
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
85 | 13 | 2023年10月5日 22:50 |
![]() |
15 | 3 | 2017年8月13日 00:52 |
![]() |
97 | 11 | 2018年8月4日 08:50 |
![]() ![]() |
35 | 2 | 2017年6月17日 17:20 |
![]() |
43 | 1 | 2017年6月13日 08:53 |
![]() |
2 | 1 | 2017年6月12日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15年程自室(木造6畳)で使っていたダイキンのエアコンが壊れたため、先日同じくダイキンのAN28UESに買い換えました。
今まで使用していたエアコンは今回買い換えた物よりも小さい2.2kの物でしたが28〜26度設定でも充分に冷え、時には寒く感じるほどだったのですが、新しいエアコンは昼間は23〜22度、夜は21〜20度ほどに設定しなければ涼しくありません。
吹き出し口から出ている空気も以前のものやリビングに設置している他社メーカーの物よりもぬるく感じられ、外から部屋に入った時も涼しいというよりも生ぬるいような感じがします。
これは少しおかしいのではと思い、ダイキンの方に来て頂いたのですがガス圧も正常、吹き出し口と吸い込み口の温度差も10度あるので正常という診断でした。
また、最近のエアコンは省エネで設定温度に達したと判断すると冷却抑えるから暑く感じるとも仰ってました。
最近のエアコンは総じてこんなにも冷えにくく、設定温度を下げなければ涼しいと感じられないものなのでしょうか?
家電には詳しくないので正常だと言われれば納得するほか無いのですが、こんなにも設定温度を下げて使わなければいけないというのが、今まで28〜26度でエアコンを使ってきた身としては驚きです。
夏本番の7月8月になったら良い意味でこの不満を裏切って、ダイキンの本領発揮してくれることを期待したいです……。
18点

>さまおさん
昔に使っていた冷媒と、現在使っている冷媒が異なり、液体から気化する時の熱量の違いで感じると思います。
以前使っていた冷媒は、フロン134aでしたが、
現在はノンフロンタイプが、主流です。
書込番号:20991803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>以前使っていた冷媒は、フロン134aでしたが
以前とは、いつくらいに使っておられたんでしょうか?
元メーカー社員ですけど134は扱ったことは、ないですね。
入社のころは22、そして410、で今は32と変わってます。
って、もしかしてカーエアコンのことを言われてます??
書込番号:20992101
13点

>EP82_スターレットさん
ご返信ありがとうございます。
冷媒が違うだけでこんなにも体感温度が変わるものなんですね!
リビングのエアコンは2年前に買い換えたのですが、そちらはクーラーらしい冷え方をしてくれるので今回購入したものもそうだと思ってたので戸惑いました。
先ほども外から部屋に入った瞬間、冷気が感じられず何だか夏の醍醐味が味わえなくなって寂しいばかりです。
環境に優しくなるのは良いことですが、涼しさを感じにくくなるのは困るものがありますね……。
書込番号:20992442
11点

>りゅうNO3さん
失礼しました。
自身は、自動車会社出身なので、てっきり同じかと思ってました。
書込番号:20992760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さまお さん こんばんは。。
室温の制御は、主に内機の温度センサーにより感知するものですが
ちなみに、吸込口の温度とリモコンの設定温度との差はどれくらいあるのですか
センサーについては確認されたのでしょうか
書込番号:20993188
5点

メーカのの見立てがも妥当かどうかは解りませんが
冷媒の違いによる 体感はあまり関係ないでしょうね、
近年の極端な省エネ思考で 必要以上に出力を絞る傾向に有り
最小限のコンプレッサーの回転で設定温度に到達させようと
と言った感覚での制御が多く体感的には 冷えなくなったと感じる人が
少なくないかと思います。
書込番号:20993467
8点

