このページのスレッド一覧(全9000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 16 | 2025年1月3日 23:49 | |
| 1 | 1 | 2025年1月3日 23:44 | |
| 29 | 1 | 2025年1月3日 23:30 | |
| 3 | 2 | 2025年1月2日 14:29 | |
| 4 | 5 | 2025年1月2日 10:52 | |
| 7 | 7 | 2024年12月31日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2.2kwクラスの廉価機で壊れず長く使える機種探してます。
7年前に購入したパナのCS-227CFが、今夏遭えなく故障しました。
サービスに連絡し診てもらった所、室内機熱交換器のロウ付け部からガス漏れで、修理代5.6万強とのこと。ん〜、買い替えですかね。
もう少し長く壊れず動いてほしかった。欲言えば倍くらい。
修理業者にも相談したところ、「最近、5〜7年前のパナの室内機からガス漏れ故障が多い。ロウ付けが甘いんじゃないか。パナはお勧めしない。」とおっしゃる。
沢山のエアコン見られてる業者さん、体感としてどうでしょう?
少し前のパナは、やぱりガス漏れ故障多いんでしょうか?他メーカーは?最近の機種は?
最近のエアコンは、一昔前に比べて壊れやすいとも聞きます。
情報お持ちの方の返信お待ちしてます。
3点
>H.Hondaさん
こんにちは
機能は別として 動作だけなら
日立がいいと思います。
2004年のもと2019年ものと両方 動作はしてます。
機能の丈夫なのは、三菱辺りがよさそうな情報が多いですね。
書込番号:25814659
1点
三菱電機とかダイキンと三菱重工をお勧めします。
S224ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611342/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
コンパクト室内機、空気清浄フイルター空気清浄機能標準
衣類乾燥除湿、サポートセンター24時間
土日祝修理有り、外気温50℃対応タフネス室外機
ビーバーエアコン SRK2223T-W
https://kakaku.com/item/K0001525033/?lid=itemview_relation2_name
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2023/
オートスイング、空気清浄フィルター、
コンパクト室外機、コンパクト室内機
衣料乾燥除湿 丈夫コスパが良い。外気温
45℃対応室外機。
霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W
https://kakaku.com/item/K0001531064/?lid=itemview_relation9_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_gv/
日本組み立て 46℃対応室外機
空気清浄フィルターは集塵フィルター
がオプション
書込番号:25814660
2点
但しどこのメーカーも工業製品なので
一定数不良や当たり外れがあるのも
永遠の課題だとおもいます。
ダイキンはサポートセンターが24時間
とか土日祝の修理が可能でアフターが充実
と丈夫なのとこのクラスでも空気清浄フィルター
が標準です。
三菱重工ビーバーエアコンはシンプルなエアコン
ですが、オートスイング、空気清浄フィルター
衣料乾燥除湿、外気温45℃対応で最低限の
機能がありコンパクト室外機、コンパクト室内機
で丈夫で安い。
三菱電機は丈夫、日本組み立て、外気温46℃対応
室外機、空気清浄フィルターの集塵フィルターが
オプションである。
後はちゃんとした取り付け業者に頼む
のが良いです。施工ミスで短年で壊れることも
ありますので。
書込番号:25814678
0点
壊れないものはないけれど
東芝、日立か三菱から選ぶのが安心よりと思います
三菱は三菱電機の霧ヶ峰と三菱重工のビーバーエアコンがあるけれど、ビーバーエアコンは分かりません
ダイキンも良さそうに見えます
お調べ願います
東芝がどうなるか不安なら日立か三菱電機かどちらか
書込番号:25814717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます。
もし差し支えなければ、どういった目線でのアドバイスか教えて頂けると嬉しいです。
修理業者です!とか、販売してます!とか、〇台使ってます!とか。
書込番号:25814722
1点
重電3社だからではないですか
三菱電機は三菱重工繋がりで
社会インフラや航空宇宙産業なども扱います
