
このページのスレッド一覧(全8976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2025年7月31日 08:10 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月31日 00:07 |
![]() |
16 | 9 | 2025年7月30日 20:59 |
![]() |
5 | 6 | 2025年7月29日 21:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月29日 21:55 |
![]() |
8 | 11 | 2025年7月29日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S565ATEP-W [ホワイト]
DIY分解クリーニング前提でのベーシックモデルを検討しています。
この機種の前面パネルは脱着しやすく作られていますか?
パナソニックのベーシックモデルは基本的にレバーで止めで、最低限のビス数なので簡単に前面パネルが外せてクリーニングしやすいです。
今回、居間用に18畳タイプを購入するのにあたり、定評のあるダイキンのS56ATEPを購入したいと思っていますが、クリーニングのしやすさが選択のポイントになっています。情報がありましたらご教授くださればありがたいです。
書込番号:26251245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sシリーズの分解性…
カタログを見ると掃除関係で分解とか特記していませんから普通かな?と思います。
書込番号:26251253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方もリビングのエアコンが14年経ったのと27年問題?があるので、夏シーズンが終わったらダイキンのノーマルモデルで最大容量の本機を検討しており、24、25年ノーマルモデルの分解方法を探していました。
実物を触ったわけではないので断言できませんが、以下の動画を参考にすると一部分を除き全体的には23年以前のモデルより分解しやすい可能性があります。
https://www.youtube.com/shorts/bsnVbQbel58
https://youtu.be/4AQWEBPbAgA?t=1072
https://www.youtube.com/watch?v=q03eRbqmDOw&list=WL&index=1
24年以降のノーマルモデルはドレンパンのみを外せる可能性がありますので、量販店に行った際に確認予定です。
ただし、外装ボディを外す際の隠しネジにアクセスするためのプラスチックカバーが結構外しにくいみたいです。据付説明書にも外し方が記載してありましたが、動画の様に養生テープ等で引っ張って外した方が破損の可能性は低いかもしれません。
書込番号:26251302
2点

>tamon.yamaguchiさん
こんにちは。他社機種でDIY分解クリーニング経験者ながら、参考になれば。
当該機種の据付説明書↓を見てご判断を。
他社製品なりとも外面周りの分解〜組立のご経験ありなら、紙面からでも察しはつくでしょう。
DIY分解クリーニング前提ってことは、室内機の外面(ガワ)全体を外す手順がどんな感じか知りたいんですよね?
であれば、下記「前面グリルを取り外す場合」の記載がそれですね。
●S565ATEP-W | 取扱説明書 | 据付説明書 | ルームエアコン Eシリーズ | ダイキン工業株式会社 | DT-NET
https://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/torisetu/result/?type=0&conditions=S565ATEP-W&torisetuFlg=1&suesetuFlg=1&searchAgeFrom=ALL&searchAgeTo=ALL&tAuth=free
→据付説明書→p.7「12. 必要なときに」→前面グリルを取り外す場合
見た限り、
機体下部の固定ネジ2本がカバーで隠されているのさえ判れば〜外せれば、特段難しいことは無さそうですね。
ご確認を。
書込番号:26251330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん、がりもふさん、みーくん5963さん
情報をありがとうございます。
パナソニックほどではないですが、隠しビスさえ外せば簡単に分解できそうですね。
ダイキンに決定です。
ありがとうございました。
書込番号:26251629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
高地や極寒エリアでの使用ですか。
外気温でなく室温がマイナスって。
それとも住宅等級が低く、断熱材が入っていない建屋とか。
書込番号:26246993
0点

>lowtimeさん
外気温がマイナス5度までなら使えるでしょう。室温は普通それより上になります。
書込番号:26247028
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
室温が不明のため余裕をもってのご質問とさせていただきました。
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:26247111
0点

木造で部屋の畳数だけじゃ情報が少な過ぎです。
壁や窓の断熱効率や部屋の密閉性によっても能力値に大きな影響が出てきます。
さらに熱交換器部分の霜の付き具合がひどくなれば能力回復の為に一時停止してしまいます。
予算に余裕があるなら普及機のAJシリーズより最上位機種の方が熱交換器の霜付き対策が搭載されている分、深夜帯でも安心して使えると思いますよ。
書込番号:26251494
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN905ARP-W [ホワイト]
>しゅんすけ123さん
階段で運ぶには危険な重量ですね
一人ではおそらく機械が無ければ無理なので
2人作業に成ると思うのであらかじめ販売店に確認しておかないと
当日荷揚げ不可ともなりかねないですね。
書込番号:26250623
2点

