
このページのスレッド一覧(全8976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年6月10日 23:39 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月10日 17:55 |
![]() |
0 | 24 | 2001年6月10日 15:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月10日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月8日 12:18 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月7日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




マンションに引越しエアコンを購入しようと考えています。
空気清浄機能付を重視してますが、エアコンといえばダイキンということを聞きました。そこでまた迷いはじめ,今は東芝(RAS-285PDR)とダイキン(AN36BSS-W)に絞ったところです。他社製品も含めよきアドバイスがありましたらお願いします。
0点





引っ越しをしたため、6帖の洋室と和室2部屋にエアコンの購入を
考えている者です。
壁に穴を開けることで、雨漏りのトラブルも多いと聞き、安いところで
買って、取り付けは家を建てた建築会社にお願いするつもりです。
重工のSRK22SCを1台8万ぐらいで買って、取り付け費1台4万2千円
(2階に設置で、室外機は1階。カバーをつける…と言うことで見積もって
もらいました)はどうかなあ…と考えているのですが、この価格、お得な
価格なのでしょうか?
それと、重工のこの製品についてもご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2001/06/09 19:52(1年以上前)
コンプレッサーは一流>重工
取り付け工賃は高いかな?
どんな取り付けかにもよるが
書込番号:188543
0点



2001/06/10 00:05(1年以上前)
ほい2さん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます^^
取り付け費、やはり高めですよね?
エアコンをその建築会社から買うのなら、多少工賃も安く(5千円程度)
なるのだそうですが、持ち込み?ということで割高なんだそうです。
ほんとは、そこでエアコン本体も買ってしまえばいいのですが、これがね
高いんですよ。。。悩んでしまいます。
書込番号:188760
0点


2001/06/10 07:34(1年以上前)
みーしゃんさん初めまして。
私のは重工のSRK25SCですが、参考までに。
全国取り付け工事OKというので、ここのランキングにある壱番館という所で購入しました。
本体86,800円で、送料1,200円、代引き手数料250円。
工事見積もり内容は、標準工事15,000円、コンセント交換2,000円、配管化粧カバー2,980円/1Mでした。
化粧カバー工事には、同時に注文して純正換気工事用部品の「パイプカバーセット(PCV32-IN)」を使ってもらいました。これがないと化粧カバー工事の意味がないと思ったので・・・。
まだ使い始めて日が浅いので、使い勝手については良くわかりません。ごめんなさい。
みーしゃんさんの場合「取り付けは建築会社で」とのことですが、実際の工事は下請けの電気工事会社がするのではないでしょうか?
以前家を新築した際、建築会社にお願いして、それまで使用していたエアコンを移設してもらいましたが、このとき工事自体は下請けでしたよ。
「これなら、建築会社を通さずに同じところに頼めば、もっと安く済んだのかな?」と思った記憶があります。
書込番号:189016
0点



2001/06/10 10:00(1年以上前)
SMSさん、こんにちは。
ご丁寧なレス、ありがとうございます^^
>工事見積もり内容は、標準工事15,000円、コンセント交換2,000円、配管化
粧カバー2,980円/1Mでした。
なるほど。うちの見積もりはどれも若干高めで、後、本体と室外機を繋いで
いる線個々に、メートルいくら…と言う計算になっていました。
それが、化粧カバーと同じくらいの価格で、全体に高くなってしまっている
ようです。
化粧カバー等は、大体の見積もりをして、取り付けた後で、正確な価格が
請求されるんですか? 見積もりなんてわざわざ来ませんよね?
後、化粧カバーですが、もしかして、換気機能があるから市販の物では
対応出来ないって事でしょうか?
確か、うちの建築屋さん、化粧カバーはオリジナルの良いのを使っている
と自慢してましたから、これ、使えないかもしれないですよね。
ほんと、悩んでしまう。。。
書込番号:189101
0点


2001/06/10 14:48(1年以上前)
>後、化粧カバーですが、もしかして、換気機能があるから市販の物では
>対応出来ないって事でしょうか?
まあその通りです。ふつうのカバーをつけると排気口をふさいでしまう(大げさに言えばカバー内が煙突状態になる)ため、換気能力はだいぶ落ちると思います。カバーなしなら全く問題ないと思いますが・・・。
あと、注意したいのが、「換気機能つきのエアコンというのはまだ少ないので、工事する側も慣れていないところが多い」という点です。現に、私のときは工事ミスらしきものがありましたので、自分で直しました(笑)。
カバーは建築会社のオリジナルとのことですが、色や形状がよほど特殊なものでなければ組み合わせて使用しても大丈夫ではないでしょうか?多少加工すればOKだと思います。
カタログの中でカバー使用時の設置例について写真付で詳しく載ってますので、一度建築会社さんに見せた上で、相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:189277
0点


