このページのスレッド一覧(全9007スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2024年8月27日 09:47 | |
| 4 | 3 | 2024年8月26日 17:24 | |
| 12 | 3 | 2024年8月26日 13:40 | |
| 16 | 13 | 2024年8月26日 10:24 | |
| 2 | 1 | 2024年8月26日 05:04 | |
| 487 | 33 | 2024年8月25日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z804R2
新築入居しハウスメーカー取付品でエラー47発生しました。
昨年のエアコンでも発生していたので改善されているのかと思いましたが、今年のこちらも同じようです。
メーカーはこのように昨年からたくさん出ているエラーは改善しないものでしょうか。
なんだか小手先の修理をしているようでとても不信感があります。
対応内容
ハウスメーカー経由で富士通の現地委託業者が来たが、とてもたばこ臭いヘビースモーカーの方で新築の部屋がたばこ臭くなり大迷惑。
対応内容は前面のケースを分解してパネルスイッチの接触不良と説明を受けたが、3時間後に再発。
結局翌日電気集塵ユニットを交換していった。
それでも一週間後に再発して今度は制御基盤、高圧電源と電気集塵を再度交換で治りました。
一緒に取りつけしたDシリーズも発生すると覚悟してます。
書込番号:25866232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近急に増えた富士通ゼネラル・・・
かたまって、出てくるのは
何か理由があるのかね・・
書込番号:25866239
1点
うちにもノクリア3台ありますけど、今のところ特に大丈夫ですね(笑)
ここの書き込みは確かに多い印象ですが、実際のユーザーは何か不具合があればネットに書き込む層ばかりではないでしょうし、本当のところはどうなんでしょうね。。。
書込番号:25866346
2点
>としあらさん
>エラー47多数出てるのにメーカーは何もしないのでしょうか
過去は四方弁周りの不具合が多かったような。
今度は、電気集じんと多彩な富士通さんですね。
気にしてクチコミに記載される方が多いのでは
書込番号:25866631
3点
不具合でスレッドを揚げる方は新アカウントの方が多いように思う。
チャイナ製造だから構成部品に疑義があるとは思うがどうなんでしょうね。
こんなに不具合が多いと扱う量販店も黙っていないと思うので、スレッドの真偽もどうかなと思ってしまう。
2013年製の富士通機と2018年製の三菱重工のビーバーエアコンを使ってるが両機共に無事動いてる。
故障すりゃ買い替えの検討をするよ。
書込番号:25866859
3点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-W56M2
日立のエアコンを購入しようとしましたが
口コミを見て、雨漏り?水漏れ?のような現象が出ている
ようですが、どうなんでしょうか。
単に個体的な現象なのでしょうか?
不安になりました、利用している方状況を
お知らせ願います。
0点
>sazanka77さん
この掲示板は匿名による投稿が全てである事に
加えて特定メーカーを攻撃する逆ステマ行為
も未だに多く疑われる状況です。
ですからその投稿したスレ主に直接質問か、
それよりも量販店へ行ってメーカーストラップ
をしていない店の従業員にこれまで販売した
結果問題がどれくらい出ているか聞いてみるのが
一般客が取れる最善の行動ですね。
(数店聞いて回る)
匿名よりも素性がハッキリした人に聞きましょう。
書込番号:25583751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>CR7000さん
早速の返信・ご指導ありがとうございました。
そのとうりですね、誹謗中傷を目的にした書き込み
も有る中、その文面を鵜呑みにして解釈するのも、
危険な事でした。
>店の従業員にこれまで販売した
>結果問題がどれくらい出ているか聞いてみるのが
>一般客が取れる最善の行動ですね。
信用できる店員さんにそのへんの事情を
相談し確認します
ありがとうございました。
書込番号:25583820
0点
この機種を契約して、設置しました。
当初心配でしたが、ドレンパイプからの排水が
スムーズに出ていました、現在の状況では
心配した状況 〈投稿にあった、雨漏り? 水漏れ?〉
は発生していません。
どういう経過で心配した状態になったのか?
アンチ日立なのか?
取付けが悪くその様になったのか?
解りませんが、設置状況状態が適切ではなかったのが、
投稿されていた、原因だろうと推測されます。
雨漏り?水漏れ?のような現象は現在出ていません、
毎日、元気よく運転し、快適に暮らしています。
>CR7000さん
助言ありがとうございました。
感謝しています。
書込番号:25865998
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W [ピュアホワイト]
冷媒封入量を三菱電機HPの仕様書で過去モデルと比較すると以下の通り。
ZW4021S 1.07kg
ZW4022S 1.07kg
ZW4023S 1.14kg
ZW4024S 0.91kg
直近モデルより2割程冷媒が少なく相対的にパワー不足なのではと思うのですが、
その辺はエモコアイ等のセンサー機能や新機能の制御で補うというところでしょうか。
書込番号:25683566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカーに聞いてみては?
回答は得れないと思うけど。
規定より多くいれることは出来ないでしょうから、心配なら他のにすればいいだけ。
書込番号:25683943
6点
冷媒が少なくとも大丈夫だと思います。
但し、どの部分で冷媒分を稼いでいるか?ですよね。
コンデンサーとかエバポレータ部分だと能力の低下になるでしょう。
願わくばリキッドチャージ部であって欲しいですね。
一時期増えていますよね?
