エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全794スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ277

返信200

お気に入りに追加

標準

除湿能力が最悪

2024/08/22 12:08(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:161件

ダイキンの下位グレードの機種から買い替えました。
以前の機種は除湿運転で寒すぎるときはリモコンで+1℃から3℃で調整する機種でした。

2024年度最新で上位機種のこちらなら、除湿運転+温度設定ができるので人が手動で調整しなくても自動で設定温度と湿度に近付くものと期待から、奮発して上位機種を購入しました。

除湿運転で連続設定(連続だと湿度を可能な限り下げ続けるとの説明でした)で日中は55%から60%前後まで除湿されて室温も24℃から26℃で安定していても、日が暮れた途端に湿度がどんどん上昇。70%代で運転していることがザラです。梅雨の時期なんて使えないんじゃないかしら?と思います。

除湿器を併用するか、パワフル除湿機能を使わないと下がりません。パワフル除湿も除湿器も電気代が上乗せされるので、省エネエアコンの意味あるのかな?と。

除湿+冷房で湿度連続、温度26℃設定で使用しても、日中カンカン照りなら設定に近い運転をしますが日が暮れると湿度がぐんぐん上昇。

リモコンをあれこれいじって設定しなければならず、冷えすぎない除湿を期待して購入したのに、24℃くらいまで下げないと除湿が機能しない。

これなら下位機種で充分でした。
以前の機種はリモコンで調整すれば湿度60%前後、26℃で運転できていたので。操作も条件もシンプルでした。
こちらの機種はリモコンでの調整も難しく、湿度60%前後、26℃で安定して運転する方法が未だみつかりません。
エアコンはダイキンと決めていたけど、今回の事で改めようと思います。

購入されたみなさんは便利に使えているのでしょうか?
家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。

書込番号:25860654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2354件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/04 00:43(1年以上前)

朝倉徹也さん、今晩は
S404ATAP-WもAN713ADP-Wも同様の除湿システムです
書かれた運転接ねいに一部誤りがありますので訂正と補足を書かせていただきます。
本機の場合
弱冷除湿運転:室内機の熱交換の冷やす部分と冷やさない部分を作り、冷やされた空気と室内の冷たくない空気を混ぜて室温低下を抑え除湿します

再加熱除湿:ダイキンがこう呼んでるだけでその仕事は再熱除湿です
 室内機の熱交換機に冷たい部分と温かい(加熱)部分を作り室温を下げずに除湿します
 ヒーターは使わず室内機の熱交換機の冷却部から室外機へ戻る暖かい冷媒の一部を室内機の熱交換機の一部に流し暖かい(加熱)部を作ります。
 
この室内機の熱交換機の一部のみ冷やす、一部を冷やして一部を温める(加熱)をリニアに可変するのでリニアハイブリッドと呼んでいるようです。

スレ主さん、今晩は
ダイキンだけなく他のメーカーや霧ヶ峰のZWでも除湿での不満は上がってます ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488767/SortID=25805655/#tab
なんか部屋の大きさに対して大きめのエアコンを設置した場合に多いように思います。
(冬を考えると大きめにしたくなりますが)
霧ヶ峰ZWですが、私も最初は不快で?と思うことが多くあり、あやこれやとやってみてAI自動は全くダメの結論に
だいぶ上手く使えるようにはなりましたが、たまにダメな状態が出現します。
たった今もそうです、夕方前からはずーと再熱除湿で動いてましたが先ほどから少し暑く感じ0.5℃下げたのですが
なんの変化もなく再熱除湿運転を続けるので(電気代も高いので)、
一旦電源を切り、しばらくして再運転、通常の冷房(弱冷除湿)で運転し室温もすぐ0.5℃下がりました。
ワンボタンで一日中快適とはいかないようです。

書込番号:25877343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 01:37(1年以上前)

>hla7さん

買い替え前のエアコンは下位機種で弱冷房のエアコンでしたが、ひとつ大きい18畳用だったので(購入時のリビングが16畳だった)今回は2階の10畳リビングにリビング階段上下階ありで、1階の部屋を開放して使う想定でこのサイズを購入しましたが、大きすぎるのですかね?

検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25877375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 01:41(1年以上前)

>奈良のZXさん

買い換えれば解決って訳でもないのかもしれませんね。
期待しすぎず、うまく付き合うしかないのかな?(泣)

これならEシリーズにすれば良かったです(泣)

いつもありがとうございます。

書込番号:25877377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOEIさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/04 06:42(1年以上前)

>ヒロニクさん

霧ヶ峰ZXVだったら新型は湿度もどりに強い制御に
なってると広報発表していたからそっちがいいので
はないでしょうか。AI制御のときだけみたいなので
使いかたに合うかどうかはわかりませんが。

書込番号:25877463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2354件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/04 13:19(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
今日は家の霧ヶ峰7時30分に設定を27℃50%(外気33℃)で運転を開始ですが今日はちょっと違うです。
いつもは一回行うだけの3分間の送風運転(室内の状況を判断)を11:30分で4回も行っています、
いづれもその後は再熱除湿運転ですが(送風運転後のしばらくは室温室が0.2℃ 3%程度上昇します)
霧ヶ峰は室温だけでなくムーヴアイで壁面温度や家具などの温度も見ていますが今日はどう運転するか判断に迷っているようです。
完璧な空調にはまだまだな部分もあるようです。
これを書いている13:014分は室温湿26.8℃ 52%、ブレーカーの電流は1.5A(300W)で再熱除湿運転中です,
ちょっと電気代が高いないな、1.2A程度で再熱除湿運転している時もあります