2001/06/10 15:01(1年以上前)
追加です。
>化粧カバー等は、大体の見積もりをして、取り付けた後で、正確な価格>が請求されるんですか? 見積もりなんてわざわざ来ませんよね?
うちの場合は見積もりには来ませんでした。カバーを曲げる個所もなく、1Mちょうどだったので、金額は見積もり通りでしたよ。
書込番号:189282
0点



2001/06/10 17:54(1年以上前)
SMSさん、何度もありがとうございます^^
>「換気機能つきのエアコンというのはまだ少ないので、工事する側も慣れていないところが多い」という点です。現に、私のときは工事ミスらしきものがありましたので、自分で直しました(笑)。
あらま、そうなんですか。
何か、買ったところとつけるところが同じ方が、何かといいのかなあ〜と
思い始めてしまいました。
「よそで工事して雨漏りしても家の保証外ですからね」と念を押されて、
んでは建築業者へ依頼をと思ったのですが、色々話してみると、取り付け
だけじゃ面倒だというような気配も言葉から感じましたし、SMSさんが買っ
た壱番館を一度覗いてみることにします。
ほんと色々ありがとうございました。
また何かありましたら、教えてください^^
書込番号:189398
0点





重工SRK28SSC 日立RAS-2810MX 東芝RAS-285PDR のいずれかという所まで
絞ったんですが、絞りきれません。特に日中夜間とも室内の静粛性を重視した
いと考えています(強運転は問題にしない)が、日立、東芝はパンフでは触れ
ていないので、どうなのかな?と思いまして、ご意見いただけないでしょうか。
0点


2001/05/19 20:18(1年以上前)
5年前の東芝の製品(そのときの一番高いやつ、2.8K)つかってますが
とても静かです。自動運転での定常状態だと動いているかどうかわから
ないです。もちろん、強運転にすればよく冷えますよ。
重工と日立は使ってないのでわからないです。
書込番号:170636
0点


2001/05/20 05:07(1年以上前)
余り静か過ぎるとついているのを忘れることがありますよ(笑)
個人的にはダイキンお勧め。
書込番号:171122
0点


2001/05/20 09:05(1年以上前)
消し忘れは良くありますよね(^^;
でもタイマーで定刻ON・OFFすれば、わりと避けられます。
それは、ダイキンはついていることがわかるということですか?
書込番号:171191
0点



2001/05/21 13:33(1年以上前)
もう少し、情報下さい。皆さんお願いしますm(_ _)m
もとくんさん。静かならAN28BRS候補に加えますが、いかがですか?
書込番号:172051
0点


2001/05/21 23:03(1年以上前)
室内外静かなのはNaでしょう。
数年前のダイキンはこれがまた弱送風では止まっているのではないかと思ったくらいです。
トーシバはなぜか送風ファンのモーターのブラシ音のような音がしていました。(びーーーー)
でもこれ離島での状況で、周りが静かなのでなおさら気になったりしますが。
通常では気にならないかも。
熱交換機の形にも依ると思いますが、室内機の送風ファンが大きい方が弱送風時音は小さいようです。(これってシロートさんは確認しにくいですけどね)
モトクンさん、最近のダイキンはどうですか。本体に運転他のインジケーターが付いてますよね。
個人的にはあの加湿機能の付いたシリーズは配管が大変で苦労の経験しかありません。(^_^;)
書込番号:172411
0点



2001/05/22 14:49(1年以上前)
離島人サンどうもありがとう。
東芝はわりと評判良いようでしたので意外ですね。でも体験なさったのだからそうなんでしょうね。
Naですか、、、他で壊れやすいとか出ていてちょっと不安です。いかがですか?
ファンの大きさは気がつきませんでした。さすがプロですね。Naが大きいんですか、、他に大きいのはどこですか?
除湿が主になると思うので、やっぱりサイレンサーがついているNaかM電が静かなんでしょうか、、、、。
あーーっ、振り出しに戻ってしまった、はぁ。
書込番号:172834
0点


