このページのスレッド一覧(全797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 1 | 2020年8月16日 19:03 | |
| 106 | 13 | 2021年8月5日 23:54 | |
| 36 | 0 | 2020年8月15日 14:17 | |
| 53 | 12 | 2020年8月17日 22:11 | |
| 238 | 9 | 2020年8月19日 16:55 | |
| 202 | 20 | 2023年7月2日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X400D2
パナソニックエアコンのリモコン、3年ぐらいで一部(お知らせボタン、室内温度、湿度、外気温)ボタンが使えなくなります。
リモコンのリセットをしてもダメ!本体のリセットをしてもダメ!
フリーダイヤルをすると、20分ぐらい待たされ、結局は有料修理ですね。
パナソニックは、お勧め出来ません!
7点
んなもん、メーカー問わず使用頻度や環境によって左右されるもんやがな。
リモコンの反応が芳しくないときは分解して接点復活剤とか使えば大抵良くなるが。
書込番号:23604106
16点
エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IPC-221N
6畳のフローリング(2階)設定温度24度の冷風で運転すると、10分程で勝手に送風に切り替わり、また10分ほどすると冷風に切り替わります。暑いので常時冷風にしておきたいのですが、これでは困ります…。フィルターは掃除していますし、周辺に障害物などもないのですが、どういった原因が考えられるでしょうか?
書込番号:23603385 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
インバーター方式じゃないクーラーは連続で冷やし続けられないから
冷房と送風を交互に繰り返すって誰かがゆってたの最近ドットコムで見たんだお
本当なのかお( ・◇・)?
書込番号:23603430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>邪神ちゃんさん
ほー、そうなのですか!そうだとしても不思議ではないですね。
流石です。
>zero_nullさん
私持ってないですが、説明に
>本体内部で結露した水を蒸発させるノンドレン方式のため、水捨ての手間が省けます。
とあるのでこれが原因ではないでしょうか。
メーカーに聞かれるのが良いです。と思います。
書込番号:23603468
1点
廃熱部を何かで塞いでる、塞がってるということはありませんか?
加熱防止の安全装置が働いているとか。
書込番号:23603481
4点
そうなんですか?!
8月になって猛暑になる前は連続運転していたのて、急に切り替わるようになり困っています…
書込番号:23603499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ドレン水はポリタンクに連続排水していますし、周辺は片付けており、障害物はありませんので、原因が不明です
メーカーに問い合わせましたが、聞きたいことと微妙に食い違う回答をされ、要領を得ませんでした
書込番号:23603503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>8月になって猛暑になる前は連続運転していたのて、急に切り替わるようになり困っています…
>メーカーに問い合わせましたが、聞きたいことと微妙に食い違う回答をされ、要領を得ませんでした
順番が前後しているかも知れませんが、口コミ時(質問時)に先に情報を書き込まれることをお勧めします。
>ドレン水はポリタンクに連続排水していますし、周辺は片付けており、障害物はありませんので、原因が不明です
連続運転できていたのが急に現れた症状であることから、故障の可能性もあります。
また故障でないとしたら、この急激な暑さでやはり何らかの安全装置が働いていると思います。
なんせ電話応対のオペレータは技術的に解かっていなくて、手元にあるマニュアルで回答していますから、主さんの症状に一番近いであろうと推察している個所を、読んでいるだけでしょうね。
技術に詳しい人に代わってもらうように進言するしかないですが、今盆休みだからな〜。
(^_^;)
書込番号:23603536
2点
>zero_nullさん
>ドレン水はポリタンクに連続排水しています
ノンドレン対応なのに、何故ポリタンクを設置しているのですか?