ガスの価格で変わってる?
単に小細工せずに最低限にしただけかも?です。
余裕がないと言えば無いかもですね。
少しの漏れでガスの不足に陥るかな?
書込番号:25688821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配管が長くても チャージが不要にするために 入れていたガスの分を節約しただけ。
配管が長かったら、現場でチャージしてね!
ってこと。
書込番号:25865743
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X221D
2021年の11月末に買ったパナソニックエアコンの温度設定についての質問になります。
CS-X221D-W
CS-X401D2-W
を使ってます。
CS-X221D-Wは2階で7畳の部屋、室外機は日の当たりにくい北側で1階に設置
CS-X401D2-Wは1階で12畳半の部屋、室外機は日のよく当たる南側
今まで2階のエアコンは25℃設定にしていると室内温度が23、5℃位になってました。
今は暑いからか24℃に設定していても室内温度が26℃くらいになります。
自動では暑いかなと思い冷房にしています。
風力も自動です。
1階のエアコンは27.5℃では少し肌寒いかなという感じで28℃に設定したりしています。室内温度も設定温度と同じくらいか低くなります。自動で風力も自動にしています。
畳数の違いでこんなに違うものでしょうか?
2階の方は室外機を1階に置いてる影響でしょうか?
また2階のエアコンは購入直後に暖かくならないという事でサービスマンに見に来てもらったらガス漏れという事で施工会社が修理しました。
皆さんのお使いの6畳エアコンの温度設定と室内温度はどんな感じですか?
どちらもお使いの方で同じような環境の方はどんな感じでしょうか?
自動掃除ですがフィルター掃除することで解消しますでしょうか?
エアコン掃除の依頼はどのくらの頻度で頼んだほうが良いでしょうか?
皆様のアドバイスをお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25859551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーの実験室の様な環境でも無いでしょうし、部屋の広さの違いだけではなく、家の構造、窓、ドア、家具の配置と量、人の出入り等々千差万別。比べるのは難しいでしょうし、所詮家庭用のエアコンですから、厳密な室内の温度管理は無理と考えます。
色々とお考えの様ですが、気にし過ぎだと思います。
温度差はフィルター掃除することで解消しないでしょうし、エアコン掃除もどこまで綺麗になるかは業者のやり方とテクニック、室内機の構造や使用頻度、室内の環境 (キッチンなのか寝室なのか) も色々あるでしょうから、ここで尋ねても然程参考にならないかと・・・
書込番号:25859581
2点
冷房をつけてないときの室温差が、おそらく2階の方が高いと思います
その常温時の室温差が、そのまま冷房をつけているときの室温差に影響しているのではないでしょうか
直射日光の輻射熱が壁や屋根に蓄熱されるので、こればかりはどうしようもありません
書込番号:25859595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1枚目のスクショの室温26.5℃、設定24℃の差は埋まらないんですか?
試しに設定を22℃にすると測定が26℃に下がります?
制御の問題なのか、能力の問題なのかの切り分けの為、確認してもらいたいです
書込番号:25859643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラスカル1973さん
ようするに一階に比べて、二階のほうが冷えにくいということですよね。
7畳くらいの部屋で6畳用のエアコンが普通に動いていれば、冷え過ぎこそあれ、冷えないということはないはずですが。。
家の構造はリビング吹き抜けとかあったりするでしょうか?
あと、スクショの24度設定2階の方ですが、湿度80%というのが気になります。部屋に水槽があるとか、何か思いあたる節はありますでしょうか?
書込番号:25859700
0点
>ラスカル1973さん
>畳数の違いでこんなに違うものでしょうか?
室温の下がり方は畳数だけでなく色々な条件を全て含めた部屋の熱負荷に対して、
エアコンの能力が足りているかいないかの違いです。
体感温度の違いは、壁や天井からの輻射熱量の違いだと思います。
2階の部屋は北側とのことですが部屋の壁は外壁ですか?内壁ですか?
外壁の場合直射日光あたってたりしないでしょうか?
内壁の場合隣の部屋は空調されていますか?
(内壁は断熱材入ってないことが多いので、隣の部屋が暑いと意外と壁も温かくなります)
天井は天井裏の有無や断熱材の有無に影響されます。
これらの条件次第で壁/天井が温まっていると、室温下げても暑く感じたりします。
1階は逆に壁が温まる条件が無くて(壁が冷えていて)、寒く感じているのではないでしょうか。
後、湿度が高いと暑く感じますので、湿度の違いも体感温度に影響してそうです。
>2階の方は室外機を1階に置いてる影響でしょうか?
直下であればメーカー想定内(仕様内)の設置方法ですので、
(影響が0ではないでしょうけど)気にするほどではないです、
>また2階のエアコンは購入直後に暖かくならないという事でサービスマンに見に来てもらったらガス漏れという事で施工会社が修理しました。
施工会社が修理したという事であれば、施工不良でありエアコン自体には問題はなかったのだと思います。
その後冷えて(温まって)いるのであれば問題ないでしょう。
>自動掃除ですがフィルター掃除することで解消しますでしょうか?
フィルター確認して綺麗なら関係ないでしょう、ほこりが溜まっていれば掃除すれば改善するかもしれません。
>エアコン掃除の依頼はどのくらの頻度で頼んだほうが良いでしょうか?