2001/05/22 21:25(1年以上前)
> トーシバはなぜか送風ファンのモーターのブラシ音のような音がしていました。(びーーーー)
今、家でつかっているやつ(東芝は2台ある)のすぐそばまでちかづいて
見ましたがそんな音はしなかったですよ。
離島人ですさんは文脈より多分業者さんなのでしょうから、モデルによっては
そういう音がするのもあるのかな〜
書込番号:173099
0点


2001/05/22 21:57(1年以上前)
最初の方の書き込みには無かったと思うのですが、除湿がメインであれば元祖の日立、再熱方式を最近取り入れたNa、あと最新型のカタログをまだ手配していないのですが、除湿を考慮するなら高級機の再熱方式を選択肢に入れてはいかがでしょうか。
トーシバやはり四、五年前のものですが当時の最高機種です。
自分もその一つ前の機種のファンモーターの音も確認したので、この機種もしくはトーシバはこのような音がしやすいのかなと思いました。
音が気になるのは、弱送風の時です。
ファンモーターの音自体大きくはないです。送風を強にしてもモーター自体の音は大きくならないので、返って分からなくなります。
そして数年前のダイキンの機種はファンが大きくて室内機は静かでした。(弱)
最近はまだ新型機のクリーニングが入ってきていないため、内部の作りは良くは分かりません。悪しからず。
除湿含めどんな使い方で選ばれたいですか。
もしかしたら つづきさんと同じものを使っているかもしれません。
型番はたしか285SDだったかな。
書込番号:173123
0点



2001/05/23 18:59(1年以上前)
こんにちは、
最初にもっと詳しく書いた方が良かったですね。すみませんでした。
長文になってしまいましたが、ご容赦下さいませ。
関東平野、鉄筋集合住宅、日射は東側1,5間の窓からのみ。外壁は3間も無く断熱
良好。気密高い。暑くも寒くもなりにくいです。6+8畳を2間つづきで使って
います。夏は、今まで乾燥するけど温度が上がる除湿機で乗切っていました。熱
帯夜に除湿機では30℃以上になります。辛抱していましたが、昔に比べ暑い日
は増えてきたという実感。今年はさすがに音を上げて、エアコン導入に踏み切る
ことにしました。しかし、28℃より下に冷房することは無いでしょう。また、
冬は都市ガス式FFファンヒーターをほぼ常時運転していますが、試算すると省
エネエアコンの方が暖房代が安くなりそうなので、冬もエアコンに切替えてしま
おうと考えています。
最新性能をもった機種から選ぼうと思ってます。ちなみに、今年から全メーカー再熱除湿方式になりました。
選択条件:
・音に神経質な上、設置場所が枕の真上なので、なるべく静かな物。
周波数の高い金属音は小さい音でも気になりますので最低ですね。
・壊れやすいようではこまる。丈夫なものがよいです。
・湿度設定除湿ができる。>効果を試したいから。
重工:
静粛性に力を入れ騒音データを一番詳細に出しているのは、自信の表れと思う。
気密が高く日中不在で部屋の空気がこもるため、換気機能が便利そう。
使っている人の声を聞きたいが、あまり見当たらない。シェアが低い。
東芝:
パンフでは謳ってないけど、うるさいという評判は聞かなかったので、イオンの
効果に半信半疑ながら好奇心もあり、スペックオタクの兄弟が薦めるので、。
(期間消費電力量で重工との比較で、年間1,400円電気代が安いらしい。)
この程度の違いは、騒音を我慢する見返りとしては小さい。
日立:
定評ある除湿能力と省エネ性能。ややうるさいとの話しもあるので、気持ちは1
歩引いていますが、静粛性がどれもいっしょで横並びとなればこれにします。
2820MXはすばらしいですが高いのでパス。2810MXでも2820MXに次ぐ性能がありま
す。
パンフにも説明しているので静かと思われるが選に入れてなかった、
M電:
うたい文句とは裏腹に静かではない。と“つづきさん”がおっしゃってましたね。
松下:
静からしいが、パンフの29dBは測定条件が不明。壊れやすいとか電器屋が積極的
でないとの書き込みあり。湿度設定除湿が無い。
どちらも、役立たずと云われる空清以外に特徴がありません。
ダイキン:三洋:やっぱ運転音が大きいみたいなので、ちょっと、、、、、
シャープ:信頼性?。富士通:新型は他より高いわりに並の下のスペック。
ということで、うるさいという製品は選外。今のところ重工に傾いていますが、
静粛性で同等なら東芝をと思ってました。すみませんがアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:173789
0点


