
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年6月5日 03:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月2日 18:21 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月31日 08:05 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月30日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月29日 10:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月26日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






これから福岡に引っ越すにあたり、うるさらの購入を検討しています。
8階建てのマンションの最上階に住むことになるのですが、部屋の間取り関係で、36タイプにするか、40タイプにするか迷っています。
エアコンは14帖の縦に長細い(6帖を縦に並べてくっつけたような部屋)LDに取り付けます。その14帖のLDを挟むように両側に6帖の部屋があります。出来れば全ての部屋をカバーしたいと思うのですが、36タイプではムリがありますか?電源は単/200V。30Aです。40タイプでは電気料金がべらぼうに高くなってしまわないか心配です。200V電源がついているなら、40にしちゃえばいいのかなぁ?なんだか訳がわからなくなってきたので、誰か教えて頂けますか??お願いします!
0点


2003/05/25 18:48(1年以上前)
部屋は南向きですか?窓の大きさは普通ですか?最近のマンションは大きいものがあるので。エアコンを使う部屋に火の元はありますか?
細かくお伺いしたいのは、正直14+6+6=26畳に36や40では役不足です。71や63でも、条件によっては苦しいです。まあ、冷房の場合のお話ですが。14畳だけなら、40をお勧めします。
書込番号:1608583
0点



2003/05/27 22:18(1年以上前)
返信ありがとうございました。窓は普通の大きさで、南向きです。6帖2部屋と14帖が南向きのバルコニーに面しています。14帖に、火の元あります。北側の端が台所となります。40タイプでも14帖が精一杯ですか・・・。考えちゃいますね。
書込番号:1615435
0点


2003/06/02 18:21(1年以上前)
エアコンの容量選択って難しいですね。そこで、窓の向きや大きさ建物の構造など簡単な質問に答えて行けば最適な容量を計算するページを作ってみました。よろしければお試しください。今回のケースは複数台取り付ける方が良いとは思います。
http://www.omu.co.jp/eakon/cgi/fuka/fuka.cgi
書込番号:1633333
0点





10年ぶりにエアコン購入を考えています。優れた機能、性能にびっくりしています。エアコン内部のクリーン運転で、カビを防ぐのが重要なのだと思い、パンフレットを読み漁りましたが、どれが良いのか全く分かりません。ご存知の方/使ってみての感想教えてください。尚、冬は石油ストーブ派なので、換気機能付がよいかなと考えています(★印)。宜しくお願いします。今のところ、本命は三菱重工か東芝です。以下、パンフレットからの私なりの理解です。間違ってたらメーカーさんごめんなさい。
(★三菱重工)換気連動内部クリーン運転:停止毎に、5分間フラップを閉め内部の空気循環、除菌フィルターで除菌+湿気を排気/たった5分で乾燥できるの?他社に比べて時間が短すぎるようですが?
(★東芝)高速セルフクリーン:手元のパンフでは、仕組み・理屈がわからない。「かってに換気」で内部の湿気を排出、セルフクリーン運転を半分の2時間で実現/いままで4時間かかってたってこと?でも2時間も必要なの?
(★ダイキン)カビクリーン換気:冷房、除湿運転終了後@内部乾燥(暖房運転)、Aマイナスイオン(カビ、菌の発生抑制)、B水のたまるドレンパンに有効成分がじわじわ溶け出すカビないスティックで、防カビするらしい/なんとなく、納得。でも、スティックの薬効の寿命は?
(★シャープ)内までクリーン機能:(お得意の)除菌イオン+送風、暖房(乾燥)を40分/納得です。
(★ナショナル)カビストッパー:わさびの成分を気化させて、カビの繁殖を抑制/効果は納得、でも、わさびくさくないの?毎年、1,500円のわさび買うのがちょっと面倒?乾燥はしないの?
(三菱電機)プラズマ内部クリーン:冷房、除湿運転後、自動的に作動。イオンとプラズマの循環気流でニオイの粒子分解、カビ、細菌成長抑制、その後、熱交換器を加熱して乾燥、しめて40分/ま、理屈は納得できました。
(日立)エアコンクリーン:運転停止後,1時間かけて内部の湿気を取り除く/シンプルで分かりやすい。でも、せっかくだから、他社のように除菌効果のあるマイナスイオンは使わないの?(特許の関係)?
(サンヨー)UV+除菌システム:運転中2時間毎に30分UV・除菌ユニット作動、運転停止後、30秒間UV・除菌作動+送風で、エアコン内部の結露防止、カビの発生ガード/たった30秒で良いのでしょうか?停止時に「UV・除菌クリーンボタン」を押すのは、35分だし、熱交換器を加熱し乾燥するので納得。でもこれは、停止後自動作動じゃないのデスね?
(フジツー)内部クリーン:ボタンを押すと30分2種類のUVで、空気と内部を除菌、脱臭/理屈はわかりました。内部乾燥もできるみたいだけど、リモコンにそのボタンが見当たらない?
(コロナ)防カビセルフガード:運転終了後に自動でマイナスイオン、低濃度オゾンでエアコン内部を清浄/理屈はわかりましたが、何分やるの?乾燥はできてるの?好きな時に脱臭メンテボタンで1〜5時間セルフガード運転するのも理解しました。・・・・長くなって失礼。
0点


2003/05/30 08:02(1年以上前)
自己レスです。お客様相談室の回答です。SRK28SE/湿気は取るが、水滴まで乾燥はしていない。RAS 285JDR/初めの20分(最大)再熱除湿してその後2時間送風+排気で乾燥しますとのこと。でした。やっぱり、きちんと乾燥した方が良いと思います。
書込番号:1622353
0点


2003/05/30 17:40(1年以上前)
はじめまして。
よく研究されてるようですが・・・
内部クリーンのみを考えれば、やはり暖房タイプのが一番いいです。
ただしこれを行なうと、
いくらフラップを閉じていても部屋の中は温度が上がり、
更に水分が蒸発し湿度も上がりますので、かなり不快になります。
また再熱の場合、暖房部分はカビ抑制出来ますが、
冷房部分はなお更、湿気を増すばかり・・・
ただ部屋の湿度自体は基本的に変わりませんので、
暖房タイプよりは心地好いでしょう。
送風のみの場合、完全に乾かすのはかなりキビシイと
考えてもらっていいと思います。
ちなみにマイナスイオンには大した消臭効果はありません。
ましてや除菌なんて(;´Д`)
最終的にはどれもキビシイかと・・・
書込番号:1623440
0点



2003/05/30 20:11(1年以上前)
エアコン担当さん、アドバイスありがとうございました。東芝にしようかと思っていたところでした。確かに、再熱だと冷却部で再凝縮しますね(東芝のエアコン担当の方は「乾燥します」と言ってましたが、パンフには「乾燥」とは一言も書かれていません。)。究極は、暖房で本体内を乾燥し、かつ、全てを室外に排気できれば良いということになりましょうか。しかし、コストアップになるでしょうね。何やら、運転後の本体の乾燥という、特定のことにこだわり過ぎたかもしれません。もうちょっと考えて見ます。
書込番号:1623819
0点


2003/05/31 00:07(1年以上前)
うほほいさん、確かに内部クリーンはエアコンを選ぶ上で
ポイントになるのは分かります。
ただ、正直な話どれも完璧じゃないんです。
参考になるかわかりませんが・・・
私もやはり高いお金を払って購入するんだから、
長い年月安心して使えなきゃ!って考えました。
それで内部クリーンは暖房タイプ(15分暖房 15分低濃度オゾン)にしました(2年前購入)。
プラスN社の「カビストッパー」を付けました。
カビストッパーはほとんどのエアコンに付けられるものが
ありますので、よかったらどうぞ!
で、実際使ってみると
モワモワと熱気が伝わって来て、ニオイもキツイです。(←ニオイに関してはワサビ成分のせいかも・・・)
せっかく快適になった部屋も
また運転再開しないと意味がない状態。
とても寝られません。
結局、普段は冷房&除湿運転後は送風運転で内部に風を送り、
その部屋を離れる時に内部クリーンを使ってます。
メーカーの方々には怒られるかもしれませんが(笑)、
こんな使い方をしてますよ。
書込番号:1624639
0点



2003/05/31 07:44(1年以上前)
エアコン担当さん、またまた回答ありがとうございます。実際に使われた方のご意見は大変参考になります。
期待した機能(内部クリーン)を使うと、パンフに一切書いてない不具合(本体の湿度や、臭いの部屋への戻り)があって、結局その機能を使わないでいるなんて悔しいですね。
折角排気機能が有るんだからメーカーはもっと工夫して欲しいです。
因みに日立に、換気機能付きのが次に出るか聞きましたが、開発から聞いていないので分からない、新製品がでる秋まで待って下さいとのことでした。日立のひと、知ってたら教えて!
書込番号:1625309
0点



2003/05/31 08:05(1年以上前)
エアコン担当さん、N社のカビストッパーが他メーカー品にも使えるなんて知りませんでした。ありがとうごさいました。
でも、毎年1500円必要ですね。100円ショップあたりで出るといいんですが・・・
書込番号:1625333
0点





今回富士通のエアコンを購入しようと思うのですが使用感はどうですか?価格も同じ性能位で他社に比べて安いのはどうしてだと思われますか?因みに私はAS25JPGを買うつもりでいます。
0点

安いメーカーのものは、コンプレッサーの能力など、カタログスペックに表記されにくい部分で、高級品というか1流メーカー品といわれるところのと差があります。
特に電気代はカタログ表記以上の差になって出てきます。
ですが、月々の電気代の差と、エアコン購入代金の差を考えると、同じになるにはいったい何年?
独身の後輩は、平日夜〜朝と休日しか使わないから電気代の差なんてどうでもいい、と言って一番安い機種をさらに値切って買ってました。
書込番号:1576520
0点

さらに割り切れば、成熟商品なんで、昨シーズンのモデルでも全くかまわないです。
買うときは、工事費も込みで購入先を選んでね。
タダから2万円くらいまで差がありますし、シーズン前の5月頃なら早期割引とかもあります。
書込番号:1576531
0点



2003/05/15 08:43(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。コンプレッサーが2流品とは思いつきませんでした。北海道出身でエアコンは今回初めての購入でしたので大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1578511
0点


2003/05/17 23:26(1年以上前)
私はとある量販店で働いてるんですが、富士通の商品は不良もあまりなく、メーカーにこだわらない人にはお勧めですよ。ちなみに私は自宅のエアコンは富士通のですが、音も静かだし早く暖まるしで満足しています。
NAKAJIRIOMOTEさんの購入予定のAS25JPGも省エネタイプですし寝室や子供さんのお部屋にはぴったりですよね。
SINGO_NOZOMIさんの「品質の差がある」という安易なコメントはちょっと疑問ですね。富士通のコンプレッサーは自社製でないにしても国内メーカーのコンプレッサーを供給してもらっていますので。。。この業界にいらっしゃる方でしたら特に、富士通のエアコンの品質は分かっていると思いますが。
でもSINGO_NOZOMIさんのおっしゃっている通り旧モデルの購入はお得ですね。
同じ高級タイプなら、「この機能がほしい!」という要望がない限りは旧モデルでも電気代はそこまで変わらないし、値ごろ感は魅力ですよね。
書込番号:1586146
0点

ゆたかっちさんへ
ご指摘のとおり、安易な発言失礼しました。
一般的な話として書いたつもりですが、確かにあの書き方だと「富士通が安物のコンプレッサーを使っている」と断定してることになりますね。
富士通の関係者の方、ファンの方他皆様、ゴメンナサイ。
ちなみに業界人ではありません。家電が大好きな一般人です。
書込番号:1588244
0点


2003/05/18 23:14(1年以上前)
SINGO_NOZOMIさんへ
こちらこそ気を害してしまったら申し訳ありません。
これからも情報交換の場として活用させていただきますので、よろしくお願いしますね。
書込番号:1589389
0点


