
このページのスレッド一覧(全8977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年7月11日 21:14 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月11日 14:18 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月11日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月10日 09:15 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月8日 14:04 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月6日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコンを買い替えることになりました。
これまで使っていたものは2度もガス抜けが起こったので、今度も据え付け工事が心配です。
ガス抜けが起こるのは決まっていて、隣の部屋のものは大丈夫です。
そこで工事するときに立ち会おうと思うのですが、どこに注意したらよいでしょうか?
ここはおさえておいた方がよいといったポイントを教えてください。
以前の書き込みでビデオに撮っておいた方がよいとありましたが、工事する人が嫌がることはないでしょうか?
工事は金曜日なので、それまでにどうぞよろしくお願いします。
0点


2001/07/11 03:37(1年以上前)
トルクレンチで締めてるか?
リークテストは行っているか?
室外機の防振はきちんとしているか
このあたりなら素人でも手抜きは判るのでは?
書込番号:218152
0点


2001/07/11 06:48(1年以上前)
えー 補足としてトルクレンチというのは配管接続部を
規定締付け力で管理する特殊工具です。 見た目で特殊
な品物ではないのでモンキーレンチ・両口スパナ・コンビレンチ
だけで締め付けていたらそれは基本的に間違いと思って頂いて結構です。
工具が分からない人へ念の為
書込番号:218191
0点


2001/07/11 09:19(1年以上前)
ビデオなど撮られたら自分だったら返って漏らしちゃいそうです。(-_-;)
施工時間にも比例すると思いますよ。じっくり掛けてくれるなら漏らす可能性は少ないです。
トルクレンチも有ればいいですが、基本中の基本、銅管のフレア部分をまず相手の当たり部分に当てて置いてからナットを掛けて締め始める。
ナットを持ってそのまま接続口に配管を引っ張って締めると、フレア部分が斜めに当たってしまい、均等に銅管が締まらないので漏れの可能性を高めます。
締め付けはゆるくても漏れますが、締め付け過ぎもフレア部分に亀裂を作ってしまうため漏れます。
一度施工した本体を、配管が繋がったまま持ち上げたり、場所を移動させたりするような動作をすることによっても、接続部分に負担がかかり割れを生じさせたりして漏れの原因にもなります。
でも、漏れたら施工上のミスと言うことで率直に言っても良いと思うのですが、その点近所の工事屋さんにしてもらっていると融通効くと思いますよ。
でも工事金曜日ですよね。
何かあったときの連絡先や工事担当者のお名前を聞くようにしておくと良いでしょう。
では、これから取付けに行って来ます。(^_^;)
書込番号:218253
0点


2001/07/11 10:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
要は冷媒の通る管が室外機と室内機の接続口にきちんと付いているかを見ればよいのですね。
変なことをされると困るのでビデオで撮るのはやめにしますが、その分しっかりと見ます。
もし、トルクレンチで締めていないとか、リークテストをしていないとか、
銅管のフレア部分を相手の当たり部分に当てないで締めちゃってるとかがあったら、
その場で「おかしいのでは?」と言ってもいいんでしょうか?
工事する人もプロですから素人に言われたら、よほど心の広い人でない限り嫌でしょうね。
でも、雑な現場を見て何もいわないのも自分にストレスが溜まるし・・・
まあ本当のプロなら素人に指摘されるようなことはしないと思うのですが。
実家も含めてガス抜け3件もあると本当にプロか?と思ってしまいます。
書込番号:218295
0点


2001/07/11 12:47(1年以上前)
「今まで何回もガス抜けしてるんだけど、どこらへんを注意すればいいんですか?」と工事する前(または工事中)にとぼけて聞いてみてはどうでしょうか。
相手もプロなら「やばいっ!!」と思って気を引き締めるでしょう。(^^;)
工具を取ってあげたり、些細なところで手伝いながらやると思わぬ情報が聞けたりするかもしれませんよ。
書込番号:218350
0点


2001/07/11 15:07(1年以上前)
その手がありましたか! 使わせてもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:218437
0点