2001/05/23 23:06(1年以上前)
こんばんは!
うーーん、エアコンの専門家ではないのでなんとも言えないです。
私が言えるのは、音、使い安さ(年中自動運転で快適)、電気料
で私の家にある東芝のものは十分満足しているということです。
音に関しては、人によって許容範囲が異なるので私には十分だと
しかいえないです。
ただ、三菱電機のはひどかったですよ。カタログのdBを比較する
と東芝のより静かなはずなのですが実際はうるさい。三菱のサー
ビスの人に来てもらいその場でdBの測定もしてもらいましたが
カタログ値からはほど遠かったです。もちろん、東芝機よりうる
さい。次にエアコン買うときも三菱電機製だけは候補にいれない
と思う。
ちなみにうちのモデルは281EDです(>離島人ですさん)。
書込番号:174015
0点


2001/05/24 10:32(1年以上前)
いま離島を離れているので、返事がちょっとしにくいのですが、カタログ探してきます。
離島と違ってあちこちのお店にカタログがいっぱいありますね。
まだ時間あったら、もうちょっと待っててみて下さい。(^。^)
書込番号:174386
0点


2001/05/24 14:54(1年以上前)
騒音に対しての認識に少し誤解があると思いますので、私のつたない知識ではありますが触れておきます。
人は高音の騒音に対して慣れやすく、低音の音については慣れにくいというのがあります。
たとえば、大通り沿いで車の騒音が激しい所でも寝られたのが、一見静かな所で寝られなくなったので、調べてみると「低周波騒音」が大きかった。
なんて場合があります。
「低周波騒音」については近頃よくTV等で取り上げられることも多いのでご存知の方も多いと思います。(日曜PM1:00の「噂の東京マガジン」がこの手は得意ですね)
音の性質として高周波は壁などで減衰するが、低周波は通り抜けてしまいます。
(窓を閉めていてもトラックのエンジン音だけ聞こえたりするのはこれですね)
冷蔵庫の「ブゥーーーン」と言う音(コンプレッサーの回る音ですね)が気になるなら気をつけたほうが良いと思います。
高周波の音は一見うるさく、低周波の音は一見静かに感じるので、人に聞いただけでは分かりずらいと思います。
というより、測定器かなんか無いと分からないです。普通音と言うのは低周波から高周波までミックスされてますので。
よけいややこしくなってしまいまして申し訳ありません。
書込番号:174525
0点



2001/05/25 14:52(1年以上前)
つづきまもるサン、離島人サン、happy1サン、ご助言どうもありがとう。
業者サンが忙しくなってからだと仕事が粗くなるかもしれませんから、今月いっぱいで結論出したいと思ってます。、。
東芝なんですが、量販店で255のデモ機があったので耳くっつけて聞きましたがモーター音は聞こえなかったです。ただ騒々しい店の中での話ですけれども。
でも、昨日知ったのですが、東芝とアムウェイが提携ですって? なんだかナ〜、、。よっぽど良くなけりゃ買う気がしなくなりましたわ・・。
happy1サンのお話は、室外機のコンプレッサーのことを言っているのでしょうか?
室外機の運転音については、コンプレッサーの構造と関係があるのかも知れませんが、それだけでは全然ありませんよね。
カタログにコンプレッサーが載っていて、室内機が静かと謳ってるのは松下だけです。
松下さんに湿度の設定を聞いてみましたら、通常で50%に設定しているとのことなので、松下でもまあ良いです。
が、故障率はいかがでしょうか、、。他のメーカーもですが、信頼性がないとちょっと問題です。
書込番号:175371
0点



2001/05/25 15:19(1年以上前)
すみません。
画像が無いだけで、重工も松下&日立同様スクロールコンプレッサーでした。
この3社から選ぼうと思います。
書込番号:175380
0点


2001/05/25 23:55(1年以上前)
私もスクロール搭載のものを選ぼうと思ってます。
ナショEか重工SSCにしようかと考えてますが
実際使った方いませんか?
書込番号:175783
0点