使用環境により内部の汚れ方は様々なので、汚れ方次第かと。
ホコリの多い部屋少ない部屋、湿度の高い部屋低い部屋、等で汚れ方は全然違ってきます。
フィルター外して内部の熱交換器を確認して汚れが溜まっていれば掃除依頼、
又は吹き出し口から中を覗いてカビてたり汚れてたりしたら掃除依頼すればよいかと。
書込番号:25859781
1点
皆様ご回答有難うございます。
24℃に設定したままにしていたら28℃まで行ってしまったのでネット検索していたら冷房チェックと言うのがあったのでリモコンで試してみたらエラー音が5回だったので冷媒ガスの問題と書いてあったので修理依頼をしました。サービスマンに見てもらうまでハッキリした問題は解らないと言われました。
一応、温度設定は23.5℃の冷房除湿で風量は強にして26.5℃まで下がりました。
温度設定より室内温度が高いと言う以前に昨年までも1階のエアコンより、2階のエアコンは2℃から3℃設定温度を低くしないと冷えない事が何でだろうと思いました。
家の作りについては詳しく解らないのですが、吹き抜けなど無く一般的な作りで2階の方は日当たりの悪い部屋で1階の方は日当たりが良かったです。
参考程度に皆さんの温度設定状況をお聞きしたかったのですが誰一人設定温度についてはお答え頂けず、皆様の温度設定状況の回答を引き続きもらいたいと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:25859823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラスカル1973さん
>参考程度に皆さんの温度設定状況をお聞きしたかったのですが
失礼しました。我が家(一軒家)の状況を。。。
リビングは20畳ほどでダイキン(AN713ADP-W)、この時期は26度〜27度設定にしていることが多いですね。肌感覚ですが、室温は設定温度マイナス1度くらいになっていることが多いです。リビング吹き抜けがありますので、吹き抜けの上と、下のリビングの空気循環のために、シーリングファンとサーキュレーター(エアコンにもサーキュレーション機能がありますが)を使っています。
子供部屋は6畳一間、富士通ゼネラルノクリアAS-DN223Nで、26.5度〜27度に設定していることが多いみたいです。室温は設定温度マイナス2度〜3度くらいになっているようですが、風向を最大限上向きにしているせいか寒すぎるとは言ってませんね。この時期でも朝まではつけていないみたいです。
後は寝室(ノクリア AS-DN283N2)ですが、寝る数時間前につけておいて室温を25度くらいにして、寝るときはタイマーで数時間後に消すか、今のように暑いときは25度設定の”ひかえめ除湿”(弱冷房除湿)にしてつけっぱなしにしておくと、朝まで25度弱くらいがキープされます(我が家では、このくらいが寝やすい気がします)。
また、すべてのエアコンで省エネファンをオンにしていますので、設定温度になってしばらくすると送風が止まり、湿気戻りや冷えすぎを防いでいます。
ご参考まで。。
書込番号:25860049
1点
>ラスカル1973さん
>温度設定より室内温度が高いと言う以前に昨年までも1階のエアコンより、2階のエアコンは2℃から3℃設定温度を低くしないと冷えない事が何でだろうと思いました。
(体感温度に関しては先の投稿に書いた通りですが、)
室温に関しては、スレ主さんの記載内容から推測するに、2階は部屋の熱負荷に対して冷房能力が少し足りていないのだと思います。
で、この足りていない理由がエアコン自体の能力不足なのか、不具合に寄るものなのかですが、
エラーが出ているという事であれば後者の可能性が高いのではないでしょうか。
エアコン本体に不具合があり徐々にガスが抜けてきているのか、
あるいは前回の修理時にガスの追加が少し足りていなかった可能性もありますね。
(動作しないほど足りないわけではないけど、最大能力発揮するには足りない感じでしょうか)
まぁ既に修理依頼済との事なのでサービスマンの確認待ちですね。
>参考程度に皆さんの温度設定状況をお聞きしたかったのですが誰一人設定温度についてはお答え頂けず、皆様の温度設定状況の回答を引き続きもらいたいと思います。宜しくお願い致します。
これは、現時点でこのスレを見ている人の中に条件に合う人が居ないのでは。
スレ主さんの条件とは違いますので参考になるかは分かりませんが、
上で少し能力が足りていないと判断した理由でもあるので、
うちのエアコンの動きを書いておきます。
機種はエオリアCS-UX404D2-Wで、
木造築14年、2階LDKで、22畳、勾配天井の部屋に付けてます。
(元々はノクリアAS-Z50V2を付けてましたが昨年末に故障したので買い換えました、CS-UX404D2-Wのレビューに書いてます)
これだけ見ると部屋の広さに対して能力不足ですが、もう一台サブ機としてノクリアAS-S28Vを付けてます。
外気温が30度くらいまでは、CS-UX404D2-W一台で設定温度(26〜27度)通りか0.5〜1度位低い温度になります。
外気温30度超えてくるとCS-UX404D2-W一台では能力不足になり、設定温度まで下がらなくなります(28度位になります)。
(4k機種一台でここまで対応できるのは、CS-UX404D2-Wが暖房強化型で室外機(でかいです)にパワーがあり冷房にも寄与しているのと、家の断熱性能のおかげです)
(通常はこのあたりでもう一台稼働させますので設定温度まで下がりますが)
一台でそのままにしていて外気温がさらに高くなると部屋の温度もそれに連れて上がります。
ただ、ここで設定温度を(25度とかに)下げると部屋の温度も少しだけ下がります。
(設定変えて温度下げれる余力があるなら元から下がっててもよさそうなものですが、このあたりの出力制御がどうなっているかは謎です)