ノンドレン時は、放熱部に結露水が掛ればヒートポンプの効率が上がるかと思います。今の使い方では、放熱不足で連続運転が出来ない可能性があります。
書込番号:23603592 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>入院中のヒマ人さん
情報が後出しになってしまいすみません。
サポートセンターは出したい回答以外には対応しない様子を感じるので早々に切り上げましたた…
書込番号:23603820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
自分が機械の仕組みをよくわかっておらず、試運転したときに1時間で500mlほど排水があったので連続排水の必要があるのかと思い、そのままポリタンクに排水し続けていました。
いただいたお返事をもとに排水をやめてみると、連続して運転するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23603825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も同様の症状でサポートセンターに問いあわせしました。(冷風3分、送風7分を繰り返し涼しくならない)
サポートセンター曰く、室内温度34度で安全装置が働き冷風が出なくなる、夜間に使用して下さいとの事です。不具合では無いので返品はできない。点検して正常ならそのまま返却、異常なら交換・返金できる。不要であれば購入店舗に返品できるか相談して欲しい。と回答ありました。
結局、暑い部屋では使えず意味ないです。
これじゃ熱中症になってしまいますね。
サポートセンターは45分間何度もかけてやっとつながりました。製品・サポートセンターに対してがっかりです。
書込番号:23605515 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私も初回使用時に冷風が突然止まって風だけになってしまいました。
説明書をみたら高温すぎるとだめなことが書いてあったので、
窓を開けて、サーキュレーター全開で熱気を出してあげたら急激に室温が下がって
それ以降は送風だけになることはないです。
使ってみての感想ですが、換気は必須ですね。
これは室内を換気して熱気を外にだしから、
冷気を回さないと普通の室外機が外にあるエアコンでも車のエアコンでも冷えませんしね。
これは常識です。エアコンの不具合とかではないですね。
6畳ほどの小さい部屋ですが扇風機併用で使っていますが快調です。
あと、ドレンホースは万が一に備えてバケツに突っ込んでいます。送風モードの時に水がガバガバ出たので。
ただ、水が出てきたのは初回使用時の1回だけです。
排気ホースは結構伸びるのですが、かなり高温になるので窓際にまとめておいた方がいいと思います。
排気熱で部屋が冷めないこともあるかもしれないです。
書込番号:23608401
2点
この商品、私も同じ症状です。
我が家の環境ではエアコンが設置できないため、扇風機以上エアコン以下の機器を探してこの商品を購入しました。
本体の室温表示が30度を越えると冷風と送風が繰り返します。諸先輩のコメントどおり、安全装置が働きコンプレッサーが停止します。
30度以下でも排熱ができないと同じ症状になります。
私の場合、ダクトを50cm以上に伸ばすと排熱が滞り症状が出ました。
本体の室温表示は実際の室温より2から3度高く表示します。本体自体が熱を帯びるためと思われます。
という事は、実際の室温は27度以下でないと涼しくならない計算になります。
コールセンターでも室温30度を越えると安全装置が働くと明言しましたので裏付けられました。
エアコンに勝るものはないとはいえ、残念です。
技術的に難しいのかもしれませんが次世代機は改良されると良いなぁ。
出来れば運転音が静かになるような工夫もして欲しい。
書込番号:24274612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2019年6月頃にノジマ電気で購入しました。
必要最低限の機能で値段も抑えられていて満足でした。
2020年8月頃
カタカタと異音がしていることに気が付きました。
始動時と運転が安定してからカタカタと音が鳴るみたいです。頻度としては出たり出なかったりですが、
30分くらい運転しているとかならず出ます。
フィルターの固定具合等確認しましたが、
フィルターを外しても症状が変わらず、回転軸関係から異音が発生しているみたいだったので、購入店を通して修理依頼をしました。
本日修理に来て頂き、ファンASSYと軸受防振ゴム
を交換して終了。今ところカタカタ音は出ていません。
これで大丈夫だろうとのことでした。
サービスマンに伺ったところ
使い方でなる不具合でも無いみたいです。
費用は掛からないとのこと。
メーカー負担なのか販売店保証なのかは不明です。
わざわざ聞くのも手間なので聞いていません…
無料で5年保証(条件付)があるので、どちらにしろ無償みたいですが…
一度使うと効力が消滅するらしいです。
無料保証なので、あーだこーだ言うつもりはありませんが、症状的には1年ちょっとの使用での回転軸関係部品交換なので、部品の耐久性や設計の問題かと推測されます。
使用頻度も平日日中は運転していないので、そこまでハードな使用ではないかと。フィルターは定期的に清掃しています。エバポレーターの清掃はまだしたことは無いですが。
他に困っている方がいれば参考になればと思い投稿です^ ^
書込番号:23601584 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX289C-W [クリスタルホワイト]
今年購入しました。
外気温が35℃レベルに対して、3時間たっても32℃です。
冷房モードでも、自動モードでも、かわりません。暑いです。
10畳弱の部屋です。
こんなモノなんでしょうか…
書込番号:23600074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>クルー@マックさん
吹き出し口からは冷たい風邪出てますか?
