
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 45 | 2019年10月4日 15:19 |
![]() |
152 | 17 | 2018年8月12日 17:29 |
![]() |
454 | 16 | 2021年12月18日 19:08 |
![]() |
234 | 10 | 2019年9月8日 04:55 |
![]() |
96 | 10 | 2020年5月30日 17:21 |
![]() |
196 | 5 | 2018年8月8日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80VRP-W [ホワイト]
以前購入したエアコンで湿度戻りを経験したため、今回は除湿を重視したエアコンを選定。
「新28度」「除湿をすれば湿度ひかえでも快適」「プレミアム冷房」なるものに惹かれ、キッチン+リビング+和室=20畳に設置したのですが、悲しい事に快適とは程遠い毎日です。
温度は下がります。
パワーもあります。
除湿されません。
問合せをし、除湿冷房、除湿、快適エコ自動etc・・・あらゆる設定を試しましたが、「相対湿度」のため、湿度は70〜80%で落ち着きます。
除湿設定ではなく冷房設定で温度を下げるようご提案いただき、冷房24度以下での生活を送っております。
今夜はムシムシするので、冷房22度設定、ちなみに湿度75%です。
スポットで極寒地帯ができておりますが、扇風機で和室へ風を送るとなると、この温度になってしまいます。
これだけ温度を下げるので一時的に50〜60%に下がるのですが、次第に安定の70〜80%となりますため、寒かったら温度を上げ、暑く感じてきたら温度を下げの繰り返しでリモコンが手放せません。
温度を下げれば湿度が上がる「相対湿度」=除湿
このリモコンについております除湿50〜60%設定とは、一体何ですか。
18点

冷房と除湿の関係…
湿度を下げるために低温部分を作り結露で水分除去ですね。
冷房運転で湿度が高い
除湿で温度が下がり過ぎる
そんな時の原因は部屋の断熱と気密が良くエアコンの能力が大き過ぎるきらいがあります。
今のエアコンの能力は結構絞った運転が出来ますが、それは数値だけですね。
構造的な部分と大能力故の欠点かな…
軽トラは350キロの荷物能力です。
その荷物を25トンのダンプで運ぶ様なものかな。
無駄か多いし小回りが利かない…
除湿及び低能力運転専用のエバが欲しいですね。
書込番号:22022556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、なかなか湿度コントロールできてない様でお困りの様ですね。
冷房24度で75%とは驚きました。ドライキープでファンは止まるはずなので急激に湿度が上がるとは思えないのですが、何か24時間換気以外に外気から湿度を取り込む、又は室内で湿度が上がる要因があればそちらの対策も合わせて考えた方が良いかと思います。
以前湿度戻りをご経験の上で、再熱除湿が無い機種を選んでしまったようですね。20畳のお部屋ですので諦めて除湿機を併用されてはいかがでしょうか?
当然ですが、冬場その広さでうるる加湿機能だけで加湿出来るとお考えでは無いですよね。うるる加湿は季節の変わり目の一時的な潤いを手助けするものとし、お肌の事をお考であればちゃんと加湿器を別にご利用下さい。尚、加湿器も気化式では風切り音がうるさい可能性がありますので、20畳をスチーム式で潤せる機種が良いかと思います。
我が家のパナの加湿空気清浄機はいつも70%以上のランプがついています。真冬で換気で窓を開けてやっと65%になります。別の温湿度計は湿度は25%ですよ。
でも部屋の温湿度計も精度の良いものでも何年も使っていると5%以上ズレてくるでしょう。そもそもお店で並んでいてもバラバラなので、かなり誤差があるのではないでしょうか?
そういった誤差の中でセンサー制御しているのだから機械が人間の快適性を高められるのにも限界を感じますね。
書込番号:22022635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GENECITYさん
キッチンの換気扇、調理時のキッチン、窓の開閉、人の出入り等によって、除湿された湿度と同量の湿度が入ってきてしまっているのではと言われましたが、こちらのエアコンにしたからと言って生活を変えた訳ではなく、夜は上記に一つも当てはまる点はないにもかかわらず変化なし。
前機もダイキンでしたが、2007年製のEシリーズで冷房除湿ともに文句なしのものだっただけに、上位機種でこのような状態とは予想外でした。
築年数10年の木造一軒家です。
気密性の低い木造だとダイキンの掲げる数値を出すのは難しい、断熱材も最新のものを想定しているとご回答いただいており、もはや何の手だてもありません。
エアコンの能力が家にあってないのですね。
暖房も使用しますゆえ、こちらのサイズを選定してしまったのですが、エアコン購入する際、どういった建築情報が必要なのでしょうか。
>麻呂犬さん
湿度が上がるというより、ほとんど変わらないです。
一時的なふり幅はありますが、どの温度に設定しても70〜80%の安定感。
再熱除湿の存在は把握していましたが、電気代高いですよー、ダイキンは湿度のコントロールできますの売り文句にやられてしまいました。
冬でも加湿できるのが売りですと押されましたが、冬に給水なしで加湿なんて信じられなかったので、加湿機能のないひとつ下のランクを希望。
しかし、そちらよりこちらの機種の方が安くできると言われたので購入となりました。
毎年加湿器を併用しているので、暖房は暖めてさえくれれば問題ないです。もはや暖房機能すら恐怖を感じてしまうのですが(笑)
リモコンでの温度湿度表示と、湿度計の数値は若干の誤差はありますが、示す方向は同じです。
ムシ暑く感じる時は、湿度は70〜80%。体感と相違はないです。
カタログやHPを見て購入を決めただけに、他メーカーの押し文句も疑心暗鬼になってしまい、何を参考にしてよいものかわかりません。
除湿って湿度が80%であれば数値的にそれ以下に下げる事だと思うのですが、「相対湿度」を提示されてしまっては、このエアコンの売りであるはずの「除湿」って一体何なのだろうと毎日疑問が募ります。
除湿機を購入するのであれば、上位機種でなくて全然よかったなー。
書込番号:22022901
5点

