
このページのスレッド一覧(全8981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年7月22日 14:18 |
![]() |
1 | 4 | 2002年7月22日 00:46 |
![]() |
2 | 8 | 2002年7月21日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月21日 18:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月21日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月21日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-225PDR


今度引っ越そうと思ってるマンションが6洋(独立)、6和、8リビング(和室の隣)という部屋なのですが、
@6洋室には配管用の穴がないのです。エアコンが取り付けられるようにはなっていないということですよね。でも取り付けたいのです。窓は出窓しかなく、この窓は開け閉めできるようにしたいので、普通の壁に設置するエアコンを取り付けようと思ったら、いったいどれぐらいの工事費がかかってしまうのでしょう。この部屋にはもちろんベランダとかもないので室外機はどうなるのかなとも思います。
Aリビングと和室は隣合わせなのですが、大きいのを1つ取り付けるほうがいいのか、2つそれぞれに取り付けるほうがいいのかで悩んでいます。一応両方の部屋に配管用の穴があります。大きいのを取り付ける場合はどちらの部屋に取り付けるほうがいいのでしょうか。普段は和室のドアは開け放してると思うんですが、友達が泊まりにきた時とかはドアを閉めると思うのです。
どなたかエアコン初心者の私にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点


2001/08/07 19:48(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
個人的な意見です。
6洋室は残念ながら、私の知識がありません。
8リビングと6和室については、別々が良いと思います。
和室で寝る時に、リビングから冷やさなくては、というのは不経済でしょう。
それに大型を付けたとしても、冷えすぎたりしてゆうずうが利かないでしょう。
また、大型1台どちらに付けても、ドアを常に開放しなくてはなりません。
1戸立てなら、結構涼しかったりしますが、マンションでは通気性も劣るでしょうから、一応別々にあった方が利用し易いでしょう。
書込番号:245678
0点


2001/08/07 20:14(1年以上前)
@について
まず、ウインドエアコンでも窓の開け閉めは出来ます。ただし
出窓次第では設置出来ない場合もあります。
壁掛けエアコンの場合、配管穴と、外機の置き場所が問題です。
まず穴ですが、
http://www.catcher.co.jp/sub/seihin/cl/cl_15.html
こちらなどのアルミパネルを使うのが一般的です。これも窓の
開閉は出来ます。
外機の置き場所は見てみないと分かりません。参考までに↓↓
http://www.catcher.co.jp/sub/seihin/cl_map.html
マンションの何階かにもよりますね。壁面等は大家さんの許可が
ないと後でトラブルになったりします。1階まで配管を引き落と
してガレージ等に設置する場合も大家さんの許可は得ておいてく
ださい。
Aについて
ハタ坊さんのおっしゃるとうりです。特に予算に問題がなければ
2台設置されることお奨めします。ただ、専用コンセントを確認
しておいてください。6洋室にもコンセントは必要になるでしょ
うね。
書込番号:245704
0点



2001/08/08 10:27(1年以上前)
ハタ坊さん、けぇえすさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずリビングと和室は別々に設置することにいたします。
問題は6洋室ですね。部屋は4階の端で、室外機は6和室と同じベランダに取り付けられればいいなと考えていました。なんか大工事が必要な気がしてきました。
書込番号:246376
0点


2001/08/08 18:21(1年以上前)
>とりあえずリビングと和室は別々に設置することにいたします。
>問題は6洋室ですね。部屋は4階の端で、室外機は6和室と同じベランダに取り付けられればいいなと考えていました。なんか大工事が必要な気がしてきました。
↓こんな間取りですか?
ベ
ラ・6和 ・ 通
ン・8リ・6洋・ 路
ダ外外外外外外外外
部屋の配置によって工事の難易度(可不可)も変わると思いますんで。
>@6洋室には配管用の穴がないのです。
エアコンの配管穴を開けるとなると、外壁は共用部分なので勝手に開ける事は出来ません。
マンションの管理組合に相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:246745
0点



2001/08/08 22:19(1年以上前)
happy1さんお返事ありがとうございます。間取りは 8リビングと6和が逆なんです。6和と6洋が縦にならび、リビングと和室側にベランダがあります。
6洋には出窓ですが、出窓の上に小窓がついています。だから配管は小窓が使えるかも・・・でも室外機をとりつけるのは大変そうですよね。
書込番号:246982
0点