家の使用環境を書いときますLDKでリビングの短辺壁にZW4022Sを取り付けてます、
19畳程度ですが対面キッチンカウンターや食器棚、リビングの本棚や家具で実面積は小さくなってます、
木造2FですがこのLDKは南と西の日差しを受けます。
湿気を排出する冷蔵庫や食洗機もあります。 冬季の暖房もZW4022Sのみです。

ネットで見つけた記事「再熱除湿搭載エアコンの見分け方は?おすすめメーカーダイキン・三菱の除湿能力徹底比較!」
https://kentakablog.com/compare_reheat_dehumidification/
を貼り付けます。
これによるとダイキンの「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」が再熱除湿搭載機の中でも最も複雑な作動をしており、
除湿量もトップなんです。

書込番号:25877826

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/04 16:53(1年以上前)

>ヒロニクさん

基板交換でうまくいくと良いですね。

うちも湿度表示の件でやや不満があるのですが、基板交換しようか様子見しています(笑)

実際には、うちは、除湿冷房や除湿を使うこと自体があまりなく(たまにはありますが)、冷房で温度も湿度もほどほどになるのですが、リビングダイニングに吹き抜けもあって、広さも20畳(エアコンは23畳用)なので、湿度が下がる前にあっという間に温度が下がるというほどのこともありません。

まあ、それでも微妙に暑くなったり、寒くなったり、湿度が上がったりするのはそれなりの頻度でありますので、設定温度や風向、風量を調整して、朝に自動にしておくと1日大丈夫ということは全くありません(泣)。

あと、内装材や建材がウッディーなので基本的にそこそこ湿度の低い家ですし、24時間換気は吸排気口とも開けています。

それから、少々気にかかったのですが、以前お使いの機種は上位機種ではなかったということで、弱冷房除湿の機種だったと思いますが、そのときは快適だったんですよね。

弱冷房除湿で低めの湿度を維持しようとすると、室温も結構下がってしまうはずですし、室温が下がっている状態からは、もっと室温を下げないと湿度は下げれないはずですよね。

湿度に気を遣う方が弱冷房除湿の機種でうまくいっていたのも不可解な気がします。

まあ、除湿器をお使いのせいかとも思いますが、どうせ除湿器を使い続けないといけないなら、エアコンは安いのでも同じだったなということですよね。

うちの場合、この機種に期待したのは、寒冷地ゆえの冬場のパワフルさですので、求めているのが違うせいもあるかもしれません。

書込番号:25878037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 18:06(1年以上前)

>朝倉徹也さん
>奈良のZXさん

今日、ダイキンさんが温度センサーと湿度センサーと基盤を交換しに来て下さいました。
湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、温度センサーについては室温が低くなったと感知するタイミングが早すぎる不具合の可能性を排除するために、基盤については、除湿冷房や除湿運転中の除湿方法の切り替えがうまく行っていない可能性を排除するために交換します。とのことでした。

ダイキンさんに使用状況を報告した際に、やはり、これしか能力を発揮できてないのは、通常ではないと思うと仰っていて、温度センサー、湿度センサー、基盤交換してみますと申し出て下さいました。
ダイキンのエアコンはこんなもんじゃないだろー!と僕は信じてますとおっしゃっていました笑

湿度は50%までは望まないので、せめて「60%以下が続くタイミングがある」くらいになってくれると嬉しいです。特に夜間。

キッチン利用などで湿度が一旦上がっても徐々にでも1時間くらいで下げてくれる気配があればなあと思います。

以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、寒くなる。
+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。

今回の機種に期待したことは、+1から3℃をいちいち調整せずとも、自動で設定した温湿、湿度に限りなく近づけてくれることでしたが、却って除湿するための条件にあれこれ頭を使わなければならない結果になったので、これって正常ですか?の疑問が湧いた次第です。

このエアコンの性能に過度に期待し過ぎず、しばらく様子を見てみます。

しっかし、ダイキンのサービスは最高ですね!
手を変え、品を変え、一緒に考えて下さって感謝しかないです。その1点のみでも、ダイキンを選択する理由になるなあと思いました。
作ったものを、売るだけじゃなくて便利に使えるようにというところまで配慮してくれる事にびっくりしました。


みなさんに感謝です。



書込番号:25878134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/04 18:40(1年以上前)

>ヒロニクさん

>以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、
>寒くなる。+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。

確かにうちも寝室と子供部屋はノクリアの下位機種で、除湿は弱冷房除湿のみですが、室温が設定まで下がりきると除湿しないとは言え、65%にはなっても70%とかにはならないですしね。

65%を超えると、部屋に置いてある温湿度計に”カビに注意!”みたいな表示が出るので気にはなります(笑)

>湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、

これはうちに来たダイキンのサービスマンも同じことを言ってました。

パテ埋めやり直す前の状態が続いていたことで、湿度センサーが狂った可能性もあると。

で、基盤と湿度センサー取り替えましょうか?という話になりました(まだやってませんが)。

今日はそれほど暑くないと、日中、妻がエアコンをつけてなかったんですが、外気温29度、外湿度50%で、家の中は、室温28度、湿度55%(リモコン表示)、温湿度計の湿度48%でした。

気温はそこそこ高かったですが、朝晩の気温が20度くらいになっているのと、湿度が低かったので、あまり暑く感じなかったようでした。

これをみると、エアコンの湿度センサーが狂っている感じもしないので、交換に躊躇している感じです。

やってくれると言っているので、やってもらった方が良いかもしれませんが(笑)

とにもかくにも、基盤などの交換の効果が出ると良いですね。。。期待せずに待ちましょう!

