
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2022年8月28日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2022年8月26日 14:52 |
![]() ![]() |
26 | 2 | 2022年8月24日 09:29 |
![]() |
8 | 2 | 2022年8月22日 14:54 |
![]() |
21 | 22 | 2022年8月22日 19:01 |
![]() |
19 | 11 | 2022年8月21日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > airwill IRR-2821C
ペットとかいると致命的な商品です。エラーが頻繁に出ます。これが出るとエアコンは停止し、一旦電源を切って入れ直さないと運転しません。時期によっては毎日確実に出ます。修理の方を呼んだところ、外気温が設定温度に近づくと出るエラーとのこと。例えば、冷房をつけていて夜に外気温が涼しくなって設定温度と同じくらいになると勝手に止まり、たとえ昼になって暑くなってもエアコンは止まったままということです。今のところうちではエラー出て止まったらまた電源を入れ直していますが、ペットや要介護のご老人がいてひと晩留守にする時とかは命取りです。修理の方に部品を変えてもらいましたが改善しませんでした。そのエラーが取扱説明書に記載が無いところも不満です。このエアコンが東芝製とあとから知って妙に納得&深く落胆してしまいました。関係ないですがアイリスオーヤマの加湿器も買ったら数日後に壊れ返品しました。(勝手に止まって動かなくなる)。。。エアコンも加湿器もワンシーズンで壊れるかね?普通。粗悪品を販売している悪質なメーカーです。
書込番号:24897443 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうなんですか。
うちのは、他社メーカー製ですが、外気温の影響で止まったりはしませんね。
まあ、その仕様で考えられるのは、機器が「そこまで気温が下がったので、もう、稼働の必要がありませんよ」・・・と。
でも、仰せの通り再び気温が上がると超不便ですね。
大変に参考になりましたが、説明書にその記載が無いとなると事前に調べようもなく困りますね。
なので、差当りスレ主さんが挙げられたメーカーを避けるしかないのかな?・・・と。
書込番号:24897520
0点

>もぐもぐまんさん
購入時期はわかりませんが
販売店は 何も対応してくれないのでしょうかね?
書込番号:24897615
3点



導入から3年超過。
使い勝手としては最高の製品でした。
無線LAN対応しており、スマホアプリから細かく制御でき、アプリ上で電気代や消費電力状況もとても見やすかったです。
寝ている最中に、冷房効き過ぎで寒ければ、スマホを操作すれば細かく温度設定でもできて本当の便利でした。
おかげで、リモコンを使うことはほとんどなかったですね。
電源の消し忘れなども、外出先から対応可能。
また、外出先から帰宅時にも、事前に部屋の温度湿度がわかることで、覚悟して部屋に入れます。
お気に入りでしたが、コロナで在宅勤務が増え、猛暑の中連続運転を続けたせいか、直射日光をもろに受ける西側設置の室外機が壊れ、3年経過したため長期保証の対象外となり、修理費用と見比べて買い替えとなりました。
この製品が悪かった、というよりも、室外機にも「日除け」をした方がよさそうです。
買い替えした製品は、Amazonで安く購入できるアルミの反射版を天板にセットして様子見中です。
たしかに冷却性能は上がっている印象です。
皆さんも壊れる前に、直射日光対策をお気をつけて。
書込番号:24894272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X282D
再熱除湿機ではないことを承知で購入しましたが、除湿がとにかく使い物にならない。除湿50%に設定したとき、室温26°cから23.1°cまでさがり、湿度は61%でした。寒くてもうそこで運転を止めました。その時の絶対湿度量は.12.6 gです。サービスにも見てもらいましたが、他の機種も同じようなものだと言われましたのでどうにもなりません!
書込番号:24890259 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

弱冷房除湿はダメですね。
私はだから除湿は使いません。常に「冷房」運転です。おまかせ自動とかも使いません。
冷房で27度か28度に設定して、扇風機で軽く室内空気を攪拌してやれば快適になりませんか?
書込番号:24890330
6点