設定温度を大幅に下げても部屋の温度が下がるのは少しだけです。(能力の限界ですね)
以上、少しでも参考になれば良いのですが。
書込番号:25860102
2点
4年前の7月からPanasonicの6畳用を使っていますが
猛暑時、
除湿にして-1から-3の間に設定しています。
03:50にタイマーでOFF、目が覚めたら
冷房27度で運転開始して、1時間くらい経ったら
除湿に切り替える。
気温は快適さを維持できているかな。
書込番号:25860475
0点
我が家の三菱重工のビーバーエアコン、2200クラスの6畳用。
入れ替えなので工事は簡単で標準工事で済んだ。
運転させると良く冷える、良いのに当たったと喜ぶが居場所付近では寒い。
28℃設定で居場所は25℃ほど、これはおかしいと購入店を通してメーカーサービスを頼る。
来てくれて室温センサーをチェックするも正常で壊れていない。
室内機に組み込まれてる室温センサー付近の温度は30℃と特に暑いので制御できていない。
室内機の取り付け場所が不適当だと、アドバイスで扇風機で室内の空気をかき回すと設定温度に近い制御をするようになる。
サービスマンは業務用機だと延長センサーで対応できるのだとも言ってくれた、取り付けも改造になるが可能だと。
結果メーカーサポートへ延長センサーの取り付けを願うメールを送った。
後日以前のサービスマンが延長センサーを持参して工事をしてくれた、センサーの設置場所は居場所付近にした。
これで28℃設定で室温28℃と希望する温度になり快適に過ごして6年が経った。
設定温度と室内温度に違いが出る時は扇風機の利用も一つの手段ですがセンサー位置を見直せるともっと快適になります。
書込番号:25860487
0点
うちは、賃貸でCS-229CFのエオリアを6.5畳の日当たり悪い部屋で使用してますが、除湿、冷房ともに、設定温度にならない感じです。(気まぐれ?な感じです。)
点検修理作業依頼しましたが、レベルが低く無駄に部品交換されたり、結果4回も点検修理作業きましたが、快適に使えていません。
同じ設定でも、冷え切ってしまう時もあり、湿度もニオイカットありで設定していても基本高い状態で、基本70%前後なくらい多湿です。(ニオイカットなし設定だと湿度が90%前後になり、ニオイカットで湿度が関係してる事は分からないかと思います。)
ダニが発生してしまいました。
エアコンを使用していて、こんな苦労すりのは初めてです。
エオリアは当たりハズレがあるらしいです。
音もうるさいので買ってはいけないエアコンに選ばれています。
書込番号:25863197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、有難うございます。
温度設定はやはり27℃くらいが正常なんだなと感じました。皆様とても詳細に教えてくれて感謝致します。
昨日、サービスマンが来て2時間くらい掛けてガス漏れ箇所を確認してました。室外機の中から漏れていて部品交換になり再度、木曜日か金曜日に修理となりました。修理後の調子が良ければ良いのですが、2度のガス漏れで、この先このエアコンと付き合うのが心配です。ただ今回は故障箇所が5年間保証の部分で延長保証ではなくメーカー保証だったので良かったです。修理後の結果を報告しますので質問はこのままにしておきます。
書込番号:25863963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3時50分にタイマーOFF、目が覚めると冷房風量4で運転。1時間くらい後に
除湿に切り替える。たまに外出時にOFF。気温はほぼ一定に保っているが、
湿度の変化は大きい。今年は昨年よりも気温も湿度も高い日が続く。
扇風機併用。
書込番号:25865510
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-904DLX2-W [クリスタルホワイト]
>Mr.9230さん
>ダイキンのうるさらOEMですか?
室外機も微妙に違いますし。室内機は1Kg重いので
OEMでも専用では
書込番号:25865271
![]()
2点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]
うるさら7 AN56TRP-W を今年3月に購入し、梅雨に入り快適エコ自動をONしました。
設定では、湿度50%ですが、お知らせの部屋の湿度は70%
現在停止して内部クリーン運転中ですが部屋の温度26度、湿度75%、屋外の温度23度です。
屋外の温度が部屋より低い場合は、除湿や冷房運転のほうがいいのでしょうか?
いまいち使いこなせてません。
主人のほうが体温が高いので、イライラして冷房で25度以下に設定するので私は激寒いのです。
エアコンの設定で夫婦喧嘩に発展しそう。
夫婦が快適に過ごせる設定はありますでしょうか?
43点
こんばんは。
ひょっとしてですが、エアコンつけながら、換気扇とか回してませんか?
外の湿度が高い時に、換気扇つけると、室内に外の湿気が入ってきます。(外と中を統一しようとするみたいです。テレビで言ってました)
メーカー違いますが、換気扇つける前の室内の湿度が40%台だったのに、換気扇回して10分もしないうちに湿度60%台になりました。これが分かってから、キッチンの換気扇は料理する時以外は必ず消すようにしています。以前は知らずに、24時間換気扇回してました。
書込番号:21058682
10点
キヨちゃんぽんさん初めまして。
最近、ダイキン様のcmが始まり、昨年のお盆休みに酷い経験をしたので、もう対策出来たのかと思い投稿を拝見してビックリです。
まだ改善されてないのにcm放送で、
快適湿度コントロールとか流れてますね!