書込番号:25878166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/05 09:00(1年以上前)

設定温度により室温がさがれば、湿度は相対的にあがりますよ。。 同じ水分量を含んだ空気の温度が変われば 水分に変化がなくても湿度は変化するものなんです。

湿度を求める方程式をみると そういうことです。

29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。


>ごめんなさい。
何度も申し上げていますが、27℃に拘っていません。

問題は、室温23℃まで下がっても湿度70%超えの状況が3時間経過しても継続されるってなんなん?です。

書込番号:25878815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/05 11:54(1年以上前)

お知らせ表示

エアコン設置部屋

>ヒロニクさん
>hla7さん
私も同機種の8畳用なので参考にさせていただいています。3種換気で、換気・給気あり。
風呂使用後、食事時準備中はそれぞれの換気扇も使って水分を排気してます。
ヒロニクさん同様に除湿設定で苦労してます。ただし、私の家は室温28度(これ以下だと寒いので)で湿度は50から70%(熱中症、カビ対策)を理想です。
ヒロニクさんの目標と違う思いますが、最近の状況をお知らせします。少し、役に立てばいいと思います。

(1)設定モードは快適自動(除湿) : 
温度と風量が設定できます。除湿冷房は不安定ですので除湿だけです。除湿モードでは温度設定できません。
除湿は明け方寒くなるので(冷えた野外から給気する)快適自動(再熱除湿モード)を使ってます。
快適自動の設定温度は?0.5度から+2度です。
(2)除湿自動切替を切:
hla7さんの情報から除湿冷房に切り替えないためです。
入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。
(3)他に、部屋の形状を縦長右隅、人・床センサー固定 : なんとなく(効果はないかも)

9月3日の夜から、快適自動(除湿)で今まで+2(30度)から+0.5(28.5)の範囲で使ってます。室温の設定値は調整してます。

温度、湿度の範囲は下記で安定しています。
この時期の外部温度・湿度が8月に比べて十分に低いのが要因の可能性もあり、高い温度・湿度で調べる必要もあります。

お知らせ表示:       室温26〜27度、屋外24度〜33度、湿度55%〜60%(一時65%の時あり)
エアコン設置部屋温湿計:室温26.5〜28度、湿度55%〜60%(一時63%の時あり)
屋外温湿計:        屋外25.6度〜33.8度、湿度44%〜77%、絶対湿度15.7g/m3%〜19.3g/m3(この2,3日この値が低いです)
今日の9時ごろの画像を添付します。

除湿は再熱除湿モードの様です。使用電力が300W以上、ドレインホースから水が出ています。
風上下は自動にしたとき、夜中に上下にスイングしているときが有りました。

以上、今後の役に立てばと思い、長文で失礼します。 


追伸
 ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?
3種換気換気の様に外気の影響が多い場合は、電気代は高くはなるが単純制御の再熱除湿エアコンが良いと思います。

 私は、来春にも除湿器購入か単純制御の再熱除湿エアコン(他社の高級機)に買換えを検討しています。

書込番号:25878991

ナイスクチコミ!1


zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/05 12:00(1年以上前)

除湿自動切替をOFFにしたら再熱除湿にならなくなった!
なんだ出来るんじゃん。
ダイキンは出来ないって言ってたのに・・・いい加減だな
しかもON時より風量弱くなった気がする。

書込番号:25878994

ナイスクチコミ!1


zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/05 12:07(1年以上前)

>LENOVO 750iさん

「入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。」

これは違うと思いますよ。
再熱⇒普通の冷房に切り替わるタイミングで停まっているだけです。
数分で動き出しますよね?

再熱と弱冷房の理解が逆だと思います。

書込番号:25879007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/05 13:04(1年以上前)

>ヒロニクさんさん
>zion97さん
申し訳ありません。再熱除湿にならない件ですが、湿度が高くなったのでチェックすると再熱除湿になっていました。

書込番号:25879090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2354件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/05 13:23(1年以上前)

LENOVO 750iさん 今日は
>追伸
>ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?

ここは弱冷房除湿から再熱除湿に変わったが正しいと思います
家のは霧ヶ峰ですが弱冷除湿から再熱除湿に切り替わる時の3分間送風運転(0.1Aだからコンプレッサーは停止)を行い部屋の状態を見極め
再熱除湿になります。
3分間の送風運転と再熱除湿が安定するまでは室温の自然上昇と湿度戻りが発生します、さらに再熱除湿が安定し除湿するまでにはタイムラグがあります、また時にやんわりと暖かいのが出る時もあります。
おそらくメーカーは違えど同様な感じの作動だと思います。

書込番号:25879104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/05 14:11(1年以上前)

どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう?  弁の電圧をチェックしているとか?

書込番号:25879157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2354件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/05 15:07(1年以上前)

>どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう?  弁の電圧をチェックしているとか?