製品化の応用技術だけではなく、材料や部品なども研究開発して内製します
グループ内で技術やノウハウなどを得られなければ、旧財閥系の同じグループの他社から支援を得ることも、敷居は高くないと思います
エアコン、洗濯機と冷蔵庫は重電3社で購入しています。使ったことはないからイメージだけですが、シャープとパナソニックから買う気はおきません。悪いというわけではなく買うイメージが湧きません
内情はわかりませんが、今は事業者として怪我がないのは日立だけかもしれません
書込番号:25814863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>H.Hondaさん
自宅(エアコン4台設置)、同一敷地内実家(エアコン3台設置)で、
三菱電機、シャープ、日立、Panasonicと複数台のエアコンを使ってきましたが、
3台設置して1回も故障なく使えているのが日立です。
2.2kw(13年使用)、2.8kw(10年使用)、3.6kw(2年使用)と、3台とも不具合なく現役です。
三菱電機製も2台使用して、2台とも10年超活躍してくれました。
(10年超で故障ではありませんが黒カビが目立ちだし、業者クリーニングより買い替えを選択しました。)
Panasonicは2台使って、センサー故障が1回、水漏れが1回、
シャープが3台購入して3台とも5年以内に故障で最悪でした。
書込番号:25815221
5点
私は、新設の工事なのですが、
高所のマンションでベランダなしの壁付けのため、
かなり工事代の高い工事(相見積もりして安い業者に決めても約25万円程度)するのですが、
商品を迷っている旨を伝えたところ、
その業者に、『ダイキンか三菱電機がいいと思う』 といわれました。
※私の業者には、たまたまパナソニックは評価を聞いておりませんでしたので、
その辺は、わかりかねます。
私の考えていた畳数とメーカーの考えが変わり、
最終的に、三菱電機に決めました!!
工事代が高いので商品代をケチろうとしていましたが、
それは、長く使う視点から考えた場合、あまり良くない考えだと思いました。
結果、三菱電機のスタンダードモデルにしましたので、
個人的には納得しています。
それから、追加出費をできるだけしたくないのであれば、
個人で、延長保証にも加入してみてはいかがでしょうか?
質問者様の場合、5年保証ではなく、10年保証で。
方法としては主に3つで、
1.10年保証をコミコミ又はポイントの〇%差引き利用で加入する方法等で販売する 『家電量販店』
2.保証会社の延長保証をオプションで加入することが可能な 『ネットショップ』
3.一部のメーカーが提供している、 『メーカー延長保証制度』
が主にあると思います。
あくまで、室内機や室外機といった商品部分にあたる保証ですが、
加入してみてはいかがでしょうか?
私は2番の方法で10年保証に加入しました。
保証会社は損保ワランティでした。
2034年まで保証があると思うと、高い工事代をかけている心配が少しは無くなります。
個人的には三菱重工のビーバーエアコンもしっかりした作りをしていて、
コスパ良さそうだなとの印象を受けましたが、
スピーディーなサポートという点では、
もしかしたら、ダイキンや三菱には及ばないかもしれません。
サポートの必要性がもしあるなら、同時に頭の片隅に置いて、
メーカー選びをした方がよいかもしれません。
例えばアイリスオーヤマとかハイセンス等は安いと思いますが、
もし故障が起きた時には、メーカーサポート力は下がりそうなイメージがします。
金額優先か、コスパか、安心感か、メーカー毎にある独自機能か、
重要視する部分により選択も異なってきますよね。
私は壊れないこと(壊れづらいと聞いたメーカー)を最終的に優先しました。
かなり横道の話がありますが、ご容赦ください。
書込番号:25815462
4点
エアコン、洗濯機と冷蔵庫の主要部品にモータあり
何れの製品も単純な動作で淡々と長期の稼働を期待
重電3社は大きなもの(小さいが)を造る印象です
エレベータや発電設備等の業務用機器の扱いも多い
翻って家庭では掃除機、扇風機も重電3社か良いかも
それらの製品をシャープやパナソニックなどで買うイメージが湧きません
大手家電量販店でご購入なら少しくらい高くてもケーズデンキが良いと思います。長期無料保証でエアコンと冷蔵庫の保証期間は10年です。洗濯機は5年
施工業者にご依頼されるなら信頼できる工務店で
製品価格は大手家電量販店より高くなるとは思います
書込番号:25815484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前ダイキンは2台17年間、東芝(以前の日本メーカーの時の製品)14年
三洋電機15年 Panasonic10年で今は全てダイキンです。
ダイキン、三菱電機、三菱重工
ダイキン、三菱重工も業務用エアコンも扱うメーカー