2001/07/11 20:26(1年以上前)
施工中に あーーーんまり 話しかけないでね!!!
実は疲労が増してゆくんです。(?_?)
上の方法良いと思いますよ。何気なく さりげなく (〜o〜)
あまり見ていられるのも緊張します。(^_^;)
飲み物だけはさんざん用意して置いてあげると、頑張らなくちゃと思うかもです。
今日は脱水症状ぎりぎりの離島人でした。倒れるかと思った。(;_;)
書込番号:218679
0点


2001/07/11 21:11(1年以上前)
今日も暑かった…
午後の御客様は遅かった。
15:30指定なのに留守で来たのに16:20だった。
次の御客様の時間が迫り、急ぎ焦るその手に変な汗をかき
「ごめんなさいPTAが長引いたのヨ」の言葉にいつもの
ことと諦めの気持ちが続く…
結論)
遅い時間の工事はこんな状況なので遅れるしこっちは焦るで
いいこと無し!やるなら朝一番一発目!ってのはどうですか?
ハプスブルグさん・離島人2さんへ(ついでで申し訳ないです)
(216866)新冷媒について レス有難うです。再レス見て下さい
書込番号:218725
0点


2001/07/11 21:14(1年以上前)
訂正 m(__)m
>15:30指定なのに留守で来たのに16:20だった。 ×
>15:30指定なのに留守で、戻って来たのは16:20だった ○
書込番号:218727
0点





初めて来ました。 皆さん、親切で詳しくてビックリしました。
私も質問させて下さい。
今日、エアコンを買おうと思い、何カ所かお店をまわりました。
LDKにつけたいので、4キロぐらいのものを見ていました。
自分ではSHARPの AY-M45SX か AY-M45SC か東芝の商品でと思っていたのですが、お店の人に
「本当にいいものを買いたいならシャープ、東芝は論外です」
というような事を言われ、
「SANYOかHITACHIがPAMでいい」
と、言うことでした。
予算内だと、SANYO、HITACHIなら4キロのもの、SHARPなら4,5キロのものが買えるのですが、どちらが良いのでしょう?
私はSHARPのデザインが気に入ってるのですが。
ちなみに家はマンションで6階の最上階です。
あともう一つ!
価格.comのショップから購入すると取り付け工事費などはだいたいいくらぐらいなのでしょう?
普通のお店で買うのとどちらが良いのでしょう?
みなさんよろしくお願いします。
0点



2001/07/09 00:23(1年以上前)
Bambooさん、早速お返事ありがとうございました。
DAIKINの商品って、とっても高い印象があったのですが、
今お値段見てきたら、そんなでもなかったので、プラスしてみます。
取り付け工事費についても、どこにも書いてないので、どうかなと思ったのですが、やっぱり店舗ごとに聞くしかないのですね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:216021
0点


2001/07/09 00:27(1年以上前)
通販でエアコン買うと取り付け工事はどうなるんだ?
1.業者へ発注?
2.出張取り付け工事?(高そう)
3.そもそも取り付け工事なんてしない
個人的には、こういう買って電源入れればOKじゃない品物は
近所の店で買ったほうがいいと思うぞ。
書込番号:216026
0点


2001/07/09 08:18(1年以上前)
1、露骨に特定の会社しか勧めない店員は避けるべきです。店の利益率を優先しますから2、年間電気消費金額も考慮しましょう。 3、取り付け工事人にも、上手や下手な人がいます。近所で購入であればチェックしやすいのでは? …と、こんな感じです。とくに3は私も体験した事なので…それでは。
書込番号:216240
0点



2001/07/09 11:01(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
>ZZ1さん
もっともなご意見ありがとうございます。
エアコンのネットショッピングは、よっぽど製品や取り付けやに
詳しくないと無理ですね。私にはダメかな?
>エアコン全開!観音男さん!
1については・・・私もおかしいと思ったんですよ。
日曜日だったのでメーカーから来てる応援の人かと思って
名札とかチェックしてたんですけど。勉強になります。
↑の方もシャープの5空で迷ってるみたいですが、どなたか商品について情報お願いします。
書込番号:216321
0点