取付失敗で ガスが漏れてるのでないかと。
販売店に連絡して 点検してもらうしかないでしょうね・・・・
書込番号:23600186
7点
10年使った日立製エアコンからの取り替えだったのですが
全くもって、涼しい!と、感じたことが ありません。
家族全員 前の方が涼しかった!との意見です…。
今どきのエアコンは身体に優しくできていて冷えないのか…と判断が難しかったのですが、このところの猛暑でも不快しか感じないので 一度メーカー問い合わせも致し方ないみたいですね…
書込番号:23600303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クルー@マックさん
いえ メーカーでは無く販売店に 症状を訴えて 点検させて 修理です。
書込番号:23600355
4点
こんばんは。
私(素人)ならば最低温度、最大風量にしてフルパワー稼働時に吸気温度と吹き出し温度の差を測ります。
およそ10度くらい温度差があれば能力不足を疑いますが。
書込番号:23600452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
邪神ちゃんさん家のエオリアも買ったばかりの頃さっぱり冷えなかったんだお
原因は吹き出し口が閉じたままで作動していたから冷風が隙間から漏れる以外さっぱり出てこなかったんだお
リモコンのリセットを押したら吹き出し口が開くようになったけど、それからも水が化粧カバーに溜まったり色々おかしいくてエラーが出たから電気屋さん読んだら怒られるし散々なんだお(ノ_・。)
書込番号:23600991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クルー@マックさん
まずは取説の最後にある 故障かな? を読みましょう。
・しずかモードになってないか?
・室外機の設置は適切か?
・パワーセーブありにしていないか?
などが該当項目と思います。19年度の室外機は43℃までなので設置環境によっては冷房が効かなくなります。
それで改善されなければ販売店(設置業者)に先に相談と思います。
書込番号:23601180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
室外機には直射日光が当たらないよう反射カバーをつけてますが、この暑さじゃあまり意味がないのかもしれません。
いろいろ試しているのですが 使いこなせていないのかも知れませんね
もう少し様子を見て だめなら点検してもらおうと思います。
書込番号:23601266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室外機にカバーを付けると排熱がカバーによって室外機の裏に吸い込まれ
ショートサーキットの起きる原因になって冷えなくなる事が多いんだお
書込番号:23601301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も同じ機種を今年付けました、以前のパナのエアコンは
25度に設定すると25度になったのに、
昼間外気36度ぐらいで、リモコンで25度に設定しても室温が
29度にしかなりません。故障?とか考えてリセット長押しで
ガス抜けが無いかチェックをしても特に問題なく終了。
なんなのこれ?