温度と湿度の変化、弱冷除湿で設置より低下した温度がゆっくりと設定温度に上昇し、
湿度戻りで高くなった湿度が低下するのをみて再熱除湿運モードだと判断できます。
私は非接触温度計で室内機内一部が温度が高くなるのを確認してますが。

>29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。

これって四半世紀も前の断熱も気密もない住宅でON/OFF制御のクーラーを使ってた時代の話かな、
風があれば快適ですよ、感じも含めて。
今時の住宅で今時のインバーターエアコンを使う場合は全く違った状態になりますよ。

書込番号:25879218

ナイスクチコミ!4


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2024/09/05 18:52(1年以上前)

>ヒロニクさん

今年は間に合いませんが、

https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_l/feature10.html

我が家は5台のエアコンがあり、そのうち2台を主に使いますが、2台とも再熱除湿付きです。
8月はエアコンをかなり運転しましたが8月の電気代は約1万円です。

湿度75%でカラット除湿運転開始すると1時間以内に湿度50%になります。

再熱除湿は日立が一番実績がありますが、三菱電機にも再熱除湿付きのエアコンがあります。

昔はパナソニックやダイキンも再熱除湿を採用していましたが、数年前に止めてしまいました。

書込番号:25879398

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/06 19:19(1年以上前)

>記載内容を読んでみると、どうも「再熱」ではなく「加熱」しているようです。
>「弱冷」「冷却(部分冷却)」「加熱(温度可変)」をリニアに切り替えるとなっています。
>「冷却」した後に「加熱」に変えたら結露水が蒸発して室内に戻ってきそうな気がしますが、
>どのような制御になっているのでしょうね?
>再熱をやめてこの方式になって来ているので、この方が除湿できるという事なんでしょうけど…

この説明が誤解の元になっているんでしょう。

加熱→加熱しているのではなくて暖房の時もサーモオフせずに冷媒量をリニアにコントロールして除湿を行えると言っているだけですよ。
再熱除湿方式と混同する諸悪の根源ですね。
だからメーカーも再熱除湿方式ではないと口酸っぱく注意書きをしているんですよ。

簡単に言えば、冷房の時も暖房の時も冷媒量をリニアに変化させるから湿度戻りが少ないですよというだけの機能です。
なので夕方以降のエアコンの制御が変わるタイミングで湿度が上がって行きます。
この辺の動作は非再熱除湿方式のエアコンとほぼ同じ動作です。

でもダイキンが「こんな筈ではない」と言うならそうなのかもしれません。
その真の性能を確認したいですよね。

このままだと我々も悶々としますからヒロニクさんにはパート2を立ち上げて報告して欲しいかなと思います。

では良い結果を期待しています。

書込番号:25880738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2354件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/07 00:10(1年以上前)

なぜダイキンは何故「再熱除湿」の言葉を使わないのか
「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」
やり方が違うだけで再熱除湿運転をしているのにあたかも再熱除湿ではないように思わせる表現を使うのか?
   ↓
https://anond.hatelabo.jp/20200627191915
ただこの記事の中で「再熱除湿とは?ですが、これは名前の通り一度冷やした空気を再度温める除湿方式です」
と書かれていますが、業務用の大型はそうなんですが、
家庭用の壁掛けエアコンの場合は 「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」が正しいです。
微妙な制御がや仕組でその方式は異なりますがこの「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」は
日立、三菱、富士通、ダイキン、パナのヤマダ電気専用モデル、皆同じです。

書込番号:25881016

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/07 09:20(1年以上前)

>奈良のZXさん

あまり他人の記事を引用したくないですが
この記事は再熱除湿方式付きのエアコン製造メーカー勤務の親類の知識、及び、直接ダイキンに問い合わせた内容が載っています。

https://reogress.net/archives/30133098.html

メーカーが無いと言っているものを有ると言っても仕方がないと思います。
いい加減にしたらどうでしょうか?

メーカーが言っていることを捻じ曲げて「有る」と言う事の罪。
そういった書き込みで購入者を惑わすことがどれだけ迷惑なのかを考えたほうが良いですよ。
そして貴方は自身の所持する再熱除湿方式のエアコンの除湿自慢ばかり。

そして、リニアハイブリッド方式を誤認識した記事の引用。
誤認した知識で記事を書きそれをパクッた記事が更に誤認事実を広げる。
それが今の状況でしょう。

メーカーの説明書きにも問題があるのかもしれません。
リニアハイブリッド方式の図説はあたかも再熱除湿方式が備わっているような事を連想させます。
これは不正競争防止法違反的にグレーゾーンではないかと思います。

なのでダイキンが再熱除湿方式ではないと口煩く説いている理由も納得できます。

違うんですよ。亜種でも変種でも無く根本的に。

そこの所をしっかり理解されたほうがよろしいですよ。

書込番号:25881253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

温度が一定せず寝室には不適

2024/08/21 17:06(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-D22R(W) [スターホワイト]

スレ主 Bun-sanさん
クチコミ投稿数:147件

寝室にて就寝時、ecoこれっきり運転を使用。正確に計測した訳ではないが、定常運転に移行後も温度が安定せず、上下幅が大きいように感じます。カタログに明記されていないので分りませんが、インバーターを使っていないのか、少なくともPAM制御はされていないことはカタログにも書かれています。良さげに思えた「見張ってお休み機能」も、一度使ってみたものの結局朝まで運転するのと何が異なるのか良く分からず、夜中に温度調整の必要性を感じてしまったのでその機能は使うのをやめてしまいました。エアコンなどどれも同じと思い、量販店で安値だった日立を購入しましたが、少し後悔。ベースモデルでも少し高いですが(PAMではなくPIT制御なる)インバーター制御など基本性能がしっかりしたダイキンのEシリとかにしておけば良かったのではと思っております。

書込番号:25859770

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:467件

2024/08/21 17:25(1年以上前)

インバーター制御は関係ないと思うけど。
ご存知だと思いますけどインバーターはコンプレッサーのブラシレスモーターや誘導電動機(モーター)などの交流モーターの回転数を制御するものです。冷暖房ムラを解消に直接は関係ないと思いますよ。
どちらかと言えば温度、湿度センサーや風向板制御、送風機の風の強さ制御の方が重点だと思いますよ。

書込番号:25859791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/21 17:48(1年以上前)