8月1日にエアコンを設置。試験運転で除湿を試してみましたが室温の低下が激しく、また思ったように湿度が下がりませんでした。普段はとなりの部屋を開けて、エアコン(弱冷房除湿の富士通のエアコン)と除湿機と扇風機をつけて使用しています。これだけ室温の低下が激しいと梅雨の時には使用できないと思われます!
書込番号:24891171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S63ZTSXP-F [ファブリックホワイト]

三洋電機ファンでしょうか?
我が家は、1999年設置の2.5タイプのエアコン、まだ現役で使っていますよ!
書込番号:24888675
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X711D2
2022年4月購入し、稼働し始めたのは6月下旬から。
7月下旬に吹き出し口及び本体下部から水漏れが発生しました。
8月上旬にメーカー担当者が来宅し、ドレンパンを交換しました。
そこにはスライム状の何かかびっちり付着していました。
担当者曰く「フィルターを専門家に清掃してもらってください」や「犬の毛が反応した」など
稼働して二カ月くらいしか経ってないのに訳分からん事を言われました。
ドレンパンを交換したのでもう再発しませんと言われましたが、2週間でまた再発です。
室外機からは排水されてるのは確認しています。
こちらの機種で同様のケースに遭われた方、また解決された方はいらっしやいますか?
何だか本体の不良としか思えないのですが、交換してもらった方が良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。
6点

>CR7000さん
早速のアドバイスありがとうございます。排水ホースからは水が出てるのを
確認しています。
ただ、初めての機種なのでどれくらいが正常なのかは分かりません。
犬は小型犬1匹ですし、今までの機種は10年くらい使ってましたが
こんな現象になった事がなかったので犬が影響あるとは...。
パナソニックってこんな機種特性なんですかね。
書込番号:24887322
0点

>真空ポンプさん
アドバイスありがとうございます。
外の写真をアップしてみました。
本体から外に出たパイプは傾斜がついてて流れる感じがしてます。
カバーしてあるのではっきりとはわかりませんが。
書込番号:24887329
0点

>たこやき娘さん
写真だと判断しづらいですが室外機側と室内側の
ホース2本束ねてるんですかね。
配管の横引きが長いので冷媒管とねじれて無ければ
良いですけど真っ直ぐ落とすよりはどうしても流れ
が遅くなるのでその点は留意が必要ですね。
横引き部含めてVP管使っててくれてるとだいぶ
違うと思います。
書込番号:24887378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこやき娘さん
やはり 横引き配管ながめですね
微妙な勾配ですが CR7000さんも指摘されてるように
ダクト内でねじれている可能性もあるので 一度化粧カバーを取り外して
ドレンホースの取り回し状況の確認することを お勧めします
書込番号:24887400
2点

>真空ポンプさん
>CR7000さん
アドバイスありがとうございます。
本体というより排水パイプラインが怪しいと言う事ですね。
盲点でした。業者に聞いてみます。
書込番号:24887530
0点

エアコン本体には、問題無いと思います。
動画を見ると、どうみても、排水が追い付いていないですね。原因は、屋外の化粧カバー内で、ドレン管が潰れているか、盛り上がっているのではないですかね?(コーナー部分があやしいです)
ドレン管って、見ればわかりますが、結構細いですし、また自然落差のみで流れています。
この施工ですと、横引きが長いので、一般的な施工より、流れにくいですし、犬の毛が排水管に入ると長い目で見ても詰まりの原因になるかも?
また、ドレン管の地上口のあたり、結束バンドで止めてありませんか?多少ドレン管が潰れますからお勧めしません(通常はテープ止めします)
まあ、屋外の化粧カバーを開けて、決定的な施工不良が見当たらなければ、ドレン管のみ、屋外に出た所で、真下(雨戸の裏にはわせるかも?)に配管するのも検討すると良いかもしれません。
あと、見た目の意施工自体は綺麗なのに、ちょっと残念な事になっていますね。
書込番号:24887723
1点