2001/07/09 23:10(1年以上前)
店員さんが強調した点がありましたら詳しく聞き返してください。
大抵の場合分けが分からなくなることが多いですが、ある場合売り場に流れてきている情報があったりします。(まれのようですが)そのような物を売ると売った側も後々参ってしまうので、何か強調される点があれば、情報として聞いておくというのも役立ちます。
まあ今回の答えは、シャープなら4.5が買えてそれ以外だと能力が下がってしまうと言うところでしょうか。(^_^;)
シャープさんのデザインですが、センターにどでかい液晶表示がありますよね。あれって夜は消せるのでしょうか。
分かったら自分にも教えてください。ビデオの時計表示もけっこう明るく感じたりしますからね。
メーカーのサービス拠点が近くにあれば、利点ですね。
書込番号:216923
0点



2001/07/10 00:27(1年以上前)
待ってました離島人2さん!
三洋を進める理由は、
1. PAMなので。PAMはインバーターより上とのこと。
2. 冷やしすぎがない。一番弱くしたら0.2Wになる。(他のは0.7W)
3. フィルターがボタン一つで自動で下がってくる。
毎日の掃除の際にサッと埃をとっておけば、電気代の面でも○。
だからだそうです。
どうなんでしょう? 4キロで↑の長所をとるのがいいのか
それより同じ値段で4.5キロが買えるなら、少しでも容量の大きい方を選ぶべきなのか、的確なご意見お待ちしてます。
ちなみにシャープの製品は他社に比べて落ちるのですか?
それなら三洋も変わらない気がするのですが?
書込番号:217056
0点


2001/07/11 01:49(1年以上前)
0.2KW 0.7KW
70ワットから回るなんてスゴイですよね。
130ワットくらいでも凄いと思います。
サンヨー2.8クラスだと50ワットから回るようですね。100ワット切った頃からもう限界だろうと思っていましたが、まだ頑張っているんですね。
70ワットだってパソコンのディスプレイより少ないでしょう。
50ワットの電球だってそんなに明るいものではないですよね。
空調機がここまで省エネになると、後は機能プラスで来るでしょうね。
自分がお客さんに紹介しているのは、リモコンに温度センサーの付いた物でした。さらに再熱除湿になって遅れを取り戻しましたね。
以前はステンレスボディの室外機があったのですが、今手元のカタログには載っていませんでした。
今週はじめに来るはずのシャープの部品が来ないので問い合わせたら・・・・
何で注文のファックスが無くなってるの・・・・
速く送ってぇーーーーー
頑張ってシャープさん、お客さんには今週直すって言っちゃったから・・・・
いずれにしてもサービス拠点が近くに有るか無いかも選択基準に含めても良いのではないでしょうか。
書込番号:218076
0点



2001/07/11 14:18(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございました。
皆さんの情報をもとに、再度電器や巡りをしたいと思います。
これから買う方も、良い物が買えるよう健闘を祈ります。
書込番号:218406
0点








2001/07/10 22:52(1年以上前)
ダメかな…見てる人いないし。
書込番号:217863
0点


2001/07/11 01:22(1年以上前)
見てないわけじゃないんだけど、カタログで調べたら無かったんですね。
と言うか、型番が量販店用と代理店用とか色々違って載せてたりするので、どれに該当するのか分からなかったりするんです。
この辺は、売り場担当の方の出番を待つしかないですね。(^g^)
省エネタイプと言われていますが、100ワット台から動いてくれるでしょうか。そうであれば省エネで良い機種だと思いますよ。
ただ富士通さんて基本的には安売りで扱われることが多いので・・・・
ルーバーは上下スイングしますか???
筐体デザインは個人的には好きな方です。スマートに見えます。
売り場担当の方、バトンタッチです。
書込番号:218052
0点



2001/07/11 09:30(1年以上前)
離島人2さん有難うございます。ケーズデンキにあった商品です。異様に年間電気代が低かったので候補にあげました。
書込番号:218257
0点





自分の部屋にエアコンを先日購入して取り付けていただいたのですが、冷房時に温度設定を現在の室温かそれ以上に設定すると何とも言えない臭いがします。
除湿運転でも同様です。
カビの臭い(?)かなぁ??でも、新品で購入して1ヵ月も経っていないので
そんな事はないと思うんですが・・・
これって診に来てもらった方がいいのかなぁ・・?
それとも暫く使用していると消えるのかなぁ??
SANYO SAP−V22H です。
「今も少し寒くなったんで温度を室温より少し上げると(24度から25度)厭な臭いが・・・窓を開けるか風向きを変えて誤魔化さないと・・・」
0点