別室でFシリーズも使ってますが、こちらも23度ぐらいに
設定しないと、26度ぐらいにならないし
パナのエアコンは省エネ設計に無理があるのかも。
書込番号:23604498
7点
>クルー@マックさん
自分のエアコン(CSー637CX2)も昨日の暑さで冷房の効きが落ちました。室外機上限43℃を超えて45℃に達していて間欠的に止まったようです。何かしら対策しなければいけませんので今思案中です。高価でも動作温度が高くなった今年度モデルにしとけばよかったと今更ながら思います。
書込番号:23605427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のっちゃーこなんさん
>ピナ_プリさん
同じような状態の方々がいて、ちょっと安心しました。
確かに陽が落ちると多少冷えますので やはり故障と言うわけでなく、仕様のようです。
室外機の周りの温度対策でなんとかしなければならないようです…使いづらいなぁ…
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23605792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余計なお世話ですが、
設定温度や設置環境が分からないけれど
外気35度で、3時間たっても32度にしか下がらないのは
普通ではないと思う。
一度販売店か設置業者に見てもらったほうが良いのでは。
書込番号:23606098
5点
我が家は富士通ゼネラル製を3台購入し、その内2台が壊れました。両方プリント基板不良で、保証期間も1年間のみ。両方4年くらいで壊れました。
エアコンも寝るときの使用くらいで、どちらも3万弱の請求でした。
不満でしかありませんが、子供たちの寝室でもあったため泣く泣く支払いました。
直ぐ壊れるのであまりお勧めしません。
昔の日立製の白くまくんは10年以上一度も壊れなかったのに…もう富士通は買いません。プリント基板弱過ぎる。
書込番号:23598955 スマートフォンサイトからの書き込み
99点
>家電ラヴ芸人さん
そもそも、機械物はいつ壊れるか作った人間でさえ
解らないのが当然。
壊れるのが嫌なら、100%壊れない保証している
メーカーを探すか、延長保証を欠け、修理費用の
補填をする事が当たり前では?
壊れる理由は、だいたいユーザーのメンテナンス
不足。
きちんと、毎年業者に点検と清掃は依頼していますか?
書込番号:23598977 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
シャープの方が100万倍壊れるよ
壊れる壊れるというか最初から壊れてる?
雨で室外機のプリント基板焼けたり
冷房で室内の基盤焼けたり
書込番号:23599040
22点
うちにあるダイキンのエアコンは1年以内に故障してますよ(笑)
しかも3台すべてなので、そのたび基板を注文、交換ですが…
故障診断、交換は自分で行いますけど面倒ですね。
別室にあるコロナ製はまったく故障なし(笑)
書込番号:23599417
21点
ネガキャンって効果ないよ。日本製スマホや、キヤノン EOS R5が証明済み。
書込番号:23599447
5点
我が家は12年で富士通ゼネラルのエアコンが壊れて昨日修理しました。
壊れたところは室外機のインバーター基板。
ファンモーターと一緒に交換しましたが、自分で取り換えたので3万円弱といったところ。
日立のエアコンも12年でインバーター基板が壊れたので、富士通ゼネラルと変わらない信頼性です。
俺は涼しい室内でインバーター基板のプラ枠への組み込みや配線処理、シリコーングリースの塗布等やったけど、修理作業する保守員は屋外の作業だからね。
この猛暑の中、修理作業する保守員には頭が下がります。
書込番号:23602541
24点
こんにちは
いつ壊れるかはわからない物です
だから延長保証があります
加入されていないようすてしたら
ヤマダ電機のTHE安心や価格+や電力系の家電の保険とかもあります
そちらに加入して修理する事をおすすめします
買い換えなら治してしまってから買い取り可能なリサイクルショップへ
書込番号:23603681
8点
>サンダーバード55号さん
DIY修理良いですね!私も数日前富士通ゼネラルDIY修理しました。
富士通ゼネラルも直で部品購入は可能だったでしょうか。ダイキンは何度か取り寄せできましたが。
我が家の富士通ゼネラル5kw機は13年目で吸気と吹き出しの温度差が3度しか無く調べるとサービスバルブのバルブコアからのガス漏れ。運転圧力0.5Mpaを少し切るくらい。タスコのTA430MBリークテスターで各フレア部からのガス漏れは検知されず。