という点で丈夫というのもあります。三菱電機もあまりトラブル聞かないので。
ダイキンは室外機が50℃対応で空気清浄フィルターとか
最低限の機能網羅されている。サービスも土日祝も動いて居て
三菱電機は土日祝はエコキュートの以前修理で休みだったので
エアコンも同じサービスステーションから来るらしいので
土日祝掛かると先送りになるので選ばなかったです。
何かあった時早いのはダイキンだと思ったのと
電話も比較的繋がり安いのでダイキンにしました。
Panasonicはその熱交換器の件も以前聞いた事
あるのと1部お掃除ロボがよく壊れるのを聞いて
いるのと電話のつながりが悪いのでです。日立はスタンダードクラス
は中国メーカーのOEMみたいだし、シャープ、東芝は
日本メーカーでないしです。富士通も考えて居ませんでした
書込番号:25815661
1点
ビーバーエアコンは知り合いが使って居て安価で丈夫。
後は業務用のエアコンで以前はセゾンエアコンとかありましたよね
三菱重工です。トラブルもあまり聞かないですし。
最低限の機能はついているので。
書込番号:25815738
0点
27年前のマンション新築入居時に4居室共に東芝エアコンを設置して約17年間全て不具合は発生ありませんでした。
しかし世間では省エネ性が叫ばれていたので4台共に同時買い替えも再び東芝にしましたがその後約10年間も全て不具合なくも、
戸建へ転居で置き去りして来ました。
現在の戸建でも全居室6台は全て東芝ライフスタイルですが、5年経過した現在も不具合発生はありません。
マンション時代購入品も含めて機種により違いはあるかもですが、製造は東芝キヤリア(現日本キヤリア)のようです。
マンション時代は量販店購入なので一般市販モデル、
現在は住宅メーカー設置なので東芝キヤリアカタログからのハウスメーカー品番商品で、モデル名は同一も広さによる能力違いです。
ただし…戸建新築入居で早速水漏れが2台で発生。
住宅メーカー下請け業者の設置工事ミスだったので本体品質には無関係ですよね!
フィンにはカビが発生していますが…(笑)
メーカーいわくですが、単体空気清浄機同等能力の空清機能が備わっているので便利です。
単体空気清浄機って想像以上に邪魔で…
書込番号:25816054
3点
>H.Hondaさん
ある程度当たり外れもありますが。。。
我が家は、前のエアコンは
居間・・・ナショナル(パナではない)20年
寝室・・・コロナ17年
子供部屋・・・富士通ゼネラル17年
と、三菱でもダイキンでもないのにかなり持ちましたからね。。。
今はダイキンと富士通ですが、このくらい持ってくれれば御の字ですけどね〜(笑)
書込番号:25817652
3点
もう今の物は昔のように 長く使うもの という発想はなくなっているのでは。長く持って10年くらいの発想でしかないでしょうね。
当然つくりもその程度になってくるわけです。 値段が高ければ部材に良いものを使うだろうし制作過程で手間も一つも二つも加えることもできるとメーカーは思っていると思います。安売りされたら弊害は当然あるわけです。
あまりなじみのない牧も使える風呂釜のボイラーも昔の奴は10年以上使ってもびくともしなかったけどその後の奴は5年くらいで壊れました。品質も落ちたものだと捨てました。そんなもんです。新調したけど5年もつかどうか。品質の日本が崩れているように見えます。
書込番号:25817797
2点
>H.Hondaさん
私は、Xで結構フォロワー数の多い「量販店エアコン工事ねこ」さん@fujidconstruct1の
過去のポストを参考にビーバーエアコンをつい最近購入、取り付けました。
https://x.com/fujidconstruct1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612511/#25819041
Xpriceで創業セール中でシンプルタイプの2024年モデル2.2kwが
49800円からの10000円クーポン値引きと新規会員登録で100ポイント値引きで
39700円で購入できました。
よく冷えていますよ。
2023年モデルの最安値近辺と同じくらいの価格で購入できたのお買い得かと思います。
書込番号:25819865
1点
>H.Hondaさん
三菱電機や三菱重工、ダイキンが壊れにくい、一方で東芝、シャープ、アイリスオーヤマ辺りが壊れやすいらしいです。パナソニック、日立辺りは普通です。
書込番号:26023724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リビングのエアコンが10年以上昔の古い機種で問題無く利用できているのですが
長期保証終わってるのとリフォームついでにエコ住まい補助金やゼロエミポイントで4.9万円相当補助になることから
エアコン更新を検討中です。
東芝のデュアルコンプレッサー機はやめたのでしょうか?
