このページのスレッド一覧(全9000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2025年1月14日 08:07 | |
| 5 | 11 | 2025年1月13日 09:40 | |
| 23 | 16 | 2025年1月11日 15:27 | |
| 12 | 26 | 2025年1月6日 10:01 | |
| 5 | 3 | 2025年1月4日 12:42 | |
| 40 | 2 | 2025年1月4日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W [ピュアホワイト]
今度 4台 霧ヶ峰を購入予定です。
そこで質問ですが、霧ヶ峰リモートはどんな感じですか?
購入4台中 2台はLANアダプター内臓ですが、他の2台はありません。
取説を見ると 180ページもあり、むつかしそうだし、クチコミには、大変そうな事が載ってます。
みなさん 使えているのでしょうか?設定はむつかしいですか?使用勝手はいかがですか?
今度エアコンをつけるところは、事務所で、夜は不在となり、第一目的は、消し忘れ対応です。
購入予定機種は、消し忘れ防止機能がなく、無線lLANもないため、グレードを上げるか、無線LANをつけるしかなく
グレードを上げるより、無線LANのほうが安くつくのです。
この2台は、基本 消し忘れ対応です。
上位モデルは、いろいろ 使いたいと思っています。
コスパを考えると、消し忘れの頻度はおそらく少ないので、何もしないとなる可能性が高いですが、つけっぱなしになっていると思うと
、確認も含めて 事務所まで戻ると思うので、その手間を考えると 2万円ちょっとなので、つけてもいいかなと思っています
ただ、使えないような感じなら、やめたいと思います。
4点
自宅で2台設定しましたが、設定自体はアプリに従っていくだけなので難しくはなかったです。
他の機器でWi-Fi接続ができるのであれば、特別霧ヶ峰リモートが難しい、ということは無いかと。
室温が見れたり、一括停止ができたりするので、消し忘れ対応の用途で使うなら十分だと思います。
使う頻度がかなり低い、ということであれば費用対効果が微妙なので、下記のようなネット対応のリモコンでも代替可能だと思います。
Nature Remo https://shop.nature.global/collections/nature-remo
SwitchBot https://www.switchbot.jp/
今エアコンがオンなのか確実には分からない(室温とかで判断するしか無い)という意味では、霧ヶ峰リモートには劣りますが。
書込番号:25603894
![]()
1点
早速の書き込みありがとうございます。
よさげですね。
Nature Remoを一度購入して、使ってみましたが、おっしゃっている様に、オンOFFがわからず、不評で、メルカリで売ってしまいました。
4台で50万円強で、2万円は微々たるものなので、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25603911
1点
時期的に補助金を期待するなら、家庭用の省エネエアコン一択になるんだろうけど。
業務用のエアコンなら、ウィークリータイマー機能があるんで、なにもしないで勝手にオン・オフすると思うから、業務用も検討するといいかもね。。
値段は(外部電源になるので)コンセント(電源)工事くらいしか変わらない。
書込番号:25610867
0点
書き込みありがとうございます。
事務所といっても、不定期の使用で、各部屋を使ったり使わなかったりです。
従いまして、ウィークリーの設定が出来ないのです。
だから 余計に 忘れやすいと思っています。
書込番号:25614620
0点
もう購入決まっているようなので蛇足ですが、見てみたら繰り返し設定はできそうでした。
確実に消していい時刻を設定して、繰り返し設定をしておけば、消し忘れは防げそうですね。
あとムーブアイがついている機種なら、不在時に停止することもできそうではあります。
書込番号:25614850
1点
購入して使用してます。問題無く、使えてます。
最初 事務所のモデムが古く上手くいきませんでしたが、変えたら簡単に出来ました。とても便利です。自宅に居てonにして暖まったら事務所に行けます。
書込番号:26036354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ。
主に冷房にしか使わない我が家のエアコンですが、寝室につけたダイキンのエアコンは5年目の保証期間ギリギリのタイミングで故障しました。安価なクラス(最安値で4〜5万円クラス)の製品ですが、住設業者に依頼してつけたので12万くらいで購入取り付けしました。
今回の故障で本来8万円くらいかかる修理費が保証で治せましたとダイキンの修理担当者は言ってました。
8万円もかかるならもう買い替えって感じになると思いますが、現在のエアコンってこれくらいの持ちなんですかね?