バルブコアを直しメーカーの気温/運転圧力/吹き出し温度を元にガス補充(R410A混合冷媒ですが突っ込まないで下さいね)で復活しました。DIY修理で部品とガスボンベは自宅の保守用ストックを使い費用0円。
(フルパワー稼働時:吸気24度吹出6度)
基板が壊れたらもう古いので新しい本体買います。(^^;)
書込番号:23604531 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>GOLDJPさん
近所でエアコンの販売と修理をやっている電気屋さんから取り寄せました。
ちなみに家電量販店はどこも取り寄せ不可です。
>富士通ゼネラルも直で部品購入は可能だったでしょうか。
ファンモーターの交換で4箇所ある固定ネジの1箇所のネジ穴が潰れてネジが効いてなかったので、ここも対策しました。
これってメーカーの製造ミスだよな。
完全に修理したので、どうでも良いけど。
書込番号:23608524
8点
>サンダーバード55号さん
部品は電気屋さんからだったんですね。
ここまで修理して使ってもらって当該機は幸せ者ですね。
パナソニックはパナソニックコンシューマーマーケティング社からの購入が出来なくなりました。
個人で購入した人がトラブってクレームを入れた為だそうです。
電気関係の免許があってもダメでした。ダイキンはOKでしたが。
スレ主様、脱線失礼しました。
書込番号:23609163 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
富士通ゼネラルのエアコン AS-M28D を一戸建て1階の6畳和室で使用しています。
購入当初から冷房できても湿度が高く、
28度まで温度が下がっても湿度が 70〜80% ある状態です。
エアコン送風口からは冷気が出ており、
ドレンホースからも水が落ちているのを確認しています。
隣の部屋のエアコンはもっと安いものなのですが28度設定で60%以下になります。
コジマ電機で2015年に購入しており10年保証が付いているため2回ほど修理を呼びました。
1回目は2017年で「ジョウハツキソウクミタテ」となっており、
2回目の2019年は故障ではないという判断でした。
(湿度をモニタリングできないため、冷気が出ているので正常という判断だったと思います。)
28度で湿度が70%もあると不快なのですが、
他のスレッドでも湿度が70%程度になるとの記述も見受けられます。
隣の部屋のエアコンは湿度が下がるので家の構造のせいではないと思うのですが改善方法はありませんか?
以前のエアコンはここまで湿度が高くなかったのですが、どのようなエアコンを選べば改善できますか。
27点
>IT戦死さん
とりあえず
26℃設定で風量「自動」
冷えてきたら風量「静」に切り替える。
冷房してもある程度除湿されます。
書込番号:23591631
3点
>IT戦死さん
隣の部屋とは、方角、窓や部屋の大きさ等全く同じ条件ですか?
エアコンの除湿は冷却時のおまけです。
真夏でも、外からの熱の入り込みが多い等、エアコンが冷却し続ける条件が無いと湿度は下がらないです。
快適性は、湿度が下がらないなら温度を下げて、リンクページの表の温度が低い側で妥協点を見つけるしか無いです。
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2006/nocria/feature/cooleco.html
根本的に解決するには、除湿機を導入して併用するか、再熱除湿機能付きのエアコンに買い換える事です。
書込番号:23592217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
>koutontonさん
アドバイスありがとうございます。
設定温度を2度程下げると確かに除湿されますが、
それでもカラッとしているとは言い難い状態です。
2つの部屋はふすまで隣同士なので環境は大きくは異なってはいません。
隣の部屋のエアコンは畳数に合わせたいわゆる「一番安いやつ」なのですが、
自動掃除などが付いたこちらのほうが湿度が高く不快なので、どうにかならないかと思った次第です。
環境は違いますが、2階にあるエアコンもしっかりと除湿されます。
タニタの温湿度計も置いているのですが、いつも湿度が高いせいで不快な顔のアイコンになってしまっています。
「そういうもの」なのかもしれませんが、
私から見ると「富士通ゼネラルのエアコンだけ湿度が高い」≒「おかしい?」と感じてしまいます。
今まで使ってきたエアコンではしっかりと除湿もされていましたので・・。
少し設定温度を調整しつつ誤魔化しながら使ってみたいと思います。
書込番号:23597474
14点
冷やすだけならたしかに湿度高くなるよね
富士通エアコンの冷房ってマジで冷やすだけなの?
だから湿度高くてカビだらけになるの?
マジで?!
