
このページのスレッド一覧(全8977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月31日 19:05 |
![]() |
2 | 24 | 2001年7月31日 06:38 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月25日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月25日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月24日 23:23 |
![]() |
0 | 21 | 2001年7月23日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






91年購入の三菱製エアコンですが、リモコンが効かなくなりました。
本体の応急?スイッチでは起動出来ますが、設定が24℃固定という
ことで、やはり不便です。
リモコンが悪いのか、中のセンサーが悪いのか、どのようにすれば
わかるでしょうか? リモコンだけなら取り寄せますが、センサーなら
新規購入したほうが、たぶん安いでしょうからあきらめます。
この間近くのヤマダで新規購入し、据え付けのついでに、見てくれる
よう頼んでみたのですが、リモコンの部品保有期限も過ぎているので
あきらめたほうが良いと言われたのですが、使えそうなものをゴミと
するのは釈然としなかったもので。
どなたかよろしければアドバイスお願い致します。
0点



2001/07/17 00:02(1年以上前)
きこりさん 返信ありがとうございます。
過去スレにリモコンが7〜8千円するとあり、原因がリモコンで
無かったときに少しもったいない気がしましたので。
ヤマダで新規購入したのも三菱製なのですが、リモコンの信号?は
古くても共通なのでしょうか。共通なら、それで動作チェックすること
が出来ないでしょうか。
今回の店員は三菱電気社員の応援らしくて(エアコン売り場はほとんど
メーカー応援の店員のようでした)、ラッキーと思って相談したのに、
ちょっと残念でした。まんまと、また三菱を買わされてしまいました(^^;
10年ですから、寿命といえば寿命なんでしょうけどね。
書込番号:224111
0点


2001/07/17 00:13(1年以上前)
オークションとか
それか同型のリモコンを持っている人に学習リモコン使って信号を覚えさせる」
ふべんだけどね。。
書込番号:224128
0点


2001/07/17 00:23(1年以上前)
基本形で。
これまでの最古に当たる部品を手配したのが、13年前の機種の物でした。
ただこれはその在庫があったというだけの話ですので念のため。
リモコンですが、基本的にはメインの信号は継承されているようです。
(ON OFF 冷暖切り替え 温度調整・・・)ただし保証はありませんのでその点はご了承下さい。(^_^;)
さらに、汎用のリモコンの設定があれば、古いものでも新しいものでもたいていの物に使える可能性が高いので、その辺をメーカーに聞いてみてはどうでしょうか。
ちなみに本体の受光部であれば、単体で数百円の部品、ユニットでも千数百円だと思います。ただし交換工賃はかかりますが。
あとは、AMラジオの受信周波数を600位に合わせて置いて、リモコン本体を近づけ、発信させたときにラジオからノイズが出れば、信号は出ていると判断できそうです。
ただし、これも下手すると信号は発信しているけど、変な信号を発信していることもあります。
リモコンの電池の確認と、室内機本体のパネル上の受光部のクリーニングと、可能であれば、室内機の正面パネルをはずせるなら、はずして受光素子の部分を確認出来ればいいですね。以外とサビが浮いていたり、以外とクモの巣がくっついていたりで、受光のじゃまをしていることがあります。
あっ リモコンを超近づけて 動作を確認されましたか。
過去に新品で取付けたもので、リモコンを本体に7センチくらいまで近づけないと動作しなかった物があります。
でもこんな事言っていると、三菱のセールスに・・・・・・・
離島人でした。
書込番号:224147
0点


2001/07/17 00:25(1年以上前)
どっかのメーカーがネットにリモコン信号を配布して
それをDLして取り込むことによって動く学習リモコンでも販売してくれないかなともったりしますね。
書込番号:224151
0点



2001/07/17 00:58(1年以上前)
NなAおOさん 離島人2さん 返信ありがとうございます。
離島人2さん アドバイス明日以降試してみます。
結果はご報告します。
NなAおOさん 学習するリモコンほしいです。リモコンの山を
なんとかしたいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:224199
0点


2001/07/17 02:59(1年以上前)
学習リモコン、今安いですよねー
わたしなんか7.8年前買ったYAMAHA MRX-100
12000円まだ使ってますよ。壊れてもバラして
直してます。 おかげで全てリモコン新品同様です
VTR・LD・CD・照明・TV・CS
長年使うと止められないんで直ぐ買いましょう
書込番号:224300
0点


2001/07/17 03:13(1年以上前)
すんません 途中で送ってしまいました。
エアコン・AVアンプ・CDラジカセ も使用中です
たしかエアコン信号入力済みの製品も見た気がします
何年か前なのでメーカーを忘れたので申し訳ないのですが
どこだったかな victor OHM(オーム)sony あたり
かなー 違ってたら嘘つき者です m(__)m
書込番号:224307
0点


2001/07/17 07:26(1年以上前)
シーメンス350$のタッチパネルしくに惚れましたが高い。(爆)
画面の動きがPDAなみ
書込番号:224362
0点


2001/07/17 18:01(1年以上前)
あらま 今日の撤去工事は三菱のエアコンだった。
93年 MSZ-2522-W,C リモコン頂いちゃった
程度はAAA ただし電池が弱い いる?
本体は使えるのにリサイクル券処理してしまったんで
強制廃棄せざるを得ず あー勿体無い!!
私が欲しいよ もお
書込番号:224845
0点


2001/07/17 18:35(1年以上前)
リサイクル券だけ前もって買って置いて、処理の時使えるようになっていませんでしたっけ?
そうであれば、その券を今後使うようにして取っておくことって出来ませんでしたっけ。
あんまり持って行っていないので、記憶が不確かなんですが、処理業者は回数券のように使えるようになっていたようないなかったような。
すみませんこの辺の情報自分にも分けてください。
93年式ならまだまだ本州では現役ですよね。
離島では段々苦しくなる頃です。(〜o〜)
書込番号:224883
0点


2001/07/17 19:39(1年以上前)
離島人2さん その通りなんですが…
残念ながら 「イトーヨー●ドー」の依頼で、管理が
こちらでは無いんですよ。 ちゃんと記帳されるんで
数量・メーカーが合わないとえらいことになるんですね。
手持ち廃品と差替えしたろうかな! 無理無理ヤバイ!
この場を借りてお知らせ 2件メール行ってませんか?
書込番号:224929
0点