先にも書いたように真夏シーズンしか使いません。暖房機能もありますがほぼ使いません。夏のシーズンはほぼ24時間つけっぱなしに近いです。
寝室用のダイキンは今回の修理であと5年くらいは大丈夫なのかなと思ってますが、リビング用(15畳程度)がそろそろって感じです。現在日立の白くま君をつけてます。こちらも5年くらいで1度修理してます。その修理は本機の故障というより取付ミスがあったらしく業者が無料で対応してくれました。こちらは最初の取り付けからもうそろそろ10年ってとこです。
昔のエアコンはガスの補充はあれど20年くらい持った記憶がありますが、今は10年も怪しいって感じなんですかね?
長期保証とかもありますが、今回のように12万で取り付けたエアコンの修理に8万円もかかるのであれば保証対象外になるような気がします(各社の保証内容全部見たわけではありませんが、、、)。
例えばビックカメラの10年保証は「《10年保証に関する6年目以降の保証内容》:購入金額(税込)の30%を上限として保証いたします。」とあります。つまり8万の修理費なら2.4万円まで保証ということですかね。
また「お買い上げ金額の80%を上回る税込修理金額となった場合は、代替品(同等品)を提供し、長期保証は終了となります。」ともあります。今回の8万の修理費は量販店購入だと80%を上回ってそうです。その場合、以下のようになります。
「修理せずにビックカメラで代品をご購入の場合、ご購入金額(税込)の30%を上限に購入金額を保証します。」
となっておりますので、結局修理にせよ買い替えにせよ2万ちょいの保証しかならないってことですね。
他社は知りませんがダイキンの場合触媒などの修理保証は5年ってことですから、長期保証といっても10年保証または6年保証(ヤマダなど)があっても結局は上記のような対応しか期待できないってことですね。
まぁ、それでも加入費よりは上回る保証金なんで入らないよりはマシかもしれませんけどけどね。
話しがちょっと逸れましたが、皆様のお使いの感想としてはここ10年くらいのエアコンは寿命短めになってますか?
0点
>KIMONOSTEREOさん
>ここ10年くらいのエアコンは寿命短めになってますか
使用していないので、故障しやすいのでは。
書込番号:25958097
2点
家電製品って長期間使わないでいると、不具合が起きやすいこともあるのでは。
とくに精密機械では。
電気回路がない反射式ストーブや対流式ストーブ(家庭用)なら起きにくいでしょうが。
近年は冷房使用期間も長くなっています。
それでも11〜4月くらいは使わないでしょう。
気休めにたまに暖房や送風運転をしてみては、根拠はありませんが。
書込番号:25958109
0点
>KIMONOSTEREOさん
工業製品なんて当たり外れでしょうね。
しかし昔の製品は電子部品も少なく、ハズレ部品に当たってしまう確率が低かったのかもしれません。
とはいえ近年のはどうにもヤワなイメージはぬぐえませんね・・・
我が家では現在、エアコンは6台稼働しています。
そのうちの2台は結婚時に購入したサンヨー製で、転居の際に移設して使い続けていますが、もう25か26年目です。まだ全く問題なく動いていますよ。
そのほかは長いので10年ほどですが、引っ越した際に購入したダイキン2台は確か5年くらいでダメになったと思います。
まあ、たまたまハズレだっただけかもしれませんが、しかし日本製の白物家電は20〜30年前の製品の方がずっと丈夫で長寿だと思います。
特にサンヨーや松下電器の製品は最高でしたね。
私、松下(ナショナル)ファンだったのに、Panasonicになってしまってからはガッカリさせられてばかりで悲しいです。(T_T)
書込番号:25958172
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちわ。
うちの場合、数年前までリビングはナショナルで20年、寝室はコロナで17年、子供部屋は富士通ゼネラルで同じく17年とどれもかなり長く使えていました。しかも、その間、修理は一切なし(笑)
昔の家電はメイドインジャパンだから性能が良かったのかな。。。。と思う反面。。。。
当方寒冷地住みで、これらのエアコンは寒冷地用ではない、いわゆる通常タイプのエアコン。
寒冷地の真冬に通常タイプのエアコン暖房は無理なので、冷房のみの利用。
しかも、以前は今ほど暑くなかったため、当地で冷房を使うのは7月下旬から8月下旬の正味1か月しかありませんでした。
今年は7月から10月まで冷房を動かしていたので4か月になります。
体感ではここ5,6年で急激に夏場の冷房使用期間が長くなった印象で、上記のエアコンは昨年の猛暑で力尽きてしまいました。
