)

 ごもっともm(_ _)m
 強制排出(押すだけですね)する。 ということです。
 仲間内では真空ポンプ使用を「真空」 強制排出を「パージ」
で使い分けているもんで。
 ご指摘、有り難うございます。

書込番号:226716

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/19 21:38(1年以上前)

>けぇえすさんへ


ご指摘なんてとんでもない!
業界の通称は知っていて当たり前なんで教えてもらって
感謝しています。 嫌味とか上げあし取りでは決してないんで
悪く思わないで下さい。
重ね重ね有難うございました。

あと、この様な通称は全国共通なのかな?

書込番号:227173

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/22 00:40(1年以上前)

 ども〜 気付くのが遅れたぁ〜 いやぁ、ただでも忙しいのに
プレステ2のあのゲームのおかげでぜんっっぜん寝れんっす。やばい!!

>あと、この様な通称は全国共通なのかな?
 違うと思います。他の電気屋に聞いてみましたら、まぁ見事にバラバラ
でした。一番多かったのが「ポンプ」と「手」でした。そのままやん・・・

書込番号:229444

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurabaさん

2001/07/22 21:11(1年以上前)

ははっ なるほどなるほど

実際最近、素人取付けの話題が多く出ている様ですね
まあ動いてはいるんでしょうが…
DIY感覚で取付けOKなんて言われると困っちゃいますね
実際何とか成るのが怖いんですがガス抜けでもめた例なんて
有ると思いますよ。特に知り合い親戚関係に親切心でやった
なんてことが。
話題が出るたびに出しゃばってしまうんですがきりが無い様な
気がします、なにせDIY店(ホームセンター)で配管キット
が売ってるんですからその気になるのが当たり前なんでしょう。

書込番号:230284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ふく射エアコン

2001/07/19 18:17(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ひえびえさん

最近、床や壁の温度を測る「ふく射」センサーがついていて、冷えすぎを押さえるそうですが、効果はいかがでしょう。

書込番号:227041

ナイスクチコミ!0


返信する
あじゃさん

2001/07/20 17:52(1年以上前)

三菱のSFX28Hを寝室(ベッド)で寝るときだけ使用してます。

以前使っていたエアコンは明け方に寒くなることがありましたが、
このモデルではあまり気にならないので輻射センサの効果はあると思います。
メーカの説明では、エアコン付近の温度と輻射センサの温度を半々の比率で
重み付けしているそうです。
輻射センサを使わない運転もできますが、その場合は再熱除湿方式のメリットである
湿度設定ができなくなるので注意が必要です。

このモデルでもっとも驚いたのは、冷媒の音がほとんどしないことです。
最低能力が0.3kWと低いため、運転が途切れることがないので温度変化が少なく
静かで快適な夜を過ごすことができます。

寝室で使うならお薦めの一台です。

書込番号:228069

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひえびえさん

2001/07/21 16:36(1年以上前)

ありがとうございます。
cm通りみたいですね。

書込番号:229053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どなたかわかる方お願いします。

2001/07/08 11:20(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 クミコさん

クーラーを取り付けたいのですが、部屋の窓上から天井まで、33cmしかありません。室外機の取り付け方も足場がないので、工事の人が、窓から、上半身を投げ出してL字の金具を取り付けるかたちになります。
そんな条件に見合った小さい室外機と、細いエアコンはないでしょうか?
あきらめて窓用エアコンにした方がいいのでしょうか?

書込番号:215271

ナイスクチコミ!0


返信する
離島人2さん

2001/07/08 23:39(1年以上前)

三菱重工 SRK22PC Pシリーズ 高さ25センチ

日立 スリムコンパクトRAS MXシリーズ 高さ24.8センチ

サンヨー SAP Vシリーズ 高さ25センチ

三菱電機 MSZ G,CXシリーズ 高さ24.8センチ

ナショナル CS Sシリーズ 高さ24センチ 定価設定有り
         Nシリーズ 高さ24センチ オープン

こんな所調べてみました。気が付いた点ですがナショナルのSと三菱電気のCX以外の機種は省エネタイプではありませんでした。

そして室外機に関してですが、小ささという点ではナショナルしか有りません。以前からのちいサイズタイプで殆ど真四角の感じです。

取付けマニュアルに従って上方に5センチくらいスペースを空けた場合、これらの機種であれば、下側に3センチはあきます。
ですが、窓枠を支えている間柱が入っていると思うので、その辺をどうされるか。以前お客さんに頼まれどうしてもそのような場所しか付けられず、上方へのスペースはエアコン本体を背板に掛けるためのどうしても必要なスペース2.2センチくらいを空けただけで取り付けしたことがありましたが、その時、お客さんに断って窓枠の上の部分に横に通っていた柱を貫通する仕方で穴をあけ取付けました。
この部分は、3センチくらいの板状の柱が入っている場合と、がっちりした角材が通っていたりする場合があり、個人住宅なら持ち主の判断で施工してもらうことが出来るかも知れませんが、借りているお部屋だったりするとちょっと断らないとかも知れません。

もう一つの提案ですが、窓配管パネルという部材を使って窓枠の部分から配管を通すのも一つの方法です。ちょっと見栄えは気になるかも知れませんが、腰高窓だと思うので、ロックと防雨さえ気を付ければ現実的かとも思います。

個人的には四畳半以上の部屋には窓用エアコンはお薦めしていません。
それと音や振動がかなりあるため、けっこう付けた後で、普通のにしておけば良かったという方が少なくありません。

ナショナルちいサイズでしたら、窓の外の手すりなど頑丈であればそれに引っかけるタイプのアングルでも大丈夫かも知れません。
でも、二階以上の階の方は落下防止を充分にされますように。

長文ですが、情報提供でした。

書込番号:215953

ナイスクチコミ!0


スレ主 クミコさん

2001/07/09 00:14(1年以上前)

Bambooさん離島人2さん、ありがとうございます。さすが離島人さん頼りになりますね!!このレスをプリントアウトして、電気屋さんに出発します!実際の商品をみて、工事の相談してみますね!離島人2さんに工事をお願いしたいくらいですよ〜(^・^)でも、やはり離島に住んでらっしゃるんでしょうか???(笑)

書込番号:216004

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/10 00:16(1年以上前)

//// やはり離島在住です ////

東京で二台、三宅島で二台取付けに行ったことがありますが、いずれも知り合いなどで、必要最小限の機材を送ってこなしました。

行く予定があったときですから良かったのですが・・・・・

行きましょうか。(爆爆)

書込番号:217032

ナイスクチコミ!0


スレ主 クミコさん

2001/07/17 10:00(1年以上前)

うえ〜〜ん(泣)、離島人さんの助言して下さったエアコン達を参考に日本橋界隈を探索してみたんですが、3階なので、どこの電気屋さんも危険だからと、取り付けを承諾してくれませんでした〜。なので西日のあたる、9畳のキッチンに、窓用エアコンを購入する羽目になりました。今週取り付けなんですが、効果は期待出来そうにありませね・・・
どうせ効かないだろうからと、一番安いKOIZUMIの¥36000のやつにしました。きっと音がうるさいだろうな〜

書込番号:224449

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/18 00:16(1年以上前)

上京した折りに四階の手すりにぶら下がっているエアコンを見たことがあるのですが、でも確かに関西だと(日本橋って関西?)過去の地震の時のこともありますし、うん確かにこのような方法では取付けにくいかも知れませんね。

現状見ていないので何とも言えませんが、もし窓外の下側がもう道路だったり、植え込みなどない状況ですと工事屋さんは勧めないかも知れません。

窓用はオンオフの時の振動とか音が大きいですが、家事などされている分には以外時にならないかもです。

でも、もしそこが寝る場所などに近かったりすると・・・・・・

扇風機も同時併用して自然の冷気を堪能しましょう。(^_^;)

