
このページのスレッド一覧(全8980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月13日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月12日 23:10 |
![]() |
1 | 6 | 2002年6月12日 21:17 |
![]() |
3 | 4 | 2002年6月12日 07:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月12日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月11日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコンの下にピアノがあるのはやはりまずいでしょうか?
新しく取り付けようと思うのですが、いい位置にはピアノが置いてあるので。。
あとコンセントがない場合エアコン取り付け時に電気の配線工事などもお願いできるもんですか?
0点


2002/06/13 01:51(1年以上前)
確かに吹き出し口の下にピアノがあるのは、ピアノにとっても良くはないとは思いますが、直接冷気が(暖気?)が当たらないように水平以上に吹き出すようにする必要があるでしょうね。自動で風向きを変更する機能があるなら、位置を変更することも考える必要があるかも。(冷房より、暖房の方が塗装にはよくないと思います)
配線工事の件は取り付けには電気工事士の資格を持った人が担当になっていると思います。(特殊形状の専用コンセントが必要になることがあるからです)
念のために購入時に「電気工事もお願いできますか?」と言っておけば万全でしょう。
書込番号:768956
0点


2002/06/13 07:29(1年以上前)
どーも kuraba です
なるべく室内機の下には何も置かないことですね。 特に こだぬきさん
が仰る風の問題以外に、水問題があります。
冷房を使用すると内部に露が発生し室外にドレンホースで排出されますが
ホースの詰まりや 室内機そのもののトラブルで水が滝のように流れる場合
が有ります(滅多にありませんけど やはり有るんです)
書込番号:769180
0点


2002/06/13 08:05(1年以上前)
すみません 途中で送ってしまいました ^_^; 仕切り直しで
-----------------------------------------------------------
なるべく室内機の下には何も置かないことですね。 特に こだぬきさん
が仰る風の問題以外に、水問題があります。
冷房を使用すると内部に露が発生し室外にドレンホースで排出されますが
ホースの詰まりや 室内機そのもののトラブルで室内に水が滝のように
流入する場合が有ります (滅多にありませんけど やはり有るんです)
よく室内機の真下にTVが置かれている状況に遭遇しますが エアコン
メーカーも謳っているとおり真下に電気製品は厳禁になっています。
家電品に比べて危険性は低いかも知れませんがピアノはそれ以上の
財産でしょうからなるべく避けられた方がいいですね。
素人さんが陥りやすいのですが 取り付け場所の思い込み・固定観念に
とらわれる場合が結構あります。 まだ繁忙期ではないので、今から
業者に見立てしてもらうことも比較的楽ですから まずはこちらから進
めてはいかがでしょうか?
もちろん同時にエアコン専用回線増設の見立てをしてもらうこともお忘
れなく。
東北から本日休日の kuraba でした では (^_^)/~
書込番号:769197
0点





我が家はビーバーのみで6台なんですが、同年に取り付けた同型
に付属のリモコン(RKS502AとRKS502C。何故か部番が違う)が立
て続けに壊れました。なんか不具合の臭いプンプンなんですが、
他に壊れた経験をお持ちの方いませんか?
0点


2002/06/11 22:48(1年以上前)
たてつづけに壊れたとのことですが、何個壊れたのですか?
6個全部ですか?
エアコン本体の形式は何でしょう? そして不具合の具体的な症状はどういった感じでしょうか? 再現性はいかかでしょうか?
たしかに重工のリモコンに問題があったことがありました。
それは開発のほうで電池を入れ替えた時リセットが、働く機能を入れたのですが、それが裏目に出て、電池が減ってきて?電圧が低くなったときにSWボタンを押すとリセットが働いてしまい、操作ができなくなるとゆうものでした。
新品の電池(できればアルカリ)に入れ替えれば問題なく操作はできたのですが、営業サイドから改良の要求がきて現在ではリセット機能はありません。
その他ではでていません。
ちなみに液晶の問題でしたら、他のメーカーでも年数がたてば起きてる問題ですので、あしからず...
書込番号:766690
0点