2001/08/09 12:35(1年以上前)
イクコさん、こんにちは。
>出窓の上に小窓がついています。
そこで、6洋室は通路側に窓はありますか。
あれば、部屋は4階の端ということでしたので、通路に置くことを考えてみたらどうでしょう。
端の部屋なので、通路も自分家以外の人には迷惑にならないでしょう。
もし、通路側に窓が無くても、外部ユニットが通路側に置ければ、出窓の小窓からでも近いので配管等を出せるはずです。
あとは、電気屋さんでマンションの例などは良く知っているでしょうから、それも参考に聞くのが良いでしょう。
書込番号:247516
0点


2001/08/09 12:38(1年以上前)
追伸
窓を利用した場合、戸締りが不安かもしれませんが、窓をこれ以上開かなくする鍵(レール上にする)などをホームセンターなどで売っています。
それも利用して下さい。戸締り用心、火の用心...てね。
書込番号:247519
0点


2001/08/09 13:12(1年以上前)
>あれば、部屋は4階の端ということでしたので、通路に置くことを考えてみたらどうでしょう。
>端の部屋なので、通路も自分家以外の人には迷惑にならないでしょう。
分譲Mだと、それは難しいと思います。
通路は共用部分なので、基本的に私物を置くわけには行かないからです。
まああまり迷惑にならないでしょうから、ダメもとで管理組合に相談してみるってとこですかね。
以上分譲Mでの話ですが、賃貸Mなら全部大家さんの物なので、大家さんがOKなら大丈夫なので話は簡単です。
大家さんに相談しましょう。
出窓の上の小窓からの配管については、外側と室内の写真を撮り、業者に見せながら相談して、いい方法がないか話し合った方が良いと思います。
書込番号:247552
0点



2001/08/09 17:27(1年以上前)
ハタ坊さん、happy1さん、またまたありがとうございます。
残念ながら通路側には窓はついていないのです。距離は少しだけ和室のベランダよりは近いかなという程度です。でも今までいた部屋の室外機(これはもともと備え付けてあったもの)の様子からして結構水が出ますよね。多分玄関が並ぶ通路では見栄えも悪いので、他の方の精神的にも迷惑になりそうでこれは考えないことにしたいと思います。一応家電店にいって工事のことも聞いてみたのですが、4階で足場がないため、その足場を確保できるかどうかも工事費に影響するから、一度現場をみて見積もりをした方がよい、ということでした。そうすると引越し前日にエアコンをつけておいて・・・というのがむずかしいのかなとも思ってしまいます。6洋室のみは後日というのが一番いいのかもしれませんね。いろいろとアドバイスありがとうございました。とっても勉強になり、なんだかエアコン工事の耳達人にでもなったような気分です(ちょっと大げさです)。
書込番号:247732
0点



2001/08/22 15:51(1年以上前)
エアコンを購入しました。洋室と和室とリビング別々にと考えていましたが、予算の都合上とりあえず洋室と和室用の2台を購入しました。リビングは様子をみてまた別の時にすることにしました。とりあえずは和室からの空気をシーリングファンでかき回そうかと思っています。購入したのは和室(兼リビング)に東芝の「大清快2.5」を、洋室(こちらは寝室)にダイキンの「うるさら2.5」です。のどが弱いので眠っている時は加湿機能のあるものがいいかなと思って「うるさら」にしたのですが、過去ログをみて、和室は出窓しかない部屋のためちょっと取り付けが心配になりました。今度の金曜日に現場見積していただいて、土曜日に工事をという予定ですが、先日引越し先に確認しにいってきたら、他の階の人は洋室の部分に少なくとも外部からはエアコンをとりつけている様子がありませんでした。他の部屋からは独立しているので、この部屋にエアコンなしで過ごせるなんて信じられない気持ちでしたが、みんなどうしているのでしょうかね。聞いてみようかとも思いましたが、留守のようでそれもできず、不思議な面持ちで帰ってきました。賃貸なのであまり壁に穴をあけたりとかはできるだけしたくはなく、引き払う時にできるだけ元の形状にもどせるいい方法はないものかと悩んでおります。
書込番号:261606
0点