書込番号:24177613 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ノクリアの湿度制御でさじ投げた1人です。しかし皆で立ち上がり直し改善をして貰えるよう戦いましよう。これまで11台のエアコンを体験しています。富士通ゼネラルさんは現在5台使用しています。うち2台の廉価品AS-C22H 2018年製 2019年3月設置 暖房も過渡特性がダメで暖まり難く本体検知温度が高くなる誤差が大きいですが何とか使い物になります。メーカーサービス呼びましたがお金取られ正常ですで終わりでした。しかし、冷房と除湿は許せません。こんなエアコンは初めてで皆様の言う通りどんな設定をしても除湿が65~70%です。冷蔵庫並みに設定にすれば湿度も下がると思います。この現象は製品のフィールドテストを実施していれば発覚していたのは言うまでもありません。更にテーブル上の検証でも容易に発覚できたはずです。制御プログラムやセンサーの設置位置の複合的な要因と考えられます。この現象は安全性では無いのでリコール対象にはなりませんが、致命的な現象でありエアコンに要求されるる最大の機能である事から、メーカーは潔く不具合を認めて改修すべき重大な問題です。これらと同様の制御仕様の場合には冷房運転をしていても熱中症に至る可能性があると言っても過言ではありません。ご苦労されている方、設置や家屋、使い方ではありません。製品が悪いのです。安心して下さい。以上
書込番号:25302813 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
富士通ゼネラルさんのサービス部品の保有期間は長いので、被害者様の状況を整理してメーカーに嘆願書として提出し、改修要求をすることも視野に入れていますよ。
どうでしょう。自宅の二台が直れば幸いなので。
なお、定形の模範解答で処理されてしまう可能性大ですが。人的被害や物質被害に相当する事態があれば優位になりますが。以上
書込番号:25302937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
富士通ゼネラルのエアコンはもう二度と買わないのでどうでもいいかな。
参考までに本日の湿度です。
同じような被害者が減る事を祈ります。
書込番号:25326090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3年前に立ち上げたスレ懐かしいです
うちも昨日夜の東芝エアコン使ったときの温度と湿度のログあげておきますね
簡単な状況説明として
最初29℃ 湿度67%の部屋でエアコン使い始めると24℃ 湿度50% になりましたが、寝る時に25℃に設定変更しその温度で安定したために、当初の湿度67%に戻ったという結果です。
夜間なので、外部から熱が入らないので教科書通りの結果が出ました。
うちには、東芝、シャープ、コロナ、三菱、日立の5台エアコンありますが、再熱除湿を使わないと同様の結果になりますので、お使いの富士通ゼネラルと同様の結果となる事をお伝えしておきます
書込番号:25326137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mokochinさん
なぜそんなに必死に富士通ゼネラルを擁護するのかわかりませんが
我が家では富士通ゼネラルのエアコンのみ、つけると段々湿度が上がっていきます。
隣の部屋のエアコンで冷やすと正常に湿度が下がっていきます。
他にも何台かエアコンがありますが、ここまで湿度が上がるエアコンは初めてです。
書込番号:25326205
21点
>IT戦死さん
私の上の書き込みは、ログが取れる温湿度計の結果を添付しそれを客観的に解説しただけなのに、何処に必死さを感じるのか理解できません。
そもそも、貴方は温湿度計の写真を提示してますが、例えると速度計の写真見せて、この車は遅いと言っている様なものです。証明になりません、物理のレポートなら不合格です。
私からすれば、他のエアコンがいつでも除湿出来ているというのが、非科学的な思い込みに思えます。
反論するなら、夜間外から熱が入らない状況で、エアコンの温湿度をグラフで示して貰いたいものです。
書込番号:25326387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mokochinさん
温度が下がったあとに設定温度を変えていらっしゃるので、実験の前提から間違っていますよね。
物理のレポートなら不合格です。
温湿度計を見て、隣のエアコンなら湿度下がるというのが非科学的なんですね。
なら私には証明しようがありません。
エアコンの温湿度グラフを示せとのことですが、ただの口コミ証明のためにそんな機器に無駄金払えませんよ。