私も、除湿不具合で悩み、余計な時間を費やした次第です。
一度、同じダイキンの機種と交換しても改善されなかった為、日立に交換して頂き、問題なく快適な生活が戻りました。
他のメーカーに交換して貰うのが良いと思います。
頑張ってください。
書込番号:21067995 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
キヨちゃんぽんさんこんにちは。
当方はFシリーズ(AN36)を購入
不具合現象
・エアコン稼働中湿度MAX74%まで上昇
・夜(おそらく設定温度到達後)強い冷気が出ず(涼しい風は出る)、室温上昇で風量UP(風量2〜3程度までUP)
酷い場合2時間以上この状態
・設定温度を下げて(MAX18℃も)強制的に強い冷気出そうとしても、20分〜1時間以上強い冷気出ず。当然室温上昇。
・そもそも設定温度にほど遠いのに風量1で運転・・部屋冷えるのが遅い
(これは百歩譲って省エネ使用ということで許せるが・・)
・プレミアム冷房・・どこが・・不快だぞ!
*メーカーに以上の事を説明すると、明らかにおかしいとの事。
ちなみに以前のうるさらでは湿度が下がらないとのことで、プログラム修正を行った経緯があったそうです。
対応
・点検と温度(湿度)センサー、制御系の基盤交換を実施も症状治らず。
そのため、返品、他のメーカーと交換の段取りとなっております。
キヨちゃんぽんさんも近くの家電屋さんから購入なら相談してみてはいかがですか?
書込番号:21069855
8点
こんにちわ。
お邪魔します。
この機種を設置して四日目です。
外気温35度で冷房28度に設定し1,2時間もしないうち、もわっとし始め、湿度が70%に上がります。
11年前に購入設置した先代のうるるとさららは文句なしの優等生でしたが。
地震で破損し、まだ元気だったのですが、やむなく付けかえましたが、いろんな機能を楽しむ以前の問題発生でがっかりです。
ちなみに○○○○ンのオリジナルタイプ ATA63UPE5-W です。
書込番号:21079459
10点
*b*727*さん
地震で破損しましたか?
ってことは私の地元と同じ??
あの量販の取り付け具合も見たい感じもします
1回、訪問したい気分ですよ(笑)
書込番号:21080051
1点
りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。
専門家でいらっしゃるようできっと、あ〜あ、と思っておられることと思います笑
あれこれやってみてますが面白くない症状が他にもあり、本当にがっかりです。
いろんな機能は実は不要で冷暖房ドライくらいのシンプルな機種を希望しましたが、そういう機種は消費電力が大きいのですね。
ひと昔前の機能でも我が家は十分でしたのに。まあ、作る側も大変でしょう、新味をだすのも。
他のページのクチコミにも同様の不具合の書き込みがいくつか見られ、もうダイキンファン卒業しそうです。
同じ苦難を味わった者同士のようですね。
お怪我はありませんでしたか。
今年は日本全国、猛暑です。こんな不具合で悩まされるのはたまりません。。。
書込番号:21080312
11点
*b*727*さん
>あ〜あ、
たしかに思いました(笑)
自分の場合、そんな状態でしたら
まずゲージを立てて、運転圧力を見る
それから、もわっとする地点の圧力
あと、諸々ですかね、実際に見てみないと・・・
怪我ですね〜、心使いありがとうございます
知人は他界してしまいましたけど
自分は頭をケガ、妻は足をねん挫
最近は益城、桜木、沼山津の復興も進み
新築のエアコン取付におお忙しですよ
いくら繁忙期と言ってもわが社は1日に2台
かなりの数をこなす=まともな工事はできない。
書込番号:21080525
2点
みなさまの症状とうちと全く同じ症状で、まるで自分の家のことが書いてあるような気持ちで読ませていただきました。
7月24日に工事して、初日から期待はずれでした。
今までSHARPのエアコンしか使ったことがなく、どこの物でも使用感に大差はないだろうと初めてダイキンを購入しました(AN56URPリビング17.5畳に使用)。
しかし最初の2〜3時間は涼しいのですが(お知らせボタンによると湿度60%)、センサーが設定温度に達したと判断したあとの安定状態でどんどん不快になり、リモコンで確認したところ湿度75%。
それまで使っていたSHARPのエアコンですと、涼しくなってから設定温度を弱めてもムシムシしてくることはなく安定させてくれていたのでこれはおかしいとすぐ購入店に連絡。
施工者点検は問題なし、さらにダイキンメーカー点検も受け、結果としては『センサーが実際より低い温度を検知してしまい、再度動くまでの時間が長いために湿度が上がって不快になる』という結論になりました。センサーは向かって左側の内部にあるそうで、うちは部屋の左上にエアコンを取り付けていて隙間もギリギリで、前にセンサーが付いているタイプよりは涼しいめに検知されてしまっているかもしれないと言っていました。
機械の異常ではないが、すぐ止まってしまって不快な状況になるということで、温度補正というのをやってくれました。が、今度は止まらなすぎてずっと風が出てる状態に。それでは逆に寒いからと室温28.5℃風量しずかにすると当然そのうち止まってまた湿度が75%になり不快に。
今後のダイキンの対応としては、今回の点検で得た情報を工場に上げて、工場がどうするか決めたら連絡いただいて何らかの施行をするということだそうです。
温度補正をしてもらって涼しい時間は増えたけれど、根本として設定温度達成からの安定状態を保つことの解決にはなっておらず、月曜日には購入店に連絡してSHARPのエアコンに変えてもらう予定です。購入店も『もしまた暑いとかありましたらお早めに連絡ください』言ってくれてますし、それまでの話の中で、交換するとなった場合はまたダイキンのものにしたいか、別のメーカーの物にしたいか、と聞かれたので、SHARPのエアコンにしたい旨伝えてあります。