というわけで、うちのエアコン達はここ数年で買い替えたものばかりですが、寒冷地エアコンにしたこともあって、今は夏だけでなく、冬もフル稼働です。
きっと以前のように長持ちすることはないでしょう。。。。泣
書込番号:25958305
![]()
0点
レスありがとうございました。
使わないからって意見がありますが、大昔に実家に合ったエアコンも冬は全く使いませんでした。夏だけですね。
夏も昔の話なので、よっぽど暑くない限り使いません。基本扇風機でしたね〜。
昔のが長持ちといえば、うちの洗濯機昨年くらいに買い替えたのですが、25年物くらいでした。姉夫婦が新婚時代に使っていたものを譲ってもらってうちで20年は経過してたので25年くらいと推測してます。パナソニックの愛妻号です。
最終的にモーターの音がものすごいことになって買い替えたのですが、入れ替えの際に愛妻号を外してみると、下にオイル溜まりが出来てました。モーターのオイルが漏れてたのでしょうね。
今回も奥様の希望でパナソニックにしましたが、買ってすぐは静かでしたが、今はそこそこ音がするようになりました。これが昔と今の品質の差って奴なのかなと思ってます。もちろん安価なものを買ったってのもありますけどね。
一応10年保証はつけましたが、果たして、、、
あと古いものは冷蔵庫が今は亡きサンヨー製です。これも20年以上経過してます。難しい機能はないおかげでしょうかね。
まぁ、まだ使えそうです。電気代は昔のですから高いのかもしれません。
リビング用は買うとしても来年以降なので、いろいろ吟味したいと思います。
1番困るのはエアコンでもなんでも家電品は奥様の許可が必要なのですが、世の中の奥様の殆どがそうであるように、壊れるまでは使うっていうスタンスなので、壊れるまでは今のままなんでしょうね〜。猛暑日に壊れたら困るんですけどね〜。
書込番号:25958536
1点
>KIMONOSTEREOさん
大事にお使いなんですね。
愛妻号ですか、懐かしい!
CMは鈴木保奈美さんではなかったでしたっけ。。。
我が家で一番長寿の家電は、ナショナルの布団乾燥機で1994年製の30年選手。
年に数回の使用頻度なものの、使うたびにそろそろ発火しないか心配ですが、特に問題ないのでなかなか捨てられません。
書込番号:25958556
0点
>朝倉徹也さん
いや〜大事にっていうか、使用頻度の差ではないですかね?毎日は使いませんから、、、
使用頻度といえば、もう1個古いのがあります。シャープ製の電子レンジですね。こちらも1週間に1回使うかどうかのレベルなので、20年くらい持ってます。700Wの単機能なんですけどね。
自動車とかでもそうですが、いろいろ便利機能があると余計に壊れやすそうなんで、うちは何でもシンプルなものを好みます。
書込番号:25958758
1点
朝晩涼しくなってきた、もう冷房は使わないといっても、
11月〜4月の晴天の日に送風運転(冬は暖房)を1、2時間だけでも
してやると、内部がかびにくくなるのでいいんじゃないか。
2020年6月まで11年使っていたエアコンの内部がかびだらけになり、
異音発生で買い替えた。今は10年持てばいい方かなと。
書込番号:25959274
0点
>KIMONOSTEREOさん
そういえば、電子レンジも最近はヘルシオとかじゃなくて機能を絞った機種の方が人気が出てきているとか。
ただ、まあエアコンもそうですが、最近の上位機種はいろんな機能が付いているのが普通なのでシンプルなものを探す方が難しかったりしますよね。
車みたいに標準装備+オプションで選べたりしたら良いのですが、オーダーメイドみたいになってしまって家電では無理でしょうし笑
書込番号:25959379
0点
意味の無い自動掃除機能を付加した機種よりは、一般的なシンプルモデルの方が、構造は複雑では無い分メンテナンスも楽(※)で、壊れ難いと思います。
※メーカー直のエアコンクリーニングを利用した際に聞いた話です。
私は弱冷房除湿(除湿時の電気代が安い)の機種を利用していますが、メーカーによっては熱交換など色々あります。
十年前の機種(霧ヶ峰)と比較して、月々の電気料金は安くなりました。
PCも同様と言えますが定期的な買替えは、メーカー保守部品の保管期間を考慮して、必要な事と思います。
書込番号:25966696
1点
ダイキンの担当の方のいう通りだと思います。
施工ミスで、徐々にガスが抜け、5年でエアコンが全く効かなくなるというのがよくあるそうです。
下記の動画9分位の動画でフレア加工が酷いというのがありました。
エアコン自体の故障ではありません。
https://m.youtube.com/watch?v=EI58ya7-pRI
また、この業者さんが、よくある事と動画の最初の部分で説明しておりますので、参考までに。