2001/08/23 12:34(1年以上前)
イクコさん、こんにちは。
確かにそういう構成のマンションは、昔住んだことありますね。
その場合、通路側には窓がありましたので、窓が無いのが信じられませんが。
エアコンはやはり無かったです。
それと、ユニットについては、ベランダに置くしかないということですか。
その場合、穴を開ける前提で購入された訳ですよね。
不動産か大家さんか判りませんが、了解は得ているということでしょうか。
それであれば、今後のために穴を開けたままではいけないのか交渉されて見てはどうでしょうか。
最近では、穴はプラスチックの蓋など正式なものがありますよね。
外した場合は、蓋ができるというようにきちんと工事するからと交渉してみては。
書込番号:262669
0点



2001/08/24 19:29(1年以上前)
ハタ坊さん、こんにちは。今日見積もりに来ていただいたら、あっさり6洋室にはセパレートは無理といわれました。結局「うるさら」を和室に「大清快」をリビングにと変更せざるをえませんでした。かなりショックです。買う前の見積りというものがあればいいなと思いました。(あるのかもしれないですが)。それで窓用エアコンを新たに探すことになりました。別投稿で質問していますので、よろしかったら教えてくださいね。
書込番号:264183
0点


2002/07/22 14:18(1年以上前)
>[245704]
URLが変更になってます。
据付金具の一覧
http://www.catcher.co.jp/products/index_c.html
配管貫通用フリーパネル
http://www.catcher.co.jp/products/list_ce_fp.html
アルミサッシ用
http://www.catcher.co.jp/products/c-bpm.html
換気小窓用
http://www.catcher.co.jp/products/c-vp.html
書込番号:846902
0点





三菱beaver(クーラー)の本体から水漏れがしています。
去年に突然雨のごとく送風口の下あたりから水が漏れ、
修理に来てもらったらその時は何ともなく、
「判らないですね。でも修理するにしても部品がないですよ」
といわれました。
今年も使用しはじめの頃は大丈夫だったのに、
今日は大量に水漏れしています。
水漏れ以外は音も静かだし、よく冷えるのに買い換えるのも惜しいです。
取扱説明書もないままにもらった物なのでよくわかりませんが、
型式番号?『SRK−1802JV』です。
上記の書き込みをしたところ、
『本体の右の方にあるドレンという水を抜く穴が詰まっているのではないか』
とのレスを頂きました。
本体カバーを取り外してみましたが、どの部分がドレンなのか、
また、ドレンの詰まりをどのように処理したらいいのか判りません。
再度お知恵を拝借したくお願いします。
また、当方で水漏れの原因を考えてみたのですが
シスコムというメーカーの掃除機にある熱風機能で
送風口の裏にある送風機に熱風を吹き付けて掃除をしてもらってから
水漏れするようになったのですが、
それもなにか水漏れと関係があるのでしょうか?
1点

ドレンホースの詰まりを直す方法ですが、簡単な方法はドレンホースの室外側から空気を送り込んでやれば、簡単に直せます。
ですがドレンホースが詰まるということは、ドレンパンにもかなりの汚れがあると考えられます。ですのでまだしばらく使用するのでしたら、エアコンクリーニングを依頼してみてはどうでしょうか。
書込番号:845510
0点


2002/07/21 20:50(1年以上前)
> 「判らないですね。でも修理するにしても部品がないですよ」
こんな事を平然と言えるような業者ぢゃ、まったくアテにならない
です。もし、メーカー・サービスに依頼して派遣されてきた業者なら
ば、文句を言いましょう。
実際に現認しないと正確なところは判断できませんが、お話しを伺う
限りでは、私も「ドレン系統の詰まり」が一番アヤシイと思います。
型式を伺うと、かなり低年式の機種のようですが、もし、まだお使い
続けるおつもりならば、再度プロに修理依頼される事をお勧めします。
書込番号:845527
0点



2002/07/21 23:41(1年以上前)
電気屋のベータローさん,kiyo-cさんありがとうがざいました。
現在クーラーは水漏れも止まり、正常に動いています。
ドレンホースの室外側から空気を送り込んでやればよいと言う
レスでしたが,どんな方法で空気を送ればよいのでしょうか?
何度も申し訳ないのですが教えて下さい。
5年くらい前にクリーニングに出すと、1ヶ月位かかったので
シーズン中は出せません。
電気屋のベータローさんに教えて頂いた方法でやってみて
ダメならkiyo−cさんのおっしゃるようにプロに修理依頼をします。
書込番号:845940
0点