2001/07/17 21:21(1年以上前)
リサイクル券・・・そうなんですよね、極上品を持って帰れなくなって
しまった・・・
でも、お客さんの所でメーカー欄を記入せずに、手持ち廃品と交換して
からメーカー欄記入という荒技もあったりなかったり・・・ダメ?
書込番号:225026
0点


2001/07/17 21:54(1年以上前)
うんうん 気持ちは一緒!!
見ている皆さん リサイクル券 発動前にワタシに個人的に
相談しーてくーださーい。(極上品に限る)
撤去料タダにします。廃棄料もタダになーる(極上品に限る)
(極上品に限る)(極上品に限る)(極上品に限る)
(極上品に限る)(極上品に限る)
(極上品に限る)
あー しつこい!
書込番号:225070
0点



2001/07/17 23:26(1年以上前)
あらら いつの間にかランキングに入ってますね〜。
今日はちょっと帰りが遅かったので、AMラジオでのテストだけ
実施してみました。ちゃんとノイズは出ました。やはり本体の方の
不調なんでしょうか。念のため週末に、このリモコンもって店頭の
エアコンを運転させてみます。分解とかは週末にゆっくりやってみます。
Kurabaさん
> 程度はAAA ただし電池が弱い いる?
これは私へのメッセージなのでしょうか (^^;
週末には今のリモコンを確認しますので、しばらく捨てないで頂けると
ありがたいかな〜とひそかに思っています。(笑
まずは確認・第一報でした。
書込番号:225181
0点


2001/07/17 23:57(1年以上前)
そうです あなたです。(^.^)
AAAというのは本体含めてです。
>電池が弱い
ちゅうのはリモコン液晶表示が薄い為
書込番号:225235
0点



2001/07/22 00:13(1年以上前)
離島人さんのアドバイスをおこなってみました。
1 受光部の掃除をしました。特に汚れていなかったようです。
2 電池替えでも状態は変わりませんでした。
3 当該リモコンを他三菱エアコンで使用しました。動きませんでした。
ということで、ラジオ・テストでは信号が出ていたようですが、信号が
おかしくなっていたのでしょうか? 尚メーカーには、新旧のリモコン
信号の流用可否は確認していませんが、店員(古いエアコンを買った
J店)は結構自信ありげに操作していましたから、確実なのでしょう。
私の知り合いに三菱のエアコンを持っている人がいればいいんですけど。
kurabaさん
まだごらんになっているでしょうか。先のリモコンを捨てて
いらっしゃらないならば、お言葉に甘えて譲って頂いても
よろしいですか? 良ければ、メール頂ければ幸いです。
(心配性なので、先にこの板にカキコしていただいてから、
メールを頂けるとうれしいです。)
この板にそぐわない内容ですみません。ご容赦を。 >ALL
書込番号:229411
0点


2001/07/22 07:12(1年以上前)
はいはい いいっすよー
この時期エアコン 操作系不具合は結構キツイのが
痛いほど分かるんで送りましょ!
ただ 修理チェック用の手持ち分にしようと思って
工具と一緒に入れてたんでまだAAAかは見て下さい
詳細はメールにて
書込番号:229690
0点



2001/07/25 20:13(1年以上前)
kurabaさんから、リモコンを譲ってもらうことができました。
早速スイッチをいれてみたら、無事動きました。リモコンも壊れる
ことが、あるんですね。
製造年では2年違うことになりますが、リモコンの信号は流用できる
ようです。
新しく買ったエアコンは、居間に取り付けようと思います。
ゴミが でないで良かった〜。
最後になりますが、アドバイスを頂きました皆様、ありがとう
ございました。特に 離島人2さん、kurabaさんには、
大変お世話になりました。
kurabaさんは とても良い方でした。では!
書込番号:232969
0点


2001/07/25 21:30(1年以上前)
そんなに褒められるとこそばゆいですね
いずれ作動して良かったです。 まだ動くのに廃棄された本体も
草葉の陰で泣いていることでしょう。 うんうん
書込番号:233036
1点




2001/07/25 23:24(1年以上前)
ずいぶんと遅くなってしまいましたが、この際中古品というのはどうでしょうか。
自分の立場からは言えた話ではないのですが、本州であればリサイクルショップがかなりあるようなので、業務用空調機を扱っている所を探せば、もしくは車やさん関係などのつながりを持っているところですと、けっこうで物があるようです。
具体的な話でなくて申し訳ないのですが、とりあえず。
実は自分も100ボルトタイプで欲しいなあと思っていたりします。
あっ でもこれ 本体一体型のボックスの上から筒状の吹き出し口がこっち向いてるもので良かったのかな?
書込番号:233158
0点





みなさんはじめまして、この掲示板は最近見始めました。とても楽しくまた勉強をさせていただいております。
この時期実際作業をなされている方たちのとって本当に大変ですね。
頭が下がります。お身体に気をつけて頑張ってください。
さて前置きが長くなりましたが質問があります。
今度母の部屋にエアコンをつけたいと思うんですが、実は私の家は古い家で10年前までは20Aの契約でした。
私の部屋にエアコンをつけるため30Aに替えましたが冬は暖房器具が増えるため早朝深夜しか使えません(ヒューズが飛んでしまうため)f(^_^)
で、今回エアコンを追加するのですが部屋が広いため14畳用を考えています。となると50Aは必要になるので契約し直そうと思っているのですが・・・
この工事は大変なのでしょうか?
私の家は途中で改築したため屋内配線は何故か壁の中になってしまいました。配線し直そうとすると壁をこわさなくてはなりません。(専門ではないので何かやり方があるのかもしれないですが)
本当はこの際200V工事をした方がいいのかもしれませんがこの工事も結構難しい(手間のかかる)モノなのでしょうか?
あとこの時期にエアコン購入は自殺行為ですか!?(笑)
皆さんのご教授をよろしくお願いします
0点