書込番号:25326633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
我が家の状態を改めて書いておきます。
富士通ゼネラルのエアコン
設定温度まで気温が下がったあと、1時間程度で湿度が高く不快になる。
その際に温湿度計を見ると湿度が70%を超える
他社(日立、三菱などのエアコン)
設定温度まで気温が下がったあと、不快にはならない。湿度は50%台くらい
隣の部屋にある他社のエアコンで、富士通ゼネラルのエアコンがある部屋を冷やす
設定温度まで気温が下がったあと不快にはならない。湿度は50%台くらい
>mokochinさん
私としては不快になるレベルの湿度になる富士通ゼネラルのエアコンはおかしいよねという話です。
あなたは湿度は上がるものだと一貫して主張していますが、
ならなぜ他社のエアコンは湿度が下がるのでしょう。
私が今まで触ったことのあるエアコンで、
エアコンを付けている間に不快感を感じるのは富士通ゼネラルのエアコンのみです。
うちのエアコンの個体不良なのであれば、修理で直して欲しいのですが
修理の方は冷気の温度だけ測って正常ですねで帰ってしまいます。
メーカーが正常だと言うのであれば、富士通ゼネラルのエアコンておかしいというのが私の判断です。
温湿度グラフで証明しろ!と言われても我が家には機器がありませんし、
別に証明する気もありません。
書込番号:25326682
12点
>IT戦死さん
別に実験している訳ではないので、アップ日の温度変えた日のログを上げましたが、昨日の夜は温度設定変えてないのでそのログを貼りますね
考察の結果に違いはないですけどね
>温湿度計を見て、隣のエアコンなら湿度下がるというのが非科学的なんですね。
冷房付けて温度が下がれば湿度も下がるのは常識です。富士通ゼネラルのエアコンもそうなると貴方も書いてます。私の温湿度グラフでもそうなっています。
室温が設定温度になった後でも、正常なエアコンなら湿度が下がり続けるという認識が非科学的だと言っています
例えると、室温より冷えた水の入ったコップには水滴がついて湿気が取れますが、室温と同じ温度の水が入ったコップには水滴が付きません。貴方はその場合でも水滴がつくと言っているのと同じです
書込番号:25326683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>IT戦死さん
>温湿度グラフで証明しろ!と言われても我が家には機器がありませんし、 別に証明する気もありません。
別に無理に求めている訳ではないので、それで結構ですよ、ただ私は貴方よりメーカー見解を信用するだけです
言いたいいことは言ったので、これ以上意見するつもりはありません。
何か進展したら、ここに書き込んで貰いたいですけどね。結論には興味があります
書込番号:25326697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
湿度が下がり続けるとは言っていません。
他のエアコンですと、50%台をキープします。
富士通ゼネラルのエアコンは1時間もあれば70%になります。
少なくともエアコンを付けて1〜2時間程度で不快になるエアコンは富士通ゼネラルが初めてです。
何度も言いますが、富士通ゼネラルのエアコンが正常だよは結構なのですが、
ならなぜ他社のエアコンは湿度が低いままなのでしょうか。
私は他社のエアコンは湿度がさがるのにと言っているのに
あなたは湿度は上がるものだとおっしゃっており、湿度が上がるグラフ出をされても私には意味がないです。
書込番号:25326699
13点
>IT戦死さん
>ならなぜ他社のエアコンは湿度が低いままなのでしょうか。
科学的検証もせず思い込みを聞かれても答えられませんよ、ではさようなら
書込番号:25326715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートリモコンに温湿度計がありました。
他社(日立)のエアコンのある部屋です。
寝る時に1時間タイマーで夜1時くらいに切れているはずです。
エアコンがついている4時間くらいは50%切っています。
書込番号:25326718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mokochinさん
口コミに科学的な検証が必要なんですね。
あなたの場合、まず論点を整理するところから始めないとレポート不合格ですよ。
書込番号:25326734
4点
28度で5時間以上湿度50%をキープする日立のエアコンと
27度で1時間経たずに湿度が65%を超える富士通ゼネラルのエアコンです。
書込番号:25327621 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)


















