
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、こんにちは。このエアコンを購入しようと思うんですが
加湿機能は暖房と一緒に使用しないと機能しないのですか?
暖房はせずに加湿機能だけを使用したい時はどうすればいいのでしょうか
知っている人はどうか教えてください。
0点


2002/02/17 18:06(1年以上前)
「加湿機能だけ」というモードが存在するのかどうかは定かではありま
せんが、加湿暖房運転中に室内温度が設定温度以上に暖まれば、室外機の
コンプレッサーは停止しますから、この状態が事実上の加湿運転だけとい
う事になるかと思います。
書込番号:543151
0点


2002/02/17 18:27(1年以上前)
エアコンの加湿機能は熱交(フィン)の寿命を縮めやすい(カビ・腐食)です。
ですから、加湿器は別で買われて使ったほうがベストだと思います。
書込番号:543197
0点


2002/02/17 19:00(1年以上前)
> エアコンの加湿機能は熱交(フィン)の寿命を縮めやすい
> (カビ・腐食)です。
おや、初耳なご意見です。是非とも、その根拠を教えて下さい。
書込番号:543260
0点


2002/02/17 19:40(1年以上前)
僕は空調関係の仕事をしていまして(工事・メンテetc)、
実際家庭用のものは余り詳しくないんですが、
加湿器といってもいろいろありまして、
業務用などでは、熱交の前の蒸気管によって加湿するものとか
ヒーターによって蒸気を発生させるものとか、
超音波(これは正直よく分からない)を使うものなどいろいろあります。
家庭用の場合、おそらく天井カセット型(通称天カセ)と同じだと思うんですが、
紙質のフィルターみたいなのに、水をしみ込ませてそれを熱交を通して部屋内に吹き出す。
今まで見てきたエアコンで、加湿器のタイプに限らず、組み込まれてるものは、
そうでないものに比べて、圧倒的にカルキの付着などでボロボロでしたねぇ〜!
僕の仕事での経験上の話ですが・・・
書込番号:543346
0点


2002/02/17 21:38(1年以上前)
>kiyo-c さん
根拠としてはこんな感じですがいかかでしょう?
ちなみに今思ったんですが、
暖房はせずに加湿機能だけを使用というのは出来ないかもしれませんね?
なぜなら、加湿機能を使うにはFanが回ってないと意味がないと思うし、
温調(暖房)入ってないって事は、扇風機と同じ!=寒い・・・?
よって、使えない可能性が大きいです。
あくまで、推測ですが・・・
書込番号:543597
0点


2002/02/17 22:22(1年以上前)
:無知無知男さん
なるほど、なるほど、よくわかりました。パッケージ・エアコン関係の
お仕事をされてる方でしたか。
業務用の加湿器あるいは加湿機能付エアコンとは大きく異なり、ルーム
エアコンに付属の加湿装置は、水道水を供給する事はありません。ダイキ
ンにしてもシャープにしても、すべて外気中の水分をゼオライト等によっ
て吸収し、それを室内に温風と一緒に送り込むという方式です。
従って「カルキによる腐食」という危険性は、まず考えられません。
私も無知無知男さんと同業(のようなもの)ですが、特にダイキンの
加湿暖房機能はいいですよ〜。30台くらい販売取付しましたけど、どの
お客様にも満足してもらっています。
> 暖房はせずに加湿機能だけを使用というのは出来ないかもしれません
> ね?
> なぜなら、加湿機能を使うにはFanが回ってないと意味がないと思う
> し、温調(暖房)入ってないって事は、扇風機と同じ!=寒い・・・?
> よって、使えない可能性が大きいです。
質問者の方は「暖房はせずに加湿機能だけを使用したい時は・・」と
いう前提条件での質問ですから、サーキュレーション(送風)での加湿
でも問題ないのではないでしょうか?
書込番号:543736
0点


2002/02/17 22:34(1年以上前)
>kiyo-c さん
なるほど、同業者の方でしたか!m(_ _)m
僕は主に業務用を扱うことが多いので、
家庭用の加湿器が、そんなすごい機能だという事など知りませんでした。
いろんな方法があるもんなんですね!
とても参考になりました!
>質問者の方は「暖房はせずに加湿機能だけを使用したい時は・・」と
いう前提条件での質問ですから、サーキュレーション(送風)での加湿
でも問題ないのではないでしょうか?
たしかにそうかもしれませんね!
以後よろしくです!(^ ^)
書込番号:543786
0点


2002/02/24 10:15(1年以上前)
便乗質問させて頂いて良いでしょうか?
加湿機能の稼働時に、外気を導入する機能が、あるように、カタログ上読みとったのですが、この機能について、実際の使用上の評価コメントはないでしょうか? キッチンの換気扇の排気分ぐらいの吸気が出来るのかどうかが、知りたいのです。
外気を取り入れる機能のあるエアコンを探しているのですが。
取り入れた外気を加温して取り入れれば、すきま風が減って、家中暖かくなると思ってるのですが。
書込番号:557329
0点