因みに、我が家のエアコンもスリーブが付けられて無いという施工手抜きがされてました。
本当に客が何も知らないと思って、平気で手抜きする業者多いようですね。
でも、何かの時にバレます。我が家では、室内側のパテが取れた時に穴の中が見えたのとこの動画で解りました。
書込番号:26034898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5624S-W [ピュアホワイト]
2ヶ月以内にエアコンの購入を検討しています
迷っているのは霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-WとMSZ-ZW5624S-W です
【使いたい環境や用途】
エアコンの設置場所は木造3階建ての2階リビングLDK 20畳です
室外機はエアコンの真裏のベランダです
東向きに1800 × 1800のLOW-Eの窓が2枚あり
購入にあたり下記2つのサイトを参考にしました
https://criepi.denken.or.jp/asst/
こちらなら4.0kwと選定
立ち上がりと省エネの配分で4.0kwになった感じ
https://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
こちらなら5.0kwと選定
【重視するポイント】
朝起きたときの室内の冷えが1番気になり、その時エアコンの音が響きうるさくその音が少しでも静かなものがありがたいです
気になる音は推定ですが暖房運転時特有の室外機の音だと思います
ただ夏場の運転時の音も気になりますがこちらは防振パッドで対策可能かと考えています
エアコンの始動は夏も冬も6時前後です
ベランダが狭く、室外機の側に洗濯物が干しているのでできれば室外機は小さい方が良いと考えていますが室外機の違いは高さが10センチ程度なので気にしなくてもいいかなとも考えています
洗濯物のほこりがよく溜まるのも気になりますが時々掃除して埃は取り除いています
【予算】20万以内
どちらがいいかアドバイスもらえれば助かります
書込番号:26019740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>嫁のだし巻きさん
>購入予定で迷っています
LOW-Eは遮熱・断熱どちらですか?
朝6時からに使用ならば、冬場を想定して
暖房力のあるMSZ-ZW5624S-Wが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001561275_K0001561274&pd_ctg=2150
書込番号:26019775
4点
20畳あって大きい窓があるなら5.6KW.
で良いのではないでしょうか?
MSZ-ZW5624S
書込番号:26019783
0点
>嫁のだし巻きさん
朝、タイマーなどで起動したときの音が気になるということですが、朝の室温と設定温度の差が大きければ、フルパワーでボーボーいいますので、どのエアコンでもそこそこうるさいかと思います。
例えば、就寝時22度、エアコンを止めて、朝の室温が18,9度くらいであればすぐに設定温度まで上がるでしょうから、うるさいのも短時間かと思います。。。
が、14,5度まで下がっているというのであれば朝にうるさくならないようにするとすれば、18度設定くらいでずっとつけているか、機種によってはおやすみモードなどを使うかでしょうか。
参考まで。
書込番号:26019863
![]()
2点
冬はパワーが夏よりも必要と思われるのでパワーの大きい方ではないかと思います。
小は大を兼ねえません。
書込番号:26019875
0点
湘南MOONさんアドバイスありがとうございます
窓の記載からLOW-EはYKKのF4P4だと思います
メーカーカタログを見る限りおそらく遮熱タイプだと思います
リンク張ってもらった内容を確認すると5.6kwの方が能力高いのがわかりましたが消費電力が思っていた以上に高かったです
よくYouTubeなどではエアコンは6畳用10畳用14畳用(4.0kw)の3種類から選べば良いと言っているが意外と性能差があるように思いました
今はシャープ製のAY-D40VX-Wを使っていて暖かさは問題ありません
追加情報として当方住まいは大阪で、2023年までは夏もエアコンが効いていたと思うのですが、2024年の夏は猛暑かエアコンの寿命のせいかでエアコンが効きづらかったです
質問前までは5.6kwに傾いていたのですが湘南MOONさんのリンクでの消費電力を見ると4kwの方が良いのかとも思うようになりました
ランニングコストを考えると4.0kwで行きたいところですが足りないでしょうか?