>Bun-sanさん

>温度が一定せず寝室には不適

サーキュレータ等は使用して、温度を均一にしてみたは

書込番号:25859818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/21 20:24(1年以上前)

エアコン本来の単純な室温設定だけで29℃か28℃で風量自動で運転させてみたらどうかな。
運転機能にもいろいろ設定があるが満足できない時の対策の一つ。
今の大手メーカーのはインバーター制御だと思うよ。

我が家はプレハブの2階建てで昼間は1階の6畳間でエアコン入れてます。設定温度は28℃で27℃にするときもある。マイナーな三菱重工のビーバーエアコンの最廉価機。工夫は冷えすぎ対策で室温センサーの位置を本体から離すため延長ケーブルで居場所のソファー近くに設置してることです。
寝室は2階にある、エアコン設備が無いので扇風機だけなので昼間は1階ですごしてる。

就寝時は室温29℃くらいで扇風機を風量2段目でタイマー4時間で回す。
窓は網戸で自然換気、起床時は28度ぐらいなので汗はかくが寝苦しいとは思わない。
女房は別室で朝まで扇風機を回してるのでのどが痛いとこぼしてる。
娘は鉄筋コンクリートの集合住宅住まい、エアコンは朝までつけてるそうです。

書込番号:25860010

ナイスクチコミ!4


スレ主 Bun-sanさん
クチコミ投稿数:147件

2024/08/22 14:23(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございます。

温度が一定せず、は、言いたい事を正しく表せていなかったかも知れません。
言いたかった事は、本機が、運転、停止、運転、停止を明示的に繰り返す事、それにより、運転中は当然温度が低下し、停止中は温度が上昇し、その結果、温度の低下、上昇、低下、上昇、という、ノコギリ波が生じてしまう、という話です。
現象的にはあたかもインバーター制御なしでオン/オフを繰り返しているだけのように感じ、オフの期間に温度上昇による不快を感じます。

インバーター制御により、設定温度到達後の定常運転では、変化の少ない低回転を保つ制御を期待しておりました。
おっしゃられる通り本機も多分インバーター制御はしているのでしょうが、安定した低回転特性を持つPAM制御をしていないことはカタログにも明記されたおり、結果的にキメ細かさに欠け、上記ノコギリ波になっているのではと思っております。PAMは元々日立が開発したにも関わらず最上位機種(X/XR)にしか採用されていないので、日立的には上級機能として位置付けているのでしょう。

これらは購入前に調べておくべきだったのですが、設置してしまった以上は愚痴っていても仕方ないので、こういうものだと割り切って使おうと思っておりますが、別室に追加購入する場合はこの辺を考慮して機種選定したいですし、エアコン購入を検討されている方にも検討ポイントのひとつとしてもらえればと思っております。まあ最近の各社アピールネタは個人的には不要と思われるお掃除機能ばかりで、このような基本性能は店頭では話題にも上らないと思いますが。

書込番号:25860808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/23 10:23(1年以上前)

>Bun-sanさん
エアコン使っていない状態での室温と設定温度の差が少ない環境ではどうしてもノコギリ状態になるのは仕方ないかと。
これはどのエアコンでも起こりえます。

どこまで運転止めずに動作できるかは、冷房能力の最低出力を見るしかないのですが、
これで見た場合、ダイキンEシリーズよりAS-D22Rの方が優秀なんですよね。

AS-D22R:
冷房能力(kW) 2.2( 0.3 〜2.7)

AN224AES-W:
冷房能力(kW) 2.2( 0.6 〜2.8)

AS-D22Rの最低能力0.3kWと言うのは、一般的な壁掛けエアコン2.2kW機の中でほぼ最低値なので、
これより低い機種は現行機種ではなさそうです。(少し前の東芝に最低0.2kWな機種がありましたが)

で、出力を最低まで絞れるこの機種でもノコギリ状態になるような環境では、
他のエアコンでも同じ状態になるような気がします。

唯一期待できそうなのは、パナ LX/Xシリーズのエネチャージによる快湿制御しかないですが、
私は使ったことがないのでどこまで使い物になるかは分かりません。
https://panasonic.jp/aircon/feature/24cooling.html#enecharge

これも含めて、後はもうメーカーによる細かな制御の違いによる動きの違いに賭けるしかなく、
そこはカタログなどからは分からない情報になるので、使用者の口コミに頼るしかないですね。

書込番号:25861717

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bun-sanさん
クチコミ投稿数:147件

2024/08/27 16:05(1年以上前)

>Mのパパさん

コメントありがとうございます。
冷房能力の最低値は購入前に私もチェックしました。
日立の0.3は他社に比べ確かに低い値です。
この値が低く、かつインバーターの制御方法が適切であることが自分の要望に適う運転を実現するのだろうと思います。
人により拘りポイントが違うでしょうから、自分が本当に納得するには自分で実際に比較使用してみないと分からないでしょうね。
まあ何年先になるのか分かりませんが、次回はこの観点も含めて検討し、納得できる機種を購入しようと思います。
いずれにしても皆さんありがとうございました。

書込番号:25867283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/03/31 19:22(6ヶ月以上前)

買うの辞めとこう。ありがとうございました。

書込番号:26130260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

室温が高いと加熱除菌できない

2024/08/18 17:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-CH224R [ホワイト]