2001/07/22 01:03(1年以上前)
近くの電気工事屋さんに相談を・・・
書込番号:229474
0点


2001/07/22 01:30(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
この時期には、大体安くなってきていると思いますので、別に良いと思いますよ。
あと工事については、お店で買う予定なんだが、と、相談すると良く教えてくれるかも知れませんね。
エアコンなどは、どうしても室外ユニットなどありますから、ほとんどが量販店でも取り付け工事を頼まれるでしょうからね。
別にその時点で買わなくても良いでしょうし。
書込番号:229504
0点


2001/07/22 09:01(1年以上前)
冷房オンリーと割り切るならある程度自由がきくんですが、
(ある意味八百長ですが…)
暖房だと最新省エネ機種でも消費電力には限度があるし
>冬は暖房器具が増えるため早朝深夜しか使えません
と言うのも分かります。コタツ、電気ストーブまで使用
しているかまではわかりませんけどね
本題ですが 基本的にエアコンは専用配線(電源)が必要
なのが筋です。 家の造りが古いとなるとその専用コンセント
が無いでしょうから 30A→50A だけでなくやはり電源を
引くことになります。おそらく壁内の配線は無論そのままで
「専用配線」ということ線が部屋まで引かれることになり
ますが、剥き出しの線で部屋まで来るかどうかはやはり見て
みないと断言できません。あと100Vでも200Vでもその手間と
値段は何倍とか極端には違いは無いので予算の面も含めて
現地業者と相談した方が良いです。ただ
>あとこの時期にエアコン購入は自殺行為ですか!?(笑)
ともありました様に、はっきり言って忙しいです。
今取付けで現実的に一番いいのは大き目の機種を買って 「日にち・
時間指定なし・予算やむを得ず・おまかせ」が手っ取り早いです。
アンペア契約の件、追加工事の後作業は仕方なしと始めから考えて
おけば腹も立たないでしょう。夏が過ぎたらシャレになりませんがね
でも「自殺行為」というのは否めませんのでやっぱり私だったら
シーズンオフ工事でしょうねえ。どう考えても
うーん答えになってないなあ !自滅!(^_^;)
書込番号:229735
0点


2001/07/22 10:15(1年以上前)
訂正します m(__)m
> ×「専用配線」ということ線が部屋まで引かれることになり…
○「専用配線」ということで電気配線が部屋まで引かれることになり…
書込番号:229767
0点


2001/07/22 23:04(1年以上前)
はじめましてぴかぴか1さんお悩みで・・・
私のうちも電気屋ですが、今は忙しいし暑いしかなり体力的に参っています。
本題ですが、現在30Aの契約で50Aにあげるには電柱から屋内の配電盤までの電線の交換工事と配電盤の交換が伴ってきます、電柱から配電盤の電線は
電柱から自宅のところまで3本の電線がすでに配線されているとしたら、
30A〜50Aに変更は電力会社に電話して簡単に工事は終わります、しかし
電柱からの線が2本線の場合は、先ほど書きました交換工事になります、
30Aでどこのブレーカーが落ちてしまうかも問題になってきます
一箇所だけが(配電盤の右側の個別回路)落ちるのでしたら、50Aに変更の前に専用で落ちる場所の電気製品に回路を増やしてあげるのが得策です。
一番左の30Aのブレーカーが落ちてしまうのでしたら50Aに変更したほうがいいかもしれません、工事代は10万円前後だと思います、電気工事店に相談になると思います。
この時期にエアコンの購入は自殺行為ですか?ですが
当店では、パナソニックの専門店ですのでお得意様からの注文が入り次第、なにをさておき設置工事に伺っています。次の日に工事を延ばすとたまっていくだけですので、現在も注文されれば即日に設置していますよ、ただ品物の在庫自体はどこも少なくなってきています。価格は高いかもしれませんが、安売り店ではなく専門店(ナショナル)にご相談するのもいいと思います。アドバイスも的確にしてくれます。
書込番号:230426
0点


2001/07/23 00:07(1年以上前)
さすが ナショナルショップ (〜o〜)
これまでの配線処理で不都合なければ(どこかの部屋で使うとよく落ちるとか)増設工事で新規の部分だけをどんどん増やしていくだけで済むと思います。
ただし焦るのは禁物と この時期に関してはご提案差し上げたいと思います。
工事業者も人の子 幾らいい仕事をしたいと願っていても、もう気を失いそうと言う環境にいるよりは、天井破ってでも下界に降りたいという状況も少なくないと思います。
しかも古い作りだと、天井の支えも心もとなく、神経をすり減らしているかも知れません。
分電盤の工事を依頼して回路数を増やすのか、ただ単に、エアコン用の電源回路を増やすかで費用は変わってくると思いますが、この際上の書き込みにもありますように、必要な部分の増設工事をされた方が後々好都合だと思います。
ヤッパリ最低四万から十万円くらいかかるかなと感じます。
工事業者は近くの方が良いですよ。(^_−)
相談やメンテナンスの面でお付き合いできる業者さんを見つけたいですね。
書込番号:230516
0点



2001/07/25 16:02(1年以上前)
返事遅くなりましてすみませんでした。
もとくん様、ハタ坊様、kuraba様、あなたの街の電気屋さん様、離島人2様、
貴重なアドバイス大変ありがとうございました。
やっぱり作業的に大事になりそうです。
>電柱からの線が2本線
>一番左の30Aのブレーカーが落ちてしまうのでしたら50Aに変更したほう>がいいかもしれません、工事代は10万円前後だと思います、電気工事店に >相談になると思います。
まさしくこの通りなので金額が張るのは間違いないです。
ちょっと今年は断念しそうです^-^;
母にはもう1年我慢してもらって
一回電気屋さんと相談して、ひとつひとつ問題をクリアしてから
ゆっくり工事にかかろうかと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
また何かわからないことがでましたら相談にのってくださいm(_ _)m
書込番号:232796
0点





