
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月20日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月20日 13:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月20日 11:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月19日 02:46 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月16日 06:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月14日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/05/20 16:55(1年以上前)
私も去年購入しました。
型落ちだよね〜?
書込番号:1593901
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > CS-XE403A2


子供が喘息気味です。我が家は環線道路沿いのマンションなので騒音のためほとんど窓は閉めっぱなしです。空気清浄機は使用してます。こちらの機種がうたっている酸素浴というのは呼吸が楽になるのでしょうか?効果次第では購入も考えています。
0点


2003/05/20 13:14(1年以上前)
こっちの方が効果ありのようです。エアコンは21%を維持する目的でこちらは30%をダイレクト吸入らしいです。エアコンでは部屋を密封できないのでしょうがないですね。
http://www.commu-next.jp/idea/backnumber/37.html
書込番号:1593580
0点







各社のエアコンを比較検討し、更に去年夏シャープのエアコン(多分2.2kw)を購入した人の使用感も聞いた結果、ほとんどこの機種にしようかと決めかけたところにこのサイトに出会ってしまいました。本当にシャープのエアコンってそんなに故障が多いんでしょうか?また、シャープ以外なら4〜4.5kw(200V)では何がお奨めですか?
0点





○マダで買った松下のCS-40RBE2の設置工事でエアパージされました。
業者が帰る際に真空引きをしたのか聞いたところガスチャージしたので
問題ないですといっておりましたが、メーカーに確認すると真空引きを
していないと冷えにくい、温まりにくいといった事が起こるといわれたので
業者に再度確認の電話をすると、別の担当がうちでは外に出てくるエアの色
で冷媒が充填できたことが判断できるので、その瞬間にとめてます。
問題ないし、何かあれば5年でも10年でも電話してくれたら保証しますよ。
とのことです。
でも今思い出すと、作業した人はガスチャージといっていたし、いったいどんな作業をしたのやら...
実際、抜けたエアの追加充填なんて可能なのでしょうか?
買ったときにうちは真空引きしてますって言ってたのに、ほんといいかげん
なとこですね○マダは。
0点



2003/05/04 04:06(1年以上前)
↑アイコン間違えました。
書込番号:1547336
0点


2003/05/04 15:19(1年以上前)
特名 さんへ
現在、どこのメーカーも公式には「真空引きをして下さい」と謳って
いますが、それはフロンガスを大気中に放出させると地球温暖化の原因
になるからマヅイ・・という観点からの事です。
エアコンの室外機には、だいたい配管長 10m 分程度のフロンガスが
封入されていますから、取り付た時の配管長が 4m とか 5m 程度なの
であれば、封入冷媒を使ってエアパージしても、エアコンの機能には
何の影響もありません。
ただ・・
> 別の担当がうちでは外に出てくるエアの色で冷媒が充填できたこと
> が判断できるので、その瞬間にとめてます。
これは「大嘘」です。こんないいかげんな事を平気で客に言うよう
な業者は許せないですね。
取付たエアコンに機能上の問題はなくとも、こんないいかげんな業
者に施工されたとあっては、気分的にも納得できないでしょう。
ヤマダ電気に文句言って、別な業者に取付なおさせては如何ですか?
それにしても、ルーム・エアコンの取付で、真空引きなんて実施しな
い方が今までは普通だったのに、最近ではお客さんが「真空引き」なん
て言葉を知ってしまっているから、施工する方としては、なんともやり
にくい世の中になったもんだ・・・(笑)
書込番号:1548344
0点



2003/05/04 19:45(1年以上前)
ジェドさんkiyo-cさんお返事ありがとうございます。
工事の件についてはどうしても納得できなかったので一言文句だけでもいってやろうとお店に行ってまいりました。
最初売り場の店員さんに声をかけて話をしたら、新品を購入した時点ならエアパージだけでも全然問題ないですよといってくださったのですが、自分のにわか知識で、「真空引かない=本来の性能が出ない。→超省エネを求めた自分は何で10万も大枚をはたいたのか。」という思いがあったので、メーカーがそのことを認める保証みたいなものがほしい等とつい熱くなってしまいました。
店員殿申し訳ない。
そのうち購入時の担当の方がこられて、室内機、室外機すべて新品と取り替えます。と平謝りされてしまい、いやそこまでしなくても・・・と思いつつも、お願いしますと言ってしまいました。
○マダはいいかげんと書きましたが訂正します。
書込番号:1548895
0点