2002/06/12 12:00(1年以上前)
えーと97、98、00年に2台ずつ購入してまして。97年組は問題なし、
98年のSRK289RYは去年と今年に冷媒関係で修理(冷媒パイプのフィ
ルターの目詰まりとの事:パイプが細すぎるのが問題らしい)
ここまではリモコンとは関係ないです。
立て続けに壊れたリモコンは00年購入のSRK40BKZに付属のタイプ。
01年に一つ目、全ての液晶が点いた状態でスイッチ全く効かず。
電池交換、リセットでも復活不可。汎用リモコン購入。
02年に二つ目、全ての液晶が消えた状態でスイッチ全く効かず。
電池交換、リセットでも復活不可。純正リモコン取り寄せ。
こんな感じです。
書込番号:767546
0点


2002/06/12 23:10(1年以上前)
きりんさん6台中3台の故障では50%の確率なので、たしかに疑いたくなる気持ちお察し申しあげます。
40BKZのリモコンですが、手元に資料がないので確認がとれないのですが、
リセット機能が付いていたと思います。
電池交換されたようですが新品でしたでしょうか?
他のリモコン等で使用したものですと電圧が下がってそのような現象がおきることのありました。(新品でしたらごめんなさい m(−−)m
もしそうでなければ、本当にたまたま続いたと思います。
289RYの冷媒詰まりの件ですが、
<冷媒パイプのフィルターの目詰まりとの事:パイプが細すぎるのが問題らしい)
詰まりの解因は大きく分けて2つ
ごみ詰まりか、水分詰まりです。
工事の時配管をクリーンに施工しないとごみが入ったり水分が入ったりします
(パイプの保管も含めて)
水分の場合は他でも問題になっている真空引きをしっかりすれば、回避できるのですが...
その他の解因としてはコンプ不良によるオイルの劣化によるカーボン詰まりなどです。
パイプが細すぎるとか言われたようですが、その細いパイプキャピラリチュウブによって膨張弁の役割を果たしているのに、その修理に来た人は、
重工のサービスマンですか?なんかへんですね。
ちなみにキャピにフィルターはもちろんありません。
フィルターはストレーナーとゆう両端が2分 網の部分が6分ぐらいのふとさです。(細くないと思うので、違う?)
そこの網にごみが詰まり、キャピには水分とゆうのが通常です(どちらも困りますが)どっちに詰まっていたんでしょうね?
故障したときなんかおかしいと思ったりしたときは、サービスマン サービスセンター メーカーのお客様相談等に冷静に話してみると良いです。
結構くだけて、話してくれる所もありますので(怒って話すとなにも言いませんので)
書込番号:768576
0点





新築マンション中層階の西向きのリビングですが、オープンキッチンと併せて約26畳あります。いろいろなメーカーに相談しましたが一般家庭用1台では無理との事で、4Kクラス2台の同時運転を考えています。
最大契約容量60Aとなっているので単層3線式になっていると思います。
そこで問題が。
ある日本を代表するメーカーさんから、「200V機種はカタログの最大電流の2倍の値がブレーカーの必要容量であり、仮にカタログが15Aであれば、200Vで2倍、さらに2台分で最大60A必要となり、その他の電気器具を考慮すると一般的な60Aでは不足するので電力会社に連絡して10K程度の契約をしたほうが良い」との話があり非常に驚いています。
2台同時運転で無ければ意味がありませんし、運転すればブレーカーが落ちる。うーん困ってます。
マンションですから60Aを超えるような契約が出来るわけもありませんし、そもそもブレーカーが無い一般家庭なんて聞いたこともありません。3台4台同時に使用している方もいらっしゃると思いますがどうしているのでしょうか。
過去ログを見てアンペア数を節約するための200V化と理解していたのですが。
消費電力(W)と電圧(V)、電流(A)の関係ですが、本当に200V機種はブレーカー容量を2倍で計算しなければならないのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点