>wenge-iroさん
wenge-iroさん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
吸込口と設定温度の差ですが、設定23度で吸い込み口27度ちょっとだったと思います。
温度計の表示画面をしっかりと見せて頂いたわけではないので定かではないのですが…すみません。
センサーの確認は、この部分にセンサーがあってそれが温度を制御しているといったお話を聞いた程度で確認などはしていなかったように思います。
メーカーさんがしてくださったのは室外機のガス圧のチェックと吹出口、吸込口等の温度チェックです。
>真空ポンプさん
真空ポンプさん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
なるほど、今までのように冷たい空気で一気に冷やすというわけではないんですね。
それは確かにその冷やし方に慣れていると物足りなく感じそうです。
省エネ思考は仕方ないとしても、冷房にはあの冷たさを求めていたので残念です…。
書込番号:20993567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さまお さん こんばんは。。
>吸込口と設定温度の差ですが、設定23度で吸い込み口27度ちょっとだったと思います。
部屋の形状や広さなどによっても違いがあるにせよ
4℃差というのは、一般的な感覚からすると
ちょっと有り過ぎだと思います。
昨日、日中に小部屋ではありますが検証してみたところ
26℃設定において、サーモオフを含めた吸込口の温度推移は
26.3℃から25.5℃、マージンは0.8℃という結果でした。
ダイキンは、どのくらいの振り幅を持って感知し、制御する仕様なのかは判りかねますが
センサーや基板の不具合も含め、もう一度、点検依頼をされた方がいいのではないでしょうか
書込番号:20998698
5点

>wenge-iroさん
wenge-iroさん、こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
わざわざ検証してくださったんですね……!ありがとうございます!
やはり少しおかしいのですね。
仰るとおり、もう一度問い合わせてみようと思います。
この度はご丁寧な回答を本当にありがとうございました。
書込番号:21010967
1点

>吸込口と設定温度の差ですが、設定23度で吸い込み口27度ちょっとだったと思います。
>ダイキンの方に来て頂いたのですがガス圧も正常、吹き出し口と吸い込み口の温度差も10度あるので
ダイキンの担当者が計ったら温度差が10度以上あるのに、スレ主が計ると4度しかない
その自己流の計り方が正しいのかどうか
>今まで使用していたエアコンは今回買い換えた物よりも小さい2.2kの物でしたが28〜26度設定でも充分に冷え
そもそも今まで使ってたのが設定より低すぎてただけってオチでしょ
28度設定で"十分冷える"なんてどう考えても設定温度のコントロールができてないだけ
>新しいエアコンは昼間は23〜22度、夜は21〜20度ほどに設定しなければ涼しくありません。
温度を下げたら冷えた風がでるなら故障じゃないでしょ
書込番号:21014612
4点

にゃんこてんてい さん こんばんは。。
>>吸込口と設定温度の差ですが、設定23度で吸い込み口27度ちょっとだったと思います。
>>ダイキンの方に来て頂いたのですがガス圧も正常、吹き出し口と吸い込み口の温度差も10度あるので
>ダイキンの担当者が計ったら温度差が10度以上あるのに、スレ主が計ると4度しかない
>その自己流の計り方が正しいのかどうか
何か?勘違いなさっておられるようですが
温度差10℃と言うのは、吹き出しと吸い込みの温度差であって
4℃差とは?設定温度23℃、吸い込み27℃という温度差なんですよ。。
>>新しいエアコンは昼間は23〜22度、夜は21〜20度ほどに設定しなければ涼しくありません。
>温度を下げたら冷えた風がでるなら故障じゃないでしょ
設定温度を無視でもしたら、そうとも言えるのですが
ただね〜、設定温度と実際の室温との差が有り過ぎると
違和感があるとも言えなくもないのではないでしょうか?
違っていますかね〜
書込番号:21014831
7点

ほんとに冷えないみたいですね。
本日、取り付けしてもらった業者さんにきてもらいみてもらいましたが、異常なしとのことでした。
今のエアコンは冷えすぎないようにするみたいです。
しkし18Cにしてもさほど変わらないのは少し変でした。
書込番号:22719967
1点