皆さん初めまして。ちょっと質問があります。
10日ほど前、引越しを機にエアコン(東芝RAS−405PDR)を購入しました。
最初のうちは、何の問題も無く使えていたのですが、約1週間が過ぎた頃、エアコンの電源を入れるとエアコンから変な匂いの風が出てきました。上手く表現できないのですが、使い古したエアコンの電源を入れた時にする匂いと似てます。(あの匂いほど強烈ではありませんが、気が付く程度の匂いはします)
私は、思いつく原因としては、
(1)部屋でタバコを吸う(5本/日程度)ため
(2)購入してから一度もフィルター等の掃除をしていない
(取扱説明書には、プラズマ集じん・脱臭や光再生脱臭フィルターは
500時間もしくは、お知らせサインが目安って書いてありました)
これくらいです。
幸い、しばらく運転していると、その匂いは全くしなくなりますが、購入してから1週間程度でこんな匂いが出てくるものなのでしょうか?試しにフィルター等を取り外し、見てみましたが、汚れているようには見えませんでした。
この匂いをなくしたいのですが、皆さんの中で、同じ体験をした方や改善する方法に心当たりのある方は、よろしくお願いします。
0点


2001/07/24 16:29(1年以上前)
>しばらく運転していると、その匂いは全くしなくなりますが
機械的に故障していなければ、臭いに慣れてしまうからでは。
1.フィルターを取り外して、エアコン徹底クリーナー(300円位)を使用してみる。
2.汚れていないようでも定期的にフィルターを掃除して、仕上げにお好きなコロンでも一ふきしてみるってのはいかがですか。
書込番号:231904
0点


2001/07/24 20:31(1年以上前)
購入10日ですか… タバコ5本/日 でも症状が出るのが早すぎる
ような気がしますが、とりあえず簡単に出来るのは冷房運転停止後に
10分ばかり送風することかな カビなどが原因なら湿気を排除
できればある程度は改善されるとは思いますが 根本的な原因が
判らないとそれも意味が無いようにも思います。(面倒ですしね)
一太郎さん
>1.フィルターを取り外して、エアコン徹底クリーナー(300円位)
>を使用してみる。
私の場合エアコンクリーニングの後に仕上げ材(カビ止め剤兼)を
スプレーしますが市販されているのですかね? 要は細菌などの繁殖
を防止する訳ですから他の溶剤を流用できるかもしれません。ただし
水で流されるんである程度耐水性は必要ですね。
ちなみにウチの溶剤は匂いは余りしません
書込番号:232094
0点



2001/07/24 23:23(1年以上前)
一太郎さん、kurabaさん返事有難うございました。
>機械的に故障していなければ、臭いに慣れてしまうからでは。
確かにしばらく部屋にいると、臭い慣れるってことはありますけど、臭いが無くなってから一旦部屋を出て、戻ってきても臭くないので、「慣れ」じゃあないと思うんですけど...。
>カビなどが原因なら湿気を排除できればある程度は改善されるとは思いますが 根本的な原因が判らないとそれも意味が無いようにも思います。(面倒です
しね)
そうなんです!前に使っていたエアコン内部の拭き掃除をしたことがあるんですが、とても面倒で大変でした。それに、まだ購入して10日しか経ってなくてもカビって発生するもんなんですかね?
『東芝RAS−405PDR』ってエアコン内部のカビ発生を抑える機能とか付いてないのかなぁ?
とりあえず一度フィルターの掃除とエアコン内部の簡単な掃除をしてみます。
書込番号:232286
0点



みなさん、こんにちは。暑いですね。今、寝室用にエアコンを探しています。メーカーは特に気になりませんが、シャープはなんとなく避けたいです。
実は我が家に生後2ヶ月の赤ちゃんがいまして、購入を検討にいたった訳です。(それまで、夜になると布団ごと移動していました。)寝室はマンション2Fで和室6畳です*さいたま市在住です。窓は、ベランダに通じていて大きい窓(普通のベランダに出る為のものです)。それで質問が有ります。Q1:今日秋葉原に行って店頭の商品を見てきたのですが、店先に有る4万円代中の製品ってどうなんでしょう?長く使えないとか、寝室用にしても電気代がかかりすぎるとかありますか?Q2:エアコン(室外機分離型)以外に快適に眠れる商品て有りますか?Q3:各メーカーでグレード的にやすいのものでまあ割とよいものってありますか?低グレードはどれも同じですか?Q4:赤ちゃんや寝るように快適なものって有りますか?(お金はある程度かまわないという前提で)Q4:最後ですが、今住んでるところも2年ぐらいで引っ越そうと思っています。付け替えってしない方がいいですか?ちなみに今、リビングにおととし買った日立のカラット除湿の白くまくんがあります(8万円で秋葉原で買いました。準省エネです)
色々質問してしまったすみませんが、お教え下さい。宜しくお願いたします。
0点


2001/07/12 00:08(1年以上前)
かうかうさんはじめまして。寝室用のエアコンですね。
マンションで和室、窓がテラス窓ですね。これって私の部屋とほとんどおなじみたいです。ということで私ならばって形で考えてみました。
テラス窓だとおそらく普通の窓に比べて、窓を大きく開けて空気の入れ替えをするということがしにくくは無いでしょうか?
また、現在赤ちゃんが生後2ヶ月ということもあり奥様が家の中で付きっきりで、あまり外に出かける機会が少ないかと思います。
そのため必然的に1日中エアコンの効いた部屋で過ごすように思えます。このことから部屋の空気の汚れや二酸化炭素濃度、快適な温度調整、冷やし過ぎない再熱除湿、そしてエアコンを多用しても困らない燃費のよさ、が必要だと思います。
多少高くても良いというならば、これらの条件を満たすものとして私はダイキンのRシリーズ『うるるとさらら』をお勧めします。この機種は冬の暖房において加湿もできるということもあり、お子様の健康には最適ではないでしょうか?(冬場のウイルスからのどを守ってくれます。)三菱重工やシャープの製品もこれらの条件をほとんど満たしていますがやっぱり私がお勧めするのは…。
詳しくは離島人2さんがフォローしてくれると思いますので(笑)。
以上、ほとんどQ4に対する返答でした。
お子様が寝冷えや夏風邪をひかないよう、冷やし過ぎにお気を付けくださいね。
書込番号:218938
0点


