
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2021年9月19日 15:47 |
![]() |
23 | 0 | 2018年12月18日 20:15 |
![]() |
15 | 2 | 2018年12月19日 11:36 |
![]() |
1 | 1 | 2018年12月18日 18:48 |
![]() |
9 | 1 | 2018年12月29日 11:11 |
![]() |
109 | 32 | 2019年10月7日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X568C2
エオリアの新、人、物センサーは使用してる間はつねにブ、ブ、ブ、ブと音がします。送風が強い時は風の音でかき消されるだけで近づいて聞くとセンサー音がします。パナソニックに確認するとそれは仕様でうるさい時はセンサーを切って下さいと説明書にも書いてあります。パナソニックはセンサー音が出ることをわかって販売していますが購入する人は購入しないとわかりません。何十万もしたのにセンサーを使わなかったら普通の安いエアコンとかわりないのではと思います。サポートにセンサーの音のしない代替え品は開発してないと言われ改善するきもないのにはがっかりしました。苦情が増えないと対応しないらしいです。既に購入した人はバンバン苦情お願いします。今から購入検討している人はセンサー音が改善されるまで音に敏感な人は候補から外す事を強く進めます。
書込番号:22340249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロボットもそんなもんです。
ペッパーなんて、
街路に居るから稼働音は気になりませけど、
キシキシガシガシワリとうるさいものです。
エアコンルーバーだって
他社も含めてそんなもんです。
就寝中など、静かにしたいなら、
ルーバーは固定しておけば、
ファンの音だけになるのでは?
書込番号:22340739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

30万も出して、「そんなもん」で片付けられては納得がいきませんよね。
自分がもし逆の立場でもこうして他人事みたいに言えるんでしょうか。
どうしてこういう言葉がサラッと出るのか、不思議で仕方ありません。
書込番号:24351050
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X56H2
http://s.kakaku.com/bbs/K0000925662/SortID=22262066/
同じような不良があるようなので富士通ゼネラルに確認したところやはり同様の故障が再発していると回答あり。
原因はフィルター基板の劣化とアースの接続に不具合があり、室内機が帯電しサイドファンが壊れるようで富士通ゼネラルのノクリアX全てがダメみたいです。フィルター基板とは何かわからないですが、点検し交換してくれるようなので同じ症状があったら富士通ゼネラルに連絡した方がいいです。このような事がリコールなのでしょうか。やはり品質の不安が的中しとても後悔です。
書込番号:22333718 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



近畿地方の臨海部、約10畳程度のアパート一室で使用しています。
断熱性能があまりにも低いので、備え付けのスタンダード壁掛けエアコンだと足元が寒く、真冬になると40分に一回の頻度で暖房が止まって霜取り運転を15分行うので部屋が冷め切ってしまい、しかもパワー不足なのか常に全力で動いているのに部屋はそこまで温まらず、暖房を重視して日立のRAF-D36Fを選定しました。
ところが暖房制御があまりにヘンテコで、スイッチ入れると全力で部屋を暖めてくれるのですが、温まると完全に止まって、3分後また全力運転するので、かなり不快です。
吸込み温度が設定温度になるとすぐに止まる様にできているらしく、空気は温まっていても部屋は温まっていないので、止まった瞬間に体感的に寒くなってしまいます。
そこでどの様な運転をしているのか数値を計測してグラフにしました。
<計測環境>
12月8日の神戸市の気象状況
外気温度は7〜8℃
<マシンの設定>
・設定温度23℃
・風速自動
・風向既定
<室内環境>
・正方形の部屋の辺の中央に設置し、エアコンから対面する壁までさえぎるものはなし。
・前日から全く暖房せず、部屋が冷め切った状態からのスタート
・温度計は地面から80センチの高さで、エアコンから左右方向の壁の真ん中に設置。温度は左右の温度計の平均
・風速は、風速計で吹き出し口から10センチ離れた場所の風速を計測
・吹き出し温度は、吹き出し口から10センチ離れた場所の風の温度を計測
運転制御において部屋が設定温度に達した後に、それを保つ弱い運転を行おうとせず、すぐに運転を止め、3分後に再スタートさせる際に、運転開始時と同様の強いパワーで圧縮機を運転しています。再スタート後、やっとあったかい風が出てきたな…と思ったら止まり、「あぁ、止まった…」とちょっと落ち込んじゃう。
圧縮機再スタートから2分程度、暖房していると感じられる量の風が吹き出さず(=低下した冷媒圧力の差を元に戻して熱を生み出している状態)、部屋を暖めていないため、オンオフを繰り返すのは非常に効率が悪いことがわかります。
設定温度後に、1000W以上の運転を頻繁にオンオフすることで室温を保とうとする運転は非常に不快であるし、効率の低下や電気代も気になります。インバーターエアコンとは思えないような運転制御でがっかりです。
6点

sono_taku さん こんばんは。。
つらい思いをなさっておられるようで
お気の毒です。
まあ、おっしゃるように日立の制御は
上位下位を問わず、間欠暖房を象徴するよう寒い制御であることに違いありません。
今から言ってみても仕方がないことですが
ご購入前にこちらへ立ち寄ってくだされば良かったのですが
残念でならないです。
書込番号:22334076
4点

返信ありがとうございます。
実家で使っていた2002年製の日立エアコンRAS-3610NXは、設定温度到達後も弱い風が吹き続けてサーモオフをしなかったので、まさか退化してるとは思わず…
室温安定後に出力を絞った運転を継続してくれれば満足なのですが、実際には室温安定時も立ち上げ時と全く同等の出力で運転を行っており、ここまで酷いとは思っていませんでした。
口コミやレビューを閲覧すると、日立のエアコンにはサーモオフをする機種が多い印象を受けますが、安定時も全く絞らずにオンオフを繰り返しているなら、一定速機(ノン・インバーターエアコン)と変わらないなぁ…と。
消費電力のグラフを見ると、安定時の室外機は7分動いて3分停止していますが、室外機が再始動してから部屋を加温できる程度の風を吹き出すまで1分半から2分ほど時間がかかっているので、実際に部屋を加温している時間は5分となり、5分吹き出し5分止まっている感じです。
取扱説明書末端の主要諸元表には能力・出力可変幅の記載があり、マシンの仕様としては140w〜1980wの範囲で出力を変えられるようです。しかし、設定温度23度で、それ以外何も設定せずに運転を行ったところ、能力を落とすような素振りは全く見せませんでした。モードを変更すれば能力可変幅の範囲で出力を低下させるのか確認する為に、「おさえめ」モードや「ホット」モード、風速を最小にしたり、「セーブ」等色々なモードでデータを計測しましたが、1000W以下に絞ることはなくサーモオフを繰り返すだけでした。
どうしてこの様な制御にしているのか全く理解ができませんが、取扱説明書の主要諸元表に記載されている可変幅をパスするような制御パターンでエアコンの制御プログラムを組んでいるのなら、実使用で使われる範囲の出力可変幅を併せて記載するべきですし、実使用ではバッサリ切り捨てられて使えない様になっているのであれば、仕様表に表示する意味が更にわからなくなりますね。
デュアルバイパス暖房や再熱除湿に加えて高い暖房力に期待して20万程度する買い物でしたが、暖房パワーは強くても部屋がある程度温まった後のオンオフが多く、快適性と省エネ性が非常に悪く、暖房を重視して買うのであれば全くおすすめ出来ないな…と。思った次第です。
書込番号:22334875
5点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-B28DX-W [ホワイト系]
カビが大量に発生していたのでクリーニング依頼しました。5年使用のシャープ製を3台と10年使用の富士通、三菱を所有してますがシャープ製だけカビが発生します。内1台はクリーニング機能つきで2年前に2万ほどで業者にクリーニングしてもらいましたがまた発生です。
次はシャープ製はないですね!
書込番号:22331888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによって違うかもしれませんが内部クリーン機能って自分で設定しないと動作しないという
事はありませんか?
自分の使用しているパナ機と三菱機はどちらも任意の設定で出荷段階はオフで自分で設定した
記憶があります。
書込番号:22333511
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71RRP-W [ホワイト]
購入して3年弱、このところアプリにエラーが発生しましたとのメッセージが出るようになったので、リモコンで確認したところ「H1異常」とのこと。延長保証に入っていたので、購入先の家電量販店に出向き修理手続きしてきました。ダイキンの方が今週末に来て頂けるそうなので終わりましたらまた報告いたします。
書込番号:22331530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12/22にサービスマンがいらしてエラーを確認、12/29部品交換(室外機の中の加湿ダンパー)、無事復旧となりました。
書込番号:22357030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-UX637C2
私の家は高断熱住宅ではない普通の木造の家です。15年位前にオール電化住宅にした時、
暖房も石油ファンヒーターをやめてエアコンにしようと、当時の最上級機種を購入しましたが、
30分毎に10分以上霜取りで止まってしまい使い物にならなかったので、
今度こそエアコンで過ごそうとこれにしましたが、結局霜取りで止まるんですね。
リモコンのお知らせ機能での確認ですが、外気温4度、設定温度23度にしている状態で、
だいたい1時間毎に霜取り運転になります。外気温が0度に近づくと40分くらいで霜取り運転になります。
エネチャージで霜取り中も暖房が止まらないとか書いてありますが、5〜6分程度普通に止まってしまいます。
電源ランプが点滅するほどの本格的な霜取り運転にはならないみたいですが、25度あった室温は19度くらいまで下がり、寒いと感じます。
私は西日本地域に住んでおり、寒冷地仕様のエアコンを購入する人は少ないと言われながら、前の事もあったので念のため寒冷地仕様にしましたが、
寒冷地仕様でこれなら普通のエアコンはもっと使い物にならないという事になります。
北海℉地区推奨とか書いてありますが、そんな寒いところで本当に使えるのか?甚だ疑問です。
他メーカーのものにすれば良かったかとちょっと後悔しております。
普通の木造住宅でエアコン暖房をするのは無理があるのでしょうか?
20点

>WALKMANがお気に入りさん
こんにちは。
私の持っているのは寒冷地仕様でないCS-407CX2でXシリーズですが、
同じ2017製品ですので、エネチャージの能力はほぼ同等ではないでしょうか。
そのうえで私の実測報告が下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923982/SortID=21536220/
2枚目のグラフで、霜取り運転しても、0.5度しかマンション22畳の部屋の温度が下がらないことが分ります(設定温度21.5度時)
1枚目のグラフで、霜取り時の吹き出し温度が32度を下回らないことも分かります。
つまり室温が25度から19度に6度も下がるのは部屋の条件が我が家とは著しく異なり負荷が高いとしか考えられません。
ただ、5,6分止まるというのが解せません。霜取りに入っても運転は止まらずに32度以上の送風が続くのが我が家です。
もしやにおいカット機能をオンに設定していて、霜取り時送風が停止しているせいで温度が下がるのではないでしょうか?
思い当たるのはその位しかないのでご確認ください、もしそうでないのであれば、故障も疑わないといけないのかもしれませんね。
それほどエネチャージは有効だと我が家では思えたので、書き込みさせてもらいました。
書込番号:22329162
6点

>WALKMANがお気に入りさん こんばんは。。
>外気温4度、設定温度23度にしている状態で、
>だいたい1時間毎に霜取り運転になります。
>外気温が0度に近づくと40分くらいで霜取り運転になります。
外気温4℃ほどで、1時間ごとに霜取り運転??
私の在住地域の気象条件下で、そんな状況は一度たりとも見ないですよ
また、降雪時であっても、温風を吹き出しながらの
エネチャージ霜取り運転に入るのみで、始動から2時間20分でやっと入ってしまうくらいです。
しかも、こちらの使用機は、寒冷地仕様ではなく
パナ / Xシリーズ(エネチャージ搭載機)でそんな制御状況です。
本当に、寒冷地仕様のUXシリーズで
そんな制御となりますかね???
過去、山形県在住の方から
おすすめのエアコンを問われ、UXシリーズをおすすめをし
その後、霜取り運転の頻度をご記載なさっていましたけれども
其のユーザーさん曰く、外気温が−10℃近くになって
やっと霜取り運転となりました、との感想が聞かれました。
まあ、外気温4℃では、我が家のスタンダードでも
霜取り運転に入ってしまう状況を見たこともないですねー
>寒冷地仕様でこれなら普通のエアコンはもっと使い物にならないという事になります。
>5〜6分程度普通に止まってしまいます。
>電源ランプが点滅するほどの本格的な霜取り運転にはならないみたいですが、
>25度あった室温は19度くらいまで下がり、寒いと感じます。
使いものにならないかどうかと言及する以前に
まず、あなたの住宅性能に目を向けるべきではないでしょうか?
つまり、外気温4℃程度、5~6分の温風停止で室温25℃から19℃まで
6℃の低下してしまうような住宅性能であるということを
ご認識されたほうが良いのではないですか
このような状況なら
>他メーカーのものにすれば良かったかとちょっと後悔
…だとご感想を持たれる前に
どのメーカーのエアコンに買い換えられても
同じです。
>北海℉地区推奨とか書いてありますが
>そんな寒いところで本当に使えるのか?甚だ疑問です。
これも同様のことをお伝えしなくてはならないのですが
疑問に思う前に、あなたのお住まいの住宅性能と日本一極寒地域と称される
北海道・陸別町とは?そもそも住宅性能に差があるとは思われないものなのでしょうか
全国各地に建つ、住宅性能は一律ではないのですが
書込番号:22329660
7点

追記
霜取り運転を行うとおっしゃる外気温4℃の外気湿度と
降雪積雪状況を教えてください。。
書込番号:22329825
4点

皆さんのは大丈夫みたいですね。
家は木造ですが、普通の木造住宅で隙間だらけというわけではありません。
高断熱住宅ではありませんが、至極普通の建売物件です。
夏場の冷房は全く問題ありません。
因みに外気の湿度ですが、測定の術がないのでわかりませんが、雨ではありません。
今日は少し暖かく外気温が6度となっています。これくらいあると霜取り運転にはならず、
暖かい状態を保ってくれます。
外気温が0度に近づくと、ソーラー発電用のコントローラーで見る限り消費電力が
2kW を超えており、ずっとフルパワーで動いている感じです。
匂いカット機能は使用していません。動作なしとなっています。
カビみはりは動作ありとなっていますが、関係ありますでしょうか?
エネチャージの残量は4の状態から霜取り運転が開始し、終了時に1となります。
おおよそ5〜6分で、運転ランプは点灯状態です。
この間、風が殆ど出ていない状態になります。ここがちょっと解せないところです。
説明書には温度や風量が少しさがる事があると書かれていますが、
少しどころか、ほとんど風が出ていない状態です。
書込番号:22329995
2点

>WALKMANがお気に入りさん
>雨ではありません。
う〜ん?何やら?はっきりしませんが
雪?それとも晴れ?どちらなんでしょうか?
その時の外気湿度を調べたいのであれば
主要都市しか掲載がありませんが
気象庁発表の過去の気象データーを参考に
ご掲載願います。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2
>外気温が0度に近づくと、ソーラー発電用のコントローラーで見る限り消費電力が
>2kW を超えており、ずっとフルパワーで動いている感じです。
この状況というのは始動時ではなく、安定時での運転状況なのですよね?
我が家では、それはないですね
通常、建物の躯体構造の芯まで暖まっている安定時では
出力は低中出力域で稼働し続けます。
つまり、消費電力は数百w程度のもの
しかも外気温4℃ほどの負荷であるなら尚更
そうした状況が続く建物が多いでしょうね
何れにしても、我が家の真冬の低温時では
サーモオフや霜取り運転にも入らず、温風は絶え間なく吹き続ける
所謂、ノンストップ暖房にて稼働し続けます。
これが通常です。
書込番号:22330015
1点

>WALKMANがお気に入りさん
回答ありがとうございます。
においカット機能は関係なかった訳ですね。
カビ見張り機能は梅雨時など、運転していないとカビが発生しやすい多湿状況になると発動する機能なので、
冬時は関係ないと思われます。
2kWでずっと運転???今年エアコン周りで一番のビックリな情報です。
それは、もっとボタンを押さない限り、または設定温度を30度にでもしない限り、どう考えてもおかしいです。
まさか20畳以上の部屋じゃないですよね?
私の4.0kW機のXシリーズの実測から推定すると6.3kW機であっても、気温マイナスの時や、点けた直後に短時間だけ
1kWを超えることはありますが、常時となれば数百W程度の消費電力の筈です。
決してカタログで言うところの定格消費電力にまで至りません。
何故なら、部屋はだんだん暖まるので、最大の負荷を想定した時の定格出力は最早不要だからです。
コントローラで見ている値を記録して、すぐに修理屋にかけこんだ方が良いと思いますよ?
書込番号:22331246
3点

>ハ○太郎さん
部屋はちょうど 20 畳なんです。
UX637 は 20 畳までとは書いてありますが、木造の場合は結構きついのかもしれませんね。
それでも外気温が 5〜6 度くらいあれば霜取りも無く順調に動いてくれます。
スイッチを入れて最初の頃、暖かい風が出ている間は 2kW を軽く超えています。
1 時間位して少し風の温度が下がると 1〜1.5kW 程度で安定するようです。
これから少し気温が高い日が続くみたいなので、また寒くなったらもう少し
詳しく状況を見てみます。
書込番号:22331805
6点

>WALKMANがお気に入りさん
あ痛たたたっ。
カタログ値を読み間違えています。
鉄筋の場合が20畳用で、木造の場合は16畳用です。しかも東京、南向き窓の場合の目安にすぎません。
残念ながら貴宅の条件はそれよりずっと悪く、暖房には9.0kW機クラスが必要なレベルだと推察しました。
であれば、つけ初めに2kWを超えるのも無理もありません。
気温がマイナスでないのに、安定的に1kW〜1.5kWなのを期間消費電力から逆算すると大体そうなります。
6.3kw機には過負荷で、室外機側はかなり全力で冷やしている状況ですから、
霜取りが頻発してしまうという理屈になります。
想定外の使い方なのでエネチャージが追い付かない状況になっていると推察されます。
エアコンの寿命にも影響を与えそうです。
取り付け前に以前のエアコンでの状況分析をして原因を特定しておくべきでしたね。
対策案は、2重窓を付ける。気密性を上げる。床暖房する。もう一台導入する。ファンヒータの復活。。。
良い案が浮かばなくてすみません。
断熱性がそんな悪い筈はないというのでしたら、エアコンのガス抜け、故障も疑った方が良いと思います。
安定時エアコンの吹き出し風が35度以下なら、ほぼ確実に不具合でしょう。
書込番号:22331984
5点

>ハ○太郎さん
お返事ありがとうございます。
カタログには販売店に相談しろと小さく書かれてはいますが、
木造、鉄筋とか、東京の南向きの家でなどとは書かれていないような気がします。(私の見落としかもしれません。)
そもそも寒冷地用のエアコンなのに東京南向きの家を基準にするというのも矛盾を感じてしまいます。
当然購入前に販売店には相談しています。東京より遥か西の地区で、エアコンを設置する居間は
南向きという事もあり、使えるのは?という事でした。
実際、風が出ている間はとても暖かく、問題は感じないのです。
エネチャージで霜取り中も暖房が止まらないとか書かれているので、期待してしまいました。
販売店の人もそう感じたようです。電源ランプが点滅するほどの状況なら致し方ないにしろ、
エネチャージ霜取り中なのになぜ風が止まる?というのが正直な感想です。
それでも石油ファンヒーターよりはかなり暖かく、時々5分間少し我慢すれば良いだけなので、
以前のエアコンのように全く使えないというわけではありません。
この先、気温が氷点下になるとどうなるかは不明ですが、しばらくは様子見してみます。
また、報告致します。
書込番号:22332490
1点

エアコンの室外機周りは
どんな状況でしょうか?
あくまでも 可能性の一つですが・・・・
ショートサーキットを起こすほどではなくとも
熱交間の効率が落ちれば 頻繁な霜取りが
起こる場合も考えられます。
書込番号:22332746
1点

>真空ポンプさん
エアコンは一階のリビングで使用しています。
室外機は室内機を取り付けた壁のすぐ外、真下に設置していますので、ほぼ最短距離だと思います。
10cm 位の高さのブロックの上に壁から約 10cm 離して設置されており、前面と左右には何もありません。
南面の壁ですが、遮るものが無いので雨風はもろに受けると思います。
書込番号:22333646
0点

>WALKMANがお気に入りさん
実はJIS規格なので、各社のカタログには小さく載っていますが、
ほとんどの人が店員に言われなければ、気が付かずに買っているのが実状なのかもしれません。
ですが、
個人的に晴らしたい疑問は、何故そんなに熱負荷が高い居間なのかという点なのです。
エアコンを脇において申し訳ないですが、
締め切った空間でたった60秒で1.0度ずつ温度が下がっていく部屋なんて絶対原因があると思うのです。
カーテンを閉めないで窓を全開にしているくらいでないとそうはならないからです。
もしや部屋に置いてある温度計で測っているのではなく、
設置場所で大きく変わってしまい、あてにならないエアコンのリモコンでの温度表示で言っておられます?
エアコンの点検もさることながら、省エネのためにも何らかの対策も並行して必要だと思いました。
是非部屋も点検してみて原因を突き止めてみてください。
書込番号:22333786
3点

エネチャージ霜取り中でもそれほど暖かい風は出ないって、はじめて発売した当初ここの口コミで見たような??
ノンストップ暖房にあまり期待しすぎてはダメってことでしょう。
書込番号:22336620
5点

>家電王国さん こんばんは。。
>エネチャージ霜取り中でもそれほど暖かい風は出ないって、はじめて発売した当初ここの口コミで見たような??
いいえ、エネチャージ霜取り運転時の温風温度は
実測で41℃で吹き出されていましたよ。
安定時の吹き出し温度を測定していただければ分かりますが
それより高い温風温度ということがお分かりかと
それと、ノンストップ暖房は、低温時、外気湿度が乾燥した状況であるなら
常時、持続可能です。
当方の在住地域では、ほぼ毎日そうした気象条件にあるため
ノンストップ暖房です。
我が家の実検証をお伝えさせていただくと、0.6℃の21時から翌朝−5.5℃の8時30分にて
停止ボタンを押すまでの間、サーモオフにも霜取り運転にもならず温風は絶え間なく吹き続けてました。
書込番号:22338462
2点

んー内容見てる限りエアコンの不具合は考えにくいです。設置して間もないので施行不良のガス漏れで暖房能力が落ちている可能性も。
ただ、他の方とのやりとりを見ておると「能力不足」の可能性が高いです。UXの7.1kwタイプ、もしくはWXの8kw.9kwタイプが良かったと思います。
木造住宅ですと震災のあった年度あたりを境に気密性がかなり向上しました。しかし、それ以前は気密性が低い「傾向」があります。
よくお店の店員さんがワンランク上の機種、一つ大きめの畳数を進めてきて「大きいの売りたいだけでしょ」と思うかもしれませんが、畳数大きいのを売ったところで利益なんか代わりません。
それどころか暖まらない、冷えないの故障ではないトラブルが怖いのも根底にあります。店員は実際の家を見てないので想像しかできません。
能力不足の可能性が高いです…
書込番号:22365309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiku39さん
ありがとうございます。
やはり部屋の広さに対して能力不足ですかね?
今年に入って外気温が0℃に近い状態になったので少し詳しく状況を確認してみたのですが、概ね40〜60分に1回霜取り運転になるようです。
最初の2時間くらいは部屋が十分に温まる前に霜取り運転になってしまうため寒いと感じますが、それを過ぎると何とか使えそうな感じです。
風が止まらなければ十分暖かいので、カタログに書いてある文言に突っ込みを入れたくなります。
文句ばかり言っても仕方ないので、部屋を少し対策してみる事にしました。
断熱性能に大きく影響しているのは窓かな?と思い、全ての窓に内窓を取り付けてみる事にしました。
2重サッシはとても高額なので、DIY で内窓を取り付けてみます。試しに1ヵ所やってみて、上手くいったので、残り5ヵ所対策して様子見してみます。結露もひどいので一石二鳥になる事を期待してやってみようと思います。
書込番号:22372094
4点

>WALKMANがお気に入りさん
それはそれは、やっと謎が解けました。6か所も窓があったのですね?
同じ理由で我が家も内窓をDIYで付けて対策したことがあります。
多分大丈夫だと思いますが、必ず樹脂製のサッシにしてくださいね?
最初、付けても一昼夜放置すれば、付けてない部屋と同じ位の温度まで下がりあれっ?っと思いましたが、
実は温度変化はずっとゆっくりに変わっており、改善効果は劇的でした。
驚くほどすぐ暖まり冷めにくくなります。
電気代は目に見えて安くなります。
結露はほとんどしなくなります。
防音効果もかなり上がります。
最近リフォームも安くなったとは言え6か所となるとさすがに、、、
全部DIYでいければオーダーガラス代も結構かかりますが、それでも格安で済みますから、
大変でしょうが是非トライしてみてください。
弱い所が全体の足を引っ張りますから、大きな窓から、できれば全箇所完遂することを期待してます。
その際、窓がきつく鍵がかかるように寸法取りには注意してください。
鍵がゆるゆるだと隙間風で効果が半減することも私は経験しましたから。
完成すれば、その効果にきっと驚かれると思いますよ。
書込番号:22372282
2点

WALKMANがお気に入りさん。
お邪魔します。
エアコンの性能を、示すこちらでは
https://panasonic.jp/aircon/17feature/kanreichi.html
寒冷地仕様ならではの、性能を持っていると書かれていますね。
そして、
「なぜエアコンの暖房が効かないのか。5つの事例から見る冬のトラブル」
https://www.seikatsu110.jp/electronics/es_air_conditioner/36100/
エアコンの暖房が効かない事例C【霜取り運転の開始】
が該当している様に感じ取れました。
「雪が多く降っているときに多い原因です。大雪が降ることがわかっている場合は、事前に室外機にカバーをかぶせたり室外機の場所を変えたりして対策を取りましょう。」
素人判断では、寒冷地仕様のエアコンが外気温0度c前後で使い物にならないとは!
不良品?
欠陥製品?
に感じます。
パナソニックの、サービスセンターに電話相談してみてはいかがでしょうか?
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/aircon.html
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/tel.html
単純に、暖房する部屋に対してエアコンの容量が不足していたとした場合は
エアコンの暖房が効かない事例@【温風が出るのに寒い】
エアコンの暖房が効かない状況のひとつに、エアコンから温風が出ているのに部屋が寒いときがあります。このときは、エアコンの能力不足が主に原因だと思われます。
書き込まれております内容からすると、エアコンから温風が殆ど出ていない様ですから異なると思います。
しかし、窓に断熱対策するのは好ましいと思います。
あくまでも、素人考え、応急策として室外機の左右と上部をベニヤ板などで覆うと室外機周辺が冷え切ってしまい暖房能力が低下するのを抑える事が出来る可能性があります。
「エアコンの効きがイマイチ」と思ったら、チェックしたい「室外機」のポイント2つ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1133820.html
冷房時の説明ですが、室外機の環境が関係する事が書かれております。
冷房時は、放熱が重要になります。
暖房時は、逆に室外機が冷え過ぎると周りから熱を取り入れる事が困難になります。
外気温が、あまり低いわけでも無いのに寒冷地仕様エアコンが能力を発揮出来ない要因として考えられるのは室外機周辺の風通しがかなり良いので周辺温度が上昇しにくいのではありませんか?
暖房時は、室外機周辺の熱が逃げにくくする囲いが有ると違いが出ると予想されます。
書込番号:22373697
0点

>WALKMANがお気に入りさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0789XQ72H/?coliid=I2T0ZOF4Y80K2U&colid=4W7H84AG7L0W&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
コードレスの温湿計が付属していて室外を測定する事も容易です。
https://www.youtube.com/watch?v=X4vMEvThDWc
「パナソニック-25度の「日本一寒い町」北海道陸別町での開発実験を行い新しい技術開発に取り組んでいます。」だそう。
パナソニックの寒冷地仕様は室外機周辺にアルミ蓄熱器やヒーターを設置したりして良さそうですが。
"どのメーカーのエアコンに買い換えられても同じです。"
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xkseries_j/
エアコンは日立と思います。
価格は一番高いですが、独自の再熱方式で、室温を変えずに湿度のみ下げる冷房も付いています。
ダイキンのうるさら7は新方式に変わってからすこぶる評判悪いので避けるのが賢明です。
15年も前のエアコンはくたびれていると思いますので、次は日立にしてみては。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990658/SortID=22378290/?lid=myp_notice_comm#22398572
ハ○太郎さんに怒られましたが、私もエアコン購入を思案中です。
三菱は安いですが、すぐに潰れます。(体験済み)
https://www.rarcinc.org/kadenrank/aircon/eacondanbouosusume.html
エアコンの暖房でおすすめのメーカー
https://sakidori.co/article/353939
暖房性能が高いエアコンのおすすめ11選
寒冷地仕様のエアコンは、
室外機内外の凍結による暖房性能低下を防ぐ工夫をされているだけの様です。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
間違いだらけのエアコン選び 「過大能力」避ける常識
これを見ると最適なエアコンの容量を選ぶのが難しい事が分ります。
書込番号:22399127
0点

>WALKMANがお気に入りさん
エオリア CS-UX637C2を既に購入済みなのですね失礼致しました。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eid%2Dc%2Eco%2Ejp%2Fcgi%2Dbin1%2Ffukacheck%2Fac%2Ddoc%2Ehtml%23kekka
wenge-iroさんご紹介のサイトで私の場合、暖房6.3Kw 冷房業務用レベル(笑)となりました。
WALKMANがお気に入りさんも試してみてはいかがですか。
パナはエアコンも駄目と言う事ですね。
書込番号:22399391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