書込番号:26019974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>朝倉徹也さん
回答ありがとうございます
設定温度の設定を低くするのはやってみます
書込番号:26019975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん 今晩は
仕様表から騒音レベルと消費電力の部分を切り取ってみました
騒音レベルは僅かに56型の方が大きいですがこのレベルは他社製と比較して大きいというものでもありません。
消費電力については、APFも期間消費電力も年間電気代も
56型は18畳の部屋で、40型は14畳の部屋で使用した場合のもので当然大きな部屋での結果だから56型の方が値は悪くなります。
添付した表の冷暖房能力と消費電力を見ると、冷暖房とも56型の方が最大値は大きいですが最小値は同じです
40型を18畳で使用すると56型と同程度の電気を消費するか、あるいは最大値不足で温めきれずにフルパワー運転の時間が多くなるかも知れません、その場合は寿命が短くなることが想定されます。
56型とを14畳で使用する場合は最小値が同じなので40型とほとんど変わらない成績になると思われます。
書込番号:26020252
![]()
2点
追記です
消費電力やAPFそして期間消費電力も年間電気代は
同モデル内の畳数違いで比較するのではなく同畳数の他モデルや他社モデルとの比較に利用します。
書込番号:26020278
1点
>奈良のZXさん
回答ありがとうございます
5.6kwで検討進め用と考えますが、今はシャープの4.0kwを使っていて5.6kwに変える事で電気代が上がる可能性はありますでしょうか?
書込番号:26020517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
嫁のだし巻きさん 明けましておめでとうございます。
>今はシャープの4.0kwを使っていて5.6kwに変える事で電気代が上がる……
通常それはないです。
同じ部屋部屋を同じ温度に保つのに4.0kwも5.6kwそのため必要な熱量(仕事量)どちらもは同じです。
今お使いの4.0kwで能力不足(暖かくない/冷えない)をさほど感じておられない場合は
その部屋を同じ温度に保つなら同じ熱量を出せれば良いので4.0kwも5.6kwする仕事は同じです。
同じ性能のエアコンなら4.0kwも5.6kwも電気代は同じです。
4.0kwより5.6kwの方が省エネ性が高いエアコンなら5.6kwの方が電気代が安くなります。
4.0kwの年式とモデル名が不明ですがおそらくZW5624Sの方が省エネ性に優れていると思います、
それにエアコンの性能は3 - 4%/年で劣化すると言われているので4.0kwが数年前のエアコンなら尚更です。
ただし、
今お使いの4.0kwで、冬場は暖かくない/夏場は冷えないの能力不足(熱量が足りていない)を感じておれる場合は。
ZW5624Sに換えることで快適な温度で使えることになる場合は4.0kw使用時より熱量の供給を増やしているのでエアコンの仕事量は増えます。
この場合は5.6kwエアコンに4.0kwエアコンで使っていた時よりより大きな仕事をさせることになるので5.6kwの電気代が高くなります。
それでも4.0kwが10年以上前のエアコンならこの場合でも新しいZW5624Sの方が省エネ性のおかげで電気代が少なくなると思います。
書込番号:26020663
![]()
2点
>奈良のZXさん
明けましておめでとうございます
年始早々回答ありがとうございます
教えてもらった事を参考に5.6kwで考えます
書込番号:26020910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は湿度戻り対応の2025年モデルに魅力を感じるので
例年底値になる来年の2月頃に購入予定です
書込番号:26022538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fontさん 今晩は
ZW シリーズの取説の故障かな?と思ったらのページの運転状況のページに
xx23シリーズの取説では 症状「除湿中風が弱くなる」と書かれていますが
xx24シリーズの取説では 症状「除湿中風が弱くなるまたは止まると」と止まるが追記して書かれています。
xx25シリーズの取説では 症状は同じ「除湿中風が弱くなるまたは止まると」ですが
原因確認欄に「風速自動の場合、オフ(快適キープ)によりファンが停止します」と文言が追加されています。
カタログや取説の内容訂正がなされていないだけで
2024年モデルも除湿運転時の湿度戻りを回避する運転をしているのかもしれません。
確実なところはメーカーに確認する必要はありますが。
ZXxx22を2台使っています、冷房時に設定温度に到達した時に室内機のファンを微風ではなく止まればと思う時があります、
再熱除湿モードに切り替われば良いです切り替わらない時や切り替わりが遅い時は湿度戻りでかなり不快になる時があります。
書込番号:26026030
2点
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/
2025年モデルから新湿度制御でファンが停止するようになりました
これでだいぶ湿度戻りが防げると思います
ただこれ既存機種もアップデートで対応出来ないよかな?