2001/07/12 00:32(1年以上前)
>4万円代中の製品ってどうなんでしょう?
>長く使えないとか、電気代がかかりすぎるとか…
私の知る限り壊れ易いというのはありませんね。国外メーカー
は分かりませんが…
低価格物の困ったことは移設費用が対価格して高いことです。
親戚で49800円で買って移設費用が26000円と見積りされました。
もっともこちらは東北の片田舎なので価格は一様ではありませんが
購入価格の半分を超すようでははっきり言って新品を買った方がいい
です。
省エネ機種と言っても価格差を電気代でペイするには数年では無理
でしょうね。年中最大稼動なら別ですが宣伝通りにはいきません。
出力は小さくて使用条件が限定されますがウインドファンタイプ
クーラーはいかがでしょうか、脱着はDIY感覚でOKですよ。
書込番号:218971
0点


2001/07/12 02:40(1年以上前)
予算があるのでしたらやはりいいものを・・・といきたいですね。
お勧めメーカーはtake_nakaさんと同じくダイキン工業です。
中間期以外ほとんど使用するのであれば高級機(省エネタイプ)がいいです。
インバーター制御なので温度の上がり下がりがあまりないため風邪を引きにくく、疲れもあまりないと思います。
以前からエアコンつけすぎると風邪を引くとよく言われてましたが、インバータ制御でなかったため温度の落差が大きかったためです。
書込番号:219082
0点


2001/07/12 02:43(1年以上前)
>kurabaさん
移設に26000円とは普通だと思いますよ、壁掛けエアコンであれば・・・
10万円のもので26000円と5万円のもので26000円では5万円のものが高く感じるのはあたりまえです。
書込番号:219084
0点


2001/07/12 07:35(1年以上前)
>移設に26000円とは普通だと思いますよ、壁掛けエアコンであれば・・・
>10万円のもので26000円と5万円のもので26000円では5万円のものが
>高く感じるのはあたりまえです。
その通り当たり前です「対価格」ということで、低価格品を買うと
移設を躊躇するという意味だったんですが…
書込番号:219172
0点

みなさんご親切に回答戴き有り難う御座います。最近のエアコンはそんなに機能がいいんですか?居間用もそういうのを買えば良かった・・・。ところで、窓は、そうです、テラス窓です。窓付クーラーは付けると大変かなと思います。出入りが・・・。そうですか、低価格帯でも大丈夫ですか、移動にそんなに費用がかかりますか、そこらへんを割り切って買えるかな!?あっそれと、ダイキンのうるるとさららとても気になります。離島人2さん教えて下さい。(お手数ですが)
書込番号:219221
0点


2001/07/12 13:31(1年以上前)
離島人2さん でなくてすみません(^^;)
A1:使用する時間が短ければそんなに電気代も差は出ないと思います。壊れやすいかと言うのもたぶん変わらないでしょう。
逆に新製品(高グレード)は機能がいっぱいついている = 壊れる部分もいっぱい。
と言う考えもあります。
A2:室外機分離型以外だと、温度制御等細かくできるものが無いのでお勧めできません。(小さい子どもがいれば特に)
一体型は非常用だと思った方が良いです。
A3:温度制御の幅が大きくて(最小出力が小さいもの)、必要な機能(除湿や換気等、個人によって必要な機能に差はありますので)がどれぐらいのグレードまであるかカタログで調べるのが一番だと思います。
A4:赤ちゃんが布団で寝ていると言うことでしたら、床の温度をセンサーで監視するタイプ(すみません、メーカー忘れました)や、リモコンに温度センサーがついているタイプ(すみません、これもメーカー忘れました)が良いと思います。
冷気は下に行くので、赤ちゃんのいる位置は低いので意外なほど寒い場合があります。
通常は室内機本体に温度センサーがありますし、大人が敏感に温度を感じるのは顔の部分ですので、赤ちゃんのいるところの温度が分かりにくいと言うのがあります。
ほんとはベビーベッドなどに寝かせておくと、位置が大人と変わらないので、上記のような事を心配しなくてもいいんですけどね。(でもベビーベッドって邪魔になるんですよね。1〜2年しか使わないし。)
A5:これが一番のネックですね。
お金に糸目をつけないなら高級機を買うのが一番良いと思いますが。2年、微妙ですねぇ。
移設費もピンきりです。移設先の距離にもよりますし、業者でも値段がずいぶん違います。(過去に移設(15km位の距離)で合計4万位かかったことがありました。今考えればもったいなかった。)
換気機能がついている場合などは、移設には不安を感じます。(手馴れている業者が少ないので)
ようは我慢できるか出来ないかってところだと思います。(答えになって無いようですみません)
「うるさら」ですが、A4では残念ながら後者です。
使用感はとてもいいのですが、過去ログにあるように換気用に洗濯機のホース位の加湿管(吸気兼用)が通るので、施工及び移設時のことが心配です。
後は「離島人2さん」にタッチです。(^^)
書込番号:219382
0点


2001/07/13 01:18(1年以上前)
Windows95ですか? 頑張ってますね。 (^g^)
各機器の使用感は実際使っている方のコメントが一番です。happy1さん(~o~)
happy1さん 最初はhappyさんだったんですか?
自分も最初は 離島人 だったんですが、パソコン変えたりなんだりしているうちにとうとう 離島人2 になってしまいました。
上京した折りなど、ノートを使用中は 離島人です に変身しますのでよろしく御願いいたします。(^_^;)
さて、どの部分をメインに考慮されるでしょうか。寝室優先赤ちゃん優先。
基本的に安い機種は設定が少ないです。happy1さんがおっしゃるように、色々な部分で細かな設定という物が高級機に比べて簡略化されています。
皆さんお気づきでしょうか。室内機の送風ファンですが高級タイプは無断変速に近いような感じで送風量をコントロールします。
廉価版や安売り用の機種では少ないと三段階くらいのコントロールしか効きません。強・中・弱と切り替わっていくのがはっきり分かるくらいです。
そしてインバーターの高級タイプであると、風量と吹き出し温度をビミョーに変えてコントロールしています。
この部分が価格に反映されています。
新しい機種を取付けた場合、経験では体がその空調機の癖を覚えるまでやはりワンシーズンはかかります。その点サンヨーなどの体感温度センサー(リモコンに温度センサーが付いている)式の物であれば、自分がいるところを(リモコンを自分に近いところに置く)設定温度に近づけるようにしてくれます。それでも何度が自分のお気に入りの温度なのかは使っていかないと分かりません。
さらに本体そのものが輻射熱までも感知するという三菱電機の霧ヶ峰もセンサーによって快適度をコントロールしようとしているようです。
サンヨーの体感温度リモコン仕様の物も最近は安くなってきていると思います。
二年ほどで引っ越しと言うことも考慮されているようですが、今回6万円くらいで付けたとして、2年後にそのまま置いてゆく。
移転先で新たに購入。その時の総費用は???
今回高級機を取付ける、2年後移転先に持ってゆく。移設工事費がかかる。
いろんな秤のかけ方があるので、やはりどの部分をメインにするかで、決定する部分が変わることになってしまいます。
シャープの加湿は室内の空気から取り入れて循環させる。
ダイキンのうるさらは、外気から湿度を取り入れる。
うるさらなどの加湿機能の冬場の効果はこれからですが、うたい文句で考えればとても期待できます。お肌にも良いかも(〜o〜)
最近寝るときは、28〜29度に設定して寝ています。トーシバ285SD(5〜6年前の最高機種)ほんのり涼しくなっています。
この機種健康気流というモードがあるのですが、なんと天井を冷気が這っています.本体の吹き出し口より上に風が吹いているのです。
ちなみに四畳半に28を付けています。いつどこに引っ越しても良いように (^_^;)
すみませんちょっと疲れているもので、必要な情報提供できたか不安ですが、今日はこの辺で。
書込番号:220077
0点