うーん・・・キッチン部分は結構湿度を発生させやすいのでそれが誤算になっている可能性も
あるんじゃないでしょうか?
例えば冷蔵庫も単純に考えればエアコンと同じです。
除霜動作である程度の排水をタンク部分に溜め込みコンプレッサーの稼働熱で蒸発させて
いますし炊飯器なんかも密閉型でない限り蒸気として水分を放出してますよ。
書込番号:22022952
4点

>配線クネクネさん
キッチンの指摘は受けたのですが、調理時に限ってそのような現象がおきている訳ではないので、これが原因って訳ではなさそうです。
普段と何ら変わりない生活の中、エアコンを買換えてこのような状態になって困惑しています。
「相対湿度」の説明を何度もされ、理解はできます。
でもこのエアコンは設定温度到達後も除湿を行う「デシクル制御」、寒くなりにくい「ハイブリット方式」のはず。
除湿設定であれば湿度を下げてくれるものと思っていたのですが、何を聞いても「相対湿度」との回答に正直ぐったり。
除湿ではなく、冷房で温度を下げる事で涼しくするのであれば、この機種ではなくてもよかった・・・
またもやエアコン選びに失敗の巻でございます。
間取りでこの大きさを購入してしまったのですが、家の気密性がどうとかって何を見て判断するのがよかったのか、間取り以外に必要な情報があれば是非とも教えていただきたいです。
書込番号:22023148
4点

現在冷房22度設定の状態です。
リモコンのお知らせボタンにおきましても室温23度、湿度70%となります。
設定温度が低いので、暑くはないですが、空気が何とも言えないモワーンとしています。
扇風機があるのが唯一の救いです。
書込番号:22023222
7点

>ramnemさん
ダメもとで以下の設定試してもらえますか?
・快適エコ自動 設定温度が26度になる様にー2度から-3度補正してみてください、
・風量 静か
・風向は写真のままで良いです
今は風量自動になっているので、
エコ自動で風量を静かにして除湿をメインで
運転してみるのはどうでしょうか?
ちなみに、我が家の近辺現在(13:50)は
外気温 34度、外湿度80%(夕方から雨で湿度 92%の予想)
室温 27度、湿度45.5% 6畳洋間です。
12時に夜からつけていたエアコンを切りました。その時は25.5度、湿度60%でした。
切って直ぐに内部クリーンで送風されていました。
今、部屋に戻り内部クリーンは終わっていましたが上記の状況です。
ギリギリ暑くないのでまだエアコンはONにはしていません。
ご参考まで。
書込番号:22023532
1点

テスラん家のエオリアは湿度36%まで下げるようなウンコだから
使うのやめちゃったよ
50%前後でいいのに36%とかマスクでもしないと喉が痛いんだお(つ_;)
書込番号:22024248
4点

写真見ましたが、もしかして除湿ボタン押してないのかな
湿度設定は冷房後に除湿ボタンで設定ですよ
コメント見てると皆さん勘違いされているみたいですね
そのままでは除湿は安定しませんよ
書込番号:22024487
4点


我が家もまったく同じ症状です!
他にもたくさんの方が同じような症状で困っているようですが、この機種はこういう制御しかできない(なかには問題なく使えている方もいる)物です!
メーカーに相談してもどうにもなりません。
購入した販売店に相談して再熱方式の機種に交換してもらって下さい。
書込番号:22024520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GENECITYさん>麻呂犬さん
返信先名を間違え逆に投稿してしまいました。
大変失礼致しました。
>GENECITYさん
ご提案ありがとうございます。
モアモアした空気に我慢ができず、ダメ元で除湿連続にしました所、室温26%湿度70%でした。
快適エコ自動はこれまで除湿冷房設定で行っていました。
冷房設定は初めてなので、おっしゃる通りの設定で試してみたところ、湿度は60〜65%となりました。
なかなか心地よかったので、継続していましたが、夜になると湿度上昇。
-4、-5、と設定を下げたのですが、我慢できず、冷房モードにしてしまいました。
先程の設定を参考に風量弱で運転中です。
>テスラーコイルさん
パナソニックは苦い経験があるので、候補に上げませんでしたが、湿度36%!?
驚愕です。
設定温度を上げてもなるのでしょうか?
>SHはソフバンさん>弥太郎6さん
ご指摘ありがとうございます。
我が家のエアコンは除湿50〜60%設定では湿度は下がりません。
連続でも湿度は変わらず。70%のまま室温が下がるだけです。
除湿冷房設定はイライラするだけで、もはや使っておりません。
ダイキンへ問合せをしました所、除湿設定ではなく、冷房の温度を下げて下さいとの事でしたので、以降冷房のみ使用。
たまに、もしかしたらできるようになってるかもと除湿設定にするのですが、変わらないので冷房に戻しています。
>カスタン兄さんさん
同じ症状との事で、御愁傷様です。
他にもいらっしゃると思います。
先日お話しました担当の方からも「相対除湿とは」との長々とした説明があり、除湿はされているので、冷房設定温度を下げて下さいとの回答しか出ませんでした。
湿度コントロールはできないので、温度を下げて不快感を無くす事しかないようです。
本日電気代が確定しましたが、昨年よりも高い。余裕の2万円越えです。
不快な思いまでして、電機代がコレならば、もはや省エネでなくてよいです。
ちなみにカスタン兄さんさんはどの機種に交換予定なのですか?
書込番号:22024824
3点

説明悪かったようで、冷房を押したあとにしつどの上下ボタンを押すと除湿冷房の設定になります
最初の写真を見て貰うと分かりますがリモコンに除湿冷房の表示が出ませんか?
書込番号:22024884
2点

すみません
弥太郎6とSHソフバンは同一人物ですm(__)m
書込番号:22024909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ramnemさん
おはようございます。
ramnemさんと、本当にまったく同じ症状で、エアコンにこんなに悩まされるとは思いませんでした。
うちも、始めメーカーに来ていただき、設置に異常がないか確認をしていただきましたが、異常がないので、冷媒ガスの補充をして帰られました。
すると後日、メーカーから、本体を丸ごと交換しないかとの提案がありました。
色々調べてみると、同じような症状で悩んでいる方が多くいらっしゃることを知りました。
なので、新しく換えたところで、また同じ症状で悩むのも嫌なので、本体を用意するのは購入した量販店とのことだったので、他のメーカーに変えてもらえないか電話をしました。
すると、他のメーカーとの交換は無理と言われ、ダイキンが一番お薦めのメーカーとの返答で、新しい本体を一度使って下さいと言われました。
だから、交換して一度使ってみますと返事をして、メーカーに交換をしてもらうことにしました。
交換後、初めは、前の本体より、「なんか、良くなった?ような…?」という疑問符はつくものの、前よりは良くなったかもという状態で使っていました。
ですが、冷房24℃設定で、安定の湿度70%キープ!
このまま、何年も使い続けるのは、とてもしんどいので、ダメもとで、再度、量販店に交換してもらえないかと電話をかけました。
すると、あっさり変更を受付て貰えました。
数年前からリビングで使用している白くまくんの働きが良いので、日立の白くまくんに換えていただく運びとなりました。
ダイキンのカタログに、「新28℃ 除湿をすれば温度ひかえめでも快適 プレミアム冷房」とは、なんなんでしょう?
うちも言われましたが、湿度を下げたければ、温度を低くしてくださいとの対応に、甚だ疑問です。
ramnemさんも、早く快適に過ごせるようになることを願っています。
書込番号:22025518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHはソフバンさん
湿度が60%になったタイミングで除湿冷房24度50%に設定にしました。
除湿冷房はこんな感じなので、使用していません。
一番使いたかった機能だけに大変残念です。
書込番号:22025622
4点

>カスタン兄さんさん
そうですね。
点検しても冷気が出るし、排水もしているから「正常」なんですよね。
新品交換しても同じですよね。
我が家の前機はダイキンだったのですが、設定温度や除湿に全く問題がなく、やはり省エネ仕様なのが原因なのかなと感じています。
ダイキンからも昔のような除湿を求めるであれば、Eシリーズの方がよいと言われてしまいましたから。
実際他メーカーでも除湿ができないとの投稿はあるので、2018年物のエアコンにどうも抵抗を感じてしまいます。
交換をされるとの事で、しろくまくんが夏を快適にしてくれる事を切実に願っております。
もしよろしければ、設置後の違いを教えていただければ幸いです。
書込番号:22026204
2点

エアコンの除湿能力の限界なんでしょうね
GENECITYさんも提案していたように、除湿器とエアコンと併用するのが良いのではないですか?
うちの場合、三菱の除湿器使っていますが、雨の日に洗濯物を部屋干しした環境でも、数時間後に50%近くまで下がります。
書込番号:22026476
5点

すみませんでした。
何度も試したのですね
4年前と違い写真を見るとコンプレッサーが小さくなった様に見えるのは気のせいですかね
書込番号:22027284
1点



シャープのエアコンが壊れました。
全然冷えなくなり
メーカーに問い合わせして修理内容を聞くと
買い直しした方がいいくらい修理代が高く
ちょっと買い直すには早すぎるし
残念な買物になりました。
富士通やダイキンのクーラーは
かなり長く使用していますが未だに快適使用です。
シャープはもう二度と買いません。
書込番号:22016806 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>naoco3さん こんにちは
この機種は今年5月の発売なので、機種を間違えたと思えますが、すでにここのレビューを見る限り高い評価ではないようですが。
お求めになる前に是非レビューを参考にされてください。
書込番号:22016897
13点

>naoco3さん
取り付け業者の方が冷媒ガスを入れ忘れたか、ガス漏れでは?
https://www.eakon-koshou-shuuri.com/eakonn-reibai-gasu-hozyuu-tya-zi/
書込番号:22016934
8点

冷媒ガスは室外機に封入されていますから、入れ忘れは無いです。
冷えなくなった…
つまり最初は冷えていたですよね?
ガス漏れが濃厚ですがその他も有ります。
五月発売…
メーカー保障が有りますから再度連絡ですが、その前に購入店や取付屋さんに連絡ですね。
書込番号:22017054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種なのかわからんけど、延長保証期間残ってないのかしら?
フツーの、消費者にはわからないかもだけど、工事の仕方が悪いと、トルクレンチ使わないでナットの締めすぎでナット割れてガス漏れして冷えなくなることがあるのよ、だからメーカーばかり叩いたら、どのメーカーからも買えなくなるわよっ!
書込番号:22017301 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そんなことないよ。
>フツーの、消費者にはわからないかもだけど、工事の仕方が悪いと、トルクレンチ使わないでナットの締めすぎでナット割れてガス漏れして冷えなくなることがあるのよ、だからメーカーばかり叩いたら、どのメーカーからも買えなくなるわよっ!
書込番号:22018120
11点

メーカーに連絡して有償と言われたのなら記載した製品番号が間違っているんでしょうね。
もし品番が間違いないなら無償修理対応が当たり前です。
保証期間が無視される可能性があるとすればネット購入でスレ主さんが業者に依頼せず
自分で設置した時だけでしょうね。
書込番号:22019214
11点

テスラん家は昔、三菱の霧ヶ峰を使ってたんだけどメーカー保証がちょっと切れた頃に一度故障したことがあったんだけど
なんと無料で直してくれたんだお
またすぐに壊れてどうせ使わないから放置してたけど三菱は良いメーカーだとつい最近まで思ってたんだお
ところがネットで三菱が本当ならリコールしないといけない欠陥エアコンを放置して
修理依頼があったエアコンだけ無料で直してたとかゆう匿名の書き込みを見たんだお
テスラん家とぴったり当てはまるんだお(つ_;)
メーカーに落ち度がなければ出張費とかかかるのに無料で直すとかよく考えたらあり得ないんだお
もう家電メーカーなんて信じないんだお(;_;)
書込番号:22020479
13点

この機種なら今年の製品で当然保証修理になるはず。
新規アカウントだし、目立つ最新機種に書き込んだだけでしょう。
ちなみにうちに20年前のシャープのエアコンがあるけどいまでも冷えてますよ。
書込番号:22021401
7点

拝見しました
延長保証入ってなければヤマダのザ安心経由で
修理する方法もありますが
これなら修理費用おとせます
では
書込番号:22022067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、コメントありがとうございます。
2016年購入のシャープのエアコンですが
延長保証はつけてません。
保証期間は過ぎてますが早い故障にハズレの家電を
引いたのだと諦めてます。
型番AYは同じですがこちらの機種ではないので
投稿する欄を間違えましたので退出します。
申し訳ありませんでした。
私が言いたい事はメーカーを信じて購入する消費者に
対してメーカーのアフターケアが大切だということです。
保証期間は過ぎてますが、まさかこんなに早く故障してメーカーに相談した際に、出張費と点検費で
必ず4,500円かかり
そこから修理代が発生して15000〜30,000と
説明をされ修理費が高い場合は買い替えの選択になる
仕方ないのですががっくりきました。
とはいえこちらの機種ではありませんので
口コミ削除できればする所存です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22022973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうしわけないけど、販売店 すっとばして、メーカーとやり取りするのは なぜなんでしょう。
メーカーとしては 施工付の商品は 施工不良も考えられるので、ユーザー直の修理依頼なら、保証期間中でも費用がかかることの説明をするのは 親切なくらいだと思いますけど。。。
書込番号:22023064
2点

1番はじめ販売店に連絡しました。
延長保証はついてないからと
保証期間1年過ぎてるから取扱説明書に記載のメーカー対応と説明されました。
販売店から結局はメーカーに連絡するから
自分から連絡した方が早いと言われました。
書込番号:22023700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

施工不良なら 話しは違いますが、 冷媒回路は5年保証となっている場合が多いです。
2016年製造なら 買い替えほどは掛かりませんよ。。。。
施工不良なら 販売店は補償しないといわれたら どうしようもありません。
書込番号:22023714
2点

>naoco3さん
機種違いとのこと、若し削除依頼されるならこちらから
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:22024097
1点

気になったのが
五年保証の件です。
取扱説明書の保証内容にも
冷媒回路は五年保証と記載がありましたが
メーカーからは五年保証の話は一切なかったので
冷えなくなった場合は
冷媒回路の保証とは関係ない部分の
故障なのかなとあきらめました。
メーカーから
五年保証の話があれば嬉しかったのです。
書込番号:22024235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
お気持ちお察しします
不安な場合はやはり延長保証に次回は入られる事をおすすめします
現状故障している物をまだお持ちでしたら
ヤマダ電機のザ安心か価格コム+に加入した上で修理出した方が安く済みますのでご検討下さい
それでは
書込番号:22024751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットで購入されたのですか?>naoco3さん
メーカーの保証期間は、ほとんど1年です。
エアコンや洗濯機、冷蔵庫などの大型家電は家電量販店で購入して、プラス4年、合計で最低5年の保証期間を付けておいた方が良いと思いますよ。
今日、ケーズデンキの洗濯機売り場で聞いた話ですが、10年保証の洗濯機の基盤等が故障し、その取替部品が製造中止になっており、在庫ももう無い場合、新しい洗濯機と交換してくれると言ってましたよ。
書込番号:22026457
1点



13年前に東芝エアコン入れました。
最近になって、04.1Cのエラーで冷房運転出来なくなり、サービスに電話、一週間待ってやっと訪問日。
本日の朝、「お客様の機種は修理部品の保有期限を過ぎており、エラーコードから推測する、室外機基板が無いので、訪問してもなおせない。どうしてもと言うなら伺うが、現地で同じ回答をするだけで、その際の出張費はいただく」との電話。
部品が無いのは仕方ないが、エラーコード伝えているのに、訪問日までなんのアクションも起こさない、東芝のサービスにあきれました。
即日、ダイキンエアコン購入にいきました。
いくら安くても、東芝製品だけは買ってはいけません。
書込番号:22012993 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

悪い東芝だお
早くゆってくれたらエアコン早く買えたのに
待たせといてそれは無いよね(^-^;A
書込番号:22013039
30点

確かに、コールセンターの派遣のオバちゃんの時点で、「部品保有年数を過ぎてるから、直らんよ」って教えてくれたらよかったのにねぇ。
世の中には、それでもいいから見にきてくれって人もいるし、実はブレーカー落としてるだけだったり、高齢で台にも登れなくてフィルター掃除してなくて風が出なくなってるだけだったりもあるから、古いものでも訪問で使えるようになることも稀にあるのよね。
まぁ、ネット使いこなして、こういうサイトにマルチポストで書き込みしちゃうような人はそんなミスはしないんでしょうけど。
まぁ、東芝に限らず同じよ。
書込番号:22013047 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

昔と違って、基板に載せる部品も数年でディスコンになって手に入らなくから、どうしようも無い状況ですね。
昔の電化製品とは作り自体が違うから。
サービスセンターの対応は問題ありそうだけど。
来てから金取られるより良かったじゃない。
どこのメーカー買っても10年以上経てば同じ対応だと思うよ。
たぶん、10年後にダイキンは買ってはいけません、なんていってそう。
書込番号:22013852 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

サービスの対応は、メーカーによって違いますよ。
2年前、やはり経年品で部品がない他社エアコンが故障したのですが、その時のサービスマンは「部品が無いので、完治はしないが、しばらくの間暑さがしのげるように応急処置はできます(有償)」と、その場で対応してくれましたよ。
当然、故障箇所が違うのはわかってますが、そういう、ユーザーの立場に立った対応が出来るか出来ないかという事ですよ。
書込番号:22014446 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

土曜日に帰宅するとエアコンが壊れてる、故障コードも表示されている。
翌日の日曜日にメーカーのパナの修理受付へ機種番号と故障コードを電話で伝える、後日近くのサービスセンターから連絡があるとのこと。
ありがたいことに日曜日なのに1時間後に連絡があり、1984年製という古いものなので補修部品なしで修理不能とのこと。
東芝さんとは対応スピードが違いますね。
チラシの入る量販店数社に電話で取り付け納期を問い合わすが早いところでも10日後。
今日お昼に見逃していたもう1社に問い合わせてみたら13日に取り付けますと、さっそく注文した。通販で注文するようなものだった。
お店はコジマ電気で三菱重工の一番安い6畳用です。
書込番号:22014723
15点

東芝のサービスが最低なのは自分もレコーダーで経験した事があるので今更ですね。
話はずれますが部品の保持期間を守っているメーカーって少ないと思いますよ。
他製品の書き込みでも部品保持期間内なのに修理ができないと言われた場合は使用期間分を
割り引いて返金したり修理代分の金額で自社製品の新型に入替えたりと色々対応してますよ。
書込番号:22014844
20点

もっと恐ろしいのは、東芝に否定的な書き込みをすると、即時監視している社員若しくは雇われがいるという事実。
臭い物に蓋をするみたいな、社員がいるところはダメだ。
一般ユーザーの意見を真摯に受け止め、顧客満足度をあげなさいよ。
書込番号:22015002 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

皆さん常連さんみたいだから、東芝の社員じゃないと思うよ。
新規垢なら疑わしいけど。
自分の思うとおりに行かないからって、感情的に何でも書き込んだり、疑ったりしちゃ駄目だよ。
最も冷静に淡々と事実を書きこめば、みんなついて来ると思うけど。
あまりシツコイと、逆に他メーカーの工作員と疑われるかもね。
書込番号:22015988 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>もっと恐ろしいのは、東芝に否定的な書き込みをすると、即時監視している社員若しくは雇われがいるという事実。
臭い物に蓋をするみたいな、社員がいるところはダメだ。
もう一つ建てたスレッドが消されたのは、今回の出来事とは無関係な機種の板で建てたスレッドだから。
閲覧者の多い現行機種の板で啓発したいなんてのは何の合理性の無い単なるワガママ。
書込番号:22016006 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そもそも、壊れた13年前の機種名も書いてないし、投稿4件だし、逆に疑わしい。
と書かれたら、どう感じるんだろうか?
書込番号:22016020 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

テスラもソニータイマーのこと書いたら散々叩かれたことがあるんだお
あれはたぶんソニー社員かソニービーンだと思うんだお(o^−^o)
カカクコムは家電社員のすくつかもしれないんだお
書込番号:22016028
5点

応急処置で使えるようにしてしまうほうが怖いですね。
状態にもよるが安全装置が検知したエラーの場合、安全装置を外す処置なんかされたくない。
故障箇所によって安全を維持したままできる応急処置とできないケースがある。
年数の経過した製品は修理しないで買い換えさせるのがユーザーに寄った対応とも言える。
書込番号:22016062
17点

そもそもメーカーごと 対応に差があるとは思いませんが。。。 だれも客観的、具体的なデータなしで 自分が体験したことだけ化書かれても だれにも役にたたないアドバイスだと思うけど。。。
部品保有期間は 通産省?が決めて 守らせています。
保有期限内に 部品無しで修理できないなら、販売店で補償してもらえば良い。
保有期限以降なら、 あきらめるか 相手の厚意で修理してもらっても 自己責任。 家も財産も燃えてしまっても泣き言いうなよ。。。
書込番号:22016188
8点

故障受付はあくまで受付でしかないから。
受付に技術者を配置するのもコストだし、技術的な回答は後日修理部門からってのは普通でしょう。
それとこの時期エアコンの修理の依頼も多いだろうし。
順番に対応してるんだろうし、土日はさんで実質3日か4日ならまあ仕方ないなって思うけどなあ。
逆にここまでキレるようなことなのって。
最近はワガママな人が多いのかな。
書込番号:22016497
22点

なんか クレームの熱量がすごくて、 暑苦しい、それに 常連が輪を掛けて 検証もできない 個人の体験まで書き出して 擁護。。。
買った時期なんて 自分でわかりそうだし、、、、 販売店に相談すればいいでしょ。。。
てきとうな対応する 販売店であてにならなくても それは そこを選択したのは自分でしょ、自己責任だよ。。。
書込番号:22018100
12点

去年東芝のエアコン買ったけど失敗した、他社製買えばよかった…
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83%7d%83b%83X%83%8b%81E%83o%83X%83%5e%81%5b&CategoryCD=2150
いつまで持つやら
壊れやすいエアコンメーカーの第1位 東芝
https://wunderbar.jp/wp/airconditioners-wuth-malfunction/#1
単純に考えて、
東芝が最も『故障』というキーワードが使われていますし、
国内シェア=販売台数もそれほどないことから、
一番壊れやすいメーカーなのかもしれません。
https://realife1212.xsrv.jp/?p=89
https://rank-king.jp/article/10810
書込番号:24500547
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-E225R
先日このアエコンを買いましたが、毎晩、音がうるさく、気になって眠れない時があります。
間欠式といったらよいのでしょうか、30秒に1回ペースでモーターがうなりをあげて10秒ほど作動し、
止まります。この動きが一晩中、繰り返されます
もちろん、設定温度に到達している場合の温度維持のための動作であることはわかります。
別室で使用しているダイキン、以前使用していたパナ、実家のパナもこのような気になる音はしません。
また、別の方も書いていますが、カラカラ音、サー音もします。(これはプラズマ空清のため?)
この機種をあと5年使用すると思うと悲しくなります。1年で買い替えを検討しなくてはなりません。
56点

>ブッタン269さん
設定温度を少し上げて風量を自動ではなく、弱にされてはいかがでしょう?
書込番号:22007315
16点

>Minerva2000さん
情報提供いただき、ありがとうございます。
設定温度は28度にしていますので、これ以上、上げられませんが、
風量は自動にしていましたので、今日は弱にして寝てみようと思います。
書込番号:22007336
16点

2018年7月下旬に購入しました。
うちでも、初日から、間欠的にカラカラ、コツコツ、ミシミシ、など妙な音がするのでずっと気になっていました。
もしや初期不良ではと思ったものの、設置してしまった以上、修理に出すのも大変で(取り外しと再取り付けなど工事費が自己負担?)、またこの時期、数週間もエアコンなしは厳しいので調べていたところ、価格comのレビューにたどり着きました。
他の大清快のモデルでも異音がするという同様の口コミがみられました。
設定温度は27度か28度で、それ以下に下げたことは取り付け時の動作チェック時だけです。
他の口コミで「おまかせ自動をしなければ音が消える」とか、「おそうじボタンを切れば音がしない」とかありましたが、うちでは直りませんでした。空気清浄を切っても、あいかわらずカラカラいってます。
音がけっこうストレスになります。
平日、メーカーに問い合わせようと思います。
書込番号:22009115
21点

>らちゅももさん
修理でしたらエアコンは設置したままでその場で修理してくれます。
新品交換でしたら、取り外し取り付けは無料です。
書込番号:22009168
11点

>Minerva2000さん
情報提供していただいたおかげで、このエアコンの特性が理解できました。
節電モードを選択すると、風量は自動的に「自動」になり、間欠式のに動作になりますが、
風量を「微」以上にすれば、連続動作になります。
(風量を「しずか」に設定すると、多少、間欠になります)
今まで使用していた他社製のアエコンでは、まず風量を自動以外にしたことはなく、
バナでは、エコナビを選択しても、風量は自動のままでしたので、風量設定を変更する
意識はありませんでした。
これからは、就寝時には、「しずか」か「微」を選択したいと思います。
ありがとうございました。
ただ、いずれにしてもモーター音は他社より大きいと感じます。
書込番号:22010441
29点

>ブッタン269さん
我家は、同じ機種を2台7月末に注文して、半月後の今月11日に
ようやく設置完了しました。
ところが、1台がブッタン269さんと全く同じ状態で、
家族も眠れない日が続きました。
幸い、もう1台は、ほとんど無音。
ですので、この症状は『初期不良』であると判断して、
今朝、購入先の販売店に出向き、症状を説明。
『新品交換』と同時に、最優先の日程で工事を依頼。
すると驚くことに、一つ返事で新品交換を承諾し、
しかも、明日の工事を約束してくれました。
今回のケースは、間違いなく『初期不良』と思いますので、
新品交換が当然と思います。
書込番号:22031735
19点

>ジャンボケニアさん
久しくこのスレッドを見ていませんでした。
情報提供ありがとうございます。
そうなんですね。初期不良が考えられるんてすね。
我が家の機種は相変わらず、モーター音がうるさくて困っていました。
昭和のエアコンかと思うほど、他のメーカと基本設計が違うと考えていました。
早速、購入したビックカメラに相談してみたいと思います。
重ねてありがとうございました。
東芝に対しては、企業だけでなく、製品への信頼もなくなりました。
書込番号:22076055
20点

>ジャンボケニアさん
ようやく修理に来てもらい、モーターを交換してもらったところ、
無音になりました。
モーター個体の問題とのことでした。
日本の家電製品でも、こういうことがあるのですね。
情報提供いただいたことで、買いなおさなくて済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22115768
23点

私も、大清快R AS-E225RTをジャパネットで購入したのですが、動作中のサー、シューの音と停止後の音がうるさくて悩んでます!お聞きしたいのですが、モーター交換後、動作中のサー、シューの音は無くなりました?私も、今度メーカーに来てもらいますが
書込番号:22788600 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

その後 サーシュー音は如何でしょうか?
私は空気清浄機の音だと諦めていますが もし音がしないのが正解ならと気になっています。
書込番号:22907824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX228C-W [クリスタルホワイト]
久しぶりにエアコンを買い替えました。
部屋が冷たくなるのも早くて良いのですが、2点ほど残念なことが。
・上下ルーバーの動作音が大きい。
・エアコンを利用中、やかんでお湯を沸かした時に、ピーと音がなりますけど、そのような音が聞こえる時がある。
メーカーのサービスの方に伺ったところ、
上下ルーバーの動作音については、風切版が何年か前から大型化したらしいのですが、それに伴いモーターも大きくなったようで、動作音もそのころから大きめになったようです。購入後の問い合わせで、ルーバーの作動音が大きいので故障ではないのかという声は、私だけではなくあるような感じを受けました。
「ピー」という音は、サービスの方が来た時に再現できなかったのですが、録音した音を聞いてもらいました。
本当に極稀なことなのですが、室外機のバルブの開閉具合によってこのような音がなり、それが室内に伝わってしまう事例があるようです。でも、故障ではないということで。
音って気になってしまうので、残念でした。
エアコン買った方、音については、どうでしょうか。
14点

パナソニックはそんな感じだと思います。
むしろ、
冷房ではそうでもないですが、
冬場の予熱準備に入ると、
中に、尺八の演奏者が居るのでは?
と思えるような、
不思議な音色の動作音が出ます。
暖房楽しみですね!
書込番号:22006565 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

レスありがとうございます。
ミドルランクの機種ならどのメーカーも同じかと思っていましたけど、違いがあるものなのですね。
暖房もなのか orz
書込番号:22006805
2点

テスラん家のCS-408CEX2-Wは室外機がうるさいんだお
腹が立つと庭に出て室外機めがけてテスラパンチが炸裂するのだ
これでしばらくは静かなんだお(o^−^o)
ルーバーの音は静かにして耳をすませば聞こえるけど特に気にならないお
今のところピーとかゆう音もしないんだお
昨日はなぜかルーバー閉じたままエアコンが動いてたからガサガサうるさかったし部屋が冷えなかったんだお
ルーピーエオリアだお(o^−^o)
書込番号:22007632
4点

返信有難うございます。
室外機、確かにうるさいほうですね、叩き壊したくなるほどではありませんがw
他に所有している霧ヶ峰も同じような感じです。
ピーという音、聞こえない方もいらっしゃるのですね。
まー、問題なければこのような場所に書き込みしませんものね。
書込番号:22009425
4点

言葉足らずでしたので少しだけ、補足。
上下に動くルーバーの稼働音は、エアコンの送風音のほうが大きいので、通常利用時は気になりません。
就寝時にと記載するべきでした。
なお、ルーバーの作動音は、明らかに機械音なので、エアコンの送風音より小さいですが、単独で聴くと耳につく音です。
このエアコンは、室内の温度が設定温度に到達すると、エアコンの送風と室外機は同時に動作が停止しますが、ルーバーは1往復動き続けます。
つまり、無音状態になった時に、モーターの音が、「ウィーン、ウィーン」と聞こえます。
この停止状態が、直ぐに解除されることもあります。
停止状態が解除され送風が始まる前に、コンピューターがいろいろと計算しているのだと思いますが、「やっぱり止めた」と送風を行う前に停止する場合があります。
このコンピューターがいろいろと計算している間、ルーバーは動きます。
これが、短期間に連続で起こると、「ウィーン、ウィーン」、停止、「ウィーン、ウィーン、「やっぱり止めた」ウィーン、ウィーン」、停止、「ウィーン、ウィーン、「やっぱり止めた」ウィーン、ウィーン」と、耳につくルーバー音が聞こえ、夜中、音が気になって寝れません!
霧ヶ峰や白くまくんは、ルーバーのモーター音は気になったことがないので盲点でした。
節電に励んでくれている証拠なのですが、WIN-WINな関係になれなくて残念です。
書込番号:22009538
9点

なんかルーバーがうるさくなってきたんだお
この前書き込んだときは買ったばかりでエアコンから2メートルの範囲辺りに立たないと聞こえなかったのに
今では6メートル離れても普通に聞こえるようになったお(>_<)
テレビつけててもうっすら聞こえるし最悪(>_<)
書込番号:22011727
5点

同じです!
とにかくいろんな音のする製品です。特に上下風向ルーバーの動作音は、ひどくうるさい。家電品を買って後悔をする事は余りないのですが、非常に後悔してます。動作音というより異音ですね。正直耐えられない。販売店とパナソニック対し、声をあげるつもりです。
書込番号:22027472
21点

スレッドを立てた時に書きました「ピー」という音について、発生原因は解りませんが、音がなった時に、ナノイーXを停止すると、音が止まることがわかりました。そして、直ぐにナノイーXを開始すると、また、「ピー」という音が発生します。そのことより、配管の音が伝わっているというよりも、もっと室内側の音でナノイーXが関係しているもようです。「ピー」という音が鳴り止んだ後に、「ジー」となにかと擦れているような、ベルトが鳴いているような音がずっとしていることがわかりました。この音は、ナノイーXをオフにすると消えまます。ナノイーXは、購入の決め手のひとつだったのですが、可動させると「うるさい」ということですね。ナノイーXがオフだと、普通のエアコンです。ルーバーは位置固定することで我慢していますが、ナノイーXは常時利用したいものです。正常動作なのかサポートに連絡を入れてサイド確認してみたいと思います。
書込番号:22073689
16点

新しい機能にはキワモノのリスクがありますね
AIなんか、意識高い学生が遊びながら作ったんでしょう「集中モード」とか意味不明
Xシリーズに求めるものは、室内機室外機が静かで冷房除湿をまともにコントロールできることだけ。
書込番号:23423496
0点

https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-250DXS_manualdl.html
"シャー"という音
「ナノイー X」が発生している音です
書込番号:23436412
1点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IRA-4002A
普段は少々商品に不満があってもレビューなどしないのですが、
この商品はあまりに不満だったのでIDをとって初めてレビューします。
不満な点は「送風口から出る冷風がぬるい!」です。
あまりにも残念な冷房能力でした。メーカーのクレーム対応も不満。
商品代、設置と破棄も含めて約10万円でしたが無駄になったという印象です。
(使用状況)
・18度&パワフルで使用
・室外機はベランダの日陰。室内機から3.5m(業者による設置工事)
・送風口0cmで、温度22度の風が出ている(クレーム後メーカーから点検に来た担当者談)
・(参考)同じ部屋に設置してあるもう一つのエアコン(※約20年前の三菱製16型)は冷たい風がでる。
・パワフル設定のため風量は強い。(冷風温度はぬるい)
(不満内容)
エアコン独特のヒヤッとした風が出ない。(体感でぬるい)
(※部屋が広いため部屋全体を冷やす能力は求めていません。)
過去に何台かエアコンを買ったがこんな事象は初めて。
主観ではエアコンと言うより冷風扇レベルの冷房能力。
そもそも18度設定で22度の風しかでないってことがおかしい。
(メーカーの対応)
クレーム連絡後、現地確認には混雑のせいで約1週間かかった。
メーカー(アイリスオオヤマ)は仕様の誤差範囲内であるとの見解。
昔のフロン(冷媒)と今のフロンが違うから冷え方が違うのだという説明。
異常気象で温度が高すぎるからでは?という。(→20年前の16型は冷たい風が出るのにおかしな弁解)
63点

RIKUchanGOさん。
お邪魔します。
>メーカー(アイリスオオヤマ)は仕様の誤差範囲内であるとの見解。
昔のフロン(冷媒)と今のフロンが違うから冷え方が違うのだという説明。
消費者を、バカにした回答ですね。
普通に考えて、そんな答えで消費者が納得する訳はありませんよね。
製品カタログなどに、定格能力 4.0(0.9〜4.3)kW と明記されていますよね。
こちらの意味を、消費者が理解出来ないと甘く考えているのでしょうね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キロワット時
「 昔のフロン(冷媒)と今のフロンが違うから冷え方が違うのだという説明。」は、通じません。
定格能力 4.0(0.9〜4.3)kW は同じです。
これは、立派な詐欺商売と言えるでしょう!
例えが、悪いかもしれませんが!
材料が、異なっても重量は変化しません。
鉄 1kg
アルミ 1s
それぞれを、天秤に乗せてどちらかに傾く事はありません。
素人ですが、冷風が出るまでの時間の違いなら冷媒によって影響が出るかも知れませんが!
冷房能力そのものが、低い事は許されません。
メーカのサービスセンターへ、この事を話してもダメならば
消費者センター、校正取り締まり委員会、消費者庁などに相談するぞ!
と伝えてみてはいかがでしょうか?
不良品が、存在するのですから役所の人立ち合いのもと検証も可能です。
泣き寝入りする必要は、全くありません。
書込番号:22008844
21点

お返事ありがとうございます。
20年前に設置した三菱の16型霧ヶ峰の方が涼しい風がでるって、素人がどう考えてもおかしな話なんです。
設置後も室温は当然暑いままなので18度強風設定にして裸で寝てますが風邪ひとつひきません。
生まれて初めて消費者センターにも問い合わせてみました。
サポートの説明や対応で不満なら、代表者宛に簡易書留で不満を訴えてくださいとの回答を頂きました。
初めてで知らなかったのですが、特にセンターが間に入ってなんらかのアクションをしてくれるわけではないようです。
販売店も間に入ってメーカーに連絡はしてくれるもののメーカーの見解に従うだけで、伝言係のようなものでした。
冷風が出ないというクレームに対し、メーカーからは調査の担当者が来ましたが、結局調査したのはメーカー側だけということになります。
販売店には第三者として調査だけでもしてもらえないか?と依頼をしましたがサポート外だという回答。
「メーカー調査を全面的に信頼するだけだと、仮に温風が出ていてもメーカーに不具合ではないと言われたら正常ということになりますね」と販売店に訴えましたが、「おっしゃることはわかりますが直接調査に伺うサポートはできません」とのこと。
結局、販売店の対応もメーカーの見解通り初期不良ではないということで返品交換に応じられないということでした。
追加料金を払うので、別メーカーの機種に変えてほしいと言う依頼も無理でした。
商品代だけではなく、設置、廃棄にも費用がかかるエアコン購入でこのような結果にはやるせない気持ちで一杯です。
せめて、この口コミを見られた方のご参考になれば幸いです。
書込番号:22009707
51点

RIKUchanGOさん。
個人的な対応策ですが!
温度計を、使用して具体的なデータを示せる様にしてはいかがでしょうか?
>設置後も室温は当然暑いままなので18度強風設定にして裸で寝てますが風邪ひとつひきません。
この状態で、エアコンの吹き出し口付近で送風されている温度を測定し18度c以上であれば故障、不良と考えられますよね。
何故ならば、室内温度を18度c以下にするためにはエアコン吹き出し口からは設定温度以下の冷気が出てこなければ不可能です。
温度計の誤差だ!
と言われるかも知れませんが、他も測定してデータを提示するとある程度信頼性が向上します。
例えば、冷蔵室、冷凍室などにそれぞれ入れ測定結果をデジカメに記録して提示する事も出来ます。
メーカー側が、測定データを信用しないのであればメーカに測定してもらえば済むことです。
当然の事として、メーカは18度c設定の時に何度の冷気が送風されるのかきっちりと計算され設計しているはずです。
その数値を、提示してもらう事も重要になります。
>メーカー(アイリスオオヤマ)は仕様の誤差範囲内であるとの見解。
昔のフロン(冷媒)と今のフロンが違うから冷え方が違うのだという説明。
18度c以下の、冷風が出ないのであれば仕様、誤差で許されるものではありません。
参考に、答えてくれる保証はありませんが!
他メーカ(例えばダイキン)などに、18度c設定の時に何度の冷気が送風されるのか?聞いてみるのも手だと思います。
身近な、公共交通(電車、バス)の新車の冷房が以前と比較して弱くなっているのでしょうか?
JR東日本では、山手線の電車を新車に入れ替えているそうです。
今年の猛暑で、山手線の新車の冷房が効かないなど聞いたことはありません。
消費者が、しっかりとメーカーに対して厳しい対応をすれば誤魔化す事は出来ません。
自動車関連でも、スバルの滅茶苦茶さが有名でしたが自動車校正取り締まり委員会へ連絡して適切に対応させました。
ミシュランタイヤも、10年以上に渡り 冬用タイヤ 顧客満足度1 と宣伝を続けていました。
実際は、実用域にすら達しない低グリップタイヤでした。
NHKに、連絡して実態調査をしてもらおうと呼びかけました。
翌年から、カタログに 冬用タイヤ 顧客満足度1 の記載がなくなりました。
だらしない企業に対して、消費者が厳しい目、態度で向き合えば改善せざるおえなくなります。
大変かもしれませんが、頑張って涼しい夏を過ごせるようにしてください。
応援しています。
書込番号:22010883
13点

エアコンは18度設定にしたからといっていきなり18度以下の風が出るというものではなくて、
入ってきた空気の温度を○度下げて吹き出すのを繰り返して、目的の温度に近づけてく仕組みです。
なので、もし元の部屋の温度が30度を超えているようなら基本的には正常の範囲と考えられます。
(エアコンの入り口と出口の温度の差=吹き出し温度差が8度〜10度以上程度)
もし30度以下だったら異常と思われるので、調べるなら入り口と出口の温度を測ってください。
※昔のエアコンは確かににもっと冷えた空気が出ていましたが、その分消費電力も大幅に消費していました。
現代のエアコンは消費電力を減らした分温度差を減らしているので、おそらくどのメーカーを買っても20年前のものと同じ感覚は得にくいと思います。
書込番号:22010957 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>ラフ・スノーローダーさん
色々と考えました末、これ以上のアクションを起こすことはやめました。
親身に相談にのって頂き誠にありがとうございました。
来年に、買い替えをまた考えたいと思います。
>煮イカさん
レスありがとうございます。
3年前に8畳の部屋のエアコンをHITACHI製に取り替えたのですが、
その時はヒヤッとした冷気がすぐに出ました。
室内の温度が徐々に下がってから18度になる説明はわかりますが、
室温と送風口からの噴出冷気の差がIRISOOHYAMA製は狭いのかもしれません。
仮に他社製が室温-10度であればこの機種は-5度程度?という意味です。(いずれも体感です)
書込番号:22016672
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