18度にしたら凍えて風邪ひきますよ。エコ自動マイナス2度で寝落ちして風邪ひいて頭痛いです今。フルパワーで回したらダイキンやべーくらいキンキンになりますな。エアコンにもこせいがあるのかな?
書込番号:25450836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4016S-W [ウェーブホワイト]
吹き出し口に業務用温度計を近づけて、どのように室温をコントロールしているのか、観察しています。
5℃〜18℃ぐらいの冷気を出して室温をコントロールしているときは正常に設定温度にコントロールできています。
ところがコントロールの仕方にいろいろなやりかたがあって、
室温より少し低い温度の冷気を(20℃ぐらいで出して)冷やしているときは、
不具合、あるいはプログラムのバグがあって、設定温度に近づいていかなくても、吹き出し冷気の温度を下げて室温を下げることをせず、いつまでも何時間でも室温が高いままで設定温度まで下げることをしないです。
つまりプログラムが状況を考えることができず、20℃ぐらいの温かい空気ばかり出し続けて、何時間も室温を下げることができないです。
三菱サービスに来てもらって考えられるあらゆる修理をしてもらい、もうこれ以上触るところはありませんというぐらい徹底的に部品交換などしてもらいましたが、まったく直りません。
おそらくプログラムにバグがあるとしか考えようがありません。
三菱サービスももう手の出しようがないとのことです。
6点

追伸
上記の件は三菱サービスで部品交換で修理完了しました
交換していなかった部品があって
交換後は良好に動いています
書込番号:21010231
4点

何を交換したら直ったのでしょうか?
書込番号:21025413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の症状は出ます。
温度制御プログラムにバグがあるとしか考えようがありません。
たまに出る症状なので、我慢して使うしかないようです。
書込番号:21112868
2点



はじめまして。ご相談させてください。
PCボンバーでエアコン2台を取付設置込みで購入した者です。
内訳は、
商品代金: 92,060円
送料: 3,000円
手数料: 0円
合計金額: 95,060円
取付設置業者から連絡があり、専用コンセントを設置しない場合はキャンセルしてくれ、と一方的に言われてキャンセルすることになりました。
専用コンセントのことは分かりませんでしたし、普段使っているエアコンは、普通のコンセント差しているので、専用コンセントが必要だとは思いませんでした。
>今回、エアコン室内機、室外機 往復2台分の送料でキャンセル手数料は「8,600円」でございます。
と、PCボンバーからメールが届いたのですが、キャンセル手数料を支払うことは納得できません。
そもそもエアコンを取付設置できないのであれば、全額返金するべきではないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
18点

>ny8887さん こんにちは
相手があることで、難しい問題です。
エアコンは1台が2台梱包となってることもあって、返送料もかさむことでしょう。
しかも取付業者を変更することも出来ないと考えると、
その業者が電気工事の有資格者なら、返送料の8600円の範囲内でコンセントの取付が出来ないか相談してみる。
業者が電気工事出来ない場合、とりあえず15A流せる延長コードも市販されてることから、後で電気工事をやることで
誓約書を書いて取付してもらう。
書込番号:20989836
6点

>ny8887さん
設置工事のみキャンセルして、工事費のみ返金してもらうように交渉してみてはいかがでしょうか?
設置工事は別の業者に依頼すれば良いかと思います。取り付けのみで対応してもらえる業者はあります。
これから繁忙期なので複数の業者に声掛けは必要でしょうけど・・・
エリアはまだ限られていますが、私は下記サービスで1台8000円(基本工事のみ)で取り付けてもらえましたよ。
https://curama.jp/aircon-install/
書込番号:20989850
8点

http://www.pc-bomber.co.jp/shop/event/event.aspx?event=10000345
ここのPCボンバー「付随工事料金表はコチラ(PDFファイル)」に専用回路増設工事として分電盤から10mまで税別12500円(モール別)って書いてありますよ。
特に高くもない工事料金ですから、そのまま頼めばよかったと思うけど?
出来ない(頼まなかった?)理由はなんでしょうね。
今時どこの家電メーカーでも火災・感電防止目的でエアコン据付工事説明書には必ず「専用回路コンセント」使用を謳っていますよ。
書込番号:20989897
11点

>専用コンセントを設置しない場合はキャンセルしてくれ、と一方的に言われてキャンセルすることになりました
常識的には 専用回路を設けるのが普通なので
電源工事をしない または 受電方法からできない場合 エアコン工事を断る例は 少なく有りません。
今回のエアコンは2.2kwクラスと小さいですが 不確実な一般コンセントからの送電は
工事をする側にとっても どこで接続しているかもはっきりわからずリスクが高いので
真っ当な判断と言えるでしょう。
エアコンを送った以上 キャンセル料は仕方ないのでは・・・・・
何なら 電源工事をお願いして 最後まで施工してもらうのが良いのでは?
時期が時期なので どんな業者が来るか 心配ではありますが
工事を伴う家電をネットで買う以上 こういったトラブルは有りますね。
書込番号:20990243
13点

今時のエアコン工事は専用コンセントがないと、基本どこも簡単には請け負ってくれません。
”専用コンセントのことは分かりませんでしたし、普段使っているエアコンは、普通のコンセント差しているので、専用コンセントが必要だとは思いませんでした。”
それは認識不足です。他の機器類と併用して万が一不具合が起きないとも限りませんから、ネット販売業者は尚更嫌がるでしょう。この手の工事を伴う商品の購入はネットは避けるべきです。
しかもPCボンバーだし (-_-メ)
書込番号:20990278
9点

みなさんご返信ありがとうございます。
>その業者が電気工事の有資格者なら、返送料の8600円の範囲内でコンセントの取付が出来ないか相談してみる。
PCボンバーへ問い合わせたところ、
「最低でも専用コンセントの設置に27,000円以上は追加の料金が発生いたしますとのことでした。」
と、ご回答いただきました。
27,000円以上、と言われますと後で高額な料金を請求されてしまわないか怖いです。
>業者が電気工事出来ない場合、とりあえず15A流せる延長コードも市販されてることから、後で電気工事をやることで誓約書を書いて取付してもらう。
PCボンバーへ問い合わせたところ、
「本日工事会社よりお話させていただきました通り、エアコン専用コンセントがない場合、工事を承ることができかねます。」
と、ご回答いただきました。
専用コンセントについて調べたら、法的な規制はありませんでした。
>設置工事のみキャンセルして、工事費のみ返金してもらうように交渉してみてはいかがでしょうか?
なるほど。そういう方法もありますね。
ただ、エアコンは届きませんでしたので…
>エリアはまだ限られていますが、私は下記サービスで1台8000円(基本工事のみ)で取り付けてもらえましたよ。
1台8000円ですか!!安いですね。良いお取引をされましたね。
>ここのPCボンバー「付随工事料金表はコチラ(PDFファイル)」に専用回路増設工事として分電盤から10mまで税別12500円(モール別)って書いてありますよ。
恥ずかしながら、読んでませんでした。
>出来ない(頼まなかった?)理由はなんでしょうね。
今時どこの家電メーカーでも火災・感電防止目的でエアコン据付工事説明書には必ず「専用回路コンセント」使用を謳っていますよ。
記述しました通り、必要ないと判断してしまいました。
専用回路コンセントについては、全くの無知でした。
>エアコンを送った以上 キャンセル料は仕方ないのでは・・・・・
何なら 電源工事をお願いして 最後まで施工してもらうのが良いのでは?
時期が時期なので どんな業者が来るか 心配ではありますが
工事を伴う家電をネットで買う以上 こういったトラブルは有りますね。
高いキャンセル料を支払わされるのも嫌ですし、不誠実な設置業者に工事を頼むのも不安ですし、袋小路に陥りました。
>この手の工事を伴う商品の購入はネットは避けるべきです。
しかもPCボンバーだし (-_-メ)
お金をかけたくないという考えだけで選んでしまいました。
浅はかだったと反省しております。
まだ、どうしたらいいのか判断ができません。
PCボンバーへ取付業者について問い合わせてみたいと思います。
書込番号:20991797
2点

こんにちは。私も以前、他店舗で同じ様なことがありました。どうしても払いたくない場合は、こちらの言い分を言って払わなければよいです。文句があるのであれば裁判にしてと言ってください。
書込番号:21009390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kakaku.com口コミさん
正直、そのような気持ちにもなりました。
その後、取付業者の変更を問い合わせたところ、業者の変更は不可能とのこと。
やもえず工事のみキャンセルして、工事料金は返金してもらいました。
別の業者に依頼してエアコン取付完了。
エアコン設置まで右往左往してしまい、けっこう大変でした。
最後に、今回の経験から初心者なりに考えをまとめてみました。
・取付業者に家に来てもらいお見積りを出してもらうのが望ましいです。最初にお見積りを出しておけば安心です。
・専用コンセントは必須。古い家はお気をつけください。
・取付工事付きでは、取付業者変更不可能なことがございます。不誠実な業者もありますので、ご注意ください。
・エアコンと取付工事セット購入の場合、代金は後払いの方がいいでしょう。前払いだと業者の対応がよくないときやキャンセル料を請求されたときに、手も足も出せなくなってしまいます。
以上です。
何らかのご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21018621
17点

専用コンセントの定義が不明です。
既設のコンセントから分岐するのか、それとも分電盤にブレーカーを増設し、VVF電源線を延線するのか?
のいずれかですね。
27000円は後者でしょうか?
建物全体の電流容量が確保されれば、専用コンセントは不要です。
極端に言えば電源延長オードでも動きます。
量販店も同様ですが1台当たりの標準工事費は12000円程度ですので、電源工事や化粧カバーの取付など
標準外の作業による収入増を作業する側は目論見ます。
というわけで、ネットで依頼する工事は金額が如何様にでもなります。
私は昨日エアコンのみをネットで購入し、取り付けは近所の電気屋さんに頼みました。
結局そのほうが安上がりです。
量販店が契約している業者は標準外工事が狙いではないでしょうか?
室外機設置の基礎を100円ショップで販売しているブロックモドキのプラスティックを使用する業者もいます。
#結局自分が使わないものには魂が入らないのです。結局は人のものだと・・・
以上、戯言すみません。
書込番号:21912154
2点

”建物全体の電流容量が確保されれば、専用コンセントは不要です。
極端に言えば電源延長オードでも動きます。”
”オード”はコードの間違いだと思いますが、上記の内容は今時間違った考えでしょうね。
書込番号:21913312
2点

個人的には 安全が確保されていれば 専用コンセントや回路は不要だと思いますが、、、
メーカーは 専用コンセントがあることが必要と施工要領書に記載しています。
2.8kw機なら当然だと思います。 2.8KW機で コロナのV2817ではない 冷暖の機種なら延長コードは規格内でも怖いです。
書込番号:22007306
0点



ケーズデンキでエアコンを購入し、標準工事設置取り付け費用無料とのことで購入しました。もちろん取り外し費用5,000円家電リサイクル費用3,000円は支払いしました。
取り付け業者の技量が低く、見積りせずに即設置工事して21,600円の請求さました。
これに対しケーズ電気の責任者は「工事内容が不明、取り付け業者から連絡します」と言われて待っていますが無しの礫。
おまけに工事を請け負った業者の責任者から電話連絡させます。と言われましたが一切連絡なし。
休日を幾度と奪われ、新築マンションの外壁には取り付け不備の為に残った接着剤が付き、こちらとしては大損害を被った気分です。2度と買い物しないのは勿論ですが、しっかりとした家電量販店を選び購入することを心よりお勧めします。
書込番号:20974263 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

見積なしってのはよくないですな。
取付業者って、複数の店と契約してるだろうから、今度ほかの量販店で買っても、その業者が来ちゃうかもですよ。なので、他の店で買うとしても、「〇〇って業者以外でお願いします。」でいきましょ。
書込番号:20974357
9点

サッサとケーズの責任者に電話して、説明を求めたらいいと思います。
私なら2日経ったらまた担当者に電話します。
お金を払うのはケーズに対してですよね?
マンションの壁もきれいにしてもらってもよいと思いますよ。
普通、見積もりして総額出してから契約するものだけど、
う〜ん、ですね〜。
それから、>m.asaoさん
のおっしゃるように、よそで購入しても同じ業者くるかも知れないので気をつけて対策取らないとですね。
書込番号:20974752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



昨年の9月に10年ほど使用していたダイキンエアコンが壊れてしまったため、
新しくダイキンのエアコン(ハイブリット方式)を購入いたしました。
結果から申し上げますと、設定した除湿度数にならない事が判明しました。
もちろん冷やす機能はあります。
除湿は冷やす過程で行われますが、除湿のみは不可能でした。
理由は、「温度と湿度を取った場合、温度が優先される」これが全てと判明しました。
具体的に昨年起きた例で説明しますと、室温25度で湿度75%の場合、
リモコンで湿度55%以下に設定しても、送風しか出てきませんでした。
一向に湿度が下がらない(リモコン数値)為、
説明書を見みてその通りにやってみましたが、一向に湿度が下がる気配がありませんでした。
※むしろ湿度が上がる謎の減少が起きました。
色々調べた結果、原因は「再熱除湿」ができないからと分かりました。
某大手エアコン会社にいる人と仲良くなって聞いた話ですが、
現在大手のエアコンメーカーは「再熱除湿機能」をとっぱらってるらしいです。
主な理由は2つ、一つは特許の問題。「再熱除湿」は日立が持っております。
そこで、各社独自の除湿方式の開発に力を入れてるらしく、
ダイキンはハイブリットなんちゃら方式を取り入れてる。もう一つは、「再熱除湿」は電気を食うらしく、
今の「エコ」主流から外れるらしいのです。
エコ主流はわかりますが、
正直言って、25度で湿度75%では熱中症になります。
現に熱中症になりかけた、母から連絡を受けて上記のような事が発覚致しました。
ネットで調べてもわかる通り、温度が低くても湿度が高い状態だと、熱中症になります。
こうした事情をダイキンへ伝えたところ、
現地調査が必要と言われ、家にきていろいろ測定してみた結果、
エアコンには問題ないとの事なので、故障が原因ではありません。
最後にダイキンの人に
「では、このリモコンンの設定されている除湿度数にするにはどうすればいいんだ。」
と尋ねたところ。
ダイキン「除湿器を買ってください」
と素晴らしい回答が返ってきました。
現在は日立製のエアコンを再度購入して心地よく使用しております。
人それぞれニーズが違うと思いますが、
皆様もよく調べて、ご購入する事をお勧めします。
29点

数日前に同様の書き込みをされていたようですが、消されちゃったんで又の書き込みですね・・・。
”正直言って、25度で湿度75%では熱中症になります。”
でも、確かにそう言う構造、機能なら、24℃に下げたらどうでしょうね ? !
” 一つは特許の問題。「再熱除湿」は日立が持っております。”は知りませんでしたが、我が家でも6年前に「うるさら」を購入しましたが、この書き込みを見て、私も確かにダイキンは除湿は「下手くそ」な気がします。寝室に付けていてそう思いました。
基本、エアコンの除湿は弱冷の延長だと割り切っていますが・・・。
除湿だけしたいのなら、やはり除湿器でしょうね。
書込番号:20963923
14点



ほかの業者でも同様なことは起こりうるので、教訓にどうぞ。
【時間に関して】
エアコン取付も依頼したが、商品到着から1週間程度かかったうえ
約束の時間になってもこない。
さらに当日に工事ができないとのこと。
【追加費用に関して】
従来取り付けてあったエアコンと同じ場所に設置するにもかかわらず、
コンセント工事を追加で要求(1.3万円)され、(相場は3千円程度)
さらに、3Fから1Fの移動で3千円を要求されるなど、
想定外の費用がかかった。
こんな経験はみなさんありませんか?
1点

15アンペアから20アンペアへのコンセントの交換くらいなら3000円くらいが相場というのも理解できますが
スレ主さんが書き込まれた文章ではコンセント工事になってます。
数年前から量販店なんかでは法令なのか専用コンセントでないと工事しないという事態が発生してます。
専用コンセントはあるが距離があり延長コードを作ってもらってその費用というなら理解できますがブレーカー
からの増設工事なら1.3万円というのは相場じゃないかと思いますよ。
逆に考えると移設費用が3000円というのは安すぎませんか?
単に混戦と交換費用と移設費用が逆に記載されている可能性はありませんか?
書込番号:20961334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