空気の送り方ですが、普通の空気入れ(浮き輪などの)で大丈夫です。(自転車のタイヤ用の空気入れでも出来ます。)
エアコンクリーニングについてですが、2時間ぐらいで終わりますよ。(近くの電気屋さんに頼んでみて下さい。)
書込番号:846111
0点





すみません、買った日立のエアコンのことで本当に悩んでいます。
(機種はRAS-2810NXです)
再熱除湿方式のエアコンを買ったのは、今回が初めてなのですが、再熱除湿は、冷房運転による除湿と違って、気温の高い時期、除湿しながら、室内の温度を下げるという使い方はできないのでしょうか。
現在外気温33℃ですが、除湿運転を選択して、設定温度を28℃にすると、エアコンは、エアコンのセンサーで測ったところの、30℃まで室温を下げて止まります。
26℃設定にすると、28℃(リモコン表示で)まで下がりますが、それ以上は、設定温度を変えても下がりせん。
この温度だと、体感的にも少し暑くて、部屋の温度計も28℃と示すので、もう少し下げたいのですが、後1℃が下がらず、24℃設定にすると、今度はただの冷房運転に変わるのですが、今度はそれではなかなか湿度が下がらないので、エアコンくんは最大風力・最大能力で運転をしつづけて、(湿度を下げることしか考えていないみたい・・・) 設定を26℃に戻しても、リモコン表示で、25℃47%の状態で、ずっと運転しています。(湿度設定は55%です)
おまけに、最大能力での運転だから、吹き出し温度がむちゃくちゃ寒いです。(手持ちの温度計で測ったら16℃でした)
こういうの、日立だけでしょうか。それとも、再熱除湿方式っていうのは、こういうものなのでしょうか。
暑い時は冷房運転するしかないのでしょうか。気温の低い時期に「しか」使えないものなのでしょうか。
どなたか使用感などありましたら、ぜひぜひお伺いしたいです!
1点


2002/07/20 20:08(1年以上前)
除湿しながら、室温を下げるためには、涼快運転にすべきでは?
日立の今年の機種は、除湿運転にすると、室温を上げることがあるそうです。
(仕組みはよく分からない。)
日立のカスタマ・サービスに聞いてみたらよいのでは?
書込番号:843453
0点



2002/07/20 21:05(1年以上前)
<梅雨明け間近>さん
貴重なご意見、本当にどうもありがとうございます。
>日立の今年の機種は、除湿運転にすると、室温を上げることがあるそうです。
とのこと、まさにその通りの状況です。ということは、昨年の機種では、そうではなかったのでしょうか。
>除湿しながら、室温を下げるためには、涼快運転にすべきでは?
とのご指摘、梅雨明け間近さんのエアコンでは、涼快運転をすれば室温下がりますか?私のエアコンでは、了解運転でも除湿運転と同じことになります。しかも、涼快の場合、外気温が高いと室温設定が高めになりますから、28℃なんかに設定されたりすると、実際には30℃になるんですよね。
パンフレットなんかには、「運転スタート時の室温27℃以上の場合は、室温を下げながらしっかり除湿します」って書いてあるあるのに、私の場合、下がったためしがない!ように思います。
サポートにも電話して、いろいろ聞いてみたのですが、誰一人、正確なことを答えられないんです。故障ではないとも言わないし、故障だとも言いません。で、とにかく一度、見にくることになっています。
でも、故障だとしても、故障じゃないとしても、私はどちっもイヤという気持ちで、今いっぱいになってしまっています。こんなエアコン、いらないよ〜。それから、正確な情報がほしいよ〜。ほかの人は、どうしてるのかなあ〜。
今年のカラッと除湿は、失敗作なのかなあ。それとも、再熱除湿で、除湿しながら室温を下げるという使い方は、しないものなのかなあ。
今も、カラッと除湿にしても、涼快にしても、28℃より絶対に温度が下がらないので、冷房運転をしています。除湿や涼快より、ずっと静かで、かえってずっと快適です・・・って、だったら普通のエアコンでよかったじゃんって思ってしまいます。
書込番号:843549
0点