2001/05/27 02:53(1年以上前)
時季をはずしてますが、冬場にエアコンの風に喉を壊されることが多いので、ダイキンにしました。
本日、取り付けたばかりですが、ほとんど運転音はありません。
また数時間の経験で、真夏の運転音がどの程度かわかりませんが、
静か過ぎて、消し忘れそうです。
書込番号:176985
0点


2001/05/30 10:45(1年以上前)
返信遅れてしまいました。
まだカタログが手元に届きません。
また今日移動しますので、遅ればせながら確認とれましたらまた来ます。
今月中に決定でしょうか。それとも取り付けもされてしまいますか。?
今日は泊まりがけなので、明日になってしまいますが、遅れてしまったらごめんなさい。(^_^;)
従来機種であれば、ナショの室外機は他メーカーと違い静寂性は一歩高いです。
室内機は高級機タイプであれば、それほど変わらないと思います。
ただし、ガス流タイプの再熱の場合ちょっと音がするのかなと思っていますが、今のところ未確認です。(それでサイレンサー付きとか言ってるのかな)
スクロールコンプレッサーはその形状上振動は少ないですが、モーターの部分の音はそれぞれ特徴があるかもしれません。
ナショは低音質なので、室外送風ファンが回ると、その風切り音でほとんど気にならなくなります。
とりあえずここらでお出かけしてきます。
すみません。(−_−;)
書込番号:179820
0点


2001/05/30 10:53(1年以上前)
テスト
書込番号:179824
0点



2001/05/31 11:19(1年以上前)
みなさん、コメントどうもありがとう。
まだ契約してません(^^;
離島人さんご推薦の松下。
製品に罪はないので、東芝復活。
どうやら比較的に少し音が大きいらしいので、重工却下。
で、松下か東芝で決めます。室内音、故障の確率で差がないなら、
多機能な東芝にしようと思います。
書込番号:180784
0点


2001/05/31 22:53(1年以上前)
カタログ見てみました。
東芝の方には機能的にいろんな物がありますね。
除湿設定とか。
やはり室外機は暖房時少し騒音が大きくなっているようですね。
数値的には少しですが、音質的にはどうなのかこれから様子を見てみないとかもしれません。(^_^;)
ナショのE−AHタイプは横長タイプなのでサイズに注意。
そして各機種性能に差がないとした場合のある種の選定方法(−_−;)
本体のインジケーターの表示の仕方。
ナショ 何となく普通
トーシバ イオン設定などの表示が結構明るそう
日立 本体中央にやはり明るそうなインジケーター
etc
結構これらのインジケーター夜中に見ると明るいんですね。
そんなこともちょっとだけ考慮してみてはと思いました。
夜間オフが出来ればいいですが。
まずは機能で選ばれて、筐体の方のデザインなども見てみてはいかがでしょうか。
こんなところで何ですが、取り付けて操作されましたらその後の様子など教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:181216
0点





私は電気工事の仕事をしています。そのせいかよくエアコンの取り付け取り外しを身内や友達に頼まれます。専門外ですけど見様見真似で問題なく工事してきました。しかし今度取り付けるところは配管が長いためどうしてもガスチャージが必要になりました。そこで質問ですけど ガスチャージするための最低必要な工具と施工方法を詳しく教えてください。
0点


2001/06/08 10:30(1年以上前)
見様見真似で問題なく工事してきました。
と有りますが、真空引きやゲージ類などを取りそろえての設置でしたでしょうか。
エアパージなどの方法はどの様にされていたでしょうか。
こんど取り付けられるエアコンのガスの種類は22 410 どちらでしょうか。
安い機種ですと配管長が8メートルくらいまでしか取れなかったりしますよね。高さ横引きなど含めての総配管長の設定がその機種の工事マニュアルに記載されていると思いますが、15メートルくらいまで取れるものですか?
必要となる道具としては、真空ポンプ、ガス種に合ったゲージ、そのガス、追加充填に必要なガスの重さを量るためのはかりかもしくは、ガス充填用シリンダー。
これらの物は揃えられそうでしょうか。
真空引いた後、追加充てん量分のガスを充填、メーター当たり10グラムくらいかと思うのでスムーズに入るはず。天候気温にもよりますが。今はもう暖かいから大丈夫でしょう。
あとはバルブあけて普通で良いと思うのですが。
410ガスは液状で充填が基本となっています。410の場合サービスポートにコントロールバルブなどを利用しないと吹き出しが怖いです。
410ガスって高いですよね。安いの有ったら紹介してください。(^。^)
一応基本的な部分で書き込んでみました。
書込番号:187475
0点