スレ主 koz.mmさん
クチコミ投稿数:2件

初めての夏なのでカビ抑制のためメーカー推奨の3日に1回加熱除菌を行っていたが、
最近の猛暑になってから約50分のこの機能が効いておらず、2時間ぐらい送風を行っている。サービスを手配したら室内機の熱交換器が高温になると送風になるようです。
ということは加熱除菌機能は使えないと言うことか聞いたらそうですと。夜など温度が低くなってから行ってくださいと言いますが、夜は連続運転なのでできません。
それが何度と聞いてもわからないと言われサポート力がない。
カビの除菌ができると聞いてとてもいいものを取り付けたと思っていたのに本当に酷いメーカーです。
他の部屋に取り付けのZ564とVH284は夜に加熱除菌を行うので大丈夫のようなです。

書込番号:25855827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2024/08/18 20:59(1年以上前)

>最近の猛暑になってから約50分のこの機能が効いておらず、2時間ぐらい送風を行っている。

説明書の「故障かな?」に

『エアコンが故障するのを防ぐため、お部屋や屋外の状況によっては、
加熱除菌を中止して内部クリーンを約 100 分間行う場合があります。
この場合は、加熱除菌を中止するまでの時間と合わせて、
運転が終わるまでに最大で約 140 分かかります。』

とあるので、故障防止機構なんでしょ。
内部クリーン機能だって、
熱交換器やファンなどを乾燥させてカビや雑菌の繁殖を低減する機能なので
やって損ってことではないですけどね。



>夜は連続運転なのでできません。

まぁサポート側にしてみりゃそんなお客様側都合なんて知ったこっちゃないですよね。
昼間以外のなかで3日に1度、1時間弱我慢することすら出来ないんですかね。

書込番号:25856114

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/19 00:21(1年以上前)

>koz.mmさん

同じようなスレッドが何個か立っていますので、参考にしてみてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522684/SortID=25841762/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001617188/SortID=25850672/#tab

ノクリアに限らず、ダイキンなどでも室温や外気温が高いと加熱しての乾燥をしない仕様の機種はありますので、故障防止や高温時に作動して不快だなどの声も多いのかもしれませんね。

ただ、ダイキンは明らかにしていますが、富士通も何度以上だと暖房作動による加熱をしないなどの仕様ははっきりして欲しいですね。

書込番号:25856363

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z564R2

クチコミ投稿数:4件

6月購入問題なく使えていたがいきなりアプリに故障表示あり
エラー状況 : 運転ランプ4 回点滅 タイマーランプ7 回点滅
エラー内容 : プラズマイオン・オゾン部品異常
コールセンターから連絡あり、繁忙期なので訪問に時間がかかり現地調整すると、
エアコンとしては使えるが常時点滅しており夜なんて非常に目障り、
数日後富士通のサービス委託サポーターという方がきてプラズマユニット、高圧電源、制御基板を交換していきました。
プラズマユニットの故障することで基盤も故障して発生しているようです。
2か月で壊れるものか聞いてみましたが、この47エラーは結構発生していると言ってました。本社の調査部隊の方の動きが悪いようです。
プラズマ空清をOFFにすると発生しないというが、そんなの当たり前なのでその提案は拒否です。

書込番号:25855618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/18 15:33(1年以上前)

駄目元で販売店に差額だすのでと言うことで他社に交換交渉されてみては


ダイキンうるさらX AN564ARP-W
https://kakaku.com/item/K0001569837/?lid=itemview_relation5_name

https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/r_series

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW5624S-W
https://kakaku.com/item/K0001561275/?lid=itemview_relation12_name

https://www.mitsubishielectric.co.j

書込番号:25855661

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/18 16:18(1年以上前)

治ったんですね。
それなら様子みながら使ってみるしかないですね。

書込番号:25855713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/09/11 21:16(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

今のところ問題はないようです。2ヶ月で故障したので様子見てあります。
また何か発生したら交換をお願いしようと思います。

書込番号:25887032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/23 12:43(1年以上前)

>たなくんgさん

こちらも同様に発生して電気集塵ユニットを交換していきましたが、一週間後に再発して今度は制御基盤、高圧電源と電気集塵を再度交換で治りました。
他のスレで電気集塵ユニットの取り付け部に水分が溜まっている情報があり、確認したら端子や取り受けのところが濡れています。
前に来たサービスマンに聞いてみたら、内部が高湿度の状態なので自分で自分のエラーを出しているのかもと言ってました。

書込番号:25901273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信18

お気に入りに追加

標準

全然涼しくならないけど正常らしい

2024/08/17 18:09(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX404D2-W [クリスタルホワイト]

スレ主 qtyamさん
クチコミ投稿数:7件

28度から下がらない、正直暑い
CS-EX404D2-W購入取り付けしてその日におかしいと思いました。1週間使ってこの商品はひどい、共有したほうが良いと思い投稿します

メーカーさんに、来ていただき直接確認して頂きましたが
壊れておらず正常とのこと
軽量鉄骨の二階建て一軒家の1Fでペアガラスの断熱エコハウスだけども外から入る温度に負けている
もしくは冷やした熱が逃げているとのこと
そんなわけ、あるかーい
5台エアコンあるけど冷えないのはこのエアコンだけだし
そもそも買い換えで前は冷えてた

メーカーが壊れてなくて正常と言うならばこの製品の能力はとても低いと思うのでオススメしません
ちなみに14畳の部屋に14畳のエアコンとして購入しました

パナ好きだっただけに残念でならない
こんなもん売るなよ、効かなきゃエコも意味なし

書込番号:25854351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/17 19:42(1年以上前)

