
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2023年8月4日 05:17 |
![]() |
35 | 1 | 2023年7月17日 10:07 |
![]() |
332 | 71 | 2024年5月21日 01:07 |
![]() |
11 | 3 | 2023年7月11日 06:55 |
![]() |
10 | 6 | 2023年7月22日 12:33 |
![]() |
238 | 16 | 2024年7月5日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > コロナ > CSH-N2220R
2023年夏もまたまた壊れたのは
2020年製造 コロナ製エアコン
「CSH-N2220R」
2022年夏は「室外機の内部基盤」を保証期間内
という事で無償交換して貰いましたが
2023年も2022年と全く同じ症状が出ていて
送風しか出ない → 20分前後で強制的に電源が落ちる
→ リモコンに反応するも(音は出るが)動かず
→ ブレイカーを入れ直すと再起動。
遡れば2020年夏に「CSH-N2219R」を新品購入。
2021年8月19日に「CSH-N2220R」新品に交換。
2022年8月 9日に「室外機の内部基盤」を交換。
2023年7月20日現在、故障中。
つまるところ…我が家ではリアルに
4年間連続で毎年夏に故障を繰り返している。
このサイトの評価欄には 「辛口」 と書かれていて
非常に不愉快極まりない。
実際問題、私は冬場にはエアコンを使用して
暖房機能を利用するのが嫌いで毎年夏場に
2〜3ヵ月間程の期間冷房専用で利用するだけなので
それで毎年、毎年、電源を入れる度に故障続きでは
お世辞や忖度抜きで不愉快極まりない。
エアコンって…携帯電話のように
毎年、毎年、新しい物に買い換えが
必要な物でしょうか?
因みに毎年、使い始めと使い終わりには
必ずフィルターも欠かさず綺麗に掃除してます。
管理会社のサポートは24時間体制なので
遅くとも7月20日(木)中には必ず
メーカー(コロナ)から連絡が来ると
思いますが…今後の対応は如何に。
その後の動きや内容は追って
此方に追記させて頂きたいと思います。
書込番号:25351614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全くの持論ですが・・・
原因は”安すぎる”じゃないですかね〜
ネットショップで3〜4万円ってことは、メーカー出荷価格は2〜3万円ってところですよね?
製造は海外でしょうけど、エアコンのような大型商品を海外から輸送するだけでそのくらい費用がかかっちゃいそうな気がします。
なら高級モデルは故障しないのか?といえばそうでもないんですよね。
低価格機の品質が高価格機の品質にも伝染してるような、そんなイメージも感じます。
悪循環ですよね・・・
パナソニックがメーカー指定価格だかなんだかをやり始めてしばらく経過しますが、この施策が成功して品質まで好循環に入っていけば、かつての高品質日本製品が帰ってくるかもしれませんが、さてはて。
しかしここ2〜3年、いろんな製品がじわじわ値上がりしてますね〜
特に激安高品質だった中華製品がだんだん激安ではなくなってきました。
最悪なのは、中華製品が高品質高価格になり、日本製品が低品質低価格になってしまうことです。
少し前なら「そんなバカな!」と言えたんですが、近年の中国の発展ぶりを見ると、そんな未来も冗談ではなくなりつつあります。
雑談スミマセン・・・
書込番号:25351660
5点

>ダンニャバードさん
コロナは国内にしか生産拠点がありませんから
他社からのOEMでない限り日本製です。
おそらく自社製造だと思いますよ。
書込番号:25351681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>寝子猫兎さん
キッチンや玄関までの広さを合わせたら
どれぐらい広がるかは分かりませんが、
8〜11畳のワンルームに6畳用を設置している時点で、
スペック不足じゃないですか?
8畳か10畳用を当初から着けるべきだと思います。
書込番号:25351699
2点

うちではこれよりは上位のコロナのエアコンを4年前に買って、夏冬かなり利用していますが故障は有りません
基盤故障が3年連続ですか
流石に機械の欠陥だけでなく使用環境に何かあるかもしれませんね。
うちで、電子レンジが3回故障した時は放熱の不足でした
書込番号:25351703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
そうなんですか。ご指摘ありがとうございます。
国内生産で本体価格3〜4万というのは、改めて「安すぎるのでは?」と思ってしまいますね。
このところ家電を含む全般商品が値上がりしていますので、利益率の改善→品質の向上と良い方向に向かうといいのですが、庶民の所得が増えないと購買力がどんどん減少して行ってしまうので、厳しいですね。
書込番号:25351733
2点

運悪くハズレを引いている、としか。
主さんのように故障が多いなら改善なりなんなり対処するでょう。
何かの理由で電力が不安定だと家電の動作も悪くなる、なんて説もありますね。個人的にはあまり信じていませんが、念の為調べてもらいます?
書込番号:25351871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバード様
貴重な御意見頂きありがとう御座います。
現在の住まいは住み替えの際に
懇意にしている知り合いの不動産屋さんに
「築年数は40年とちょっと古いけど…
元々分譲物件が賃貸で出てるからお薦め」と
言われて入居した感じなんですね。
実際、リアルに設置されていたエアコンは
旧松下電器製品の「National」でした(笑)
このエアコンが壊れた際に
初めて製造年月日を確認したところ
昭和38年8月と記載されていて
ちょっと吃驚したのを覚えています。
コロナと言うメーカーさんに
色々言いたい事や思う事は
本当に山ほど沢山有りますが…
普通に10年位は壊れずに
安心して使えるような
拘りの物造りして貰えたら
嬉しく思います。
流石に家電製品には多少なりとも
アタリハズレが有るのは理解してますが
余りにも酷いので管理会社の担当者さんや
メーカー側にも相談させて頂き
何らかの型で出来る限りの
誠意有る対応をして貰うつもりです。
書込番号:25351955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000様
書き込みして頂きありがとう御座います。
御指摘頂いた通り海外メーカー製造製品を
OEMで丸ごと供給しているとは私も
思っておりませんので同意見です。
そこまで太いパイプや協力会社を
コネクションとして持てるだけの
組織では無いと思いますし
そんなバイタリティーや意欲の有る
企業ではないと思っております。
今時、顧客(購入者やユーザー)との
会話の録音だけして一週間だけ保管後
自動消去 → 通話の内容や会話記録は
データベースに一切残さず。
といった感じの超アナログ体質企業です。
基本的に約束ごとも守るつもりがなく
担当者に必ず貴方が責任を持って
明日、御返事下さい。と私が言って
「責任持って私が対処致します」と
返事をしたのに翌日迄に一切返信無く
結局、連絡して来たのは下請けの工事業者でした。
出来ない事を何故「やります」と言い
やらなかった事を恥ずかしいと思わない
そんな会社がコロナという企業です。
書込番号:25351985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEURON様
貴重な御意見頂きありがとう御座います。
御指摘の内容は至極「ごもっとも」ですね。
内情を説明させて頂きますと…
現状、住まいは分譲マンションの一室を
賃貸化した物件に入居中で御座います。
契約を済ませた後で初めて知ったのは
オーナー様が海外の投資家で日本人ではなく
基本的なコミュニケーションに難が有ります。
管理会社の担当者の方にも
相当手に余る人物らしくて…
オーナー様の所有区分になりますので
物件内の修理や修繕費等の維持費の支払いを
お願いしても全て強烈な拒否反応を示し
毎回クレームを入れて来るタイプらしいです。
そういった背景や事情が有り
兎に角ケチってケチってケチりまくって
最低限の物以下の金額しか出さない
駄目なオーナー様と管理会社としての
役目や役割を理解していない担当者様の
おかげで現状こうなっております。
書込番号:25352009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochin様
貴重な御意見頂きありがとう御座います。
参考迄に申し上げますと
入居時に設置されておりました
旧松下電器製品の「National」エアコンは
30年以上もの期間無故障できちんと
正常稼働していたようなので
宅内の設備環境には問題点はなく
家電製品(エアコン)自体そのものに
原因や理由が有るのではないかと考えます。
実際問題として昨年の2022年8月9日に
基盤を交換して頂いてから1ヶ月だけ使用。
きちんとフィルター等も綺麗に清掃して
今年の2023年7月20日に再稼働。
去年と全く同じ症状が出てしまっており
冷房モードで稼働中でも冷気は出ず
ずっと送風しか出ないまま20分程で
エアコン本体の電源が自動で落ちる状態です。
リモコンで再度操作すると
「ピッ、ピッ」と音声はするものの
エアコン本体のランプは消灯したまま
一切動きません。
仕方ないのでコンセントを抜き差し後
ブレイカーを入れ直すと再起動しますが
またある程度の時間が経過すると
強制的に電源が落ちてしまいます。
私はきちんとした資格を持つ
電気工事業者ではなく普通の一般人ですが…
現状を踏まえますと
サーモスタット系の温度センサーの異常や
コンプレッサーのガス抜け等ではなく
電子制御系の基盤の異常が最も疑わしく
私個人の運用方法や使い方は勿論
宅内の環境や状況にも問題が有るとは
思っておりません。
最終的な判断はメーカーさんと相談の上
自宅迄来て下さる下請け業者さんとの
やり取り次第にはなると思いますが
何かしらの進展や新しく発覚した
事実や内容が判明次第此方に
新しくご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:25352044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDS様
貴重な御意見頂きありがとう御座います。
昨年、新しい基盤に交換して頂き
もう流石に今年は大丈夫だろうと
思っていたのですが…
昨晩、夜中に電源を入れて
冷房モードで稼働中なのに
冷却された冷たい風が一切出てこず
頭の中を 「まさか」 という思いが
駆け巡りましたが僅か20分程で
エアコンがプスンと言う音と共に
運転が止まり涙目になりました。
2022年の夏に出ていた症状と全く同じで
正直、愕然としてしまいました。
可能性としては室外機の電子制御系の
異常ではなくて本当はエアコンの内部基盤に
何らかの不具合が有るといった可能性は
残されていると思っております。
但しこの場合はエアコンを一旦取り外し
全て分解清掃後に再度組み上げる必要性が有り
通常よりも約2時間程長い時間が掛かります。
費用対効果といった面で考えても
新品を購入するのとほぼ変わらない金額が
費用として発生するとの事でしたので
2021年の際には無償で新品交換になりました。
今年も流れや内容はある程度推察出来ていて
下請け業者さんが現状把握 → コロナに報告
→ コロナの担当者から最終指示 → 対応。
最終的な内容は現地調査に来てからの
判断次第にはなりますが…大まかな流れは
変わらないものと思います。
さて…今年はどうなりますか。
書込番号:25352084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寝子猫兎さん
情報ありがとうございました。
オーナーや不動産会社が設備や更新に無頓着だったりコストを抑えたい方々であれば、
物件情報のエアコンやシャワートイレを有りにするためだけに、
低スペック低品質の物を付けがちなので、
購入や借りるまでに内見が出来るなら、
その辺りも見ておいた方が物件を選ぶ選択肢にもなるのでしょうけども。
管理会社も難がありそうで相談相手として足りるか疑問な感じですね。
書込番号:25352122
1点

>寝子猫兎さん
すみません、ご返信を見落としておりました。
昭和38年製の松下製品!
それはもう、世界最高の製品です。
かつて日本が世界を凌駕するだけの力をつけていった時代です。間違いなく世界一の品質だったでしょうね。
当時の日本製品はどのメーカーのも素晴らしかったです。50年稼働してもおかしくなかったですね。
繰り返しにはなりますが、それに対して故障したといわれる製品は現代で出荷価格が2〜3万円想定の品です。
どう控えめに言っても「安かろう悪かろう」になってしまうかと。
粗利益数千円の商品でサポート対応なんてしたらあっという間に赤字です。なのでサポートも最小限にならざる得ないですよね。
個人的には激安のラインナップがなくならないと、メーカーの体質も改善しないと思います。
エアコンなら最安値でも10万円は超えてないとおかしいと思います。
激安品は中華の安価な製品に対抗するため各社出さざる得ないのでしょうけど、円安で中華製品もじわじわ値上がりしてますから、国内メーカー品も次第に適正価格に近付き、それに合わせて品質も向上すれば良いなぁ、と思います。
複雑なご事情は理解できますが、次に取り換える際には中級機以上の製品を選択されることをお勧めします。
機能の差だけでなく、やはり基本的な品質性能にも差があると思います。
書込番号:25370284
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-252DFL
エアコンは価格コムのような所で購入するのはおすすめできません
パナソニックエアコンは左右フラップ自動ではなく手動です量販店モデルは自動左右
量販店で買えば工事保証もつくし価格コムの提携工事店は個人のエアコン工事しかできない素人みたいな人、工事追加費用も割高です
エアコン工事にも国家試験資格第二種免許は最低
必要です
夏場の最盛期はもぐりの工事が来たりする可能性がある為注意ですね
因みに引越し業者の下請け工事では資格のないもぐりがいまだに多いです
私は親が国家試験資格第一種免許もっていてエアコンや電気工事のプロなので価格コムで買いましたが 私がパナソニックエアコンの実物を量販店で確認せずに購入した私の失敗です
パナソニックエアコンフラップが下向にならないのが不満
書込番号:25347420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここでは販売はしていませんよ?販売している店を紹介しているだけで、購入は各ショップの通販サイトからですよ?
ここで買って失敗した、ではなく、ここで紹介されている店で買って失敗した、では?
まあ、実物を見て決めるのは同感ですね。
書込番号:25347654 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]
暑くて、湿度の高い日がつづいています。除湿能が高いこちらの機種を設置しましたが、冷房から除湿(吸気換気)へ設定を変更すると、風量が多くなり、室内の湿度がみるみる上がっていきます。
具体的には冷房吸気換気で室温24度湿度65%を除湿吸気換気設定にすると、5分後に室温26℃湿度75%になります。
温度はそのままで、湿度を50%程度に下げたいのですが、どのように設定すればよいのでしょう。
冷房設定のままだと少し寒いので、除湿設定を上手に使いたいです。
17点

暑い夏に人間がいる部屋で 50%無理
コンプレッサー式の除湿機を併用するか、窓を開けて換気するしかない。
室温が下がると湿度は上がるのは 水の性質上どうしようもない。
書込番号:25340693
6点

エアコンに除湿モードがあるから湿度だけ下がると思う人が結構いて、この掲示板でも湿度が欠陥だと文句言っている人いますが、再熱除湿機能のないエアコンでは思い通りの除湿は出来ません
上の人のアドバイスの他に
カーテンを開けて日差しを入れて、外の熱を入れて冷房すれば少しは湿度が下がりますよ
それが、冷えずに除湿する、再熱除湿の原理です
書込番号:25340795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cap2007さん
同じ温度では湿度が上がるのは普通です
除湿で使うなら冷房より2度くらい低い設定でないと湿度が下がりません
(他メーカーを使用しています)
書込番号:25340849
3点

皆さまコメントありがとうございました。除湿能が高いと思っておりましたが、そうではなさそうですね。
今後は除湿を辞めて冷房を中心に使うことを考えたいと思いました。
>アドレスV125S横浜さん
質問のエアコンは1.8L/hのパワフル除湿機能があるため、温度が高くても強力に除湿をしてもらえると思いましたが、そうではなさそうですね。
書込番号:25341183
4点

>アドレスV125S横浜さん
>mokochinさん
コメントありがとうございました。質問に誤字がありました。「誤:吸気⇒正:給気」、失礼しました。
晴れた日は冷房で湿度が50%近くになります。冷房から除湿に変更すると給気換気が強く働き、室温と湿度が急に上がります。
晴れの日は湿度もそこまで気になりませんが、雨の日が困っています。窓もあけられないため、エアコンで給気または排気を行っています。パワフル除湿で1.8L/hとのカタログスペックを見て期待しましたが、冷房の方が除湿能が高いなら仕方ないです。
書込番号:25341202
1点

>cap2007さん
宣伝通り、パワフル除湿で1.8L/hも能力あるのなら、単独の除湿機よりかなり高性能で、とても快適になるはずなんですけどね。
それだけの能力が有りながら、再熱除湿ではありませんと注意書きがあるのも謎なんですよね
加湿のほうもほとんど効果ないとの評判だし、効果を盛ってると見ておいた方がいいのではないのでしょうか
書込番号:25341406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mokochinさん
コメントありがとうございました。
>加湿のほうもほとんど効果ないとの評判だし、効果を盛ってると見ておいた方がいいのではないのでしょうか
おっしゃる通りに感じます。
本日は昼から冷房をいれており、リビングの室温25度で湿度は55%程度でした。
夕方に夕立が降り、リビングの湿度が62%まで上がったので、パワフル除湿に設定し給気換気を切ったところ、湿度が70%ちかくまで一気に上がってしまいました。
ダイキンのサービスセンターへ相談しようと思います。
書込番号:25341424
7点

25℃75%だったら、
暖房に切り替えて 28度(以上)にすれば、50%にはなると思うけど。。。
コンプレッサー式の除湿機を併用すると効果的だと思うけど。。。
50%にする 目的や意味がわからない、 快適なら60%以上あっても問題ないと思うのですが、人間以外にためってことはないですよね?
書込番号:25342048
4点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございました。質問を読み間違えられておられます。
>室温が下がると湿度は上がる
私は、除湿設定にすることで室温も湿度も両方とも上がっているため困っています。エアコンの換気設定などに間違いがないか心配しています。除湿給気設定にすることで、外気の湿気が大量に室内に入ってくるように感じています。
>快適なら60%以上あっても問題ないと思うのですが、
冷房で室温24度湿度65%で快適であったものが、除湿にすることで室温26℃湿度75%と、室温と湿度が上がり私は不快です。室温が上がっても湿度が下がるなら問題ありません。室温を28度まで上げたとしても、外の湿度が高いような場合は、更に部屋の湿度も上がります。ちなみにエアコン以外で外気が大きく入る個所は無い状態です。
また、除湿能が高く換気の出来るエアコンを設置したつもりです。
カタログスペックでは1.8L/hの除湿能があるエアコンのため、もし、除湿器を置くなら43L/日以上の同等以上のものを置かないと意味がないように思われます。除湿能の高い除湿器は本体も大きくなり五月蠅いので、出来ることなら設置を避けたいです。
書込番号:25343174
8点

>cap2007さん
>もし、除湿器を置くなら43L/日以上の同等以上のものを置かないと意味がないように思われます。
別に高性能な除湿機は必要ないですよ、湿度を落とすのって、そんなに能力必要としません
試しに先程とった6畳の部屋の温湿度のログを上げます
除湿機は10L/日の能力のもの
10:00に24℃59%の時にエアコンを26℃設定にして
除湿機かけました。15分位で26℃52%となりました。出かけるので10:30にエアコン、除湿機を切りました
除湿機ちょっと入れただけで、冷やっとしてジトっとした空気から、ほのかに温かくサラッとした空気に変わりました
エアコンだけで除湿がコントロール出来ればそれに越したことありませんが、除湿機の併用だと確実に効果が出るのは事実です
書込番号:25343485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mokochinさん
せっかくコメントいただいたのにすみません。他の方からもご提言をいただきましたが、基本的には他の機器との併用はないようにしたいです。
エアコンを除湿設定にすることで、外気を取り込み部屋の温度と湿度が上がるため、このようなエアコンであれば、除湿機能を使わないのが良いと考えます。
書込番号:25344438
3点

>cap2007さん
FUJITSUの下位グレード使ってます。
この口コミみて気にして、除湿26.5度設定で28.8度、52%で安定してます。
扇風機、サーキュレーター併用ですが快適です。
書込番号:25347863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿ではなくて、人が生活している部屋の湿度管理をしたいってことで。。。。。
25度の房を 除湿に変更して 湿度計とにらめっこしている意味が わからないので、なんとも。。。
快適度計を買うといいかもね。。
そもそも人間のために湿度管理をしたいわけじゃないと 思うのは おいらだけなのかな?
書込番号:25348007
3点

>koutontonさん
コメントありがとうございます。
昨年は、パナソニックの10年前のエアコンを使っており、除湿設定26度で室温28度程度ありましたが、湿度が60%未満で安定しており、不快感はなかったです。
エアコンの買い替えで、除湿能の高いものを購入したつもりでしたが、部屋の湿度がなぜか上がることが分かったため、私の設定に間違いがないかを皆さんに伺いたく、質問をしておりました。
具体的に記載すると、冷房26度に設定で部屋の温度が24度程度まですぐに冷えるため、冷房機能はかなり優れていると感じています。少し寒いため除湿または除湿冷房設定に変えると室温は若干上がるのですが、湿度が80%程度まで急に上がり不快です。エアコンが部屋の加湿を行っているように感じます。上下に動くサーキュレーターを併用しており、部屋は気密性も高いです。
他の機器を使って部屋を快適にすることも大事ですが、もし購入いたばかりのエアコンが壊れているなら修理を相談しようと思いました。そのため、エアコンの設定について、コメントを頂けることを期待しておりました。
書込番号:25348812
8点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
頂いたコメントが少し気になりましたので返答します。
>25度の房を 除湿に変更して 湿度計とにらめっこしている意味が わからないので、なんとも。。。
冷房が強いため、除湿に変更しました。部屋がいつも不快な環境になるため温湿度計を確認し、状況に気が付きました。
その後は状況の確認の為に調べただけです。私のエアコンの設定が間違っていないかを質問しております。
私の最初の質問のお答えをいまだにいただけないので、少し困っています。
あと、快適時計は存じませんが、温湿度計はSwitchBotを持っています。
書込番号:25348852
5点

失礼します。先週までPanasonicのCS-560CSX2というエアコンを使用してたのですがダイキンに買い替え1週間、除湿に悩んでいたところです。2010年に付けたのですがこれが再燃除湿だったかわかりますか?取説見てもわかりませんでした。とにかくすぐ湿度が下がったので、エアコンの除湿って下がるのが当たり前だと思ってました。その前の2000年購入ダイキンのうるさら初期も機種忘れましたが除湿が素晴らしかったのですが。
書込番号:25348853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cap2007さん
同様な感じで困っている話を聞きますので制御系に関する事なのか分かりませんが
信憑性は高いですね。ですので、規定通りの設置で問題が無く、また、自宅内に熱帯魚の飼育等、
常時湿気が発生しているような環境下でも無い前提であれば、ダイキンはメーカーあげてアフターをうりにしている
メーカーですね。この際状況をしっかりと説明された上でとことん相談されてはどうでしょうか?
まず同じような声が上がらないとメーカー側も動けないと思いますよ。
書込番号:25348913
6点

https://enechange.jp/articles/temperature-humidity#:~:text=空気の温度が高いと湿度も高く感じる,-空気の温度&text=空気は温度が低い,のほうが多くなります%E3%80%82
温度と湿度の関係を勉強しましょう
また温度を下げるのに外気を入れるのは非効率です
本当にそうしてるのですか?
書込番号:25348978
1点

>cap2007さん
>温湿度計はSwitchBotを持っています
ハブがあればログが取れますが持っていますか?
温湿度のグラフを見てみたいです
書込番号:25349106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cap2007さん
それぞれで設置環境が違うのもあり一概には言えませんが
一応給気モードでも効率良く除湿されるような感じで謳われてはいますが……
排気換気ならまだしも、多湿時でも常時給気モードであれば手動でOFFにされた方が良い思います。
基本的に冷房除湿効率を最優先するのであれば排気給気換気は当然ながら全オフですね。
私の場合、家の24時間換気(第一種換気/熱交換型)ですら雨降り天気、多湿時には湿気を取り込むのでOFFります。
可能性としては温湿度センサーの個体不良も0ではないとは思いますが、そう言った使用環境も考慮した上で
メーカーに相談するのが手っ取り早いと思います。
書込番号:25349510
10点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-J225C-W [クリスタルホワイト]
今更、ここを読む人はいないと思いますが、、、、
店舗補償が切れる5年で暖房が出なくなり、仕方なく冬場はファンヒーターを導入。
8年目に入り、今度は冷房が15分ほどで勝手に切れるという事態になりました。
二度とパナのエアコンは買わないと心に誓い、昨日、ダイキンのエアコンを導入しました。
4点

8年で短命はないかと。
ヘタすればもっと短い可能性もあるし。
今の製品は大昔の製品とは違いますから。
書込番号:25338824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レスが来たのに驚いています。
>8年で短命はないかと。
5年で暖房が壊れるのも普通ですか? 8年で冷房が壊れるのが普通ですか?
ネット検索すると多くのエアコンの製造メーカーは、家庭用エアコンの耐用年数を10年としていますが。
我が家には他に4台のエアコンがありますが、もっと古いですが、現役で働いてくれてます。(東芝、三菱、富士通)
書込番号:25338983
1点

>たかやん216さん
5年で暖房が壊れたときに修理で完治させたか
どうかが重要です。暖房が異常出たら冷房も
影響は出ますよ。
そのときに直しきっていないのであれば使い方
が悪かったのであって8年で寿命が来たのも何
の不思議もありません。
短命の要因は使い方です。
20年以上壊れず動くものがあれば1年以内に
おかしくなる物があるのが加工製品ですから
たまにそういう物にあたっても運命でしょう。
どこかは言いませんが今でも存在する国内の
メーカーで出す製品の半分くらいが4、5年で
壊れ続ける事態を引き起こしていた時期が
ありました。そこの系列店主は超優良顧客には
他のメーカーの商品を売ってましたが数十年
たった今でもその会社が製品を出し続けている
のをみるとよく持ち直したなと思います。
書込番号:25339342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX282D-W [クリスタルホワイト]
90歳の母の部屋用に、昨年末にこの機種のエディオンモデルに買い換えました。母が高齢で自身の体感温度がデタラメになっているので、部屋の温度管理を家族がする必要があったため、アプリからウィークリータイマーが使えることが決定打となり、購入しました。
暖房運転の時期には特に問題なかったのですが、暑くなり冷房で使おうとして問題が発生しました。
母がデイサービスから帰ってくる時間に合わせて、27.5度の設定温度で運転開始にしていたのですが、運転開始1時間〜2時間後にアプリで見ると24度になっているのです。
私は勤め先だったのですが、たまたま家内が休みで、母が「寒いので止めて。」と言ってきたとのことでした。
「冷房」をやめて「自動」にしてみても同様の状況でした。
サポートに電話して事情を説明して聞いてみると、アプリとかは関係なく本体の問題だと思うので、点検を受けてくれと言われ、点検に来てもらうことになりました。
でも冷静に考えると、これって制御ソフトの問題ですよね。27度ぐらいになったところで冷やすのをやめて、また28度くらいになったら冷やしてくれればいいのに、24度まで冷やし続けるなんて。
24度というのはアプリに表示される温度なので、室内機本体が計測しているはずで、普通に壁面につけていますから天井に近い位置です。ここで24度なら床近くは何度なんだろう。
設定温度を29.5度にしたら、そのまま2度上がって26度〜25.5度で表示されました。温度設定は30度までしかできないので、30度にして使うしかないのかもしれません。普段の日は家内も勤めに出ているので、母は一人でデイサービスから(おくられて)帰ってきます。また、私も家内も勤務中は私物携帯は持ち込み禁止の職場です。
困ったもんです。使わないと熱中症になりかねないのですが、逆に風邪をひきそうです。
2点

温度が低くて寒いのは事実だと思いますが
アプリの温度表示が、本体より低く出る問題もあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122762/SortID=22830123/
まあ私は、どのメーカでもエアコンの温度計や設定温度はあてにならないものだと思っています
数字を気にせず実態に合わせて設定するしかないと思います
書込番号:25336442
1点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
そんないい加減なものだったんですね。ほんとに0.5度単位で設定できるのが馬鹿らしい。
設定を30度にして、冷房運転で使うようにしようと思います。自動にしておくと寒い日は暖房になりそうな気がするので。
点検には来てもらいますが、「異常なし」で放置されると思われます。
書込番号:25337187
2点

うちのエアコンは、型番忘れましたが、去年の4月でその時の現行モデルの最上位グレートのものです
エアコンの温度は、25度とかに設定しても、23度や22度ぐらいにまで冷やします。
エアコンのリモコンやアプリで確認すると、23度とかちゃんと認識しているのに、冷やすのやめたりしません。
また、除湿で60%に指定していても、75%になっていても、除湿のパワーを上げたりしない時もあります。
電源を切ったり、モードを切り替えたりすると、リセットされるのか、除湿のパワーを上げて動き出したりします。
プログラムの制御がバグっているのか、あまいですね
カスタマーにいっても、一度、見てくださいと言われますが、作業員が来てみましたが、故障はないといいます。
他の方も同じように、温度制御でこまっているのですね
書込番号:25343900
1点

点検に来てくれました。最初のオファーは11日だったのですが、都合が合わず今日にしてもらいました。
やはり、「異常なし」なんですが、「冷房」の温度を1度プラスに調整してくれました。
30度に設定して、26度〜26.5度なんですが、この表示温度もプラスになるのか、それは変わらず実温度がプラス1度になるのかはわからないのですが、調整できる上限だそうです。
これで使ってみます。うまくいってくれているとこれで30度設定でだいたい希望の温度に制御されると期待しています。
書込番号:25352296
0点

設定?変更とか可能なんですか?
僕は、去年のLXなのですが、設定変更とかできないとか言われました。
去年のLX自体が設定変更できないのか、単に作業員のスキルの問題なのかわかないですが
ただ、パナのエアコンは、湿度も温度も結構サバをよみますよ
湿度50%に設定して、エアコン自体が現在の湿度を70%と認識しているのに、動いていますが
ぜんぜん、全力で動作せず、電源OFF→電源ONにすると全力で動作します。
プログラムの制御の問題ですね、
異常なしと言っていますが、制御プログラムのアルゴリズムに問題がありますよ
書込番号:25353648
2点

設定できてましたよ。
パナソニックマーケティングの係長さんが来てくれました。
いろんな環境で使われるので、いい感じで使えるのは難しいんだろうなと思います。
調整後2日間使ってみて、29.5度設定で27.5度くらいの室温計測の結果になり、実際に部屋に入ってみた感じも丁度よく感じました。
母からの苦情もないです。
この設定で付き合っていけると思います。
私は同居ですが、スマフォアプリで室温も見られて、ON/OFFや設定温度変更、風向風力も変えられるのはとてもありがたいです。
手近にスマフォを持って居られる人はタイマーを使う必要もないんでしょうが、持って居られなくてもウィークリータイマーが使えるので重宝してます。
昨日は母はデイサービスが休みだったので、昼休みにロッカー室にスマフォを見に行きましが、今後は私が終業時以降にたまに見るくらいで大丈夫だと感じています。休みに合わせたウィークリータイマーの変更は必要ですが。
書込番号:25354604
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]
某量販店にてエアコンを物色中、ダイキンメーカーの人が寄って来たので 「ダイキンって、丈夫? 壊れない?」と問いかけたところ、「ウチは空調メーカーですからね。」と自身たっぷりの返答でした。
即決です。
フザけんな!!
5年保証切れた途端、ぶっ壊れたじゃねーか!!
修理を呼んで 見積もりは…
8万位かかりますと、シャラーっとヌかしました。
買い替えるわ!!
富士通でも10年持ったわ!
ダイキンは、二度と買わない。
書込番号:25335369 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

まぁ、当たりはずれは色々でしょう。
スレ主さんとは相性が悪かったのでしょう。まぁ、でも今どきは以前みたいに10年20年持つような品質ではないと思うべきでしょうね。
次回は10年保証を付けて買えばいいかと思います。
書込番号:25335444
19点

>hyde7221さん
メーカーの人間ではなくヘルパーかよくても販売
会社の社員が言ったのかもしれませんが、もし
そう聞かれたとしたら「電機製品なので100%は
あり得ませんが一品一品丁寧に作っています」
程度の答え方にならなければメーカー側の人間と
しては失格ですね。
砂漠で動かなくなったロールスロイスのように
完全保証をうたえる訳ではないのですから。
ただメーカーからしてみれば今回のように特定で
壊れない?とか聞いてくるお客様は不幸にして
何かあった時に執拗に突っ込んできたり大騒ぎ
する方が見聞上多いので私だったら買って頂かず
サラッと他社を薦めるのでないかと思います。
書込番号:25335793 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

冷房暖房と年間通しての使用でしたが、平日は仕事で留守にしていましたので 通常での使用範囲でした。
他メーカーに買い替えましたが、10年保証付けました。
書込番号:25335890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hyde7221さん
お気持ちは分かります。
オカルトですが、自分は日立と何故か相性が悪いです。評判が良い商品でもはずれを引く事が多いです。
ダイキンははっきりとした統計ではありませんが、業界内では故障率が低いと評判です。
世界中でその国の環境に合わせた空調を担うメーカーで、専門の研究所まであるくらいです。
なので店員が胸を張って言える位ではあるんですね。
故障→修理代が高いのはどこも同じ。(ほかの家電でも同じですね。買い替えます)
ただ自分が不良に当たってしまったら、それが信じられないのは当然でしょうね。
高い買い物でお気の毒ですが、切り替えてくださいね。
書込番号:25336461
23点

>elbaiteさん
エアコンの研究所であれば三菱電機の方が古くから有りますよ。RACで床温度センサーによる計測をメーカーで一番早く取り入れたのが大きいでしょう。数千万するモニター人形モデルを使ったり降雪環境設備まで整えて暖房強化タイプも早くだしました。高級機のMOSFETなどの制御系の心臓部もダイキン含めて他のメーカーにも出しているのでこちらも信頼性は高いと思います。もっともその辺りの部品は国内では三菱日立パナぐらいしか自社では作れないですが他社への部材供給を言いだしたら冷媒作ってるダイキンが一番になりますが。
書込番号:25347589 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

機械物は個体差ある。
7台全てうるさらを導入しています。
昨年も10畳タイプを。
冬場の加湿機能で鼻炎に優しく助かってます。
5年以内買った機種の室内機に異常が一度たけ。
換気機能故障で見積8万。
たまたま5年保証入っていたので助かる。
優良特約店では無料10年保証があるが、通販店では5年かと。優良特約店では取付含めて価格が恐ろしい価格に諦めたことがあります。
15年前のお掃除ロボ無しうるさらは電気代安いので買換する気ありません。
次回も通販店にしますよ。
参考なれば。
書込番号:25362596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2008年からずっとダイキンうるさらRシリーズを使ってます。7台中、1台だけハズレがありました。その1台は通販購入だったこともあり、5年保証入っていました。運良く4年目に入り、室内機の熱交換部が壊れていると言われ、工賃込み8万でした。それ以降は、全て10年保証を選べる店で買っています。うるさらを選ぶ理由は、加湿暖房は、鼻炎に優しかったから。Rシリーズは工賃も高いのでいつも同じ電気屋に頼んでいます。参考になれば。
書込番号:25423505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウチのは東芝の高機能機種が9年目で壊れました。(多分ガス漏れ)。これでも早いなあと言う感じです。ダイキンは壊れないと言うよりも修理が早いということでの評判をよく聞きます。壊れるリスクと言うのは各社ともゼロでは無いので当たるときは当たるのでしょうが、まあ、確かに私も東芝のエアコンはもう買わないと言う気持ちになりましたから、5年で壊れたらさぞかし心中お察しします。逆恨みでも個人的な運や相性でも理由はなんでもいいから、ツーンと言う気持ちになりますよね。最低10年、うっかり放置したら20年30年平気で動いちゃうのが日本メーカーの家電っていう先入観を持っちゃってるので。
9年目でもガス漏れで修理するのは修理価格が安くなくかなり馬鹿馬鹿しいので、18畳用の買い替えで、省エネ率がそここの物を、ダイキン、三菱電気、パナソニック、を正面に、日立、富士通を横目で、なんとなく見てきましたが、最終的には今回、三菱電機に決めました。三菱電機自身がオプションの延長補償10年をつけていてそれが10年で1万円未満なのですよね。ダイキンでも1万2000円で10年補償がつけられるようですが納品から工事自体を一括でダイキン系のお店でやらないとつけられないなど縛りがあるようです。
三菱の方はそういった縛りもなく、なんとなく日本国産の姿勢を保つメーカーとしての自信のような物を感じました。実際に10年補償をつけるかどうか考えたのではなく、そう言う値段と条件でメーカーがそれを出していると言う事実を購入判断材料にしたと言う感じです。まあ、多分、その補償にも入ってしまうんですけども。(10月から数百円値上げして税込だと1万円を超えるようになるようです)。
それでも、最近の日本家電は昔ほどタフでなくなった感覚があり、もともと自分は保険みたいな10年補償サービスには基本的には入らないタイプの人間だったのですが、今回の三菱の掛け率のごとく購入費用の5%以下くらいで10年補償に入れるんならそういうのもアリかなと考え始めました。
書込番号:25425095
9点

エアコン工事の人が言っていましたが、うるるとさららは絶対やめた方がいいと。
でも、ダイキンのEシリーズはエアコンの中で一番いいそうですよ。
書込番号:25663692
8点

是非ともやめた方が良い理由を聞きたいですね。
仲良し電気工事業者は2つあり、理由聞きたがっています。
書込番号:25709114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハリヒャッポンさん
そりゃ広い配管径必要だったり余計な管入れたり
する手間がイヤという理由でしょう。
ダイキン派の業者も元々業務用繋がりがほとんど
でRACがメインでない人はうるさらは嫌いという
人は意外に多いですよ。
書込番号:25709455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハリヒャッポンさん
このスレッドで「加湿機能が鼻炎に効く」とコメントされていますが、そのあたりリアリティのある体感お聞かせいただければ幸いです。長男が乾燥起因のアトピーで困っています。もちろん良く出来た加湿器が最善であること、冬場は乾燥した外気から水分を搾り取るパラドックス等は承知しています。その上で、「うるる」がどの程度か?知りたく…。他の方でも体感ある方がいらっしゃれば是非お聞かせください!
宜しくお願い致します。
書込番号:25769446
0点

エアコンを買うならくしゃみが出辛い機種を選んでいると訂正しておきます。
花粉症はかなり改善される食生活を導入しないと厳しいです。具体的には教えられません。
書込番号:25792198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年4月に設置したダイキンエアコンが、補償期間を2か月過ぎて故障しました。
仕方がないので、修理を依頼したところ室外機の基盤他2点の部品交換で、33,000円強の料金でした。
エアコンが普通に使っていて、簡単に故障することに驚きました。
今まで、パナソニック・東芝・日立など10台以上使用してきて、10年以上は故障したことがなかったので、ダイキンのエアコンは、もう買いません。
書込番号:25798548
11点

>ハリヒャッポンさん
お返しいただいていたのですね。大変失礼しました。ありがとうございます。で、くしゃみ系ということは加湿ではなく、集塵などクリーン性を評価されているということですかね? 余談ですが、人生初めて一軒家を注文住宅で建てたので奮発して、Roombaもレンタル⇒購入で導入しましたが、NWコントロール含めてここまで家電が機能進化してしまうと、ベーシックモデルでも機能の半分以下しか使いこなしていない人が大半なわけで、多くの方が知らない間に高い買い物をしておられることになっていることに心が痛みます。ケチな小職は機能群の『付加価値群/売価』を凝視した上で機種選択し、それをマックスまで使い倒しています。∴設定がブラックボックス化してしまうオート機能はホントに余計だと感じます。ま、車でいうところのオートマとマニュアル、みたいにどちからに両極化させるのが本当の意味でのユーザーフレンドリーな筋であって、希望的観測かもしれませんが、そういうブランディング〜マーケティングがこの不毛な過当競争を勝ち抜いていく道の一つだと読んでいます。でも、どこもやりませんね…。そういう中で、Roombaのレンタルが往復送料込みで@2800円/月で、掃き上がりや家族の使用感も確認の上で購入できるのはとてもCoolだと思います♪
書込番号:25798646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