書込番号:26027454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fontさん 今日は
一つ上でZW4023とZW4024とZW4025の取説で除湿運転時に「風が弱くなる」「風が弱くなるまたは止まる」と書かれた部分を上げました。
また24年モデルの商品説明にも「送風を止める」と書かれた部分があるので、
電話でサポーに違いを確認したところ
除湿運転では24年も25年モデルと設定到達時は送風を止める同じような運転をしますが、
冷房(除湿)運転では25年では送風が止まる新しい運転をするが24年で旧来と同様の運転をするとのことでした。
24年の除湿運転で止まるんなら冷房運転でも止めればと思いますが、
冷房運転時に止めるのは何処かのメーカーが特許を持っているのかも知れません。
書込番号:26029114
2点
奈良のZXさん
わざわざメーカーに問い合わせ頂きありがとうございます。
冷房メインで使ってるので購入するなら2025年モデル以降ですね
今のクーラーをもうちょっと使って買い替えようと思います。
書込番号:26032484
0点
最近、エアコン暖房を使い始めてとんでもなく電気代が上がりました。11月電気代が2万円だったのに12月は4万2000円に上がりました。エアコン暖房は省エネだと聞いていたので残念です。エアコンの機種は三菱エアコン MSZ-AXV259です。リビングのエアコンがパナソニックエアコン CS-284DHXです。主に使っているのはMSZ-AXV259です。家は築40年木造2階建て一軒家です。パナソニックの方は電気代がリモコンのおしらせボタンで確認したら3299円でした。オール電化ではないです。他の暖房器具は電気毛布(80W)加湿器はスチーム式弱140w/強280wで普段は弱です。この条件だと灯油ファンヒーターの方がいいのですか?皆さんの意見を聞かせて下さい。
1点
20年ほど前まで灯油ファンヒーターを使っていました。
当時、18Lで900円程度だったのでコスパはよかったですが、今の価格だと高いですよね。
今後もどうなるか分かりませんから、長期でみれば何とも…。
現在の我が家の暖房のメインはガスファンヒーターです。
オール電化にせず、暖房のためだけにガスを残しました。
給油の手間や灯油の臭いもなく、点けたら5秒でフルの温風が吹き出す快適性に慣れると、エアコンや灯油ファンヒーターには戻れません。
おそらくガス代はエアコンより高いですが、コスパだけで語れない部分も大きいですよね。
あと、何といっても断熱性が低いと効率は大きく落ちますから、簡単なリフォームでできる範囲で効率化を図るのもひとつですね。
カーテンや内窓などDIYでできる範囲でもやらないよりよいでしょうし。
因みに、実家で感じたのですが、寒さを感じない効果が大きいのが床暖房ですね。
底冷えしないのと輻射熱で数値以上に体感できました。
コスパは悪いですけどね…。
書込番号:26020358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えうえうのパパさん 今晩は
そうですね、都市ガス利用なら灯油やエアコンに比べて最も安いかも知れません。
残念ながら家はプロパンなので選択肢にはないですが。
書込番号:26020435
0点
>奈良のZXさん
買い替えるとしたらスタンダード(日立のAJ)あたりでも電気代落ちますか?
書込番号:26020815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
ですよね。やっぱり石油ファンヒーターの温かさはいいですよね。ただ灯油が高いですよね
書込番号:26020817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 明けましたおめでとうございます
>スタンダード(日立のAJ)あたりでも電気代落ちますか?
残念なながらこのクラスだと石油ガンヒーターの勝ちとなります
参考になるページを上げときます↓(電気代、灯油代がお使いの単価と変わるようなら再計算してください)
https://financial-field.com/household/entry-25262
このページではエアコンが経済的となってますが、エアコン25型消費電力は平均値の575Wとしています
ご希望の日立AJの25型の暖房消費電力は710Wでこの表のものより1.23倍消費します
この表の1ヶ月の電気代4,278円を1.23倍すると5,261円となりワース1になります。
書込番号:26020871
0点
>mxkamdlmさん
スレ主さんはどちらにお住まいでしょうか?
当方、北東北ですが、12月の電気代(11月使用分でしょうか)が4万円というのは寒冷地のこちらと比較してもだいぶ高いですね。
我が家もエアコン暖房ですが、12月の電気代は2万6千円ほどでした(単価が上がっているので去年より高いですが)。
エアコンはここ数年で買い換えた寒冷地タイプばかりですが、以前、ファンヒーターを使っていたときよりは、2〜3割は安くなっています。
うちは築17年ですが、一応、高断熱高気密で窓は樹脂サッシのペアガラスの二重窓で実質四重窓ですので、窓付近からのロスは結構少ないかと思います。
当地では今は、日中がプラス温度でも、朝晩は氷点下で、1日中氷点下の真冬日も何日かはあります(今年は今のところ、1,2日しかなくて助かっています)。
夜間から朝にかけては外気温が氷点下でも、無暖房で室温は就寝時22度→18度くらいまでの低下ですんでいます。
やはり、暖かい地方は別にして、断熱性や気密性が高くないと寒冷地でのエアコン暖房はキツいかと思います。
灯油が高くなっているとは言え、築年数が古めのお宅は、こちらでも石油ファンヒーターを使っているケースが今でも多いですね。
最低気温がプラスのときはエアコン暖房でも良いかと思いますが、マイナスになったらファンヒーターを使うなど、併用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26021089
![]()
0点
2階建てのアパート一階からエレベーター無の4階建てに引っ越した時、石油ファンヒーターからガスファンヒーターに替えました。
道路隔てた米屋で灯油販売してましたが一回運んで凝りました、4階分の階段は重かった。
書込番号:26021938
0点
>mxkamdlmさん
単純に発熱量の問題でしょエアコンの温風よりも
石油を燃やしての温風の方が発熱量が高いので
ファンヒーターの方が早く温まるし、持ち運べるサイズなら便利ですよね
ただ灯油の値段の高さがネックになってきていますが
暖かさ優先ならファンヒーターでしょうね
あと試してみるのならカセットボンベ式のストーブ、ヒーターなんかも如何ですか?