ダイキンといえば世界の空調メーカーとのことだし、CM等見れば快適に過ごせるように疑いもしないけど、約10年前に買ったSHARPのエアコンの方がよっぽど優秀で、前機が壊れての買い替えではなくそろそろかなと思っての買い替えだったので非常に後悔しました。
ただ1つ良かったのは、メーカー点検をしてもらい、暑いと感じたのが単なる私のワガママじゃなかったことが証明されたのは非常に嬉しかったです。メーカーさんもそれは違いますとハッキリ言ってくださいました。
長文になりましたが、おかしいと思ったら購入から時間が経たないうちに早く購入店に訴えた方が良いです!全然冷えないわけではなくその後の運転の問題で、当然設定温度を弱めれば多少なりとも暑く感じるわけで、自分の感覚の単なるワガママではないかと何度も心折れそうになりましたが、メーカーさんからもそうではないという結論を頂けて本当に良かったです。
書込番号:21080636 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
りゅうNO3 さん
返信ありがとうございます。
お見舞い申し上げます。
こちらは東区ですが秋津、沼山津辺りから被害が違いましたね。
うち辺りも近所に更地がいくつもあります。我が家も半壊でしたが何とか持ち直しました。
購入した翌々日には状況を購入先のスタッフさんに伝えたところ、返品は無理でも交換には応じてくださるとの対応は頂きました。
繁忙期ですぐに対応は出来ないらしく、ゆっくり機種を検討してとのことですが、修理で改善するものであれば、とも思うのですが。。。
書込番号:21080843
1点
☆みーやん.com☆ さん
返信読ませて頂きました。有難うございました。
我が家の場合、仕方なく快適自動にしてみても、湿度は上がる、ご丁寧に停止したり作動したりで考えて動いてくれてるつもりなのでしょうが、夜中も蒸し暑くて寝られません。
ダイキンの技術屋さんに来てもらう予定でしたがもう少しいろいろ試してみてから、と一旦断りました。
他の皆さんの書き込みを読ませて頂いたうえで。個体の故障とは思えませんでしたので。
冷房運転もしばらくは順調に運転するしパワーもあるのですが。。。
以前のうるるとさららは27度くらいに設定したらそれで十分で湿度を見ることもあまりありませんでした。
それから我が家の室内機は部屋の右寄りに付けており、言われるようなセンサーの位置による違いはどうなのかと思いました。
気温と湿度のコントロールが劇的に改善するのならまだ望みもありますけど。
こんな心臓部の不具合、ダイキンさんもあるのですね。
いずれにしても無事交換してもらえるのは何よりです。
書込番号:21081306
8点
うちも故障や異常ではないと言われましたが、家との相性が悪かったのかなと思っています。それと単純な使い方しかしてこなかった私には賢くなりすぎて使いこなせそうにありません。
私の機械は型番がちょっと違うので、AN56TRPのセンサーがどちらに付いているかはわかりませんので、同じ状況の可能性もあると思いますよ!
そして我が家のエアコンも全然冷えないのではなくその後の惰性運転の時が暑いというものでしたので、それぞれの感覚の違いと言われてしまったらそれまでという状況でした。上手な使い方をすれば快適に過ごせるのかもしれないと諦めかけましたが、たくさんの同じような口コミを読んで『やっぱり!』と思いました。
せめてメーカー点検は受けて、その情報を工場にあげてもらい、センサーの冷えすぎを抑える部品を取り付けるとか基盤のROMの変更をするかとか、何らかの処置をしてもらえるようにしたら良いのではないでしょうか。
お互い早く快適に過ごせるように
なると良いですね(T_T)
書込番号:21082546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先日長文で、大変失礼した者でございます。
書き込みした翌日、販売店店長様より他メーカーへの交換を快諾頂きました。
本当にポンコツメーカーのために色々ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ない気持ちで一杯でございます。
そして本日、日立Xシリーズ2016モデル7.1kw/4.0kw機に交換して頂きまして、「うるさら」では到達しなかった
室温26℃湿度54%という、ようやく我家では初めての快適空間で過ごしています。
他ユーザー皆様の不具合のご報告を拝見しましても、やはりこの「うるさら」は偽りだという思いは更に強く思いました。
実は、うるさらエアコンにする前は白クマくんを使っていました。
当時は「再熱除湿」ということを知らず、きれい好きな妻が「ステンレスクリーン」という清潔感が良くて日立エアコンにしたのですが、
取付けて数ヶ月で「カビ臭く」なった悪い印象があり、今回新築に際してのエアコン選定に最初から除外してしまっていました。
しかし今回の交換で、もはや再熱除湿は無くてはならない機能だったと痛感しつつ、弱冷房除湿はいかに使えない、
「さらら」って何?と声を大きくして言いたいです。
この1ヶ月以上、運転モードを変え、風量を変え、風向を変え、ON/OFFを繰り返し、消費電力が増え、全く快適では無く
ストレスだらけだったのが嘘のようです。
「うるさら」は偽りです。
メーカーには、ユーザーの声を聞いて頂き、
このような不出来な機種を威張って宣伝し売らないで頂きたいと思います。
CM見るたび不愉快でしかありません。
加湿性能もイマイチでしたし。
設定温度が0.5℃ステップで設定できると言いますが、室温センサーが5℃も違う時点でオカシイ。
あまりに酷すぎて正直、「昨日初めて作ったエアコンなんですか?」と思いました。
ダイキンってそんな初心者みたいなメーカーなんですか?
ちゃんと作ってください。
「カサベト」サヨナラ
書込番号:21082881
25点
それともう一つ。
サービスセンターや販売店にお願いしたことが、訪問したサービスマンに全く伝わっていない、
持ってきた修理部品が壊れてる(温度センサー交換したら室内温度−9℃って…)など
以前書き込みさせて頂きましたが、
サービスマンが何時に来るか連絡ないですけどって、サービスセンターに電話したら
1分後「〇〇市の〇〇様が何時に訪問するか知りたいというので連絡ください」という
サービスマン宛の電話をこちらの留守電に入れて寄こすおバカさには、全く可笑しいとしか言いようがありません。
こんなチョンボを24時間365日サポートで、やってるんでしょうか?
お粗末すぎです。
サポセンは使えないので販売店へ返品依頼することををお勧めします。
連投失礼しました。
書込番号:21082958
6点
DAI・Kill・Lie さん
おはようございます。
貴重な書き込み、読ませていただきました。実は我が家も販売店から連絡が行ったサポートセンターのスタッフの情報伝達がなっていないのを感じてエンジニア?の訪問を一旦断ったことでした。あちこち多忙すぎて大変なのでしょうが。。。
うちの場合販売店の店員さんが比較的すんなり交換に応じてくれたのも訳ありに感じました。
店頭で候補の機種の選定時、当方はダイキン製はネットで苦情が出ていることを話して湿度コントロールは大丈夫ですか、と念を押したこともありますが。
大丈夫です、の言葉を信じて私は家族に苦情を言われました。。。涙
素人なので専門的のことは分からず悔しいですが、全国に困った人たちがいるのでは、と思うと残念です。
交換機種の選定も迷いに迷っています。
当方の機種のレビューを見るとすこぶる好評なようで、個体差もあるのか不思議に思います。。。
書込番号:21083337
11点
同じく除湿出来ません。
散々メーカーにも確認して検査もしてもらったので故障ではないです。
仕様だそうです。
ダイキンのエアコンは除湿の制御がアホです。
普通はある程度室温が下がってしまった場合は運転を停止しますが、ダイキンのは止まらないそうです。
(3度〜4度ずれると止まるみたい。なので実際止まらない)
止まらないで出力を下げて運転を継続するので、湿気の戻しが発生し、その後も除湿出来ません。
室温が上がってくればまた出力が上がって除湿出来るようになりますが、その後はまた湿気の戻しが発生します。
何でこんな制御にしているのか聞いたところ、どうやら消費電力の低減が目的のようです。
つまり、除湿という消費者のニーズを犠牲にして、いかにも消費電力が低いように見せかけているだけです。
ちなみに解放状態の店舗や断熱性能が低い住宅では除湿できると思います。
(出力低下しないので)
もうダイキンのエアコンは買いません!
書込番号:21094487
37点
>キヨちゃんぽんさん
遅くなりました。
センサーの温度補正をしてから週末過ごし、やはり気に入らないので交換してもらうつもりで週明けに販売店に行きました。
すると、異常ではないとメーカーが判断してる時点で無料交換は無理とのこと!取り外し取り付け返品代金等の5〜6万を私の方で負担するなら交換できると言われ、ガックリしました。
温度補正をしたことによって暖房の時期はどうなるのか?と思いダイキンに問い合わせたところ、『暖房を使う時期になる前に、夏場のうちには修理か交換の対応をする』とのことでした。え、故障や異常じゃないって言ったのに修理って…?と思いました。修理って調子がおかしいときに使う言葉だと思っていました。
その際に、何か部品を取り付けるのか中身を交換するのかわからないけど、対応してもらっても不信感があるからもう返品して別のメーカーに交換してもらいたい旨も伝えました。多分無理なのでしょうが…。
今は、冷房にしたら寒すぎる、寒いからと温度上げて風量しずかにして止まったら相変わらずモアモアと暑い、エコ自動にしたら止まって全然使い物にならない、というエアコン生活を送っています。
販売店のおじさんやメーカーの点検の方も、過去にこういう症状は聞いたことないとか言っていて、私一人騒いでいるかのようでクレーマーになった気分でしたが、口コミでは全く同じ方がいて、やはりダイキンが×なんだとわかり嬉しかったです。
もし交換するなら、と様々なメーカーの口コミを読みましたがどのメーカーも賛否両論でわからないですね(^_^;)広告は良いことしか書いてないですし。私は使い慣れたSHARPにしたいのですが、どうなるかは全く見えていません…。
返品交換してもらえた方が羨ましいです。
早く快適に過ごしたいです(;_;)
書込番号:21099025 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
40TRPですが我が家も設置から1ヶ月でダイキンの技術者呼び出して基盤交換と内部洗浄をやって貰いました改善しなかったので、諦めて昼間は26度設定で雨が降ったら22度設定・夜間は内部乾燥オフにして冷房しずか設定22度設定で1時間置きに15分程稼働させてドライキープしてます。設定はもちろんドライキープON除湿連続設定で除湿冷房にしてますが日中暑い時間は湿度48〜62を行ったり来たりしてわりと快適ですが雨が降ったり外気温が30度切ると途端に湿度戻りが始まり設定温度25度でも27度湿度80越えます。何がドライキープなのかわかりません。送風止まった事一度も無いですよ。
極めつけは、この機種の二世代後のCMで今までのダイキンのエアコンはサボってた発言。やっぱり仕様だったんだ。
今年に入って湿度戻りが異常に起こるようになってしまいついに故障したかと思いましたが、室外機のフィンを洗浄したら過度な湿度戻りは直り今まで通りの湿度戻りになりました。購入時機は皆さんと同じなのでそろそろ湿度戻り悪化する頃ですよ。室外機のフィンにシャワーかけて良く洗い流しましょう。
書込番号:21981410
6点
良く見たら私の家のは2014年モデルでした。
他の部屋に霧ヶ峰買いましたが良く眠れます。
サボりが極端に酷くなったら室外機洗浄しましょう。
ユルユル運転に切り替わった際の湿度戻りがそれなりに改善します。
書込番号:21981445
2点
大分過去の書込をみて返信致します。私も同じ機種を使って居て、この機種には途方にくれています。
水漏れはするし、温度が全くきっちり快適温度を維持されないですね。
皆様のお困りの通りの事が、我が家でも発生しています。
何度もダイキンにきてもらいましたが、納得いく説明もされず・・・。使えないですよね。
自分自身エアコンを取り付けの補佐をしていた事もあり、ちょっと色々調べて見たんですよ。
1つ、取り付け位置が、左側から配管を出して、左側の角にきっちり施工すると
この機種温度・湿度センサーが左端の中にあるんですよ。
そして、通気口が左の側面にあいてます。そこは、勿論壁ですので、その為に
全面パネルの中に通気口があいてます。
ただですね、この機種外からの換気をONにしていると、外からの熱気や冷気をすってですね
左隅のフィルターを通過して、もろにセンサーにその吸気した外気が当たり
温度をご認識するのです。
まずは、左側にきっちりついているような場合、もはや正確な温度検知は不可能です。
よくもまあ、こんな製品をつくりますよね。ダイキンさんもって気がします。
解決策、ここからはもう改造するしかないので、自己責任でってことで書きますと
温度・湿度センサーの基板が画像の位置にあります。
それを、ケーブルを延長して外だしします。ケースは適当に市販ケースを加工するか
3Dプリンターで出力した物の中に入れます。
超度、たてって頭の位置くらいに延長すると良い感じになるのでは?と思っています。
厳密にいうと、サーミスター(温度センサー)は温度により抵抗値が変わる物質でできており
配線を延長すると、その延長分の誤差がでると思いますが、まあ、誤差範囲でしょう。
30cmや1m延長しても、おそらく0.5度も変わらないと思います。
結局機能美を追求して、温度センサーを中に隠してしまったが為に
温度をまともに計測出来なくなっており、それが仕様上の欠陥であると思います。
ちょっと見た目が悪くなりますが、暑いから温度を下げると劇的に寒く、温度を上げると劇的にあついといった
ストレスからは解放されそうです。
温度センサーだけからおもったら、基板になっていて、湿度センサーまでくっついてました。
しかも、基板なんて原価そんなにしないです。しかも、基板上にもコネクターがありますので
本当に作業時間としてみると、メインとサイドパネルを外して10分、温度・湿度センサー取り外し10分
取り付け10分・現状回復10分くらいの工数でいけるはず。
ということで、結論は、そういう事をしないとまともに使えない(設置場所が凄く理想的な場所ならば、もしかしたらOKかも、しかし換気モードを入れると絶対温度センサーに影響あるので)やっぱり駄目ですね。
せめて、換気を外から内ですが、内から外への空気の流れなら、まだよかったのになと思います。
換気自動とか24H換気とかに設定されてましたら、基本的に温度はご認識する想定です。
論理的にも、物率的にも今回の検証は、的は外れていないと思います。
長文になりました。まだ、この機種そんなに古くないはずなので、まだお使いの方もいらっしゃると思って
今回は記載させて頂きました。
書込番号:23821072
9点
17年4月に我が家で購入したエアコンと同じ型式です。同じ症状です。お知らせモードでは何時も85%の表示です。エアコン設定湿度50%にしても室内の湿度計は65%より下がりません。
不良品ですね。保証期間なのでメーカに見て貰う手配をしました。
書込番号:25864507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)