2002/06/04 15:00(1年以上前)
従量電灯Cの単位はkVAになっています。
200Vも考慮に入れると、こちらが正確な単位では。
うちは50Aなので、3.6kWクラスを2台にしています。
(最大電流20Ax2=40A)
おもに12畳x2=24畳なので、気密性が高ければ、26畳でも
O.K.かも。
書込番号:752881
0点


2002/06/04 16:06(1年以上前)
(追記)
200Vの意味は、屋内配線20Aの制限のもとで、大電力機器を
使えることにあるのでは。
書込番号:752977
0点



2002/06/04 20:25(1年以上前)
真夏日さんありがとうございます。
表現が曖昧でした。当然10KVAのことです。
本日電力会社に問い合わせをしたら、
「200V機は、電流は100Vの半分です」との回答で
納得した気になりました。
しかしなんと別の重電メーカーさんより
「単相3線では、機器表示電流の2倍が必要です」との連絡があり、改めて驚いています。
これだけ各企業や担当者の違いでも異なる解答が帰ってくるということは、専門知識の無い消費者としてはどうしたらよいのでしょうか。
確かにどのメーカーのカタログやホームページにも2倍するとは書いていませんよね。
書込番号:753307
0点


2002/06/05 08:57(1年以上前)
念のため。
家電メーカの問題ではなく、電力会社の問題では。
家電メーカはきちんと、200V、15Aと記述しているのだから、
200Vx15A=3000VA=3kVAと計算できるので、
従量電灯Bの契約容量も60Aではなく、6kVAと表現すれば、
紛れがなくなるのでは。
書込番号:754327
0点



2002/06/08 12:28(1年以上前)
その後泥沼状態になりました。
最初のメーカーさんからは
「通常運転電流の2倍程度であって、最大運転電流の2倍ではない」
という内容のお詫びが来ました。
!!! お前らそんなこともわからずに販売しているのか !!!
と言いたくなります。
感性の問題や好みの問題ではないので、きっと誰かが正しくて、誰かが間違えていると思います。
間違えた人の意見を聞いたら悲惨なことになるので、これからも納得できるまで問い合わせを続けたいと思います。
書込番号:759985
0点



2002/06/12 21:17(1年以上前)
本日一応の結論が出ました。
自分なりに納得したのでご参考までにこちらにも書きます。
200V機種では電流制限器(アンペアブレーカー)に運転電流として表記されているの2倍の電流がかかる。
アース線以外の2線の合計の電流がブレーカーに必要な容量である。
これだと200V機種は、一般家庭で使用可能なアンペアブレーカーである60Aでは複数同時使用は難しいということである。
特にD社エアコンは最大運転電流が19.5Aなので、2台同時運転時に最大78Aがブレーカーにかかることになる。真剣に考えると恐ろしい。
アンペア数の節約のために100V機種2台同時運転に決めました。
本当に何のための200Vなのか全くわからない。
!!! メーカーも電力会社もこんな重要なことカタログ・ホームページに書いとけよ !!!
こんなこと常識でした?
書込番号:768344
0点





はじめまして。
どなたかよろしければ教えてください。
現在住まいが賃貸なので、窓用エアコンを検討しております。
最上階で日当たりは良好なため、かなり暑くなる部屋です。
窓用のエアコンでも普通の涼しさは期待できるものなのでしょうか?
あと、取り付けは素人でも問題なくできるものなのでしょうか?
普通のエアコンにはやはり及ばないのでしょうか?
寝室(6畳)鉄骨に設置したいと考えております。
あまりにも初歩的かつ、漠然としていて申し訳ないのですが、
どなたかご存知でしたら、参考程度でも結構ですので、
お教えいただけたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
1点