2001/06/08 19:20(1年以上前)
離島人2さんお返事ありがとうございます。
今までは現場に入るたび空調屋さんに色々尋ねていましたが、今施工している現場は空調屋さんとのからみがなくたずねる事が出来ません。
一応真空ポンプやゲージ類は持ってます。今度取り付けるエアコンのガスはR22です。やっぱりガスを量るためのはかりやガス充填用シリンダーは必要なんですか。ちょとお金がないから買えません。専門屋に頼んだほうが良いのでしょうか。もうちょっと簡単に出来る方法はないんですか。
書込番号:187744
0点


2001/06/09 13:04(1年以上前)
チャージングシリンダー等は自分ももう使わなくなっていますが、充填ボンベがサービスボンベくらいの500とか1キロくらいの重さの物なら、家庭用のはかりで、乗っけてマイナス計算して50グラムとか150グラムなどと読んで入れちゃうこともあります。
この時はゲージのホースが出来るだけフリーの状態にあるようにして、秤によけいな力が加わらないようにしておきます。
あとはこれはこんな所で大きな声では言えませんが?真空引いた後そこは真空の世界ですからガスを大気圧、ゲージ0まで入れます。そして通常静圧では6から8キロくらいのはずですが、そこまで入れるときっと、イヤ絶対過充填のはずなので1〜2キロくらいまでゲージ読んで入れたらまあまあかなと思います。(責任無し発言)
ただしこれは、正規のお客さんにはされないでください。
お知り合いとか、ちょっとだけ調整という範囲で出来る方のみにされて下さい。インバーター機種の場合この辺はきちんと管理されていないと本来の性能を発揮できませんし、過充填の場合故障につながります。(滅多にないですけど)
本文からすると新築工事現場なのですか?
台数も多いのでしょうか。
少なくとも、家庭用の秤を使うなどの対処方法でガスを入れることをお薦めします。
過去にメーカー指定の配管長以内で施工し、補充填もちゃんとしましたがやはり配管が長いとロスが出やすいようです。
ちなみに総配管長どれ位なのですか?
こんな感じでとりあえず。
書込番号:188317
0点



2001/06/10 00:38(1年以上前)
離島人2さん色々とありがとうございました。
すごく勉強になりました。
何とかできそうです。
書込番号:188801
0点





初めて書き込みします。マンションの最上階(7階)に引越し初めての夏を迎えます。一人暮らしなので平日は殆どいませんが、西向きの部屋なので休日過ごせなさそうなので購入を検討しています。以前、価格.comで家電を購入した事もあり、なんとか安いものをgetしたいと思ってはいるものの、まず電気屋さん巡りで情報収集しています・・が・・電気屋さんによってお勧めポイントがまちまちで、何にポイントを絞って選べばよいのか・・もうパニックです。(笑)また、HPではパンフに載っていない品番あるし・・こう混乱です。私てきには、とりあえず値段が安くて、電気代も安くつけばいいかなと思っています。(しかしある電気屋さん曰く、あんまり使う時間が短いなら、こだわら無くてもいいのではの事なんですけど)一応、東芝の新冷媒の6〜9畳用で、8万(設置費込み)くらいのを薦められていますが・・・もっと、安くていいものがあったら悔しいなぁなんて欲が出たりして。。(照笑)
さてさて・・いったい何を選べばいいのでしょ。悩み過ぎて、わからなくなってきました。一押しのお薦めがあれば具体的に教えてください。よろしくお願いします。
0点





またまた質問なのですが、インターネットで買うと、なんか取り付け工事の事で悩みそうなので(取り付け別なので・・・)、どなたか買った人教えてくださいませんか?取り付けが悪い!・エアコンが悪いって何回も呼んでられないですから・・・お願いします。
0点


2001/06/07 22:02(1年以上前)
最近、価格.comを利用して3台購入しました。取付は、我が家を建築した時の電気屋に取り付けてもらいました。近くに大型販売店がありましたが、取付費用込みや1万円などで、しっかりとした取付工事ができるか心配でした。安く買ってしっかり取り付けた方が良いと考えました。
書込番号:187127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