2003/05/09 22:14(1年以上前)
私も先日○マダで取り付けについて、確認したところ、マ「うちはいつもエアバージでやっています。」と自信をもっておしゃられました。
書込番号:1563008
0点


2003/05/13 18:25(1年以上前)
昨日エアコンの工事にきてもらいました。ここの掲示板を見ていたので工事の様子を見ていたのですが真空引きしてませんでした。販売店に電話したところ明日交換しますということで今日きてもらったのですが電源を使わないまま、真空引きしましたといわれたので電源は使わなかったのかと聞いたら今は電源を使わなくても真空引きができるといって自転車の空気入れを小さくしたようなものを見せてくれてナショナル製ですと言ってました。いまいち信用し切れてないのですが詳しい方、教えて下さい。
書込番号:1574031
0点


2003/05/13 20:50(1年以上前)
etaka さんへ
http://national.jp/appliance/ace/product/kp1.html
http://national.jp/appliance/ace/product/kp2.html
上記の工具いずれかだと思います。真空引き作業を行うのに
十分な能力を持っています。
それからですね、一言進言させて頂きます。新冷媒 (R410A) を使った
ルームエアコンであっても、「真空引きをしないで取付たエアコンは、
機能的に問題が出る」なんて事は、実際には殆どありません。
従って、mんmんm さんが紹介されたような個人サイトの存在は、
「いたずらにエアコン購入者の不安を煽る」という点で、少々疑問を
感じています。
もちろん、エアコンを施工する上で、真空ポンプを使用して真空引き
を実施する事が最良である事には異論はありません。
しかしながら、「真空引きをしなかった=手抜き工事」という事には
なりませんし、真空引きをしなかったエアコンが十分な能力を発揮でき
ないとか、寿命が短くなるとか、そんな事が必ずしもある訳ではありま
せん。
書込番号:1574418
0点


2003/05/13 21:13(1年以上前)
そうです、この工具でした。安心しました。でも販売店に電話をしたら丁寧にあやまってくれてすぐに交換しますなんて言われたらなんか手抜きしてたみたいな印象受けてしまいますね。
書込番号:1574511
0点


2003/05/14 10:27(1年以上前)
kiyo-cさんへ
結論は『真空引きであれば問題ない』です。
真空引きをしなかった=手抜き工事にはならないと私も思います。
ただ、客が真空引きでお願いしているにも関わらず、
従来のフロンガス方式によるエアパージをして
新品だから、配管長が4mだから問題ないとという
工事業者の方がとても多く見受けられます。
しかし客は真空引きでお願いしているのです。
これは依頼者の信用を裏切ることとなり、
いくら丁寧に工事をして手抜きでなくても、
それまでの過程が台無しになってしまいします。
エアコンの寿命、性能劣化について、
真空引きをしない場合、メーカーは保証していません。
配管長 10m程度のフロンガスが封入されているから、
取付時の配管長が 4m、5m 程度なら問題がないとおっしゃられて
おりますが、配管内に大気が混ざらないという科学的な根拠は
あるのでしょうか?
その理由に納得できれば、
配管長が 4m、5m 程度でフロンガス方式によるエアパージを
されてもエアコンを交換する必要はなくなりますね。
書込番号:1575936
0点