2001/07/13 09:34(1年以上前)
>happy1さん 最初はhappyさんだったんですか?
>自分も最初は 離島人 だったんですが、パソコン変えたりなんだりしているうちにとうとう 離島人2 になってしまいました。
>
>上京した折りなど、ノートを使用中は 離島人です に変身しますのでよろしく御願いいたします。(^_^;)
最初から happy1です。
名前が幸一なので、幸=happy 一=1 です。(^^;)
あまり暑いときや、疲れたときなど頭が“happy”になるときもあります。
>二年ほどで引っ越しと言うことも考慮されているようですが、今回6万円くらいで付けたとして、2年後にそのまま置いてゆく。
>移転先で新たに購入。その時の総費用は???
>
>今回高級機を取付ける、2年後移転先に持ってゆく。移設工事費がかかる。
>
>いろんな秤のかけ方があるので、やはりどの部分をメインにするかで、決定する部分が変わることになってしまいます。
他にも2年で引越しという方がいらっしゃいますが、なぜ2年後に引越しという予定の人が多いんでしょうね。
(私も前の家は2年3ヶ月で引越しましたが)
前の家はもとから仮住まいの予定だったので、エアコンはどうしようかと思っていましたが、幸い古いながらも1台エアコンがついていたので最後までそれで通しました。
そのエアコンはかなり古そうで、しかもかなり傾いて取り付けられてました(^^;)が、なにぶん“タダ”なので「これでもたすぞっ!!」て感じで使ってました。
書込番号:220258
0点

こんにちは。happy1さん、いえいえ有り難う御座います。離島人2さんもお疲れのところを有り難う御座います。95→IXYですか? さて、みなさんに色々情報を頂き、それについて考えてみようと思います。それで、もう一つ二つ確認したいのですが、
(1)工事費が2.6万円くらいですが、過去ログで取外しが5千円と出ていましたが、っと言う事は1.6万円で取付けという事ですか?それと、新冷媒っという情報も有りましたが、99年8月に買ったエアコンも対象ですか!?
(2)うるさらは今年の商品ですか?使用感教えて下さい。(3)インバーター制御で低価格ものってありますか?商品名を教えていただければ幸いです。
2年で引っ越しというのは、私の場合、部屋の更新で、子供が3歳前に、もう少し大きいところにと考えているからです。出来れば一戸建て!?
悩んでいるのが、居間にあるエアコンが、赤ちゃんの事を考えて買わなかったので、特別付いてる機能といえばカラット除湿のみです。←これまた、寝室に付け替えたら、工事費がかかりますよね。とほほ。
それと、夏を乗り切っても、冬がねー。うち暖房器具って、今のところ石油ファンヒーターしかないんです。 夏は面倒でも布団を3つ移動させて乗り切っても、次は、冬。いっそのこと引っ越す時の事も考えて、いっちゃん高いのでも買うかなあーっとも考えています。だらだらとすみません。もう少し考えてみます。ところで、冬のエアコンの電気代って高くないですか?
書込番号:220885
0点


2001/07/14 00:22(1年以上前)
離島の現状
とーゆ 18リットル あれ 幾らだったかな
四年前の計算で、その当時のエアコンの最高機種を使用した場合、このとーゆよりやすかった計算を出したことがあります。
離島はガソリンなど燃料が高いので、このような状況ですが、本州などはこの計算方法は当てはまらないかも知れません。ちなみに今現在のガソリンの価格は 137円 リットルです。プラスちなみにレギュラーです。(;。;)
エアコン暖房の最大の利点は、空気が汚れない と言うことだと思います。
臭いもないし(基本的に)火が着いていないので安心度も高いです。
寒い地方では、室外機に冷媒?ガスを暖めるためにとーゆやガスを使う物もありますが、それは外なので室内はとりあえず安心です。
小さい子供たちがいる場合、この火を使っていないと言うのは最大の安心感ではないでしょうか。
ただし空気が乾燥しますので、そのことをどう判断されるか。そうすると浮上してくるのが、うるさら加湿などの、加湿機能の付いたエアコンです。
暖房能力の高い物ほど高級機です。カタログで見てみて下さい。安いものと高級機の冷房能力の差は少ししか有りませんが、暖房の時にかなりの差が出て来ます。
誰でも基本的には安い物を手に入れたいわけですが、機能が豊富になれば、そして機械の能力が大きくなればそれはやはり、価格の上昇に繋がります。
必要と思える機能があるなら、その機種を選んだ方がいいと思います。
マイナーチェンジがあったとしても、数年はそれほどの差は感じないと思います。
インバーター機種でも安い物は 四万円台からあると思います。でも省エネではありません。
例えばサンヨーの高級機E25Hは 暖房能力0.1〜6.2キロワット
その時の消費電力 50〜1390ワット
廉価版 V25Hは 暖房能力0.7〜4.0キロワット
その時の消費電力250〜1310ワット
このような差が出て来ます。要するに高級機は下で50ワットから回り、廉価版は室外機が回ったら最低能力運転だとしても250ワットかかっていると言うことです。最小能力運転時大げさに言うと五倍ほどの差が出ていることになります。(^_^;) おまけに暖房時同じくらいの消費電力なのに能力で見るとニキロワットくらいの差が出ています。
この辺が価格の差に出ていますね。
あっ もう寝ないとです。
新冷媒はもうその頃出てたかな? 高かったですよその機種は。
室外機の銘板の所に使用ガス種が記載されているはずです。R22とかR410とか。
うるさらは2年目でしょうか。
書込番号:220959
0点