>しゅんすけ123さん
29畳用ですか。。。
ダイキンは室外機もデカいですからね。
書込番号:26250681
1点

別料金取りたくなりますよね。
二人必要だと思います
60キロ。。。
封入しているガスの量も多くてガスの重さも重いんですかね。
書込番号:26250801
2点

>しゅんすけ123さん
冷媒の重量はしれてますが 90ですからね
二人でも階段は危険です
パッケージエアコンの3馬力オーバー級ですから重いですよ・・・
ダイキンは昔から パッケージエアコン壁掛けでも5馬力級とか販売してましたから。
書込番号:26250804
1点

エレベータが無い建物の4階?
なんか、古い団地を想像するけど
29畳程度の部屋?
そんな家あるの?
書込番号:26250810
3点

そもそも 構造的にエアコン室外機って 片側に圧縮機が有って
もう片側は熱交換器が占めてるので 非常にアンバランスな機械なんですよ
だから階段で担ぐとなると どうしても下側の人間にほとんどの負担が掛かるので
非常に危険なんですよね・・・・
昔はレッカー使えないビルで屋上まで5馬力担いで上がることも有りましたが
階段も狭いし 担ぐというより 一段づつ上げては滑らすような感じでかなり悲惨な状況ですからね。
書込番号:26250814
1点

>そんな家あるの?
家じゃなく、古いビルとかではないでしょうか?
知人の事務所がそんな感じでした。
大物や重量物は事前に下見に来てもらうとか写真を示すとかした方がよいでしょうね。
ストレート階段で4階とかだと転落の問題もあるし、折り返しているとかだと搬入に支障がでるかもしれませんから。
書込番号:26251068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅんすけ123さん
エアコン設置料金の説明で普通に書いてあると思いますよ。3階以上の階段だと別料金になるとかね〜。
で、29畳用をちょっと調べると長尺配管が20〜30mあるんだって。そして最大高低差が16〜20mってことだから、平均的な4階建てだと高さ(地上から天井部まで)が12mほどらしいので室外機は地上においても十分間に合うんじゃないですかね?
なお配管の長さは延長も可能だそうです。
というわけで重い室外機を上まで上げる必要はないですよ。
書込番号:26251349
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-S2825-W [ピュアホワイト]
先週この機種を寝室に置きました
夜間眠りが浅い時に設定温度到達時の送風停止→送風開始の時に室外機からコンッという音が気になります
調べて見たらファンONOFFのリレーが右配管側についてるらしく(メンテナンスし易いように三菱特有らしい?)
その切り替え音が配管を伝わって室内に来てるというのをよく見ます
何か対策等はありませんか?
例えば車のアイドリングストップも要らない意味がないって人はアイスト機能をカットするみたいな感じで
ファンは低回転で回しとくモードとかありませんかね?
1点

冷房運転か除湿運転時に風速を自動以外にしたらファンが動いたままになりませんか?
書込番号:26250589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>真空ポンプさん
まさにここの音が26.5℃設定で気温がそれよりやや下がる深夜早朝に何度も鳴る感じですね
https://youtu.be/Pn4ina1a_bA?t=195
もしかして配管カバー付けたので音が上がってきてるのかも知れません
防音で化粧カバーの上を外して屋外⇔屋内のパイプにパテを埋めまくる手法があると知って試そうかなと思ってます
施工した業者に聞くと虫が侵入しない程度に屋外側にパテ埋めしてるとの事でしたので
書込番号:26250699
0点

>らるごうさん
電子膨張弁の音ぽいですね
化粧ダクトと室外機は直接つながっているわけでは無いと思うのですが
パテで解消できれば良いですね。
昔の膨張弁とは異なり 電子膨張弁なので モーターやソレノイドを使うので
どうしても作動音が発生します、
あまり気に成るようなら 内部で膨張弁がケーシングに接触している可能性もあるので
点検してもらうのも 有かも知れません ただし繁忙期なので 時期的に先に成るかもしれません。
書込番号:26250707
1点

>真空ポンプさん
>内部で膨張弁がケーシングに接触している可能性もあるので
これは室外機に触ってわかるもんじゃないんですかね?
業者の出張料が・・
書込番号:26250727
0点

>らるごうさん
あくまでも あまり気に成るようならという事で
購入 から日が浅いような気がしたもので・・・
書込番号:26250737
1点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22TW
冷房とドライどちらが電気代安いのでしょうか?
去年は冷房、今年はドライで使っていたら今年は電気代が急激にあがっていました
電気代自体が去年よりあがっているだけでドライのほうが安いのでしょうか?
書込番号:26250639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もめむみまさん
弱冷房除湿は冷房と同じ。
再熱除湿は冷房より消費電力が大きい。
と言われています。
書込番号:26250666
0点