2002/07/21 03:06(1年以上前)
えっと、私も先日RAS-2510NXを買いました。
もしかして私の解釈違いかもしれませんが、
カラっと除湿中でも涼風運転中でも、温度は自由に変更できますが?
もしかして、デフォルトのまま使ってられてませんか?
書込番号:844258
1点


2002/07/21 07:47(1年以上前)
1.除湿と涼快で運転の仕組みが、どう違うのか分かりませんが、
外気温の制限が除湿は1℃以上、涼快は25℃以上なので、
微妙に違うのだろうと思って、除湿は湿度だけを下げたいとき、
涼快は温度と湿度を下げたいときと使い分けています。
(本当のところは分かりません。)
2.涼快では、設定温度まで下がる前に設定湿度に達すると、
設定温度より高く、設定湿度より低いあたりに落ち着くようです。
したがって、最初から湿度が低い場合には、冷房運転にしないと、
設定温度まで下げることができないことがあります。
うちでは、運転の初めに、温度と湿度をチェックして、涼快と冷房を
使い分けています。
(湿度が高いときは涼快、湿度が低いときには冷房にしています。)
また、涼快運転で開始しても、湿度が下がってきた場合には、冷房運転
に切り替えることもあります。
(冷房運転でも湿度が下がるので、ほどよい感じになります。)
3.除湿でも涼快でも、初めは独立したボタンで運転を開始したあと、
温度と湿度を微調整していましたが、好みの温度と湿度が分かってきた
ので、運転切替による手動の方に、温度と湿度を設定して使っています。
4.去年の機種でも、除湿は13℃〜22℃では室温+2℃となっています
が、今年の掲示板では、なんで、再熱除湿で温度が上がるのかという
話題で盛り上がっていたので、微妙にそういう傾向があるのかなと
思っています。
(本当のところはわかりません。)
書込番号:844416
0点


2002/07/21 08:45(1年以上前)
再熱除湿って温度を下げずに除湿する機能で間違いないですよね。
何故熱い時期に普通に冷房じゃないんでしょうか?
日立は使っていないので分かりませんが「冷房」モードがないとか。
再熱除湿は比較的気温が低いときに温度を下げずに除湿するのが目的です
から暑いときは向かないんじゃないでしょうか。
三菱霧が峰昨年モデルは簡単で冷房・暖房・除湿4モードで、冷房の
時は温度・湿度別々にセット可でいまどきは悪くないです。
むしろ、日立の再熱除湿で温度が上がるほうがうらやましいです。
でも、サポートのかた困るんだろうな(^^;;;
書込番号:844454
0点



2002/07/21 14:23(1年以上前)
皆さんいろいろなご意見RESして頂いて、本当にどうもありがとうございます。本当に悩んでしまっていて、ありがたい限りです。ありがとうございます。
<だるる>さん、「カラっと除湿中でも涼風運転中でも、温度は自由に変更できますが?」ってことで、なんだか何の不満もないようで、うらやましい限りです。でもそうすると、何で私のはできないんだろうって、またまた悩んでしまいます・・・。条件によって、できたりできなかったりするというだけのことなのかなあ・・・。
<梅雨明け間近>さんも、「涼快では、設定温度まで下がる前に設定湿度に達すると、設定温度より高く、設定湿度より低いあたりに落ち着くようです」って仰ってるから、結局そういうことなんだろうか。
<potio2>さん、「再熱除湿は比較的気温が低いときに温度を下げずに除湿するのが目的です」っていうことで、私もそう思っていたのですが、でも、日立の場合、再熱方式「9年目の実績」って言うことで、「再熱量と冷却量は自由にコントロールできます」ってなことで、「等温制御」はもとより、件の「温度を上げながらの除湿」や、それから「室温27℃以上の場合は、室温を下げながら、しっかり除湿します」って書いてあったんですよね。
で、その「技術を活かした」ということで、「夏は冷房よりも除湿」っていう肩書きで、「素肌涼快」運転っていうのがあるんですんよね。
で、それがですね、室温や湿度の設定が調節できるということになっている、はずなんですが、実際には室温が下がらなくて、どうして?って思うわけなんです。
条件によってはうまくならないことがあるという仕様なら、まあそれはそれで納得できるのですが、期待しただけ、どうして?っていう気持ちが強いということなのかもしれないです。
でももしそうだとすると、この機種の使用感としては、「『涼快』はあまり実用性ないです」とか「室温を下げながらの除湿は、できるって書いてあるけど、実際にはできなかったです」とか言うことになってしまいます。それはそれで、私自身がとても残念で、「こんなものか」って言う気持ちで使っていかないといけないということなんですよね。
<だるる>さんも<梅雨明け間近>さんも、RESを拝見する限り、私のようには不満はないんですよねえ。
でも、そう言うことが分かっただけでも、気持ちの整理という意味で、本当にありがたかったです。皆さんどうもありがとうございました。サービスの人も来ますので、何とか私が納得できるよう、努力?してみます。
もしこちらの機種の購入を考えて見える方がお見えになりましたら、どうぞこれは、私個人の感想であることを踏まえた上で、参考になりますようでしたら参考にしてみてください。
書込番号:844905
0点