2001/07/14 09:37(1年以上前)
>1)工事費が2.6万円くらいですが、過去ログで取外しが5千円と出ていましたが、っと言う事は1.6万円で取付けという事ですか?
参考までに価格表から抜粋 (全国一律ではありません)
2001年版 ジャス○店頭価格 ほんの一部
標準工事 20000円 (新規購入無しの単体工事です)
撤去のみ 5000円 (廃棄料別)
化粧カバー 5000円 (4mまで・曲がり加工等別)
ガス補充 8000円 (不足分補充・量と冷媒別で差有り)
ガス全量充填 15000円 (真空引き全量・量と冷媒別で差有り)
上記は店頭用のあくまで目安でしかありません。
コンクリート壁穴あけ・壁面取付け・天吊・電源延長
など追加料金の要素は限りなく有ります。
新規購入時の取付け価格の安さはご存知の通りですし、
移転先状況が分からないのにお客様の口頭状況で目安の
価格表のみで値段を付けられて いざ取付け現場で店頭見積り
の3倍と言うのも有りまして、これじゃあトラブっても当たり前
です。 これは極端過ぎる例ですが…
この場合現場見積りしないのが悪いに決まっていますが
この時期的に取り外し・取り付け両現場に行くのははっきり
いって厳しいのが実情です。 (移転先の距離的問題も含め)
私の26000円、happy1さんの40000円と価格差は有りますが
前記の通り工事内容は一様では無いので、ボッタクリは別にして
も価格差は開いて当たり前ということは覚えておいて頂きたいの
です。
以上、こちら側の人間として偏った発言になったかもしれませんが
対する相手の意見として受け取って頂ければ幸いです。
良い業者に巡り合うことをお祈り申し上げます。
書込番号:221231
0点

そうですか・・・。うーん。それにしても工事費ってばかになりませんね。
高級機買って、付けかえにしろ4万円はいたいな。
(引っ越す時にエアコン買ってそこの売り場でおまけで、今持ってるエアコンも実費で取り付けてもらう作戦ってのはあまりにも無理なお願いかな!?(笑)) 2.6万円〜4万円も幅ありますね。
ところで、居間のエアコンですが
日立の室内機RAS−2509KX
室外機RAC−2509KXでした。
冷媒は フロン22、0.69kgとなっていました。
>例えばサンヨーの高級機E25Hは
>暖房能力0.1〜6.2キロワット
>その時の消費電力 50〜1390ワット
>廉価版V25Hは
>暖房能力0.7〜4.0キロワット
>その時の消費電力250〜1310ワット
うちのは、暖房能力0.885〜0.970キロワット
その時の消費電力低温で0.970キロワット
高温で0.885キロワット でした。
シールで貼ってました。ずいぶん違いますね。最近のってそんなに良くなりました!? あっ、インバーターだから!?
これは、99年8月 秋葉 サト○ー無線で8万円くらいで買いました。
早速、付けたら、全然冷えなくて、直交換してもらいました。
なかなか、快適ですが、除湿は、やはり、寒くなります。
まだ、微風のほうが気持ちいのですが、除湿をつかっています。
確か、冬は暖房は使わないと何にも考えないで買ったのでした。
それと、うるさら、冬の使用感想聞きたいです。
書込番号:221539
0点


2001/07/15 00:21(1年以上前)
みっけました。以前のカタログから 2509KX
>例えばサンヨーの高級機E25Hは
>暖房能力0.1〜6.2キロワット
>その時の消費電力 50〜1390ワット
>廉価版V25Hは
>暖房能力0.7〜4.0キロワット
>その時の消費電力250〜1310ワット
2509の場合
暖房能力0.9〜4.6キロワット
その時の消費電力115〜1095ワット
と言うことで、結構省エネじゃないですか。(^g^)
上が回っても1095ワットと言ったら、省エネですよ。
それに再熱方式の除湿機能積んでるじゃないですか。
見劣りしませんよまだまだ ヾ(^v^)k
現在の最高機種が暖房能力で伸びているのは、新冷媒を使用してからです。
その代わり消費電力もアップしているようです。
ガスの性質によっての効能ですから、使い方で選ぶと言うことになるでしょう。
うちのは、暖房能力0.885〜0.970キロワット
その時の消費電力低温で0.970キロワット
高温で0.885キロワット でした。
シールで貼ってました。ずいぶん違いますね。最近のってそんなに良くなりました!? あっ、インバーターだから!?
もちろん2509もインバーターです。
室外機は離島ではちょっと軽くて風の心配をしなくてはならない(^_^;)軽量薄型です。
確かに暖房能力は今の機種に比べたらちょっと見劣りするかもですが、まだまだ行けますよ。
次回購入は、家族の必要など充分考慮されて 基本的には使い倒して元を取りましょう。(^_^;)
書込番号:221907
0点


2001/07/16 20:39(1年以上前)
ううさら いいっすよ。あと SHARPの五空(換気出来るエアコン)
三菱重工の換気ING(同じく換気タイプ。正式名称は分かりませんが
コマーシャルでは換気ング と言っています)あたりが赤ちゃんの
事を考えるとお奨めです。
でも、工事屋泣かせ。取り付け大変だお〜〜
**設置内容次第では上記のエアコンは取り付けられない場合もあり
ます。**
書込番号:223843
0点