代替になりそうな機種を探してます。
最小能力が小さいのが良いのかな?と思ってますが
何かしら補助対象のおすすめ機種あればご教示願いたく。
地域は都区内の高気密高断熱で暖房は床暖で
エアコン暖房は使わず、夏の除湿メインな使い方です。
昔から東芝のエアコンは消費電力が表示されて
リビングと続きの間21畳ほどで
自動運転:75w〜95w程度、真夏昼間0.2kW〜0.4kW
除湿運転:0.3kw〜0.4kW程度といった感じで
試しに暖房自動運転で利用し、最近設置したHEMSで確認したところきめ細かいのが確認できました
冷房4.0kW200Vより小さくても問題無いかなとも思いますが
やはり効率良いのは4.0kWですかね?
一応続きの間にもパナソニックCS-V22K9という古いのが付いているのですがほとんど使ってなく100Vなので万が一の停電時につなぎかえて蓄電池からの稼働用に予備的にそのまま残そうと思ってます
比較に数年前空き部屋改装時に子ども部屋に追加した日立のしろくまくん
こちらは普及品グレードということもありおおざっぱな制御でした。もちろん体感はまったく問題なく普通に使えてます。
書込番号:25661297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゅ774さん
パナソニックのHXの2025年型はサイトを見る限り9kw以外の200V機だと2024年機だと冷房0.5kwまでですが2025年機だと0.3kwまで絞れてある程度快適だと思います。消費電力は分かりません。畳数はパワー不足を感じていないのであれば4.0kwのままで問題ありませんが、心配なら5.0kwモデルにすることをおすすめします。
書込番号:26023719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > risora S403ATSP-F [ファブリックホワイト]
昔の富士通のエアコンは、暖房-風量自動にせず、強風や普通、しずかなど風量を指定すれば
どんな温度に設定してようが、永遠その風量で出てたました。
10年前の日立のエアコンはエコが流行り出したせいなのか、強風にしても勝手に停止します。
指定した温度に達したから自動で停止するのだろうけど、まだ寒いと感じる事が多々ある。
それって風量自動でしょ?勝手に停止するのはどうも腑に落ちない。
交換を考えているのですが、最近のダイキンはどうでしょうか?risoraはどうでしょうか?
(先の質問にある霜取りは仕方ないと思います。)
22点
>まさ57さん
廉価機のEシリーズを9畳の部屋に取り付け使っています。実はEシリーズとrisoraは能力は全然変わらないらしいです。なので参考になると思います。効きは断熱性能も関係してきますが冷房はとても効きます。これは多少室外機が日が当たらないところに設置してあるのも影響していると思います。暖房についてですが外気温がマイナスになると能力不足を感じます。霜取りはギリギリまで粘ってします。霜取り自体は割と早く終わります。
risoraですが最近のエアコンにしては珍しい厚みがあまりない良いデザインだと思います。フロントパネルの色も変えれるので壁紙に合わせるといい感じになると思います。
書込番号:26023706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
18年使っています。
一昨日から、本体より
カッカッカという音がします。
また使用者の父曰く
前面パネルが前は開いてた?けど最近開かない、とも聞きました。
具体的にはどの部品がおかしくなっている、もしくは、どこをメンテナンスすれば良いのでしょうか
書込番号:26021212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jyan0213さん
>異音とパネル開かず
まずはフロントパネルを開けてみては。
メーカーの修理を確認してみては
https://panasonic.jp/housing-aircon/c-db/products/CS-285SB/support.html
そろそろ替え時だと思いますが。
書込番号:26021685
2点
>jyan0213さん
とりあえず、見てもらうか(購入店でなくてもケーズデンキとかならメーカーにつないでくれるから、高齢者でも対応しやすいはず)、18年ということなので割り切って買い換えるかですかね。
書込番号:26022008
0点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40N2
初めまして、昨年夏に購入したのですが、説明書を読んでもわからないので教えてください
冬は暖房は使わないので、コンセントを抜こうと思うのですが、みはりランプが点灯しています。このまま抜いても大丈夫でしょうか。一応みはりランプを消してからと思って説明書を見たのですが、消し方がわからず、質問させていただきました。説明書はいろいろ書いてありますが、うまく操作できません。機械音痴なのかもしれないです。正しい方法を教えていただければ幸いです。そのままコンセント抜いていいのか、ランプを消した方がいいのかなど、どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします
書込番号:26021643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>7738610さん
>みはりランプがついたままでコンセント抜いていいですか
取り消しボタンを押せば鳥せることになっています。