>マッハ555さん
雨戸の裏?とは何処を言っているのかわかりません
が真下に落とすなら雨戸の上下レールに穴を空ける
という危険極まりない行為だし雨戸の外側に被せる
なんてやり方もせっかく綺麗に施工してるのに
開けたら窓から管が見えてるなんてセンス無い設置
はなかなか施主さんから理解されないでしょう。
冷媒配管と反対の方にドレンを出せばすぐ真下に
落とせそうですけどね。
書込番号:24887782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
雨戸(みたいな物)とタイル壁の間にドレン管程度が入る隙間があるように見えますが、そもそも雨戸では無いですかね?
多分、雨戸では無いでしょうから、雨戸の事は無かった事にして下さい(笑)
まあ、この化粧カバー内には、VP管を収めるのはちょっと難しいと思ったからです。まあ、改めて、幅広の化粧カバーでの施工なら十分可能なのは承知しています。
まあ、反対側にドレン管が出せて、より勾配が取れれば解決すると思いますが、現場の状況がはっきりわからないので、憶測ですけどね。
書込番号:24887912
0点

あくまでも想像ですが
排水をスムースに行う方法としては
現状のスリムダクトから直ぐにホースを取り出して
格子窓と雨戸建具の間を落とすとかが 現実的な気がします
見た目は少々残念な事になりますが ドレン排水の滞留時間が長いが故に
ほこりやスライムが詰まるのが原因なら少しでもまっすぐ排水を落とすのが有効かと
わずか一か月でドレンパン交換に陥るのは やはり排水が滞っているのが濃厚に思われます
書込番号:24887937
0点

>たこやき娘さん
>真空ポンプさん
すいません小窓と雨戸の位置関係を混同してました
。真空ポンプさんのいう縦の隙間に通せそうという
のが意見です。
配管カバーが70mmであればVP-20は通ります。
(我が家はすべてそうしてます)
可能であれば検討の余地ありかと思います。
書込番号:24888152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
>配管カバーが70mmであればVP-20は通ります。
>(我が家はすべてそうしてます)
レスありがとうございます。言われてみれば、エアコン本体に接続されているドレン管は、VP20位はありそうですから、収まりそうですね。
でも、質問者様の場合、コーナーもあるので、エルボのみで止めた場合、ホースが絶対抜けない施工がポイントになるかもですね。
でも、全台VP仕様とは、施工が非常に堅いですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24888167
1点

>マッハ555さん
>CR7000さん
>真空ポンプさん
皆さま、貴重な情報ありがとうございます。
室内エアコンの設置場所の裏にはちょうど雨戸収納があり
ヒサシもあって配管の取り回しを業者さんが苦労していたのを思い出しました。
また写真をアップしました。
コーナー部分はこんな感じで詰まってますか?
VP20ってなんですか?素人には解決できそうにないですね。( ; ; )
保証期間内なので早速施工業者に見てもらいます。
書込番号:24888251
0点

>たこやき娘さん
コーナーカバー内の様子ではドレンホースが冷媒配管の上を通過してますね
本来壁の貫通穴出たところから冷媒配管の下に来るはずなのですが
壁から出たところのカバーの中の様子も気に成りますね、
書込番号:24888529
0点

3枚目の写真で、蛇腹の管が、ドレン管です。
細かく書くと、エアコン後部より、ドレン管が、屋外に出るのですが、約10〜20センチある壁内でもドレン管に勾配を付けます。
ですから、通常ドレン管は、壁内でも勾配を取ると、屋外に出た時には、一番下になるように施工します。
ですから、そのまま施工すれば、3枚目の写ってるドレン管は、一番下に位置していないといけないのです。
ですから、最初に、屋外に出た所のカバー外せば、ドレン管の勾配が逆勾配(室内から見て、外に向かって、盛り上がっている状態)になっているかもしれません。
そこのあたりを直せば、完全に流れ切ると思いますが、昨今は当方でも相当高温多湿で、排水は半端無いですし、質問者様のエアコンは、能力が高いので、除湿能力も高いので、どうかなと思います。
私を含め、他の2人も、一番安全な、ドレン管の経路を別経路にしてはと言うアドバイスです。
VP管と言うのは、上水道配管に使う塩ビパイプ(通常はグレー色・サイズが色々有ります)で、落差があまり無い所は、蛇腹のドレン管ですと、不陸が出来て、水の流れが悪くなる場合があるので、そこを全く不陸の出来ない塩ビパイプで施工すると言う事です。
まあ、ドレン管を別系統にする場合は、手間も材料も掛かりますから、業者と相談ですね。
書込番号:24888546
0点

>たこやき娘さん
クボタケミックス HIVP20X1M [クボタケミックス 耐衝撃塩ビパイプ HI-VP 20X1M]
https://www.yodobashi.com/product/100000001004658731/
VP管より冷間時破損しにくいHI-VP管もあります。
直射日光のあたる場合は管が反りやすいそうです
耐用年数は屋外だと塩ビ管なのでどれも似たような耐久性らしいです。(建築関係の方曰く)
土の中だと50年以上の耐用年数あるようです。
アーランド B-10-12 [エアコン用ドレンホースの防虫メッシュフィルター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005599260/
↑定期的なフィルター掃除していれば問題ないです、ドレンホースの中に虫など侵入は防ぐことはできます。
書込番号:24888629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何はともあれ
壁から取り出し部分のウォールコーナーを取り外してドレンホースの状況を
業者さんに確認してもらい 場合によってはVPでスリムダクトの外に配管してもらう様に提案
するのがよろしいかと。
エアコン自体の耐用年数が10年前後なので
意匠の事も加味して普通にスリムダクトと同じ仕様のイナバネオパイプ等がお勧めです
https://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/005-00020/
https://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/002-00004/
書込番号:24888721
1点

>たこやき娘さん
写真では分かりにくいかもですが本来ドレンホースは冷媒配管の下側から取り出されて
冷媒配管の下側になるのが自然なのでたこやき娘さん宅の今回の施工ではコーナーの部分で
冷媒の上にホースが走っているので 壁貫通でひねられたか ダクトの中で上になったかと想像しますので
できれば業者さんに スリムダクトを外して確認してもらいましょう、
出来れば 横引きは少しでも短いに越したことが無いので 格子窓と戸袋の間に塩ビのカラーVPで落としてもらえないか
交渉してみるのがよろしいかと思います。
書込番号:24888781
0点

>たこやき娘さん
あと 関係ない話で恐縮ですが気になるので・・・(汗
庇の上のシーリングが無いのは仕様なのでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dreamotasuke/capiaf28104.html
一般的には先付け庇の場合 サイディング施工後に水切り飲み込み部との取り合い部に
シーリング施工がある気がするのですが・・・・
書込番号:24888804
2点

>真空ポンプさん
写真付きでの解説ありがとうございます。
水曜日に施工業者が来てくれることになりましたので
いただいた写真を見せながら排水パイプを短くしてもらうようにします。
ヒサシの上部の件、数年前に外装塗装の際業者に言われたのを今思い出しました。
住宅会社の手抜きだと思います怒
書込番号:24888881
0点

>たこやき娘さん
販売店経由での 是正依頼だと思いますが
元々の工事の施工不良を業者が認めて是正する場合 スリムダクト内のホースの
不陸修正を行うと思います
カラーVPで配管をすることとなれば 別途費用が発生すると思われるので
そのあたりは後々のことを加味して 施工業者 販売店と相談上お決めになられるのがよろしいかと。
書込番号:24888992
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
天吊の室外機の底面に水滴がついて落ちてくるので、カバーを開けたら、なんと水滴だらけ。
ここが冷たくなり結露水が発生するのはわかりますが、サビが出るほどだとは思いませんでした。
メーカーに問い合わせるも現地調査しないと判断がつかないの一点張り。
まずは写真を見てくださいと何度も懇願しても、
当社では写真での診断はしていないと何度も言われ、
写真すら見てももらえない対応でした。
2点

メーカーの対応悪そうですね。
そういう時は感情的になりますよね。。
ヤマダ電機とか購入店に言っても同じでしょうか?
書込番号:24884660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます。
ネットでの購入なので購入店には言ってないです。
どちらも保証期間外ということで期待できないでしょう!
書込番号:24884664
2点

”ネットでの購入なので購入店には言ってないです。”
設置業者には話したのでしょうか ?
ま、冷えていれば気にしない。この部品を乾かしてからウレタンフォームでも吹いて断熱したらどうですかね ? !
書込番号:24884750
3点

ネット購入のリスクですよね。
当方も昨年購入したのですが、ネット購入の価格とサービスのリスクを散々考え、結論は量販店でした。 メーカーの対応がそんなに悪いならネット購入は考えますよね。。当方の兄弟がダイキンのエアコンを買ったのですが、メーカーの対応大変良かったときいてます。
三菱は老舗で末端ユーザを軽んじてるのでしょう。
エアコンは三菱の神話は何時まで続くのでしょうか。。 ちなみに同時に東芝のエアコンも買ったのですが、やっぱり三菱の方がいいです。アフターサービスは分からないですが。。
書込番号:24884766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”三菱は老舗で末端ユーザを軽んじてるのでしょう。”
重電部門での不祥事は問題になりましたが、家電部門でもそうでしょうか ? ! この根拠は何でしょうか ?
ま、現地での作業を伴う商品のネットでの購入は止めた方が良いと思いますがね。ここでも散々同様の書き込みがあります。
1 ユーザーは価格最優先だけで購入。
2 その後、高額な設置料を請求された or いい加減な作業。
3 結果、不具合発生
4 そして、ネット販売業者はうちは売っただけでメーカー保証へ言え。客はメーカーサービスへ依頼
5 メーカーサービスは不適切な作業かも・・・で挙句責任のなすり合い。
6 客はここで”愚痴” or ”文句” の書き込み。
この錆びですが、設置場所によってはありがちな状況ではないですかね ? ! たまたま天吊りだから目立っただけで、地面置きなら普通は気付かないだけ。
”メーカーに問い合わせるも現地調査しないと判断がつかないの一点張り。”
”写真すら見てももらえない対応でした。”
そんなもんでしょう・・・ もしサービスに来てもらっただけでも出張料は取られますよね。スレ主さん、素直に払いますか ?
書込番号:24884812
1点

販売から5年でしょ?
環境によってはそのくらいのさびは普通ですよね
バルブ部分を固定しているケーシング側がさびてるだけで
特に冷媒回路に支障が出る訳でもないし あまり気にしない方がよろしいかと。
間違ってもこんなところにウレタンなんか吹き付けてらだめですよ〜
書込番号:24884826
5点

根拠は全然ありません。申し訳ありません。
書込番号:24884979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TEAM2626さん
写真の部分は100%断熱されません。
これが不具合と認定される事はないと思います。
ガスが漏れてたら別ですが。
書込番号:24885253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
ご連絡ありがとうございました。
ちなみに購入設置後3年です。
他の場所に設置した三菱さんのエアコン室外機からも結露水が室外機の底面に垂れておりました。
三菱さんの製品だからかどうかはわかりませんが、
当方がほぼ同時期に購入した2台の三菱さんの室外機からは、
結露水が室外機の底面に垂れる現象が起きておりました。
ご指摘の通りあまり気にしないようにいたします。
書込番号:24885969
0点

三菱の場合、ここで発生した結露水は、この場所に取付られていたカバーの内側を見ればわかりますが、画像で言うと、下の管の左下にくぼみがありますが、ここに誘導されて、室外機の底面に流れ出て、室外機の底のドレンパイプを経由して、流れるようになっています。ですから、水濡れは想定事項です。室外機のドレン配管がされていないのでは?
あと、サビのような物は、設置環境(海沿い等)で早い遅いはあるでしょうが、どこのメーカーのも同じようになりますよ。
書込番号:24885993
2点

これは普通のことです。サービスポートに断熱材付けてるエアコンは、今はありません。
書込番号:24886535
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