2001/07/17 13:20(1年以上前)
>2年で引っ越しというのは、私の場合、部屋の更新で、子供が3歳前に、もう少し大きいところにと考えているからです。出来れば一戸建て!?
一戸建てを希望しているなら、今のうちからいろいろ調べだした方がいいですよ。
展示場回りしたり、最近家を買った人や、家を買って数年たっている人など、いろんな人に話を聞きましょう。
会社から利子補給(あればだけど。)が出る条件が、「入社後何年以上」なんて場合もあります。(私の会社の場合5年以上だった)
建売の場合なんかだと、完成した家自体は結構よさげなんだけど、実際生活するために必要なもの等まで考えると問題が出てくる場合なんかもあります。(家を見に行った現場では、舞い上がってそこまで考えられない場合が多い。あたりかまわずばしばし写真を撮っておいて、後で写真を見ながら検討すると良いかも。)
http://www.mmjp.or.jp/honki/index.htm
なんか参考になるのではないでしょうか。
我が家でエアコン取付に対して問題になった点は、
窓がシャッター付きで、高さが2m、天井高2.4mのため、窓の上にエアコンは位置は出来ない。
窓の右隣の壁は筋交が通っている。左にはエアコンの入るスペースが無い。
と言う状態で、「ここ」という1点にしか取り付けられる場所がありませんでした。
そのため希望していた「ウッドタイプのカーテンレール」は取り付けられるスペースが無く、ボツとなりました。
まあ、エアコンの問題なんて小さいもんですが、地盤や住環境とか、簡単には分からないものがたくさんありますので、がんばってください。
それと、もし購入を検討している家を見に行った時には、後日でも良いので住んでいる人に直接話を聞いた方がいいですよ。何回か見ただけでは分からないことがいっぱいありますから。
また、その近所に警察官やOBなどが住んでいれば、防犯上の環境は良い場合が多いです。
↑これについてはあまり職業なんて聞けないですけどね。
書込番号:224623
0点

有難う御座います。あのあと、よーく考えたんですが、やっぱり、夏の2ヶ月、冬の2ヶ月を布団を持っての民族大移動で乗り切ろうと思います。(家購入の資金を貯めないと!!)。ご丁寧にHPを紹介いただき有難う御座います。
それで、今エアコン使って寝ていますが、どうも調子が悪く(自分の体が!??)みなさんどうしていますか?
書込番号:226937
0点


2001/07/19 23:17(1年以上前)
ワタクシにも6才、1才半の子供います。住宅の条件はかうかうさんとちがいますがエアコン選びで大切なのは、冷暖ドライの能力、燃費そしてこれらの影になり一番見落としやすいのが制御なのです。とくに赤ちゃんは室温に影響受けやすいので温度管理つまり制御の精度には注意して選びましょう。売り場でこのポイントをしっかり説明できる人はすくないかな?と感じます。
ワタクシの実際に購入し、今までに使用した経験的体験的判断をご参考まで以下にお話させていただきます。ますお勧めミツビシ霧が峰SFXシリーズ。これはかうかうさんの寝室6畳のみなら2.5キロ、冷房のみで6畳&居間の12畳を一気に1台でまかなうのであれば2.8キロ、冬2部屋を暖房もするなら4.0キロかな?とにかく温度、湿度が精度よくお望みどうりにコントロールでき心地よさは最高です。なんと体感温度は0.5度刻み湿度は3段階!!ちなみに7月16日に付け替えばかりなので暖房はまだ試していません。また、送風FANの掃除ができるのは今後絶対に外せないポイントです。掃除をしない(できない)でいると次第にしかもはっきりとききが悪くなります。これはファンが空気を送り出せなくなるからです。ほこりのファン本体への付着をばかにしてはいけません。ワタクシは過去痛い目に会ってます。この次にお勧めはトウシバの大清快PDRシリーズです健康ドライの心地よさは最高で寝る時の冷えすぎはありません。とはいってもワタクシが現在も居間で使用中の機種はいまから5年くらい前の402GDです。先のミツビシを寝室に付ける前は家族4人夏場の大移動をしてました。朝布団のかたずけが面倒でしたが睡眠中の快適さは捨てがたく(それまで寝室のエアコンはインバーターでも廉価タイプで夜中暑くなったり冷えすぎたりで熟睡できず)制御の大切さを身にしみて感じました。以上両タイプとも今年モデルで現時点での超省エネの2トップですから、たとえ2年先に引越しされ新しいお住まいでの再使用にも耐えうると思われます。ワタクシとしては良いものを長くをお勧めします。赤ちゃんのあせもはかわいそうですし、快適さはお金で計れません。とはいっても良いものを納得価格で手にしたいですね。最近のDSは取り付け工事費込みのプライス表示で店によっては取り外し代無料とかあります。また、引越し業者さんのなかには取り外し取り付けを、引越し費用とセットにしている場合ありますから、全てプラス加算にされない引越し方もあります。
それでは。
書込番号:227282
0点


2001/07/19 23:33(1年以上前)
皆さん赤ちゃんが出来ると、エアコンとかデジカメを買われるんですね。
私のところも先月生まれたばかりです。嫁(子供)はいつ戻ってくるか
わからないのに、両方買ってしまいました。(^^;
かうかうさん
冷やしすぎで体が調子悪いのであれば、風呂上がり(お休みになられる
前)に水をかぶって寝られてはどうですか。うちは田舎で夜も涼しい
こともありますが、結構それで耐えれます。もちろん自己責任で(^^;
書込番号:227308
0点

御返信ありがとうございます。そうですか?三菱がいいですか。。なんだか欲しくなっちゃいました。そうですね、制御って大切ですよね。確かに今、2シーズン目のエアコンなので体が慣れていないためか(!?)朝起きると身体がきしむと言うか、かったるくなります。とくに私は寒くさえも感じます。うーん。
そうですか?布団を持って大移動って、うちだけじゃないんだ。なんだか安心しました。
>風呂上がりに水をかぶって寝られてはどうですか。
えっ、何故かふんどしで木桶で水をかぶるのを想像しちゃいました。すみません。
あっ、でも、お風呂でるときシャワーで水を浴びるときあります。そうか、効果有るんだ。今度、積極的に試してみますね。
書込番号:229722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