2002/02/24 16:23(1年以上前)
カタログの29ページに加湿の単独運転もできると書いてありますね。
書込番号:557909
0点


2002/02/25 00:53(1年以上前)
:エアコン買い換え検討中 さん
ダイキンの「うるるとさらら」の場合には、室外機の加湿器で加湿された
空気(外気)が、室内機のエバポレータ(暖房運転中にはコンデンサですね)
直前まで送り込まれます。
その空気が室内の空気とミックスされて、温められて室内機から吹き出す
というメカニズムですから、ご指摘のように外気を導入して温める機能はあ
ると言えると思います。
しかしながら、その導入される外気の容積は、キッチンのレンジフードか
ら排出されるものよりも、かなり少ないのではないでしょうか。
換気扇の排気分を補う外気を導入する為のシステムを、通称「OA」と我
々業者は呼びますが、スムースな換気を実現する為にはOAは必須です。
質問者の方のお住まいがマンションなのか木造一戸建なのかはわかりませ
んが、木造住宅であるのならば、キッチンの足元にOA用の外気導入口を設
ける等の対策を実施すれば、部屋中に冷たい外気が充満する事はなくなるで
しょう。
いずれにしても、エアコンにOAとしての機能を求める事には、少々無理
があるのではないかと考えます。
書込番号:559050
0点


2002/02/28 23:29(1年以上前)
Kiyo-cさん。ありがとうございます。
>換気扇の排気分を補う外気を導入する為のシステムを、通称「OA」と我
>々業者は呼びますが、
我が家の場合、マンションで、外気の吸入は、1カ所の自然吸入口と
郵便受け口から、自然吸気状態です。
これを加温するような仕組みをOAと呼ぶのでしょうか?
マンション用としての設備について、検討したいと思っているのですが、
どのような機器があるのか、link先でもご紹介いただけると助かります。
書込番号:566885
0点


2002/06/12 02:32(1年以上前)
「ルームエアコンに付属の加湿装置は、外気中の水分をゼオライト等によって吸収し、それを室内に温風と一緒に送り込むという方式です。」ってことは、外が乾燥しているときには実質的に加湿機能が働かないということですね。私は暖房時に加湿機能が働かずメーカーに問い合わせをしたところ「35パーセントぐらいにはなるはずです」との回答でした。35パーセント!!それじゃまるっきり乾燥状態ですよね。また、外の湿度が高い日、例えば夏とか雨でも降っている日は加湿能力はアップしますとのことでしたが、夏とか雨の日に加湿する人なんていませんよね。あまりにばかげた回答で頭にきたので、結局他のメーカーと交換してもらいました。加湿機能を除けば大変気に入っていただけに大変残念でした。皆さんの加湿機能はいかがでしょうか。
書込番号:767168
0点


2002/10/30 17:17(1年以上前)
農薬の空中散布中や、排気ガスの多いところでは、ゼオライトを通過して部屋のなかに入ってくると聞いたのですが、真相はどうなんでしょうか?
書込番号:1034202
0点





はじめまして.S50CTRPに書き込みしたのですが,アクセスが少なそうなので,こちらに掲示させていただきます.
いまダイキン社製のS50CTRPか,三菱社製のMSZWX50JSか,
日立社製のRAS-5010RX2か,東芝社製のRAS-506UDR のどれを購入するか迷っ
ています.そこで,教えていただきたいことがございます.
冷暖房能力はどれも同じ程度と思われますが,空気清浄能力とカビ対策,
掃除のしやすさ,フィルターの取換え頻度等が違います.
これらを考慮した場合,どれがお勧めでしょうか.やはりダイキンでしょうか.ダイキンの光クリーンはメンテナンス不要とあり,また,ウイルスまで
分解するということで良さそうなのですが,実際に効果があるものかどうか,不安です.
また,さびに強いガルバリウム鋼板を室外機の底板に採用とありますが,
底板以外の箇所にはさびは発生しているでしょうか.
ダイキン社製のうるるさららをご購入された方のご意見をいただければ
幸いです.
0点