2001/07/08 10:43(1年以上前)
たぶんエアコン独特の現象では。冷房で室温より上げると、モア〜とした何とも言えないあの感じ。詳しい事は後の方に。(笑)
書込番号:215248
0点


2001/07/08 23:45(1年以上前)
室内機のフィルターに活性炭とか何かを利用した空気清浄タイプのフィルターを設置されていませんか。
あれって単独で臭いを嗅いでみたりすると、けっこう臭かったりします。
カタログでは、オプションでリンゴのカテキン入りフィルターとか記載されていますが、その辺はどうでしょうか。
感じた点書いてみました。
書込番号:215962
0点


2001/07/10 09:15(1年以上前)
みなさんありがとうございます!
オプションのフィルターは一切つけていないんです・・・
書込番号:217290
0点



エアコン・クーラー > コロナ > CSH-AXH4012



十分な容量のトランスを用意する。
電力会社に言って、200Vを契約する。
100Vの機種を買う。
書込番号:211306
0点


2001/07/04 18:48(1年以上前)
200Vは、一般家庭の配電盤まで来ていますから、そこからの配線工事代だけですみます。鉄筋コンクリートか木造か、配電盤からの距離がどれぐらいかで値段は変わりますが、一般的には2万位でしょう。配電盤のとなりとかだったら、1.5万円位ですみます。電気屋で見積もりを取ってもらえば、さらに詳しくわかります。販売店の無料見積もりに頼んでみてはどうでしょう。
書込番号:211736
0点


2001/07/05 23:51(1年以上前)
うちは田舎なので、古い家というか少し前までのお家で30アンペアくらいで契約だったりすると、200ボルトは来ていないので電柱から工事になります。
そして、分電盤も200用というか40アンペア以上の仕様の物でないと、200取れなかったりするので、工事屋さんに相談しましょう。
契約容量が40アンペア以上であれば、tak1さんの言うとおりと思います。
きこりさん マニアックですね。オーディオとかされているんですか。(^_^;)
書込番号:212980
0点


2001/07/08 14:04(1年以上前)
あたしんちも、去年リビングにクーラー取り付ける時に、100Vから200Vにコンセントを交換しました。
最近の住宅なら、分電盤のところの配線を変えるのと、コンセントを交換するだけですから、クーラーを購入すれば、無料か高くても2000円くらいじゃないかしら?
見分け方としては、主ブレーカに赤、白、黒の3本の線が繋がってるので判ります。(単相3線と言って、接続の方法で100Vと200Vを切り替えられるそうです。)
>きこりさん
なぜ、柱上トランスと100Vの機種を買うのかしら?(爆)
書込番号:215433
0点





はじめまして、この夏クーラーをはじめて使用しようと思ったらリモコンがみつかりません。
リモコンが無いとクーラーをつけられないので、こまっています。
機種は、日立のRAS-4010JX2形です。
どなたか、どうすれば良いか教えて下さい。(購入した量販店に行ったらパーツの購入ということで7千円位かかるといわれました。この金額妥当なところでしょうか?)
0点


2001/06/25 00:42(1年以上前)
安いもので2.000円くらいから、高級タイプでやはり7〜8.000円位していますね。
この機種は多分高級タイプだと思うのですが、リモコンに色々な機能が付いていると高くなる可能性があります。
応急自動運転はエアコン本体のスイッチで行なえるはずですが、細かい設定はやはり専用のリモコンが無いと出来ないでしょうね。
別売り簡単リモコン(SP−RC1)と言う物も4.000円であるようですが、機能が簡略化されているようなので、フル機能を使い切るには純正タイプがやはり良いと思います。(^。^)
書込番号:202265
0点



2001/06/26 22:29(1年以上前)
離島人2さんありがとうございました。
今日、リモコン注文してきました。
やはり、機能を十分使用する為、ちょっと高いけど(6千円位)純正のにしました。
はじめて、記入して、すぐ返答をもらえたので、感動しました。
書込番号:204217
0点


2001/07/06 00:21(1年以上前)
良かったですね。
今はもうフル回転ではないですか。(〜o〜)
リモコンホルダーがあるのなら、シーズンオフにはそこを特等席にしてあげて、行方不明にならないようにしてあげたらいいかもですね。
書込番号:213029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