使用していないならば、抜いても大丈夫だと思いますよ。
取説には消灯しないこともあると書かれています。
取説 11頁
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_yx22n_b_tori_B5.pdf
書込番号:26021682
![]()
1点
その程度のことで壊れませんよ。
それで壊れるのなら各家庭に無停電装置が必要になってきます。昨今は停電も少ないけど、昔は突然の停電とか年に数回ありましたけどね〜それで壊れる家電なんて無いですよ。国内メーカー品では。
書込番号:26021741
![]()
2点
>湘南MOONさん
早速のコメントありがとうございます
そうなんです。取消ボタン押しても消えなかったので。。。
あ、たしかに消えなかとかもあるって書いてましたね。
そういうことなんですね。失礼しました。
コンセント抜いてみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:26021760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
早速のコメントありがとうございます
たしかに、そうですね。
そう簡単には変わらないですよね。納得です。
とっととコンセント抜いてみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:26021762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう簡単には壊れないですよね
誤字失礼しました
書込番号:26021766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、MSZ-AXV259を使用しています。使用用途は冷房と暖房です。最近、冷暖房の効きが体感できるレベルで下がっています。フィルターも清掃しています。前は冷房28、暖房21でよく効いていたのですが、最近は冷房21 暖房25ぐらいでないとまともに効きません。消費電力の差も気になります。回答よろしくお願いします。
書込番号:25819010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mxkamdlmさん
>15年前のエアコンは買い替えた方が良い?
2020のデータで
三菱電機「霧ヶ峰」の能力が4.0kW(冷房目安14畳) 年間電気代を比較
現在(2020年生):29,187円
5年前(2015年製):30,051円
10年前(2010年製):35,478円
15年前(2005年製):38,988円
となっていますので買い替えをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617129_K0000021958&pd_ctg=V026
書込番号:25819026
![]()
1点
ほぼ、性能的にはMSZ-AXV259と冷暖房能力が一緒です。
オートルーバー、ロング気流
空気清浄フィルターが標準、ランドリー除湿とか
コンパクト室外機、コンパクト室内機
このクラスで最低限の機能があります。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2523T-W
https://kakaku.com/item/K0001525034/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2023/
MSZ-AXV259に期間消費電力が895KWh
SRK−2523Tが期間消費電力が788KWhです。
書込番号:25819146
0点
>mxkamdlmさん
買い替えにはいいタイミングかと。
コンプレッサーの経年劣化や熱交換器の汚れ(熱交換能力の低下)、冷媒量の減少・水分の混入などで、能力の低下は仕方がないと思います。
書込番号:25820338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
室外機の位置がそもそも悪いというオチでは・・・・
ここ最近ってことは、外気の暑さでサーキュレーションを起こしてたりってパターンは無いですか?
書込番号:25821060
0点
現在あちこちでエアコン取付で業者さんが忙しいので、今からボチボチ検討して秋口に取り付けでいいんじゃないですかね?
もちろんサマーセール特価とかで購入して取付はいつでもいいよ〜ってのも業者には喜ばれるでしょう。
うちでもダイキンエアコンが保証期間ギリギリのタイミングで壊れたので、近日中に修理に来てもらいます。
ホントあと数か月で期限切れのタイミングだっただけ良かったかなと思ってますが、5年弱での故障でちょっと驚いているのも事実です。
木造家屋の2階で使うこともあり、屋根に溜まった輻射熱の影響でパワー不足になったのかなぁ、、とか勝手に推測してますが、、、
書込番号:25822803
0点
>mxkamdlmさん
こんにちは
動いているうちは
使用していた方がいいです。
微々たる電気代よりも 新しく購入した製品にかかる
不良品コストの危険性を考えると、15年くらいなら、まだ現役生ですね。
うちのも2009年製ですけど・・・・
書込番号:25822971
![]()
4点
ありがとうございます。まだ買い替えなくていいとわかって安心しました。
書込番号:26020016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