2003/05/14 18:31(1年以上前)
mんmんm さんへ
またご指名でコメントを頂戴してしまいました。前回の時には、
私はあえて反論を控えさせて頂いたのですが、2度続けて無視する
事もできません。
止むを得ませんので、反論させて頂きます。
≫ しかし客は真空引きでお願いしているのです。
≫ これは依頼者の信用を裏切ることとなり、
これは「しごく当然」です。お客様との間で「真空引きを行いま
す」と約束しておいて、それを履行しないのはハッキリ言って詐欺
とも言える行為です。
私の論旨を、よく読みとって頂きたいと思います。私は「真空引
きなど、行う必要はない」などとは一言も言っておりません。
ただ、「真空引をしなかったからと言って、必ずしもエアコンに
悪影響が出る訳ではない」と言っています。
真空引きを実施すると約束しておいて、実際には真空引きをしな
かったという問題と、混同なさらないようにお願いします。
≫ エアコンの寿命、性能劣化について、
≫ 真空引きをしない場合、メーカーは保証していません。
それは当然です。真空引きをしない施工は、相当の知識と技術を
要する施工方法です。どんな素人が施工するかも知れないのに、そ
れをすべて保証する事など、メーカーとしてはリスキーですから不
可能です。
ついでに言及しておきますが、mんmんm さんは、エアコンに
同梱されている「施工要領書」を、ご覧になられていらっしゃるよ
うですね。
真空引きだけにこだわらずに、他の部分にも目を通されましたか?
室内機を設置する位置として、天井面や壁面から、どれくらいの
距離を離すように指示していますか?
また、室外機を設置する場合、周囲がどれくらい離れていないと
いけないと書いてありますか?
メーカーの指示以上のクリアランスを確保する事は、もちろん理想
です。しかし、実際には施工場所の条件によって、確保できないケー
スも多々あります。
そのような場合であっても、施工業者は極力エアコンの効率を落と
さないように、知恵を絞って取付けします。そして、その結果として
殆どの場合において、何のトラブルもなくエアコンは稼働しています。
こういった事はエアコンに限った話ではありません。メーカーが保
証しない(できない)施工方法や使用方法であっても、それが、実用
上何の問題もない事は、数多くあります。
≫ 配管内に大気が混ざらないという科学的な根拠は
≫ あるのでしょうか?
室外機に封入されている冷媒の圧力は、大気圧を 0 MPa とした
場合に、およそ 1.2MPa 〜 1.5MPa です。昔の単位で言い替えれば
10kg/cm^2 〜 13kg/cm^2 位だと思って頂ければいいでしょう。
これだけの圧力のある「液体」が、直径 6.35mm という細い管へ
と、一気に流れ込むのですよ。逆に考えて、空気やチリ等がそんな
中で残留していられると思われますか?
※一般的にエアパージは冷媒の液相側で行います。気相側では
ありませんので、配管内を通って来るのはガスではなく液体
です。
誤解のないように付言させて頂きます。私は mんmんm さんに
対して、「真空引き等する必要はない」と論破するつもりは毛頭あ
りません。
封入冷媒を使用してエアパージをしても問題ないと理解していて
も、気分的にやはり真空引きをして欲しいという方がいらっしゃっ
ても何の不思議もありませんし、また、そうしたお客様の要望に、
施工業者は応えていくべきだと考えています。
しかしながら、前回ご紹介頂いたサイトの内容は如何でしょう?
恣意的にエキセントリックな言葉を重ね、あたかも「真空引きをし
ないで取付たエアコンは、すべて機能的に問題がある」と断言して
いると印象付ける内容です。
もちろん、mんmんm さんがご指摘されていらっしゃるように、
施工業者の中には「いいかげん」な業者が存在する事は事実です。
特に、これからのシーズンでは、中途半端な知識と技術しか持っ
ていない「季節労働者」が、家電量販店に大量に流れ込みますから、
ご心配なさるお気持ちは良く理解できます。
しかしながら、あのホームページの内容では、すでに取付を済ま
せてしまっている人が見れば、「ウチのは、どうだったのかしら?」
と、とても不安になると思います。
また、これから取付工事を予定している人でも、「実際に真空ゲー
ジを見せてもらって、確認までしないとヤバいのか・・」などと、
余計な心配をしかねません。
事実、手動式真空ポンプを使った業者が、電動真空ポンプを使って
なかったからアヤシイ・・と心配される人までいらっしゃいました。
こうした点から、私はあのような個人サイトの存在は、望ましくな
いという見解を持っています。
もし、ああいった内容ではなくて、もう少し「真空引きの実施を啓
蒙する」というスタンスであったならば、私も是非とも応援したいと
思った事でしょう。非常に残念です。
なお、くどいようですが、私は掲示板上で不毛の議論をする事は遠
慮させて頂いております。
例えば、「いくら圧力が高い液体でパージしようとも、それで空気
が残留しないという科学的な根拠にはならない」という類いのご反論
を頂戴しましても、私はコメント致しませんので、あらかじめご了承
下さいますようお願い申し上げます。
長文失礼致しました。
書込番号:1576779
0点