2003/05/23 21:46(1年以上前)
故障したときの部品が、他社に比べ高いです。たとえば、どの基板でも1枚、約10000円します。大きくても小さくても、どの部位についようが、同じ価格なんです。おかしいと思いませんか?松下はそれ相応の価格設定がされてますが。まあ、故障しなければ関係ないですし、量販で購入すれば保障は長いでしょうから。性能は悪くないですよ。物はいいですが、アフターに難があるかと思ってます。
書込番号:1602562
0点



2003/05/30 10:24(1年以上前)
しばらくページを開いていなかったのですが沢山の回答ありがとうございました。おかげさまで若林電気様(富山)から予定通り富士通のAS25JPGを購入しました。沖縄離島までの送料が2500円で(島間の船代にもならない)他3分の1弱でしたのでお願いしました。対応もシンプルでスムーズでした。離島の方にはオススメです。
取り付けはまだなのでまた報告いたします。
因みに西表島は暑くて溶けそうです。
書込番号:1622591
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285JDR

2003/05/29 10:13(1年以上前)
285でなく405なんですが・
JDRシリーズの特徴である「換気」ですが、これはあまり期待できません。「−イオン・」ですが、他社と比較したわけではないのでよくわかりませんが、普通の空気が出ているだけのようでこれも?
これ以外は満足しています。室外機の音も静かだし、使った分の電気代
もわかるし・・。
書込番号:1619652
0点





給気機能のあるエアコンて、ダイキンのRだけですか?
Rシリーズの加湿よりも給気に興味を感じて買おうと思っています。
Sシリーズや他のメーカーでは給気はできないのでしょうか。
0点


2003/05/25 00:16(1年以上前)
> 給気機能のあるエアコンて、ダイキンのRだけですか?
私の知る限りでは、お尋ねの通りかと思います。
> 加湿よりも給気に興味を感じて買おうと思っています。
どんな事を期待されていらっしゃるのか不明ですが、ルーム・
エアコンに付属する「排気」や「給気」の機能は、ハッキリ言って
「おまけ」みたいなものです。
お部屋の本格的な換気を望まれるのであれば、別途「空調換気扇」
の取付をオススメします。
書込番号:1606290
0点



2003/05/25 06:50(1年以上前)
kiyo-cさん、ありがとうございます。
カタログに「・・・給気して暖房するから隙間風を引き込まない・・・」
というようなことが図入りで載っていたので・・・
洋室のドアの下の隙間から入り込む隙間風が気になるものですから
Rシリーズが良いかと思いました。
20畳位(キッチン含む)の部屋を1つのエアコンだけで暖房したい
と考えています。
冬は寒いときで外気温がマイナス5度くらいです。
ダイキンの6.3KWか日立の6.3KWはたまた東芝の7.1KWをと
考えているのですが大変迷っています。
書込番号:1606951
0点


2003/05/26 03:08(1年以上前)
あ、なるほど、了解しました。
そのエアコンを取付予定の部屋は、キッチンと一体の「LDK」という
事ですね。
ドア下の隙間から風が入ってくるのは、おそらく、キッチンのレンジ・
フード(換気扇)を作動させている時だと思います。そのレンジ・フード
の排気作用により室内が負圧になり、周囲の隙間から空気が流入してしま
うのです。
それを防止する為に「うるる機能」を利用するというのは、ある意味で
合理的かも知れません。
ただし、レンジ・フードで排出される空気量の方がエアコンからの給気
量よりも多ければ、隙間風は入ってくると思いますけど・・・。
エアコンの能力は、予算が許せば大きい方が安心できます。木造住宅
なのかマンションなのかによって違ってきますが、マンション(鉄筋コ
ンクリート造り)であれば 5.6kw 級で十分いけると思います。
書込番号:1610315
0点


2003/05/26 20:40(1年以上前)
再度ありがとうございます。
レンジフードを稼動させていなければ
あえてうるる出なくてもよいということだと理解したのですが・・・
であれば日立にしようかなと思っています。なんとなく
書込番号:1612063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