自分だけ温まるなら電気毛布や電熱ベスト、着るこたつ系なども今はありますし
書込番号:26022150
0点
カセットガスのストーブもってますが、3本セットで350円ぐらい、一本つけっぱなしでは一日持ちません(火力はできるだけ絞る)
カセットガスのポータブル発電機もありますが2本セットした稼働時間はそんなに長くない(ガソリンより取扱は楽)。
書込番号:26022757
0点
>mxkamdlmさん
>3本セットで350円ぐらい、一本つけっぱなしでは一日持ちません(火力はできるだけ絞る)
岩谷の製品(ストーブやヒーター)で1本で2〜3時間しか持ちませんが
部屋のサイズによっては十分温まるとYou Tubeで検証した動画がありましたよ
書込番号:26023421
![]()
0点
皆さんあけましておめでとうございます。
>朝倉徹也さん
岡山県北部です。
>アドレスV125S横浜さん
ヒーターはセラミックヒーターですか?
>アドレスV125S横浜さん
なるほど。カセットボンベ式のストーブ、楽天で少し探してみます。
>RBNSXさん
まあカセットだから1日持たないですよね
書込番号:26023693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>奈良のZXさん
日立AJから富士通VHやW、三菱AXV、KXVだと電気代は多少変わりますか?
書込番号:26023696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25クラスの小さなエアコンの場合はスタンダードモデルの各機種あまり差はないです、
元々の電気代が多くないのでプレミアムモデルにしても劇的な差はないです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617598_K0001617189_K0001623062_K0001617127_K0001617118_K0001606708_K0001561269&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
他に気になるモデルがあればご自分で調べてください。
書込番号:26023964
![]()
0点
追記
上に添付した比較表の電気代は1年間の冷房と暖房を使用した時の値となります
暖房についてのご質問のようですから暖房能力と暖房消費電力を見る方がいいかも。
比較表の最後にプレミアムモデルも加えてあります。
書込番号:26023973
0点
>奈良のZXさん
比較表ありがとうございます。部屋が小さいと上位でもあまり節約効果があまりないのですね。もう16年目だし壊れたら廉価機に更新します。大人しく石油ファンヒーターで暖房します。皆さん書き込みありがとうございました。
書込番号:26024016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mxkamdlmさん
岡山県北部ですか、結構寒い地域ですね。
場合によっては、最低気温はこちら北東北沿岸部より低い日が多いかもしれません。
最高気温はうちの方よりは高い場合が多いと思いますので、うまくエアコンとファンヒーターを使い分け、もしくは、併用するのが良いと思います。
お互いに寒い冬を乗り切りましょう!