もし、買って直ぐ効かないのであれば施工ミスとかで
ガス漏れてたりしませんか?
もう点検してもらって異常なかったんですか?
点検の時、サービスの人室外機のガスとか点検
されたのであれば1週間なら冷えない旨をもう一度
販売店に交渉されてみたらどうでしょうか。
室外機のガスとか点検していましたか?
されてなければ本体ではなく施工ミスで
ガスが漏れていたり、真空引きをちゃんとされてなくて
ということもあるので。エアコン本体が故障でなければ
施工の問題のこともあるので。

S403ATCP-W
https://kakaku.com/item/K0001508362/?lid=itemview_relation1_name

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series

書込番号:25854442

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2024/08/17 23:24(1年以上前)

>メーカーさんに、来ていただき直接確認して頂きましたが、壊れておらず正常とのこと

まあ、エンジニアが確認した結果なら、そうなのかもしれませんね
エアコン上部と、エアコン吹き出しそれぞれで温度測って、10度程度差があるなら、そんなものかもしれないです

あと、メーカーによって、同じ設定温度でも冷える冷えないっていうクセのようなものはありますよ
さらに設定温度を下げても涼しくならないですか?

書込番号:25854728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/18 09:19(1年以上前)

メーカーさんが来てくれたら、吹き出し口からの冷気の温度などを測定してくれるはずだが詳細は書かれていない。
涼しくないのも現認してくれての「正常」という判断を真に受けたのかな。
たまに真偽不明のようなスレッドも出てきてるね。

書込番号:25855126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/08/18 09:20(1年以上前)

>qtyamさん

私も以前、同じような不満がありサービスに見てもらいましたが正常とのこと。結局そのエアコンは返品しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848584/SortID=20181716/
たぶんどうにもなりませんので、返品か交換を依頼されてはいかがでしょうか。

書込番号:25855127

ナイスクチコミ!5


スレ主 qtyamさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/18 10:06(1年以上前)

ありがとうございます
温度設定は16度でも24度でも変わらないですね
真空引きは怪しいと思ってましたが
問題なしとのこと

見に来てくれたメーカーさんはエアコンから冷却された空気は出てるので商品に問題なしと判断されてるようです。でも私は部屋が冷えないので能力不足だと、思ってます

16度に設定した新品エアコンで長時間(5時間)かけても部屋の温度計複数個で28度はおかしいですよねー
座ってるのに汗でることもあるんですよ16度設定なのに

問題ない商品壊れてない諦めろと言われても納得できないですよね、正直

書込番号:25855206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 qtyamさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/18 10:12(1年以上前)

返信ありがとうございます
温度設定は16度でも24度でも変わらないです

ご指摘いただいた通り見に来てくれたメーカーさんはエアコンから冷却された空気は出てるので商品に問題なしと判断されてるようです。でも私は部屋が冷えないので能力不足だと、思ってます

メーカーさんに問題はない商品壊れてない諦めろと言われても納得できないです。エアコンの目の前だけ少し冷えてもねぇ、、、何のための自動運転、なんのための200V4KW出力よとしか思えない

書込番号:25855213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 qtyamさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/18 10:17(1年以上前)

そうです
吸気と引き出し口のとこの温度差を計って正常範囲とのこと
商品としては壊れてなくてないかもですけど

14畳用で14畳の部屋に設置してちょっと涼しいでは納得いかないんですよね
扇風機程度の効果を期待して19万円かけたわけではないのよね
(工事費込みの金額、地元の電気屋さんで買ったから価格.comの最安値からは外れてますけどそこは気にしてません)

書込番号:25855223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/18 10:36(1年以上前)

私も軽量鉄骨で1階LDK 高断熱で南向きで18.5畳を14畳用で十分冷えているし
暖まっていますのでおかしいと思います。吹き抜けではないですよね?
築20年以内の高気密、高断熱住宅なら14畳用で14畳で効かないはおかしいですね。

書込番号:25855249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/08/18 11:02(1年以上前)

>qtyamさん

あぁ、最低温度設定でも冷えない、ということでしたら製品の仕様というわけではなく不具合ですから、今一度サービスに来てもらうと良いと思います。
さすがに16度に設定して室温が16度にならないのは異常ですよ。
しつこく言って良い案件だと思います。

書込番号:25855285

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2024/08/18 12:06(1年以上前)

>最低温度設定でも冷えない、ということでしたら製品の仕様というわけではなく不具合ですから

吹き出し口では基準を満たす冷気が出るけど、部屋が冷えないって話しなら不具合とは断定出来ないと思います

推奨畳数は環境次第なのでただの目安です
カタログ仕様の能力が有るかどうかが不具合の判断基準だと思います
エンジニアが来た時に、納得いく説明を求めれば良かったですね

書込番号:25855385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 qtyamさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/18 15:31(1年以上前)

築年数は20年未満です。エコ電化住宅で高気密高断熱、耐震性に優れた家として建てたものです。ちなみに当該エアコン設置箇所はリビングダイニングです

欄間ありの和室二間のエアコンより冷えない。
そこもパナソニックなんです。今回の件でさすがにパナソニックのエアコンは今後気を付けようと思いましたね

『推奨畳数は環境次第なのでただの目安』
メーカーの方も同じ説明して頂きましたが
では何で判断すれば良いのかとなりますよね
販売店の方には設置箇所の写真もお見せしてますし
そもそも同じメーカーの同じグレードのエアコンからの買い換えなんですよね。

正常かどうかはメーカーに委ねた結果、正常との判断なので壊れてはないのでしょう

納得できる説明は最後まで求めたけれど無かったです
納得出来てたらこの商品にたいしてわざわざ注意喚起の投稿はしてないですね

書込番号:25855660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 qtyamさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/18 15:51(1年以上前)