書込番号:225284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

冷気が弱いのです。

2001/07/15 23:07(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 天ざるさん

はじめまして。10年ほど前に購入したエアコン(東芝製RAS−S281YTR 8〜11畳用)なんですが、冷房運転していても送風よりほんの僅か冷たい程度の風しか出てきません。フル稼働(本体ランプで稼動状況を判断)で2時間位つけていると、部屋は徐々に冷えてきます。使用環境は、夜間寝るときだけ使用、木造2階建ての2階部分8畳の和室で使用し、空気が冷えたら奥の部屋(6畳+6畳)に扇風機で冷気を送っています。電源工事をしないとエアコンが増設出来ない為、こんな方法で夏をのりきっています。ちなみに1階の6畳和室につけている、もう一台のエアコン(15年ぐらい前の冷房専用機 日立製RAS−1807V)の方が冷たい風が出てきます。あまり覚えていませんが、購入当初はヒヤットとするぐらいの冷気が出ていたような気がします。修理で直るものでしょうか?。また費用はどの程度と考えておけば良いでしょうか?。やっぱり10年使ったら買替えですか?。ここの掲示板には専門知識をもった方が多数おられるので質問させていただきました。アドバイスをお願い致します。

書込番号:222968

ナイスクチコミ!0


返信する
ころたん2世さん

2001/07/16 00:23(1年以上前)

つまり,現在は8畳〜11畳用で20畳を(8+6+6)冷やしているのですね.これでは,エアコンの性能を大きく超えています.常にフル稼働している状態では消費電力もすごいはずです.
エアコンは部屋の広さに容量が見合ったモノを使用した方が良いです.というか,現在の状態では何も良いことがありません.冷えない上に電気代がかかるからです.
それから最近のエアコンは省エネタイプばかりですので,10年前のモノとは電気代で年間の電気代が1万円以上は安いでしょう.
詳しくは電器屋で聞いてみて下さい.
私なら新しいエアコンを買います.最新のではなく1つ前のモデルを大幅値引きで買いましょう.安物もありますが,必ず省エネタイプを!値段差は十分元を取れますよ.

書込番号:223092

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/16 07:55(1年以上前)

温度計あったら天井に近い部分の温度と、エアコンの吹き出し口の温度を測ってみてください。
普通の温度計では時間がかかるかもですが、その差が10度以下であれば、ガス抜けなどの影響があるかも知れません。

さらに希ですが、エアコンのフィルターが目詰まりするほどになっていて、通風量が極端に悪くなっている場合もあります。希ですが。(^_−)

ただし、十年選手のエアコンであることと、これまでにフル回転が多かったことを考えると心臓も(コンプレッサー)弱くなっていることも考えられますね。
仮にこれがインバーター機種であれば、心臓の痛みは結構来ていると思います。通常のヒートポンプタイプの倍から3倍近い回転数で回ったりしますから。
ガス補充填ならそれほどの費用はかからないと思いますが(買うより安い)総合的に判断して対処されることをお薦めします。(規定量全量充填だと2万円超えるかも)

エアコン内部がこんなことになっていると、冷えません。(^_^;)
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/acc2.htm
ビックリしたらチェック(^_^;)



エアコンクリーニングこんな感じです。

書込番号:223339

ナイスクチコミ!0


天ざる2さん

2001/07/16 17:33(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
もう少し質問させてください。エアコンがある部屋は扉で仕切って8畳の部
屋を冷やし扉を開けて扇風機で風を送ります。その後、扉はあけた状態でエ
アコンを2時間ぐらい稼動(設定26度)させて停止させています。朝まで
つけている事はめったにありません。でも結果的には20畳を冷やしている
事になるのですね。そうすると新たにエアコンを買うときは、20畳用を検
討しなくてはいけませんね。電気代についてカタログ上ですが比較してみま
したが、省エネタイプでも結構かかるものですね。
新しく買うかどうか悩みます。ボーナスが無くなりりそうです(@@)。
冷房時  電力      能力  畳数  電源  
現在使用  935W(150-1290) 2.8K  8〜12 100V  
最新−1 1490W( 90-1910) 5.0k 14〜21 200V
最新−2 2005W( 90-2100) 6.3k 17〜26 200V
また、当方の電力計を調べたところ、交流単層3線式,100V,30Aと
いうタイプで、屋内ブレーカには2線(白&黒)引き込みがありました。
大型タイプを購入するとなると200Vタイプになってしまいますが工事は
電力会社に依頼することになるのでしょうか?。
ちなみに、エアコンは1台ごとに、20Aのブレーカー(専用)につなげて
あります。

温度を測ってみましたので報告します。
計測:大阪の平野部、15時ごろ、天気:曇り時々雨
天井付近=29〜30度(エアコン設置の部屋で約20分計測)
吹き出し口=18〜19度(パワフル運転で約10分計測)
温度差はこんなものでしょうか?。ガス抜けが気になります。
フィルターはこまめに洗浄しています。昨年、市販の洗浄スプレーで掃除し
た時ドロドロ液は出てきませんでした。アルミフィン,送風ロータを見てみ
ましたが汚れは目立ちませんでした。機種はツインロータリーのインバーダ
ー搭載タイプでした。上にも書きましたが使用頻度と使用時間が少なくても
コンプレッサーに負荷がかかっていたのかも知れません。
機械内部の事は、個人では判断できそうもないので、東芝さんに連絡して見
にきてもらう事にします。後日結果報告させて戴きます。
もし新しいエアコンを購入する際は、この掲示板を参考にさせて戴きます。

朝から雨が降っていたので、なんとなく会社休んじゃいました。
明日なんて言い訳しようかな?。(↑o↑)ハハハ

書込番号:223717

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/16 20:16(1年以上前)

 久々の早帰り。山場は過ぎたかな?

 他の6+6畳にはエアコンを取り付けられないのでしょうか?
その6畳を冷やすのに不必要な8畳まで冷やすわけですし、結果
かなりの無駄がありますよね。第一、木造20畳用って事はかな
り巨大なエアコンになります。それこそ業務用パッケージエアコ
ンになるんじゃないかな?少なくとも5.0kwレベルでも難しいでし
ょう。 もし他の部屋にエアコンを取り付けられるのでしたらそ
れをお奨めいたします。
 200vの切り替えは電力会社への申請は必要ないです。電気工事士
であれば切り替えられます。
 あと、簡単なガス漏れチェックとしてアルミフィンの上部(天井
側)と下部(床側)を触ってみてください。下部はたぶん冷えてい
るでしょうが、上部が全然冷えていないときはもしかしたらガスが
減っているかもしれません。あっ、あくまで目安程度にしておいて
ください。一度大手量販店にでも見積もり依頼されてみてはいかが
でしょうか。ガス補充でも大阪でしたら「白靴下」で有名な量販で
したら¥5000-位の筈です。違ったかな?

書込番号:223826

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/17 00:45(1年以上前)

白靴下?

やはりお休みになる部屋に通常の物を付けられた方が良いと思います。

ただし三台同時運転はきついですね。(^_^;)

総合で20畳でも、何時もそこ全体を空調する必要があるわけではないと思います。

冷房時の冷気にかんしては、下におりてきますから、弱運転でも効果はありますが、暖房時はきついですね。

ちなみにうちでは、冷房で30度に設定してそのまま寝ています。建物が集合住宅のため夜の壁が熱いんです。最近は一日付けっぱなしです。(^_^;)

無理して大型を買うより、使う部屋用に通常の物を付けて回路だけ増やした方が安上がりのような気もします。(使い方次第ですが)

まずは今の機種がどれ位の能力を発揮してくれるのか、調べてもらいましょう。さて その後どうされるでしょうか。?????





書込番号:224175

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2001/07/17 21:29(1年以上前)

 白靴下・・・関西限定のCMです。ミドリ電化です。お客さん宅ごとに
サラの白靴下履かされます。ワケワカランですよ、もう。

書込番号:225034

ナイスクチコミ!0


離島人2さん

2001/07/17 23:47(1年以上前)

なんか分け分からないですが、よく分かりました。

白靴下のピッピ

と言うわけではないのですね。(-_-;)

日本中の情報が出て来ますね。

嬉しいです。(^_^;)

書込番号:225214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング