
このページのスレッド一覧(全788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 11 | 2025年7月16日 00:17 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年5月20日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月19日 01:06 |
![]() |
12 | 0 | 2025年5月18日 08:35 |
![]() |
34 | 6 | 2025年5月6日 11:57 |
![]() |
12 | 9 | 2025年5月9日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-XJ3625S(W) [スターホワイト]
昨年モデルからの進化はゼロ
再熱方式の欠陥は解消されず、メーカーのWebカタログや取扱説明書も昨年の内容と変わらない。設計上の問題には一切言及されていないが、メーカーからのメールでは「室外高温時には除湿運転中でも内部で冷房運転になることがあり、室温が24℃まで低下する場合がある」と認めている。
「室外高温時」とはウソであり、取り付け直後の6月下旬に外気温25℃以下でも発生しており、実際には常に室温28℃設定でも24℃以上下がるという事実が判明した。つまり、設定温度よりも4℃低下することをメーカー自身が認めたことになる。なお23℃を確認している。
メーカーの認めた機能不全
この問題は、メーカーの説明メール・書面・録音された電話の内容から確認できた、メーカーが認めた紛れもない事実である。しかし、それにもかかわらず健康被害を引き起こしかねない欠陥について「異常なし」と否定し、設計ミスの存在を頑なに否定し続けている。
名称変更だけで性能は据え置き
昨年の「R」モデルから「S」モデルへ名称は変わったが、再熱方式の欠陥は何も改善されていない。このシリーズのエアコンは、どのモデルも同じ問題を抱え続けている。
メーカーの責任逃れ
設定湿度(当時は40%)に達するまで室温が設定温度より4℃以上(当初説明では3.2℃、メールでは4℃、最新の電話では3℃)低下する事実をメーカーが正式に認めるまでに、9か月もの時間を要した。昨年モデルのレビューでは「室温と設定温度の差が3.2℃以上ないと再熱除湿は作動せず、室温が下がる」とされ設定湿度については隠されていた。メーカーの説明には一貫性がなく、責任逃れのため曖昧な表現が繰り返されてきた。結果として、設定湿度に達しない限り、室温は設定温度より4℃以上低くなり、特に夜間や睡眠中に深刻な影響を及ぼすことが判明した。
健康被害とメーカーの欺瞞
メーカーは「設定温度を上げれば室温は上昇する」と説明したが、実際には設定温度には戻らず、冷えすぎた状態が続く。私自身、寝室の設定温度を28℃にしていたが寒さを感じ、温度を上げても改善されず、結果として体調不良を招いた。冷えすぎた状況では人間は直感的にリモコンで温度を上げようとするが、効果はなかった。メーカーの主張はウソであった。この現象は個人の体質の問題ではなく、標準的な洋室で発生している。最終的に、寝室として使用できなくなり、一部屋を失うことになった。
メーカーの説明の矛盾と隠された事実
設定湿度40%の問題が明らかになったのは翌年3月だったが、その時点でエアコンはすでに撤去されていた。しかしメーカーは「45%や50%に設定すれば問題は解決する」とは認めず、室温28℃における快適限界(不快指数)が湿度40%であることを考慮すると、この問題は致命的である。
設計上の欠陥と情報操作
室温の低下は4℃どころではなく、28℃設定時には24℃に、さらに最終的には23℃まで下がることが確認された。部屋の広さは約8畳だが、2周り大きな12畳用のモデルですら、湿度40%まで下げる能力を持っていない。
不誠実な対応と強権的なメーカーの姿勢
メーカーのWebカタログや取扱説明書には「設定湿度に達するまで設定温度より4℃下がる」という記載はない。代わりに「設定温度・湿度にならない場合がある」と曖昧な表現で問題を隠している。「設定湿度に達するまで設定温度より4℃下がる」という致命的な欠陥を認識しながら、それを巧妙に言い換え消費者を欺こうとしているのだ。
それだけでは無い、認めた事実は、「自動除湿の設定温度は運転開始時の室温になると取扱説明書に記載されているが運転開始時の室温は13℃〜26℃の範囲に限定されます」と認めた、これはメーカーが意図的に虚偽の内容を記載していたことを示している。メーカーは次第に不正を認め始めたが、それでも「異常なし」と主張し続けた。
やがて設計上の問題を認めた事実を自白した事に気づいた日立はその後、メールによる説明はしなくなり、電話対応のみとなり、最終的には何と「手紙のみ対応」と一方的に通告された。この強権的な姿勢は、企業日立の問題対応の本質を示している。企業のモラル、コンプライアンスが問われ顧客や社会からの信頼を失う。
設計上のミスには改善策はなく、最終的にメーカーが提示した改善策は「風速を最強(パワフル)にする」ことだった。しかし、夜間寝室使用時に24℃で風速を最強にすれば、さらに寒く感じるではないか。現実には、設定湿度40%に達する能力がないため、一晩中室温は4℃以上低下したままとなり、室温を上げる手段はない。
この記述について、昨年機種、あるいはこの機種を使用していて、手動除湿モードで取説通りに温度、湿度を自由に変えられる方は書き込みをお願いします。
そうであれば、私の個体固有の初期不良が証明されます。メーカーは異常なしと回答しています。
その他、上記と異なる動作を確認した方もお願いします。
8点

長々と書かれてますが
既に撤去されているようですが、
結局何処の何エアコンの何型が満足のいく結果を得られたのでしょうか?
>部屋の広さは約8畳だが、2周り大きな12畳用のモデルですら、湿度40%まで下げる能力を持っていない。
エアコンについて少し勘違いされてるようですが、これはそうなんです。
エアコンの畳数違いの能力は冷暖房能力で除湿能力を謳っているのではないです。
小さな部屋で大きなエアコンを使うと寒くはなるが湿度は下がらなくなります。
除湿においては小さなエアコンで冷房を運転を休むことなく続けるのが一番除湿効果が高くなります。
書込番号:26188359
14点

ごめんなさい、冒頭の長文は読んでませんが、エアコンなんてもう10〜20年くらいはほとんど進化してないのでは?
毎年型番は更新されますが、型番以外は全く同じなんて、近年当たり前な気がします。
むしろコストダウンで性能低下してる例も多いかもしれません。
エアコンに限らず、国内メーカーの白物家電はどれも似たり寄ったりですよ。
書込番号:26188505
7点

>ダンニャバードさん
ちゃんと読んで下さい!
昨年機種、あるいはこの機種を使用していて、手動除湿モードで取説通りに温度、湿度を自由に変えられる方は書き込みをお願いします。
書込番号:26189510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるこむzさん
スレ主でもないのにお願いされても
書込番号:26189565 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>昨年機種、あるいはこの機種を使用していて、手動除湿モードで取説通りに温度、湿度を自由に変えられる方は書き込みをお願いします。
温度に関してならともかく湿度についてもそれができるエアコンは本機種だけでなく他メーカーの他機種でもないと思います。
そもそも湿度の設定には温度設定程の自由度がありません、
また、ある湿度設定値を選んだとしても湿度は温度ほどに安定はせず変動が大きいです。
書込番号:26189798
10点

>sky✖さん
スレ主さんからのお願いです
書込番号:26189813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立の見解では、前モデルと2025年モデルで改良点は無いとのことです。Webカタログも昨年と全く変わりません。
除湿の表現は各社マチマチ(冷房除湿とか体感除湿とか)で分かりにくいですが、純再熱除湿モードでの温度変更は、売れ筋のダイキン、三菱、他にも出来ないメーカーは多いです。また、湿度設定も50%が限度のメーカーが多いです。ダイキンは50%限度です。
しかし、日立は動作範囲を
「取説には使用外気温:1〜35℃において手動カラッと除湿はお好みの温度(10℃〜32℃)、 湿度(40%〜60%)に調整できますと記載されています。」実際には出来ません。
これを「設定温度・湿度にならない場合がある」と記載して、逃げています。「場合」ではなく、私の場合「全然」なりませんでした。
これを私は上記で「致命的な欠陥を認識しながら、それを巧妙に言い換え消費者を欺こうとしているのだ。」と表現しました。
また、ネット上の、Webカタログには「肌寒さを感じる時」「湿度を下げると体感温度が下がることを考慮し、温度を上げて肌寒さを抑えます。」とありますが、ここまで厚かましく再熱除湿についての機能を表現しているメーカーは他にありません。事実出来ませんでした。湿度を下げると温度は4℃も下がるのです。
売れ筋メーカーの表現と比べて見て下さい。
なお日立は家庭用エアコン部門について「日立は、家庭用エアコンの製造を米ジョンソンコントロールズとの合弁会社に委託していたものの、その合弁会社をボッシュに売却し、家庭用エアコンの製造から撤退することになりました。」とアナウンスされています。
元々、競争力は無く利益もなかったのです。購入した人は少数と思われます。
積極的に売るつもりも無いように思われます。
レスありがとうございます。
>>エアコンについて少し勘違いされてるようですが、これはそうなんです。
エアコンの畳数違いの能力は冷暖房能力で除湿能力を謳っているのではないです。小さな部屋で大きなエアコンを使うと寒くはなるが湿度は下がらなくなります。除湿においては小さなエアコンで冷房を運転を休むことなく続けるのが一番除湿効果が高くなります。
とのレスですが、
断熱能力の高い住宅においては、再熱除湿はエアコンの実能力、容量で結果がでます。エアコンのみで再熱除湿を実現しなくてはならないからです。外部から熱が入る部屋においては、弱冷房除湿、或いは大幅に小容量のエアコンの連続運転で再熱除湿に近い効果が期待できます、しかしエアコンの能力以外から熱(エネルギー)をもらわなくてはならないため、安定しません。
最近のエアコンはダイキンが言うように、過去言われて来た再熱除湿ではありません、暖房モード冷房モードを使い分けます。従って室外温度が低い冬でも相対湿度を下げる事が出来ます。暖房モードで相対湿度は下がりますが除湿はしてはいません。高温下では冷房モードで室温を下げながら除湿し、設定温度に達すると、再熱除湿に切り替わると思われます。が日立の場合、設定湿度もこのアルゴリズムに含まれており、設定湿度に達するまで冷房モードが続くようです。設定湿度優先です。温度が4℃も下がっても構わないが日立の選択です。
書込番号:26189971
4点

>最近のエアコンはダイキンが言うように、過去言われて来た再熱除湿ではありません
ダイキンのセールストークに載せられているようですが、
確かに再熱除湿方式という優れた除湿方式はかなり以前からそれを搭載した空調機器もあります、
しかし家庭用壁掛けエアコンで再熱除湿方式を搭載したメーカーは過去にも現在にもありません。
書込番号:26193914
7点

エアコンの持っている基本機能は、送風以外に空気を暖めるか冷やすだけ。従って除湿するには、強力な冷房運転して結露させるしか無い (その後に再加熱)。通常の冷房モードより、除湿モードの方が消費電力も大きいため、電気代節約志向なら素直に冷房運転がお勧めです。
書込番号:26223402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bestgameさん
ご愁傷様です。
我が家の2020年製の日立Xシリーズエアコン(冷房能力2.8KW)では手動カラット除湿で除湿運転開始から約1時間で希望の湿度・室温(例、湿度50%、室温26℃)になります。
日立は消費電力量を減らすために制御プログラム(ファームウェア)を改悪したようですね。
1.貴殿に言いたいことは長い書き込みではなく、要点を整理して欲しいです。
2.再熱除湿方式は消費電力が多いこと以外は欠点はありません。
3.まだエアコンを撤去していなければ、従来の制御プログラムを搭載した基板に交換することを要求したらいかがですか。
メーカーと交渉する前に貴殿の頭と感情を冷やしてください。
書込番号:26223486
11点

>bestgameさん
貴殿の価格コムへの書き込みは初めてのようですね。 しかもプロフィール欄は空白です。
私の書き込みから2週間以上経つのに返信はありません。
私はこの件は貴殿の勘違いか作り話と判断します。
書込番号:26238749
8点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-220DFR
エアコンが約4年で2回壊れました。
有償修理を払うのとわざわざ来てもらうのがダルいので
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
どんな情報でも構いません。
全て自己責任で行いますので何かアドバイスもらえると嬉しいです。
Panasonic CS-220DFL
価格コムで購入、設置
不具合状況
・エアコン本体に電源が入らない
・強制モードも動作しない
・リモコンは問題なし
壁コンセントには100Vがちゃんときてる、テスター確認済み
プラグもちゃんと刺さってる
2021年6月 購入
2022年 冬 1回目壊れた
2023年 夏 耐えきれずメーカー有償修理
2024年 冬 2回目壊れた
また有償修理依頼予定
書込番号:26185121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hero666666さん
電源プラグを抜いて2分後差し込んでみては?
書込番号:26185217
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!!!
電源が立ち上がりました!
長期使ってないと電源が立ち上がらないんですかね?
さっき、数回プラグの抜き差しはしてたんですが、数分待つことはしておりませんでした。
書込番号:26185300
0点

>hero666666さん
エアコンのマイコンが何処かでループしてリモコンの信号受け付け処理をしなかったのでしょう。
2分後差し込むことでマイコンがリセットされます。
書込番号:26185331
2点

>Minerva2000さん
マイコンのリセットでリモコンが受信できるように?
パナソニックだけの現象ですかね?
三菱など他メーカーでトラブったことがなかったので。
約2年前もどのような修理をしたかうろ覚えなのですが
有償修理でスタッフはエアコンを取り外しただけで特に何もしなかったんですよね・・・・何を直したんだろう・・・
数日様子を見ながら使い続けてみます。
本当にありがとうございました。助かりました!
書込番号:26185341
0点

>hero666666さん
どのメーカーでも起こる可能性があります。
電磁ノイズの影響が考えられますが、どのメーカーもEMC規格に準拠しているはずなので頻度は少ないです。
書込番号:26185352
0点

大型トラックが走る道や線路に近くないですか?
書込番号:26185355
0点

>Minerva2000さん
EMCによる影響だったんですかね?
幹線道路は比較的近くに走っていますが、トラックはそれほど多くない道です。
プラグを2分抜いておくことで電源が入るようになったので
今後も同様の症状が発生したら試してみようと思います
書込番号:26185375
1点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-R28F-W [ホワイト系]
去年買って1年使った感想
機械も室外機もすごい騒音がします、エアコンのローバーも、動く時にカチカチ音がなるしガッタンガッタンみたいな音もなります。冬に寒いときに暖房使うと部屋中に室外機のリーンといった音が鳴り響く。故障かと思ってSHARPのサービスに来てもらったらこんなもんですよと。いやいや他の部屋のエアコンからこんな音でないし今まで賃貸の備え付けのエアコンで、こんな騒音経験ないんだけど。とりあえず内部清掃にしろなんにしろ動いてるときは常に何らかの作動音が部屋に鳴り響くのでとてもストレス
書込番号:26183380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-L285S
寝室のテレビを購入する際、たまたまエアコンの購入も検討していました。その際、店員からお掃除機能がなく、風が出る部分のカビが付着する部分が簡単に洗えるという画期的なエアコンについての説明をもらいました。その説明に感銘を受け、購入を決断しました。ただし、引き合いが多くメーカーからの入荷が未定と聞き、工事は来月になるようです。
リビングにはお掃除ユニット付のエアコンがありますが、その機能が複雑で取扱いが難しく、高額なのが気になりました。そこで、シンプルで使いやすいこのエアコンを購入することにしました。取り付けが済んだら、レビューを書きます。
最近の富士通エアコンは四方弁や膨張弁などガス関連の不良が多いようなので心配しているところです。
書込番号:26182409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



以下、購入者からの情報引用です。
2022年11月23日にヤマダ電機オリジナルのRIAIR(YHA-S22M-W)っていうエアコンを買ったんです。
6畳用で71,280円。
子供の寝室用に。今までは川の字で寝ていたけど、さすがに大きくなってきたので部屋を分けたため。
んで、1ヶ月前ぐらいかな。なんか冷房を使っている時に湿度が高いっていうことを言ってきた。
感覚で話をしてもダメなのでデータロガーで記録を取ってみた。
縦軸は温度と絶対湿度兼用で、絶対湿度はg/m3です。
相対湿度(%)でもいいんだけど、温度も変化しているので今回は絶対湿度で。
そんで、今迄の富士通ゼネラルの方は温度の調整も上手だし、湿度も下がっている。
私の知識では、冷房運転をするとどうやっても湿度が下がってしまう。のですよ。
その湿度は水に変わってドレンホースから排出される。と。
それに比べて、リエアは冷房運転すると、温度とともに湿度も下がるんだけど、サーモスタットで設定温度になると冷房運転をやめて送風になる。と、同時に湿度もぐんぐん上がる(戻る)のです。
ここが納得いかなくて、一度下がった湿度はその分の水が排出されている以上、そう簡単には戻らないように思えるんです。
室外機のところを何度かチェックしてみると、ドレンホースからの水の出方が弱いような気がする。まったく出ないということはないので詰まってはいないようだけど。
その辺、おかしくない? ってことでヤマダ電機に電話したところ、ヤマダ電機の下請け修理会社の人が来てくれて基板交換と壁の穴の隙間を埋めてくれた。が、まるで改善せず。
改善しなかったよ、とその修理業者に電話したところ、今度はRIAIRの製造元であるハイセンスジャパンサポートから電話が来た。
んで、冷房運転して湿度が下がらないのは(戻ってしまうのは)変じゃないか? って話をしたけど、まったく会話にならなかった。
最終的に、返品はできるってことだったから、ハイセンスジャパンサポートからヤマダ電機にその旨連絡して、今度はヤマダ電機から私に電話があった。
そして経緯を説明したところ、排水関係をチェックしてみるってことになって、また違う修理業者が来てくれた。
でもその来てくれた人曰く、修理業者としてはできることはないってことでした。
前の業者の人もいっていたけど、ハイセンスのエアコンはダメダメらしい。初期不良も異常に多いとか。
いやー、甘く見てたな、大陸の製品品質とサポート体制を。
どうしたもんか。
返品するにしても、一度完全に取り外す? 代わりのものを買ってから交換する? 面倒だな...
読みづらい
上の文章読みづらいですな。
もっと工夫しないとダメだわ。
@ヤマダ電機でエアコン買った
↓
A冷房中に湿度が高くて変
↓
Bまだ1年も経ってないのでヤマダ電機に電話連絡
↓
C修理業者が来て見てくれたが改善せず
↓
Dハイセンスから電話が来て、温度は調節出来るが、湿度は関係ないので、製品としては正常(と言うことを、何度も何度も言ってくる)
↓
Eさてどうしよう。
こんなところか。
今は使ってはいけないのかも。
書込番号:26168653 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さん、お早ようございます。
エアコンの「エアコンの湿度戻り」ですね、「湿度戻り」で調べればよく分かると思います。
エントリーモデルエアコンは弱冷房除湿を行いますが室温が設定温度になれば冷えすぎを防ぐため室外機の冷媒を冷やのを止め
送風運連となります、この時室内機に残っている水分が送風によって室内に放出されます。
この送風は冷房を止めても室内の温度を均一化するためと室温を監視するために備わっています。
またラインファンをON/OFFするよりも低速で回し続けたほうが省エネになるし。
(サーモOFF時に室内機を送風を止めるエアコンは今も一部のメーカーにあったと思います)
エントリーモデルのエアコンで湿度戻りを防ぐには冷風を出し続ける運転をするしかないです、
室温が下がらないように微弱風で冷房を続けるしかないです、それでも希望の温度より下がってしますこともありますが。
この湿度戻りを防ぐために上位機のエアコンは各社各モデルで温度を下げない除湿機能を搭載しています。
書込番号:26168683
10点

>m-papaさんさん
こんばんわ、除湿は再熱除湿でも無いと結局
室温と体感で弱冷房続けるしか無さそうです
自室は三菱電機のZWですが、除湿よりも
弱冷房の方が気持ちいい(暑がり)ので毎年
風量と風向き見て微調整で乗り切ってます。
書込番号:26169344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びっくり、絶対に買ってはいけないと書いてる人がおられますね↓
https://nij.hatenablog.com/entry/2023/09/05/絶対に買ってはいけない、ヤマダ電機オリジナル
単にエアコンについて勉強不足かと。
書込番号:26169359
3点

上に書いたURLはクリックするだけではそのページに飛びません、
https から ヤマダ電機オリジナル までをコピーしアドレスバーにペーストして開いてください。
ここに貼られていた記録を添付しておきます、
オレンジがリエラ、グレーが富士通ゼネラルのようです
リエラの方は冷房の停止があり湿度戻りが発生しています
富士通ゼネラルのは冷房の停止がなく湿度戻りも発生していません、
弱冷房除湿運転か微弱風での冷房運転かはわかりませんが富士通の方が室温が低くなっています。
書込番号:26169390
2点

>m-papaさんさん
「湿気戻り」対策としては、メーカーによって呼称は違いますが、普通、省エネファンとか、ドライキープとか言われる、設定温度到達後に室内機と室外機のファンを止めて、湿気が室内に入ってくるのを防ぐ機能があり、ほとんどのスタンダード機にも付いていると思いますが、この機種は付いていないみたいですね。
プレミアム機の場合は加えて、再熱除湿の類いが付いていることが多くて、細かい湿度コントロールが可能です。
各社ともスタンダード機だと湿度を%で設定できる機種も少ないと思いますし、弱冷房除湿なので、湿度調整は大雑把なのは否めませんね。
また、湿度の調整は設置環境もかなり影響すると思います。
日当たりが良く、断熱性がそうでもない部屋のエアコンだと、ガンガン冷房が動いて温度を下げるとともに、自然と除湿されますので、除湿機能を使わずに、冷房だけで事足りることも多いものです。
しかも、日当たりが良いので寒くなりすぎることも少ない(その分、電気代は高くなりますが)。
一方、日当たりはそれほどでもなく、断熱性が高い部屋の場合、冷房を少し動かすと設定温度まですぐ下がりますので、冷房はすぐに停止もしくは微風状態になっても、湿度はあまり下がっていない状況になりがちです。
本来、そこからは冷房ではなく除湿のみを行って湿度だけを下げれば良いのですが、弱冷房除湿しか付いていない機種は室温は触らずに湿度だけ下げることは困難です。
しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
参考まで。
書込番号:26169841
3点

朝倉徹也さん、今日は
書かれた内容にほぼ同意ですが最後の数行に付け足します
>しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
>結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、>機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
気密性の高い部屋もその部屋に人が居ればその人の呼吸で湿気が上昇します(空気が入れ替わらないので上昇するのみ)。
住宅の気密性、断熱性、遮熱性などが高くなると取り付けるエアコンも高機能なモデルが必要となります
書込番号:26170604
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71R2(W) [スターホワイト]
うるさくない?
新築一軒家に付けてたが、ハイパワーモードで室内機からモーター回す音が出て、我慢出来ないです。工事の人は問題ないと言われて、メーカーを呼ぶしかないですが、皆さんはどうでしょうか?
別の2台日立エアコンも付けて、畳数は6のタイプですが、こいう問題はないです。
書込番号:26158258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KAKU1989さん、今日は
うるさいのはこのRAS-X71R2型ですか、これまた大きなエアコンですね。
以前エアコンのメーカーに「大は小を兼ねますか?」と質問したことがあります
その時の回答で
広い部屋の室温を隅々まで均一にするため大畳数型は小畳数型より風量が多い(強い)です
室内機の大きは小畳数も大畳数もほぼ同じなので大畳数型は風量を多くするため強い風を出します、
したがって畳数を超える大きなエアコンを付けた場合エアコン近く風が強く不快になるのでお勧めしません。
つまり室内機が同じ大きさなので大畳数型は風量を得るためのファンをより強く回しているようです。
うるさいのはそのせいかも知れません、
が異常なのかも知れませんのでメーカーに見てもらうのが良いかと。
書込番号:26158363
0点

>KAKU1989さん
はじめまして。
ダイキン製ですが、23畳用をリビングに設置しています。
>新築一軒家に付けてたが、ハイパワーモードで室内機からモーター回す音が出て、我慢出来ないです。
大型のエアコンでハイパワーモードなどにすると、どのメーカーでも60デシベルを余裕で超えますので、やはりうるさいと思います。
なので、うちはリビングのエアコンはハイパワーモードにはしません。
それでも、風量自動にしておくと、立ち上がり時などは最大風量で動きますので、結構うるさいのですが、数分程度で収まりますので、許容範囲かなと。
室温と設定温度の差が大きいと、エアコンは最大風量で室温を素早く設定温度に近づけようとしますので、一生懸命ボーボーいいます。
室温が設定温度付近になるとゆるい風になり、暖房であれば、設定温度プラス2度とかになると、ほぼ送風は止まると思います。
冷房だと設定温度マイナス2度くらいでしょうか。
ようするに、設定温度付近に早くなってしまえば送風も穏やかになりますが、なかなか設定温度に達しないとずっとボーボーうるさいわけです。
暖房であれば断熱性が低くて部屋がなかなか暖まらないとか、冷房であれば、直射日光が直接あたるようなところにエアコンが設置されているなどですかね。
10畳未満などの部屋に小さいエアコンであれば、部屋が狭いがゆえに、すぐに設定温度付近になりますので、あまり気にならなくて当然かと思います。
参考まで。
書込番号:26159237
3点

ご回答ありがとうございます!
パワーが強く、畳数が多ければ多いほど、うるさくなるとのわけですかね?
ハイーパワーモードで、風は強くなって、それに伴う風音も大きくなるのは知ってますが、今問題はそうではなく、モーター回すの音です。他2台日立のは100Vの方ですが、ハイパワーにしても全然似てような音がないし、今まで使っている別のメーカーのものもないです。逆に高いモードはこうなっているのは個人的に納得できないです。。。
書込番号:26159332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
風の音は強くでも我慢出来るが、こちらは今風に伴うモーターの音ですね。周波数が高くて、ずっと続いて、耳にかなり不快があります。。。
一軒家2階24畳以上のリビングルームなので、夏は熱くて、ハイパワーモードではなくても、強いモードにしないと、もともとこんな強いタイプを選ぶ意味ないかなと思います。
とりあえずメーカーを呼ぶ、見って貰おうにしてます。
書込番号:26159343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAKU1989さん
>風の音は強くでも我慢出来るが、こちらは今風に伴うモーターの音ですね。周波数が高くて、ずっと続いて、耳にかなり不快があります。。。
風切り音ではなくて、モーターの異音ということでしょうか?
それだと故障・異常の類でしょうね。。。。
即、メーカーサポートですね。
>一軒家2階24畳以上のリビングルームなので、夏は熱くて、ハイパワーモードではなくても、強いモードにしないと、もともとこんな強いタイプを選ぶ意味ないかなと思います。
うちも同様ですが、23畳用のエアコンで真夏でも風量自動で足りてますね。
風量を自動ではなく、手動で強くしているということでしょうか?
間取りにもよりますが、大きなの1台よりは10畳用を2台とかの方が、基本的にうるさくないし、効率が良い場合も多いですよね。
書込番号:26159381
1点

ありがとうございます!
やはモーターの異音だと思い、日立を呼んでます。
今日ダイキンのショールームに行って、29畳のタイプでパワーモードで全然違うし、ダイキンの方はほぼ室内機は風の音しか聞こえないですね。モーター回すは気にならないレベルでいいな〜
書込番号:26160811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAKU1989さん
>やはモーターの異音だと思い、日立を呼んでます。
早く治ると良いですね。
>今日ダイキンのショールームに行って、29畳のタイプでパワーモードで全然違うし、ダイキンの方はほぼ室内機は風の音しか聞こえないですね。モーター回すは気にならないレベルでいいな〜
うちもダイキンですが、
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/d_series
パワーモード的なのは使いませんが、立ち上げ時にフルパワーで動いたときは「フォワ〜」という送風音がそこそこして、数分後、安定するとまあ静かになります。
それでも少々うるさいかなと思っていました笑
ところで、ダイキンの大きめのエアコンのネックは
・価格が高い
・室外機がデカい
の2点だと思いますが、それ以外はサポートも丁寧ですし、概ね満足しています。
参考まで。
書込番号:26162431
0点

>KAKU1989さん
音の事を文字で聞くのもなんですが気になったので。
モーター音とはどのような音でしょうか?
ハイパワーモードの風切り音は相当うるさいのでモーター音が聞こえるとは思えないのですが。
書込番号:26163622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がーーーー
という音です。
風量が強くなればなるほど大きくなります。
なので、モーターの問題は間違いないと。先日日立呼んで見ても問題がないと判断でとりあえずモーター交換してもらったが、大きくは変わらないです。ダイキンの29畳タイプはこういう問題ないので、パワーモードの場合はやはり日立はだめですね。
弱いモードは静かが。。。
書込番号:26174045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