>もめむみまさん
この機種は再熱除湿がついているようですので、除湿モードだと電気代が高くつくと思います。
>電気代自体が去年よりあがっているだけでドライのほうが安いのでしょうか?
正確に比較するなら、前年同月と比べて1ヶ月の使用電力量は増えていますか?
単価は上がっていると思いますので、エアコン以外に電力消費が増える要素がないならば、除湿を多用したせいかもしれません。
まあ、去年より暑いのももちろん影響していると思いますが。
参考まで。
書込番号:26250677
0点

>この機種は再熱除湿がついているようですので
三菱重工のエアコンで再熱除湿機能搭載のものはないのでは
また、これはベーシックラインなので、そのような高級機向けの機能は装備しないと思います
なので、この機種のドライ運転はただの弱い冷房運転です
でも、冷房モードとは違い運転し続けます
よって、どっちが省エネかは、一概に言えません
書込番号:26250698
1点

>mokochinさん
>三菱重工のエアコンで再熱除湿機能搭載のものはないのでは
取説をざっと読んだら再熱除湿がついているように見えたもので、失礼しました。
だとすると、単価アップ以外の要素だと、単純に去年より暑いか
弱冷房除湿だとなかなか設定温度まで冷えないので動いている時間が長いかのどちらかですかね。。笑
書込番号:26250736
0点



何度も質問すみません。
今日風向調節板が届いて取り付けようと説明書を読んだのですが恥ずかしながら全く分からず、皆さんの力をお借りしたいです。
購入した機種はダイキン AXシリーズ S285ATAS-Wです。
見るところは四角い吹出グリルの所で合ってますか?
あとは何mmかを測ってそれに当てはまる通りにやれば出来ますか
書込番号:26248879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ製品で、ドンドンと板を作って、どうなの?
疑問をここで全部聞くつもりですか?
メーカーや購入店で聞けないのですか?
次は音がうるさい、水滴が落ちる、設定の温度にならない、経済的な使い方、室外機がうなる、かな?
書込番号:26248899
5点

>キキ#さん
おそらく 今ついている吹き出しグリル4隅のネジを外して取り付けれるような説明書だと思うのですが
https://kuutyou.com/?pid=75766237
書込番号:26248933
0点

>MiEVさん
質問してはいけないのですか?
答える気が無いのにわざわざありがとうございます。
書込番号:26248942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>キキ#さん
どうやらある程度の機種で共用部品の様で
吹き出しグリルの形状(丸 角) 穴の直径によってスペーサーやシール材を使用するか否かの違いの様です
仕様書で調べてもグリルサイズが分からなかったので測ってみてください、
何れの場合も 室外機の外装鉄板に下穴は開いてなさそうなのでドリルか ピアスビス等で穴をあける必要がありそうです。
書込番号:26248967
0点

>キキ#さん
あと 危険なので作業する前は必ずコンセントを抜いて作業してください。
書込番号:26248970
0点

>キキ#さん
丸穴の場合は 元のグリル外さなくても取付出来るような説明ですね
キキ#さんの場合丸穴なので穴の直径が47Cm以下か 48Cmかでスペーサーが必要か否か
固定穴の位置が 軽くポンチング加工されてるようなので ピアスビス等で予め下穴開けるのがよろしいかと。
書込番号:26248984
0点

>キキ#さん
素人です。
風向版はKPW937F4ですかね
据付説明書では前面フードの格子奥に4か所ボルト穴あるみたいですよ(スレ主さん投稿画像にも上ボルト穴がなんとなく映って見える)
既存前面フード厚み15mm以下なら、そのまま被せてネジ固定でいいような気がします。
書込番号:26248989
0点

先ほどは A(AX)シリーズ室外機の四角グリル形状として投稿しました。
書込番号:26248991
0点

>ポン吉郎さん
>真空ポンプさん
ありがとうございます!
よく見たら吹出グリルって丸い所じゃなくてカバー?の形状??みたいですね…。
私の場合は四角という感じっぽいです。
厚みは家に帰ってから測って見たいと思います!
アプリの測りでも大丈夫なんですかね
書込番号:26249375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キキ#さん
こんばんは、届いた部品を室外機の側に置き
距離を変えて画角の違う画像を何枚かアップ
するとわかりやすいと思います、多分
今付いてる安全カバーに、ともじめで
付ける様な気がします又前に送った
画像の様に風向きは上に排気する様
向きに気を付けてくださいね、、
書込番号:26250673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