書込番号:26024900
0点
ファンヒーターの方が暖かいと思われている方が多いのは事実ですが、ちょっと気になったので書いておきます。
ファンヒーターとエアコン(日立AJ)の放出熱量を比較すると(石油ストーブとエアコンの畳数区分が異なりますが)
ファンヒーター(7畳用)25型:068 - 2.50kw エアコン(8畳用)AJ25型:0.2 - 4.1kw
(9畳用)32型:0.7 - 3.2kw (10畳用)AJ28型:0.5 - 4.6kw
(11畳用)42型:0.84 - 4.2kw (12畳用)AJ36型 0.2 - 4.8kw
上位モデルになればさらに放出熱量は増えます
同等畳数のモデルではエアコンの方が放出熱量が大きいです
ファンヒーターの方が暖かいと感じるのは熱源の近くに居れることもありますが、
実際は大きめの機器8畳であっても32型か42型を使用されている場合が多いのではと思います、
8畳であっても32型や42型のファンストーブで快適な場合はその放出熱量が必要等いうことで
エアコンも28型や36型を設置すべきです。
書込番号:26025273
0点
>奈良のZXさん
>ファンヒーターの方が暖かいと感じるのは熱源の近くに居れることもありますが、
いや、皆さんそのつもりで書かれていると思いますよ。
ファンヒーターから出る温風は、計ったことないですがおそらく100℃以上かと。対してエアコンはせいぜい40℃くらいでしょうから、直接温風を身体に受けたときの暖かさはまるで違います。
外から帰ってきたときに冷えた手をファンヒーターの温風で温めるときの気持ちよさは、エアコンでは無理です。
理想はエアコン+ファンヒーターですね〜
書込番号:26025301
0点
>アドレスV125S横浜さん
>岩谷の製品(ストーブやヒーター)で1本で2〜3時間しか持ちませんが
>部屋のサイズによっては十分温まるとYou Tubeで検証した動画がありましたよ
震災直後にイワタニのやつを災害用として買ったものの、使う機会がないので、一時期脱衣所暖房として使ってみましたが、2畳ほどの部屋なら確かに暖まります。
ただ、ボンベは数年前まで3本で200円くらいだったのが、最近は300円以上になっていますので、コスパはかなり悪くなっていますね。
あと、日常使いした場合、ボンベの空カンも大量に出ます笑
書込番号:26026386
0点
>ダンニャバードさん
>奈良のZXさん
寒冷地住です。
そうですよね。エアコンとファンヒーターの最大の違いは吹き出し温度ですね。
エアコンは寒冷地タイプでも最大で60度くらい、通常のエアコンだと40度ほど(メーカーにもよりますが)。
対してファンヒーターは
温水ルームヒーターで100度前後、石油ファンヒーターで120度前後くらいになります。
なので、小さいお子さんがいる場合は、ファンヒーターを柵で囲うこともあります。
しかも、ファンヒーターは床置きがほとんどで、下から暖めますので、高いところから下向きに吹き付けるエアコンとは足元の体感温度が違います(エアコンと床暖を併用しているお宅はこの限りにあらず)。
なので、高齢者の方は、エアコン暖房は足腰が寒いとかいう方が結構多いのです。
当地のような寒冷地でも、寒冷地タイプであれば十分エアコン暖房でやっていけるようにはなりましたが、やはり直接的な暖かさは火を焚く暖房器具にはかなわない気がしますね笑
書込番号:26026452
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z563N2
このようなことあるものでしょうか。
夏にエラー47が発生し電気集塵ユニットと高圧電源、電源基板の故障で交換してもらったが、いつか汚れるのは当然、汚れるとエラーが発生するのでその時はお手入れするように言われ、暖房開始1か月で掃除のためお手入れしようと思い、ダストボックスを外したらこの写真のようにばねのカバーが落ちてきました。
簡単に取れてくるようですが、このようなものは消耗品になるものでしょうか。
前回来てもらったサービスに連絡したらお客様の取扱いが悪くて壊したのだから有償になると言われ、
そんなことなら修理は頼まなくていいと思ってます。
書込番号:26015998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんとかjさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001410565/SortID=25106386/
クチコミで散見される問題の様ですね。
家の2018年Zシリーズノクリアでは当該カバーは外れていませんが、指で触ると左右に少し動きますが外れるほどではありません・・
長期保証も入ってないならカバーのツメをはめ込み、外れ防止でテープ止めでもしとけばどうでしょうか?
書込番号:26016678
1点
>なんとかjさん
うちはゴク暖ノクリアDNシリーズですが、似たような症状は出てないですね。
前面パネルが外れやすいという話もありましたし、困ったものですね。。
あくまで私見ですが、私ならマステで止めておくと思います。。泣
書込番号:26016864
1点
>なんとかjさん
こちらはR224とR283ですが確かにこの部分緩くて外れやすいです。爪で引っ掛けると簡単に外れてきますね。
私はフィルターの不良で後悔してます。このメーカーはプラスチック漢系の部品がいまいちです。
書込番号:26024199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
こんにちは、
こちらのエアコンでピュアミストのみ使用時の電気代はいくらになるのでしょうか?
せっかく高性能な機能が付いているので毎日使用したいなって思っています。
書込番号:25689018 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>うちのこさん
ピュアミストだけだと風量最弱で1日大体10円です。風量を上げるほど電気代は上がります。
書込番号:26023700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うちのこさん
風量中ぐらいだと1日17円ぐらいです。(環境で変わります。)
書込番号:26023905
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)