2002/07/21 15:33(1年以上前)
potio2 さん
日立の機種の冷房は温度設定のみで、湿度の設定はありません。
したがって、温度だけでなく、湿度も設定したい場合には涼快運転を
選ぶことになります。
日立の機種では、除湿・涼快運転のとき、特有の運転音がすることから
考えると、冷房運転と涼快運転の差が大きく、別の運転として選択する
ことになっているのだと思います。
ちなみに、日立では涼快運転は冷房運転より約10%省エネだと言っていて、
その注意書きは次のとおり。
室外温度33℃・湿度80%、
室内温度28℃・湿度50%の「素肌涼快」運転時と、
室内温度25℃・湿度70%の冷房運転時との比較。
すなわち、湿度を下げることにより、温度設定が高くてもよいということの
ようです。
書込番号:844994
0点


2002/07/21 20:27(1年以上前)
さとのさん
日立のことが良く分からなくって色々言って失礼いたしました。
カタログは読んでいてもう一台は日立を候補の中に入れているくらいです。
やっぱり使ってみて初めて解かることも有るようですね、うまく解決
出来ることを祈っております。こちらも低温時の除湿問題を抱えてい
ますので人ごととは思えないですね。
基本機能はすばらしいがコントロールがNG、トラブル、想定されていない
条件、裏技有り、など考えてみましたがいったいなんでしょうね。
2002年のカタログP8の右下に小さく
「●条件によっては温度・湿度が設定通りにならない場合があります。」と
あるのが気になりますが…
梅雨明けさん
詳しい解説ありがとうございます。
冷房では温度・湿度共にコントロール可と思っていましたので参考になり
ました。こちらでは重工の昨年モデルがちょうどそうです。
設定温度に達すると急に「モァー」とした感じになりニオイまでします。
タバコは吸わないんですけどね。湿度設定ボタンも有る機械なんですが
湿度コントロールを働かすには「さわやか除湿」モードという一見何だ
か解からないモードにいかないといけません(^^;
以外に機械がコントロールする部分って条件によってはうまく働かない
ことがあって、ありがた迷惑の時もありますね。
ガスファンヒーターなんですが、一時間ごとに1℃ずつ温度を下げて2時間後
には、設定値より2℃下がる機械を使っています。それで寒くなるので1時間
ごとに1℃ずつ温度設定を上げるというアホなことになっていました。
これは解除できないので救いようがないですね、1シーズン使って今ごろ返品
できませんしねぇ。かといってシーズン中は修理に出せないし。
あっ、脱線して済みませんでした。
書込番号:845470
0点




2002/07/21 18:24(1年以上前)
バックパネルに穴をあけなおしますから心配ご無用です。
それでもダメな場合(室内機の内側にボルトが干渉など)はそのボルトを抜いて新たにアンカーを打ちます。←当然無料です。
マンションによっては
「オイオイなんでこんな天井すれすれにアンカーが出てんだ?」と首をかしげたくなるような位置に付いている新築マンションとかがあります。
書込番号:845250
0点