この機種は2002年モデルですので、2003年モデルが今月末か来月に発売される予定です。
書込番号:1007410
0点





今週、札幌より引っ越してきました。
早速エアコン購入を考え、何軒かの量販店に出向きましたが、アドバイスがバラバラで混乱しております。どなたかアドバイス頂きたいのです。
【環境】
@ A:ドアのある7帖寝室、B:非独立キッチンのある9帖、C:引戸を外した6帖洋室という間取り。
A Bにはエアコンダクト/コンセント100V20Aがあり、全体のブレイカーは30A仕様です。
B 現在3ヶ月の子供がおり、ここ2、3年は家でほとんど過ごすことが多い。
C 平成5年完成の鉄筋マンションで5階建ての3階です。
【検討仕様】
D Bに17帖位までをカバーできる(4.0KWクラス)を検討しております
E 快適除湿&クリーン&容易な管理&静音をキーワードに考えております。
F Dの仕様だと200V仕様が多く、100V・200V仕様の両仕様を持つ東芝製を候補にしております。
【量販店からのアドバイス】
G要求仕様だと30Aでは電子レンジ&ドライヤーでブレイカーが落ちる。
H要求仕様だと100V→200Vに工事をするか、30A→40Aに工事をするべき
I工事不可なのであれば、Dのグレードを1グレード以上(15帖以下)下げてブレイカーを落ちる可能性を少しでも減らすべき。
【質問】
1.Eのように本当によく落ちるのでしょうか?(その他所有家電:ドラム式乾燥機能付洗濯機/PC/29インチTV/電子レンジなど)
2.賃貸物件で工事は可能なのか?退室時元に戻すことで良いのでしょうか?
3.100Vと200Vでは何がどのように違いが出るのでしょうか?
4.このような条件ではどのようなタイプがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/10/11 08:30(1年以上前)
1 落ちる可能性はあるでしょう。
>30Aでは電子レンジ&ドライヤーで落ちる・・・かどうかは分かりませんが、エアコンだけで15〜18Aは使用しますから、それにワット数の高い家電を同時使用すると可能性は高いです。(レンジは出力は5〜600Wでも電力は1KWを超えるはずです。それだけで30A近いですよね)
2はわかりません。管理事務所なりに確認してください。工事そのものは3線100Vで配線してあれば、200Vにするのは簡単ですけど、単線だと別個の配線になるので。
3 コンプレッサーが強力になる分、起動時間や勝利電力に差が出ます。
4 販売店にご相談を
尚、t-robotさん の指摘は丸のついた数字は使わないようにとの指摘です。
パソコンの機種によっては文字化けが発生しますから。
書込番号:994199
0点



2002/10/12 02:30(1年以上前)
両名様、ご指摘アドバイス有難うございます。
100V仕様だと、アンペアを取られるようですので、
200V仕様で少しでもアンペアを軽くする方向で考えようと思います。
こっちのマンションは、一般的に40Aとか、クーラー用に200V仕様になっているのですか?管理会社に聞いたのですが、そのような質問は受けたことが無いとのこと。勝手にやっているのかな?
とりあえず、明日再度、量販店に行ってみます。
書込番号:995766
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-406UDR


はじめまして.年末に引越なのですが,今のうちにエアコンを買っておこうと思います.しかし量販店で聞くと後日工事は受け付けられないとのことなので,近くの電気屋さんにきくと,1台あたり33,800円と言われました.穴は開いているしコンセントもあります.電圧変換の必要もありません.これは適切な工事費なのでしょうか? 量販店では,この半額ぐらいの提示がおおいのですが・どうぞよろしくお願いします.
0点


2002/09/28 12:24(1年以上前)
あくまで推測ですが、
個人の電気店は経営が厳しいから、
工事手数料等で生きていくしかないのでしょう。。。
他の電気屋さんではどうなのでしょうか?
書込番号:970000
1点

年末に必要なら今買うメリットあるのかな
年末のボーナス商戦のほうが値段的にもメリットあるし、量販店方が工事代金は安いでしょうね
書込番号:970075
0点


2002/09/28 14:15(1年以上前)
私は電気屋ですが、標準工事なら13,000円で取り付けています。
書込番号:970149
0点


2002/09/28 17:32(1年以上前)
33,800円って
安い国内メーカーのエアコン本体価格より高いよ
書込番号:970501
0点


2002/09/28 18:11(1年以上前)
どーも kuraba です
「標準工事」の内容は把握してらっしゃいますか?
http://www.hatoya.net/elabo/pricelist/construction-charge/
↑とりあえずこんなところでしょうけど 内容が把握できないと
安いか高いかは何も申し上げられませんね。
>穴は開いているしコンセントもあります.電圧変換の必要もありません
話の通りだとしても 屋根置き・壁吊り・配管延長 等が重なると
3万円超は直ぐですしね ^^;
一般的な標準工事内でしたら確かに高いですけど どうでしょ?
書込番号:970575
0点

kurabaさんの書かれているように、工事内容や使用部材によると思いますよ。
書込番号:970701
0点





私の部屋は狭いので小型のエアコンで十分だと思うのですが、
エアコンで小さいのは無いのでしょうか?小さくて安ければ
かなり満足だったのですが、みんな大きめのしか売ってませんでした。
どなたかご存じないでしょうか?
0点



2002/09/27 21:46(1年以上前)
もしくは普通サイズでもパワーが無くていいので
安くて電力が少ないものがいいのですが
どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:968852
0点


2002/09/27 21:58(1年以上前)
多少は小さいのですが、熱交換の効率のために、それほどコンパクトには出来ないのでしょう。
6帖間くらいまでなら値段は実売3万円台のがあります。
http://www2.daikinaircon.com/d-catalog/urusara/d-aircon/itiran/e/e-itiran.html
書込番号:968875
0点


2002/09/27 22:50(1年以上前)
一昔前の定速エアコンならいざ知らず、今はインバーターエアコン
が普通です。部屋の状況に応じて出力を変化させます。
6畳用を選択しておけば良いのではありませんか。
書込番号:968972
0点


2002/09/27 22:56(1年以上前)
個人的には、白くま君のこの室内機がコンパクトだと思います:
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/products/ras2208mx.htm
室外機は、ナショナル製が比較的コンパクトに感じます。
書込番号:968981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