2002/06/07 20:07(1年以上前)
どーも kuraba です
窓用クーラーですね 通常、店頭販売の物は冷房専用です 一応念の為。
小泉・コロナ・トヨトミ あたりですと安く見かけますし ナショナルも
「タテ型エアコン」の呼び名で販売していますが前記のメーカー品に比べて
価格が段違いで販売数の差であまり知られていないかも?
涼しさですがセパレートタイプに比べては酷というものとだけ言っておき
ましょう‥‥ もちろん冷えますよ (^^ゞ
心配なら八畳用を購入されてはいかがでしょうか
取り付け工事は付属の枠を寸法調整し、窓枠に打ち付けること自体はそん
なに難しいものではありませんが、隙間埋めをしっかりしないと雨が侵入
するので注意が必要です。
必要品として(+)ドライバー・金ノコ(付属しているメーカーもあり)
カッター・ニッパー、 2000円程度の安物でいいのでコードレスドリルが
あったら尚いいでしょうね。 これで結構DIYの幅が広がりますよ(笑
運転中は結構ウルサイですが昔に比べたら静かになったものです。 コンプ
レッサー起動時の「ブンッ!」は相変わらずですけど ^_^;
リモコン付きが安くなったのでこれもまたいいと思います。
ざーっと並べてみましたがご参考になりましたでしょうか? では (^_^)
書込番号:758800
1点



2002/06/08 04:59(1年以上前)
kurabaさん、早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、冷え方ではセパレートタイプに比べると劣るのですね・・・
あまり考えていなかったのですが、
>運転中は結構ウルサイですが昔に比べたら静かになったものです。
の部分が気になりだしました。
一人でしたら、考えも及びませんでした。
家主との交渉の手間を削りたいというのも理由のひとつでしたので、
とりあえずなまけるのはやめて手間をかけて家主さんと話した上で
セパレートタイプで検討してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:759640
0点


2002/06/11 02:19(1年以上前)
配管穴の問題で取付を考慮されていると感じたのですが、そのお部屋に窓があるならその窓に配管貫通用のサッシパネルをはめ込めば、セパレートの普通のエアコンが付けられますよ。
配管が少し見えてしまいますが、この様な方法もありますので考慮されてみては如何でしょうか?
サッシパネルの分窓の引き違い部分に段差が出来ますが、防風、防雨のスポンジやビラビラ?で施工してスライドキーを付ければ、防犯も安心でしょう。
最上階?
誰も登ってこないか・・・・(;。;)
書込番号:765260
0点


2002/06/12 07:23(1年以上前)
テレビの生活情報番組では、繰り返し、身軽な泥棒が多いので、
最上階でも油断できないと言っている。
油断している人が多いので、被害も多いそうだ。
書込番号:767315
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


東芝のRAS-365UDRとサンヨーのSAP-E36Jで迷っています。使用状況は、
ALCのハイツ2階で6畳和室につけて隣の6畳リビングでも使用したいのです。間に壁があるのですが、なるべく入り口正面に取り付け予定です。電気屋で聞いても意見がバラバラです。どちらがお得ですか?
0点


2002/06/01 22:47(1年以上前)
東芝に、一票。
書込番号:747971
0点


2002/06/12 02:07(1年以上前)
ダイキンに一票!
理由:エアコンに特化した会社だから
書込番号:767144
0点





ちょっと質問させていただきます。加湿機能付きのS40CTRSを購入しようと思ってますが、ガイキからナイキまでの配管などがかなり太くなる、壁の穴は直径67mmだと結構きつくて、慎重に工事しないと破れる可能性が大きいといわれましたが、普通のマンションだとこのぐらいの大きさは標準だとおもいます。このサイズだと実際簡単に取り付けましたか?
0点


2002/06/11 23:41(1年以上前)
据付説明書に65mmの穴をあけるように書いてあります。
実際に取り付け可能です。乱暴に作業しなければ破れることはありません。
配管カバーは対角75mmのものに入れるのは大変です。100mmだと楽ですが・・・
工事に自信があまりない販売店のようですね。
書込番号:766835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