今シーズン初めてエアコンを買いました。
なにも知らないので…
一番安かったコ●ナ社の最下位機種を
取り付けてもらったのですが…
普段は多少室内機がうるさくてもかまわないのですが
就寝時は、最弱の風量にしてもうるさくて眠れません。
今は就寝時に使ってないのです。
ここ数日とても暑いので、
買い替えを検討しています。
どこのメーカーがイイのでしょうか?
ここのBBSを見ると、東芝(RAS−225UDR)がイイみたいですね。
量販店の店員さんは三菱電機のWX22Jをすすめてくれました。
カタログには19dBと書いてあります。でもこちらでは不評?
希望は22KWクラスです。
さすがに最下位機種で、懲りましたので価格は不問です。
最上位機種を買おうと思っております。
どうか助言して頂ければありがたいです。
0点


2002/07/20 15:31(1年以上前)
これって
○○○○社(○の数は関係なし)の
OEMじゃないの?、
だったら
他のも・・・・・
書込番号:843040
0点


2002/07/20 15:48(1年以上前)
冷房時の静かさのみを求めるなら霧が峰は悪くないです。
暖房に使わない、除湿こだわらないならOKです、ぼくでも。
温度も0.5℃単位で設定できます。
他に比べていまいちなのは、寝室で使うことを想定してですが、
リモコンに照明が無い、双方向でないのでリモコンで現在温度
が分からないとかアクセサリー的な部分は弱いかなと思います。
あとは当たりがよければOKでは?
書込番号:843068
0点



2002/07/20 18:28(1年以上前)
> 冷房時の静かさのみを求めるなら霧が峰は悪くないです。
> 暖房に使わない、除湿こだわらないならOKです、ぼくでも。
きぐるみ〜ず西園さん
potio2さん
レスありがとうございます。
霧ヶ峰は蒸し暑い夜に安眠できるようですね。
19dBの製品をお使いなのでしょうね。
暖房と除湿はどんな感じでNGなのですか?
当たりがよければとは製品の出来不出来ですか。
書込番号:843316
0点


2002/07/20 22:08(1年以上前)
yanyan2 さん
書き込み番号? [842012]低温時にちゃんと除湿の出来るエアコンが欲しい
をご覧下さい。ぼくが困ってる霧が峰のトラブルについて書いています。
「エアコン全体」で掲示板を見ると直ぐ下に書いてることになっていますが
、この掲示板について十分把握していないのでyanyan2さんの環境でどう見えて
いるのか不明ですが。
「potio2」で検索しても出てくるかと思います。多少ダブりますが補足しますと
冷房運転ではかなり静で、神経質気味(^^;のぼくでもうるさくはないと思います。
暖房は結構うるさいですがあまり使わないので我慢の限界内です。再熱除湿は
購入当初より現在まで困っている問題で、三菱では故障として対応しておりますが
まだ直りません。
外気温が20℃以下くらいの時のみの現象で今日みたいに暑いと現象自体発生しない
というか問題になりません。
除湿が出来なくて室温のみ下がると言う現象なので熱い時期に問題無いのはあたり
前かもしれませんね。
あたりと言うのはトラブル機に当たったらなかなか直してくれないということです。
無理な要求などではなくメーカーでもトラブルとして認識していると言うことです。
運が良ければ大丈夫かもね。(^^)
書込番号:843656
0点



2002/07/21 10:15(1年以上前)
すぐ下にpotio2さんのレスありますね。
失礼しました。
ご丁寧な補足ありがとうございました。
さすが、カタログに静(19dB)であると
書いているだけあって、
霧ヶ峰は買っても良さそうですね。
書込番号:844562
0点







2002/07/20 23:07(1年以上前)
いっぴん堂さんでダイキンのS28CTESを購入いたしました。
部屋が16畳(33平米)あるので2.8kwはかなり不安で、
秋葉原の某大手電気店の店員の方にも、
「それじゃあ1度も下がらないよ」って言われたのですが、
そんなことありえないと思い、思い切って購入いたしました。
・・・
がんがん冷えています、寒いくらいに。
音もかなり静かです!
他のメーカーのものを使っていないのでなんとも言えませんが、
DAIKINにして良かったとは言えます!
しかし、13万円もするクーラーをすすめてくれた店員さん、
あやうく買うとこでしたよ・・
やっぱりネットで情報を集めた方が、正確な意見が聞けますね。
書込番号:843791
0点



2002/07/21 00:43(1年以上前)
asparagusさん ありがとうございます。
やっぱりダイキンですね^^
さっそく明日買いに行ってみようと思います。
書込番号:844017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