2003/05/15 02:17(1年以上前)
kiyo-cさんへ
kiyo-cさんが書かれたように量販店で購入される方が多数で
これからの時期、季節労働者が増えると思いますので
その対策として、私はエアコン取付工事について
必要最低限の知識は身に付けるべきだと考えています。
知らなければ痛い目にあいます。
kiyo-cさんのおっしゃるような信用できる施工業者を
知っていれば問題ないのですが、
大多数の方が知らないのではないでしょうか。
もし制約で理想通りの取付ができないとしても
インフォームドコンセントで工事を進められればトラブルは発生しない
と思います。そのスタンスの施工業者は信頼されるでしょうね。
あと質問させて頂いたのは、ガス方式のエアパージをされた方や
これから取付をする方の不安を払拭できればと考えてのことです。
kiyo-cさんの考えに同意できる方は安心されたと思います。
ご回答、ありがとうございました。
前回紹介したサイトへのリンクは削除しておきます。
分別のある方が読まれれば特に問題はないと思いましたが、
工事業者の方がみれば気を悪くされるかもしれません。
素人の私にとっては、取付工事についてそこそこ細かく
書いてありましたので勉強になりました。
ちなみに手動式真空ポンプのことはちゃんと書かれていました。
下記に他の取付工事について書かれているサイトを紹介します。
探せばいろいろありますが。。
http://allabout.co.jp/house/electronics/closeup/CU20020625A/index.htm
書込番号:1578166
0点


2003/05/16 06:10(1年以上前)
mんmんmさん へ
> これからの時期、季節労働者が増えると思いますので
> その対策として、私はエアコン取付工事について
> 必要最低限の知識は身に付けるべきだと考えています。
> 知らなければ痛い目にあいます。
> kiyo-cさんのおっしゃるような信用できる施工業者を
> 知っていれば問題ないのですが、
> 大多数の方が知らないのではないでしょうか。
おっしゃる通りだと思います。エアコン購入者側において、
取付工事に関する「正しい知識」を身に付けておく事は、有意
義な事だと思います。
ただ、いくら知識を身に付けておいたとしても、実際に施工
に訪れる施工業者のスキルは、それこそピンキリです。
真空引きをするかしないか・・という特定な部分以外でも、
施工業者のスキルによって、運転効率の低下を招く可能性のあ
る部分は存在しますし、配管の取り回しや仕上げ具合等、美観
上にも雲泥の差がつきます。
もし、「ハズレ」の施工業者に遭遇するリスクを極力減らし
たいのであれば、
(1)販売台数が極端に増える時期の購入を避ける。
(2)取付工事費の安い量販店での購入を避ける。
というくらいの事しかないですね。
夏場の猛暑の最中に、家電量販店で「取付工事費無料」など
というエアコンを購入して、それでまともな工事を期待する事
が間違っているような気がします。
商品そのものの販売では「薄利多売」も成り立つでしょうけ
れども、工事のような技術料に関しては、難しいと思います。
工事単価が低ければ、収入を確保する為に1日あたりの取付
台数を増やさないといけない。
そうなれば1台あたりに掛ける工事時間を短縮せざるを得ず、
その結果は容易に想像できます。
ましてや、夏場の最盛期には、量販店側から「本日はこれだ
けさばいてくれ」という事実上のノルマを課せられます。
そのノルマを達成する為に、1次下請け業者は多数の「季節
労働者」を2次下請けに入れ、「とりあえず1年間はマトモに
動いてくれればOKだから、バンバン取付てくれ」などと指示
している実例もあると聞いています。
今回、新たにご紹介頂いたサイトにも、同じような趣旨の部
分がありました。
エアコンを購入しようという方々で設置工事内容に気を使う
方々には、家電量販店のこのような内情を知った上で、購入す
る時期と場所を十分吟味して頂く事が必要かと思います。
書込番号:1580997
0点





エアコンを買おうと思うのですが、10畳の部屋にはどれくらいの大きさの
エアコンを買えばいいでしょうか?今のところ2,5か2,8キロワット(?)のものを買おうと思っています。
それから、富士通のエアコンは他のメーカーよりもなぜダントツに安いのでしょうか?教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