回答漏れてました
吹き抜けではないです

サーキュレーターと言うか扇風機で撹拌を併用してます

リビングダイニングなので熱源としてテレビや冷蔵庫などもあります
窓は南向き東向きに複数あります。断熱サッシペアガラス
フローリング洋間です

室外機は東向に設置

設置は大手家電の依頼した業者さん

夜になれば1,2度はさらに下がります。当たり前ですね

書込番号:25855680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/19 11:16(1年以上前)

私の場合は、少し前のダイキンうるさら4.0KWで住宅メーカーに聞いて
選んだ容量で軽量鉄骨、高断熱で南向き18.5畳LDK5年目で冷暖房問題ないです。
住宅メーカー曰く断熱性能で4.0KWで十分と言うことで。5年前買い替えです。
温度下げたら寒くなりますので。

だから東南向きで軽量鉄骨の高断熱、高気密仕様で14畳で4.0KW14畳で
効かないはおかしいです。鉄筋14畳とはなっていますが。暖房が14畳
で冷房は17畳なので効かないのはおかしいです。高断熱、高気密
住宅はカタログ畳数の目安には当てはまらないので。もう少し
広い部屋でも行けるので。

知り合いで前、暖房効かないという事でサービス呼んだら
吹き出し口の温度測って正常の一点張りで、私が行くと
10分もしないうちに室外機が霜吹いて霜取りで
止まっていたと言う事で短時間で暖房と霜取り繰り返して
いた。でおかしいので知り合いに説明させて別のサービス派遣
してもらいもっとベテランの人が来たみたいでガス全部入れ替えて
問題なくなったという例もあるので1人のサービスが正常と言っても
正常でない事もあるので別のサービスに来て貰って見方が
変わって原因を見つけ出して実は異常だったという事も
あるのでまだ諦めらめるのは早いです。私の知り合いの
場合は原因はサービスの人が施工業者が何かしら
空気が入る様なドジやっているのではないかと言う話だった
らしいですね。

施工なのか?本体なのか?解らないですが。
サービスの人別の人よこして貰ってみてもらうのも
あるあるだと思います。
もし本体が悪い場合はダイキン、三菱電機に
交換交渉の方が良いと思います。

書込番号:25856787

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/19 11:21(1年以上前)

室外機が東側で直射日光がよく当たる
所なら簡易的な日除屋根をつけて
室外機が熱くなるのを防ぐのも
ありますね。酷暑なので熱くなると
効きが悪くなる事もありますので。
全部覆う様な日除けのはやめた方がよいです。

書込番号:25856793

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/20 17:47(1年以上前)

サービスの人ちゃんと圧力計持ってきて測ってました?

ドレン水出てます?熱交換器は露点温度以下にならないとドレン水は出ません。

ウインドエアコンが数度しか冷えなくなりドレン水も全くでない、20年使ったエアコン(クーラー)を取り換えました、
メーカーが違うので取り付け枠も交換しました、最高36度が連続する前に交換してよかったです、
もちろんDIYです。

エアコン取付専門業者は数こなしてナンボの歩合なので、なかにはいいかげんな施工やらかすのもいます。

書込番号:25858484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2024/08/22 19:58(1年以上前)

それ絶対におかしい。メーカーは違いますが17畳のリビングダイニングが自分で取り付けた10畳用エアコンで十分に冷えています。

今日の外気温が36℃、カーテンを閉めた状態の室内温度31℃から設定温度28度の冷房モードで起動して、1時間かからず設定温度以下になります。家屋の状況も私の自宅と似た感じだと思います。冷え具合を見るためサービスマンの方に一定時間滞在してもらう形で再度点検を依頼されたほうが良いと思います。

書込番号:25861111

ナイスクチコミ!2


kotakonnさん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/25 22:29(1年以上前)

Panasonicはそうです。
我が家のエアコンもそうでした。
メーカー技術者が来ても故障していないと。
扇風機併用しています。
来年、別のメーカーに買替えます。

書込番号:25865083

ナイスクチコミ!4


スレ主 qtyamさん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/16 23:11(1年以上前)

結果報告
販売店様が的確に動いてくれて
ワンランク上の5.6KWのタイプになりました
追い金は支払いました

パナソニックの5.6KWも選択肢として提示頂きましたが、対応に納得いかなかったので却下です

最終富士通のエアコンになりました。

パナソニックに対する信頼は今まで物凄く高かっただけに残念でならない

販売店はヤマダ電機さん
担当してくれたスタッフは素晴らしい対応してくれました。

書込番号:25893626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

配線が抜けている?

2024/08/16 08:13(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X807C2

クチコミ投稿数:2件

冷房の効きが悪く、故障かと思っていたところ、ついにh14エラーが発生しました。吸気温センサの異常ということで、カバーを開けて制御基板を調べようとしたところ、別に気になるところが、、、
CN-STM1(膨張弁)の3ピンが断線しているではないか

これ、皆さん繋がってますか?
線の長さ的にどこから断線したのかも分からず。

数ヶ月前にエアコンクリーニングをしてもらった際に間違って抜かれたものなのか?

書込番号:25852314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2024/08/16 12:14(1年以上前)

>数ヶ月前にエアコンクリーニングをしてもらった際に間違って抜かれたものなのか?

その可能性が高いんじゃないですか?
問い合わせてみたらどうですか?

書込番号:25852584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/16 21:17(1年以上前)

そうですね、来週サービスの方が来てくださるので、正解を聞いてからクリーニング業者にクレーム入れたいと思います。

吸気温センサの方を暫定処置したところ冷房復活したので、直接は影響無さそうでした(笑)

書込番号:25853287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング