
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2022年6月28日 12:58 |
![]() |
4 | 1 | 2022年5月2日 17:43 |
![]() |
29 | 4 | 2022年4月18日 07:34 |
![]() |
18 | 27 | 2022年4月29日 09:55 |
![]() |
13 | 4 | 2022年3月28日 20:21 |
![]() |
7 | 4 | 2022年3月22日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


製品の情報を見て気になっていたのですが、「ここひえ」2個分を一回り大きくした程度の大きさで、消費電力も魅力的だったので、5月14日に発注。その時はたしか5月18日頃納入、だったような気がするのですが、その18日が過ぎて、改めて「配送状況」を確認すると、なんと「6月15日お届け予定」とありました。 ただもうビックリ。
いちばんびっくりしているのはシロカさんかもしれませんね。
3点

シロカは海外物流が滞ってる影響で扇風機も食洗機も新製品発売延期してるから。
…という建前で為替差損出さないよう出荷絞ってるだけかもしれんが。
書込番号:24753367
0点

楽しみにしていたのに1ヶ月も待たされると切ないですよね。現在ポータブル電源で利用していますが風量1だと130W位の消費電力ですね。なかなかの省電力です。風量1でも1メートル位は凄く涼しくて風呂上がりに利用しています。風量1だと音も気になりません。いい品物です。早く届くといいですね。
書込番号:24753586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日6月8日到着しました。3〜4日前にお届け日の変更の通知が来ていました。(当初は15日の予定でした)
・うるさいです。風量を最弱の「1」にしても風の音は大きいです。扇風機や室内用のエアコンに慣れているとその差は気になります。
・電源を入るとすぐに風は出てきますが、しばらくの間(3分程度?)、冷房マークが点滅してウォームアップしています。その後、冷房運転に切り替わります
本日は外気温が20℃に満たないので実力はまだわかりません。
書込番号:24784193
0点

うるさかったですかね!自分は風量1なら寝れそうですが人によりますかね。ウィンドウエアコンもそれなりに音しますが普通に寝れちゃうので自分が鈍感なだけかな。でも風呂上がりとか気持ちよくないですか?自分はそこらじゅうに持ち出して使ってます。
書込番号:24785423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイカルKさん
冷房能力350wですから。
消費電力350wの家電の熱量を冷やせる程度です。
部屋を冷やすのは無理ですが風に当たって涼む事は出来るでしょう。
書込番号:24813788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オプションの基盤およびアダプタを入手して設置しました。
手順に従いルーターとの接続まで完了、 Daikin アプりを
起動して設定途中でリモコン操作までいきます。 そこで
アプりで指示される 自動 ボタンの長押しで 要求される
表示がリモコンに出てきません。
何が悪いか分かる方教えて下さい。
Daikin へ問い合わせは一度やっていますがなしのつぶて
4点

もう一回冷静に無線アダプタを操作して
スマホからアクセスしてみました。
正常に使えるようです。
ぼけ老人でお騒がせしました。
対象が無線ルーター、 無線アダプタそしてスマホと
あるので設定で混乱していたようです。
書込番号:24728045
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z401L2
取付後暖房を少しやってみて問題なし。いきなりの暑さ、また寒さで、冷房暖房をやってみました。冷房はソフトな風という感覚でしょうか。とても快適と思ってましたが問題発生。運転OFFにしたところ勝手にフィルターのお掃除が始まり
ガガガとすごい音がして、写真のような状態になり慌ててコンセントを外しました。
中のフィルターが引っかかってクシャクシャになっており、何とか取り出したらこんな感じで無残な姿です。
この機種、同じ症状もいるようですがおかしいのでしょうか。
販売店の方が見に来られて、昨年商品なので部品交換してくれると約束してくれました。
書込番号:24704086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モリモリぐっと!さん
富士通に限らずフィルターが動く方式の機種は
こういう不具合が散見されます。
フィルターの微妙な硬さ柔らかさが影響したり
歯車との噛み合わせや回転の具合等で何枚か
フィルターを替えて治る場合が多いです。
簡単に済むと良いですね。
運転OFFで勝手に動き出すのは動作としては
正常です。
書込番号:24704154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR7000さん
ありがとうございます。
電源OFFしたらリモコンで何もしなくても、いきなりフィルターのお掃除が始まりとてもすごい異音が発生して驚いたところです。
時間か何かで始まるのですかね?
何もしないでいきなり始まったので驚きました。
今までついてたエアコンはこんなことならなかったので、部品交換で改善するのを期待します。
書込番号:24704580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モリモリぐっと!さん
自動フィルター掃除機能をオフにしないと、運転時間によりますが運転停止後フィルター掃除に入ります。
富士通はフィルターの破損がここでも何件か報告がありますが壊れ安いのでしょうか?
自動フィルター掃除機能が付いていればどのメーカーでもありうる事なのですが、他メーカーではあまりない不具合なのでどうなんでしょう?
書込番号:24704810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
フィルターがないまま運転するとホコリなどが入るので販売店の方にこのくしゃくしゃフィルターを入れてもらって、お掃除の停止設定をしてもらいました。実家でも富士通のエアコン購入してランプ点滅のエラーが頻繁に出ると言っていたのでもしかしたら同じなのかも。他のメーカーもこのような現象あるようですがお掃除方式の違いなのか単純に富士通だけが悪いのかわかりませんね。
書込番号:24705201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



我が家で電力供給を受けていた企業が廃業してしまいました。
電気卸売り価格が今後も更に高騰すると見込んだようです。
暖房に灯油を残しておいて本当によかったと思っています。
灯油はガソリンに続いて政府の助成が入るようですので。
このままだと夏がどういうことになるか。本当に心配です。
こんなコメントが掲載され、4月で廃業するそうです。
https://lpio.jp/electrical_kyushi/
2021年10月から慢性的に高値が続く電力卸売市場の中でも、弊社は お客様負担を増やすことなく、
社会貢献にもつながると信じ、「格安でんき」の料金を維持してきました。
更にロシア軍のウクライナ侵攻が勃発。ヨーロッパの天然ガス市場の大暴騰を受けて
日本の電力先物、電力卸売市場、天然ガスを発電燃料とする発電所からの買取価格が、
昨年より一段と高値をつけてしまいました。
福島県沖地震後に電力卸売市場が昨年比の2倍-5倍の値段をつけていること から
「格安でんき」の料金を維持していくことが困難になってしまいました。
1点

これからは自家発電の時代かな?
先を読める人だけ生き残れる世界になりそうですね。
書込番号:24672088
2点

昼しか役に立たない太陽光発電ですが、買取制度が尻すぼみになっていたところの原油やガス高騰
売電して協力できないのかな?
書込番号:24672438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光や風力、水力発電を増やさないからこんなことに。
いつまでも原子力に固執して他に尽力をつくさないから電流が足りなくて停電だの節電だのと言い出す始末。
ウクライナの件も原発の必要性を訴えるのに利用しているように見えますねぇ。
書込番号:24672705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
おそらく、太陽光や風力で作った電気で海水などを電気分解し、水素と酸素を得て、
その水素、酸素を安全に貯蔵、運用することができるようになれば、相当な問題解決になるでしょう。
EVEV言っていないで、水素の貯蔵方法や高効率の水素エンジン発電や
あるいは水素と酸素の結合を制御できるようにし、安定した直流電圧を得る研究をすべきだと思います。
二酸化炭素も減るでしょう。
書込番号:24673084
0点

>しおせんべいさん
電力自由化って国策ですよね?
電力会社も逼迫して、消費者も煽りを喰って、駄策でしたね。
責任が問われないって、楽な仕事でいいですね。
書込番号:24673352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
自由化されたのは最近ですから、まだ黎明期なのでしょう。
例えば自動車を作る会社は黎明期にはたくさん有ったそうですが、
淘汰が進んで今に至りましたね。
私が新電力を選択したのは、東京電力が福島原発の賠償金や廃炉資金を
自社資産の切り売りだけでは工面できず、電気料金に上乗せせざるを得ない状況に
なるのでは?と思ったためでした。
自由化で最も成功したのは間違いなく通信自由化でしょう。
しかしそれさえ、南海トラフのような大規模広範囲の地震が有れば、
通信網の再構築のために通信料金は暴騰するに違いありません。
もし通信自由化がされておらず、いまでも電電公社が存在していれば、
大震災後も税金で通信網が構築されるので、料金は上がらないでしょう。
大震災後も通信料金が変わらないなら、自由化しなかった方が良かったと言えるでしょうか?
書込番号:24673493
1点

>しおせんべいさん
インフラで最も重要な事は、安定供給と安定価格だと私は思っています。
消費者は価格が安くなれば飛びつくでしょう。
しかし今回のようなリスクを周知していたでしょうか?
周知していませんよね。
予想外だったからでしょうが、電気の供給が予想外ですみますか?金額的な事はこの際さておき、供給会社を変更しようにも新規契約停止等で変更も出来ない事例もあるようです。
電気が得られない可能性もあるんですよ?
書込番号:24674919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
安くするには利益が必要です。
一方で税金で構築する物に利益は必要ありません。
建物や設備を建設する業者や維持管理する業者には利益が必要ですが。
この理屈を理解されてますでしょうか?
電気、水道、ガス何れも網を創るには建設費が掛かり、維持管理費が掛かります。新電力にはその負担がありません。
卸価格によって販売額を変動しなければ利益が得られません。
ただの商社ですね。
停電になったからと言って自社でバックアップ出来る訳でもなく、発電会社、送電会社の復旧を待つしかありません。
書込番号:24674988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しおせんべいさん
現在は卸値より販売値が低い逆鞘状態ですね。
新電力会社は採算取れないから簡単に撤退出来ます。
当然ですよね。
利益が得られないんですから。
そこに顧客は居ません。
安定供給の責任も使命も全く無いのが良くわかったのではないのでしょうか?
選ぶのは消費者ですから、選んだ本人にも責任があって被害者ぶるのはちょっと違うかなと思います。
書込番号:24675210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
それが真面目な企業さんで、1円の損も無く、最後まで格安料金を
維持してくれ、さらに特典付きで他社へ移行。ネット手続き3分のみ。
既にもう、新しい電力会社となりました。
ですから被害はおろか、オトクばかりでした。もちろん1秒の停電もありません。
ちなみに最後の電気使用量が647kWhでした。
もし、東京電力から買っていると17,760円になります。
廃業した会社の最後の請求は16,568円でした。
最後まで東京電力未満の電気代で頑張ってくれました。
書込番号:24676141
0点

>しおせんべいさん
なら別に心配いらないんじゃないですか?
今後安く出来る見込みがないから撤退したんでしょうが。
僅か数年で事業撤退なんて、インフラ事業で考えられないですよ。
書込番号:24676382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
そこまで言うなら新電力会社をずっと応援してあげてください。電気料金高騰してもついていきますと。
何れ価格が下がる日まで払い続けますと。
顧客の鏡ですね。
書込番号:24676443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
私が夏に向かって心配しているのは新電力会社の廃業ではありません。
ますます燃料費が高騰し、夏の電力需要が高まると、発電を担っている
各地の電力会社が一斉に卸売価格を上げるのではないか? という点です。
「新電力会社の料金 < 旧来の電力会社の料金」 という関係は続くでしょう。
今回の企業は、その状態を維持できなくなると宣言、撤退したので良心的です。
、
私の心配は、上の式の両辺が一緒に急上昇することです。逃げ場がありません。
そして、省エネ性能に優れたエアコンの需要が急激に高まると予想します。
価格は上昇し品薄となり、転売すら発生するかもしれません。
。
買い替えを検討されている方は、そうなる前に動いた方がいいでしょう。
書込番号:24676454
1点

>しおせんべいさん
それが電力自由化ではないですか?
コストによって大幅に価格が変動するのは仕方がない事ですよね。
そこに不安を感じるなら電力自由化を否定しているのと一緒ですよ?
書込番号:24676469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
日本卸電力取引所が、有事にもかかわらず異常な価格高騰を放置した結果ではあるでしょう。
そこは法整備が未熟と言わざるを得ませんし、取引所の怠慢も感じます。
これからエアコンが要らない季節になりますから、卸売り価格は一時的に落ち着き、
新電力各社も利益剰余金を貯められるはずです。
そして、夏の太陽光発電がエアコンの消費電力を上回る出力を出して乗り切ってほしいです。
書込番号:24676906
0点

電気代がどうのこうのの前に、すべての商品価格は今後高騰していきます。
ウクライナ問題がそれに拍車をかけたのは事実ですが、世界的な人口増加、中国、インドの台頭により、この流れは既定路線です。
消費者にとって唯一の自衛手段は”省エネ防衛”のみです。
エアコンなど二の次ですよ。
まず、住宅の断熱性能、特に開口部の断熱性能を高めるべきです。
日本の開口部断熱基準は世界的にも最低レベルですから。
具体的には、一番コストパフォーマンスが高いのは(ある程度古い住宅が前提ですが)内窓設置です。
今ならこども未来住宅支援事業で補助金も出ます。
エアコンなど、開口部断熱が完了してから考えれば良いです。
建材関係も今後4月〜6月にかけて平均10%程度の値上がりが待っています。
拙宅はすでに内窓設置済みですが、内窓交換でも補助金が出るので、今週末に全開口部の内窓をlow-Eペアガラスに交換予定です。
エアコンは銅やアルミの塊みたいなものですが、これらも大幅に値上がりしています。値上げは避けられないでしょう。
かつ、日本は低金利政策を続けざるを得ない(国の借金が膨大過ぎるため)ので、円安も進み、値上げの波はダブルパンチで襲ってきます。もうすでに、日本円で貯金していることが実質資産価値目減りリスクなんです。
ヘタに日本円で預貯金している位なら、省エネリフォームにお金つぎ込むとか、金や株を購入するとかした方が低リスクです。
世界基準で見れば、円安が10%進んだって事は、日本円の価値が10%目減りしたって事ですからね。
スタグフレーションの荒波がやってくるのはまさにこれからです。
書込番号:24676938
0点

>次郎汰さん
各家庭の契約アンペア数を強制的に下げるような施策が取られるかもしれませんね。
いまはブレーカー設定も遠隔操作ですから、簡単にできるでしょう。
断熱や節電エアコンにするか、真逆の選択として窓を開けて扇風機と打ち水にするか。
そんな防衛策が必要になるでしょう。
一方、昭和の頃は、扇風機だけでも涼しく感じられたものです。
都内でも緑が残っていたおかげでしょう。
ちなみに、オイルショックの後もインフレで狂乱物価を招きました。
あのとき初めて日本は国債を発行し、その資金で公共事業を連発して
労働者の賃金が上がるような政策をとったらしいです。
当時、私は未だ子供でしたが、いまも売っている森永のチョコボールが
50円から80円に値上げされ、限られた小遣いのやりくりに苦労した記憶があります。
書込番号:24678637
0点

> 契約アンペア数を強制的に下げるような施策
関西や中四国の電力会社は契約アンペアという制度が無いからそんな施策は無理です
書込番号:24678676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
京都に友人に聞いたところ、いまは40Aでブレーカーが落ちる設定になっていて、
そのアンペア数は関西電力がリモートで操作してくれるそうです。
電話一本で上げたり下げたりしてくれるのだとか。
書込番号:24678829
0点

>しおせんべいさん
取引所が価格調整出来ると?
取引停止ですか?
電力を?まさかね。
それとも税金投入ですか?
発電コストや電力需要によって煽りをくうのは新電力と新電力の顧客です。この図式は新電力が自家発電をしない限り変わりません。
書込番号:24678838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-561DEX2-W [クリスタルホワイト]
我が家で供給を受けていた電力会社が、ウクライナ、ロシア情勢、福島県での大規模地震の影響で
電気料金を3から4倍にせねばならなくなり、廃業との連絡が来ました。
今後、電気料金は更に高騰する見込みだそうです。
灯油を残しておいて本当に良かったです。灯油の卸売りは流石に3倍にはなっていないどころか、
政府が助成金を出してくれるようです。
https://enechange.jp/specials/lpio-support?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=toC_G_02_%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE&utm_term=137445505591_kwd-335480949057&utm_content=589358460362&gclid=CjwKCAjwloCSBhAeEiwA3hVo_b_8fJ-wegJqc9UaQej92eScPsR35XEWGh4o36lOlMBKZjh4jv8o8hoCFvkQAvD_BwE
3点

福島県沖地震後に電力卸売市場が昨年比の2倍-5倍の値段をつけていること から
「格安でんき」の料金を維持していくことが困難になってしまいました。
ということだそうです。
https://lpio.jp/electrical_kyushi/
書込番号:24671979
2点

数年前からスマホ契約してたauのお店でも盛んに電気会社の乗り換えを勧められてましたが、当方の環境ではインターネット回線を電力会社系のものを長らく使っており、それへの影響もどうなんだろって思いながら、新電力会社に移行しても我が家の電気代ではさほど効果が無いような気もして保留にしてきました。
そこに昨年あたりの卸価格高騰で新電力会社で契約してた人が電気代が数倍になったとかいうニュースを聞いて、やはり変えなくてよかったなと思っておりました。もちろん燃料不足での高騰ですから、通常の電力会社への影響もあるでしょうが、今後さらに電力不足が加速していきそうな世相を思えば、ここは同様の新電力会社の廃業が増えるかもしれませんね。
まだまだガソリンや灯油価格の高騰は続きそうですね。早く平和になってほしいものです。
書込番号:24672491
0点

>KIMONOSTEREOさん
停戦になっても、各国がロシア原油を買わなくなりますから、反動でアラブの原油高騰は続くでしょう。
太陽光や風力でつくった電気で海水などを電気分解し、水素と酸素を得て、
それを安全に貯蔵する技術が出来上がれば、相当な問題解決になると思います。
しかし水素はあらゆる物質の中で最も小さい原子で、どんなに気密性を高めても
今の技術では分子の隙間から徐々に漏れていってしまうのだとか。
この期に研究が加速してほしいです。
書込番号:24673099
1点

>しおせんべいさん
>しおせんべいさん
電力自由化って国策ですよね?
電力会社も逼迫して、消費者も煽りを喰って、駄策でしたね。
責任が問われないって、楽な仕事でいいもんですね。
書込番号:24673355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



>渡る世間は工作員ばかりさん こんにちは
パチンコ屋に工作員がいるのかもしれません。
書込番号:24662305
0点

パチンコは在日産業とか言われてるようだから、日本がどうなろうとしったこっちゃねえという感じでしょうかね。
停電して喜ぶ方だろうし。
政治家も警察もだんまりなところをみると、この国は終わってますね。
書込番号:24662331
3点

日本は大企業や強者には弱いから・・・
政治家も警察も裁判官も。保身第一。
書込番号:24662485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

税金着服するだけで責任とかとりませんからね。
むしろ、存在が邪魔かもしれませんね。
書込番号:24662816
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





