
このページのスレッド一覧(全788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2025年6月18日 08:25 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年6月18日 22:38 |
![]() |
1 | 3 | 2025年6月9日 21:23 |
![]() |
7 | 1 | 2025年6月21日 17:06 |
![]() |
3 | 0 | 2025年6月6日 22:36 |
![]() |
80 | 18 | 2025年6月20日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IRA-2206R [ホワイト]
備蓄米の対応で良い会社かと思って、
アイリスプラザ(ネット注文)でクーラー2台購入した。ホームページには設置日が選べる感じで載ってるが、実際には購入してから設置業者から電話かかってきて日を決める。しかも設置日の前日にならないと設置する時間がわからないという。忙しい人には設置日や時間を相手に合わせないといけなくて不便である。ホームページの表示に問題あると思う。二度とアイリスオーヤマでは注文しない。関わりたくない。
書込番号:26212605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>東の大阪人さん
ジェネリック家電だから、壊れるのも早いと思うよ
窓口の対応も良い話を聞かないし
キャンセルできるなら、キャンセルをお勧めしますがね
書込番号:26212643
4点

取り付け工事の最盛期を迎える今頃、初期不良、施工ミス、想定外の追加料金発生で何かと揉めやすいネットでの購入、しかもアイリスオーヤマ製。
最悪な買い物です・・・。
アドレスV125.横浜さん も書かれていますが止めた方が良いですね。
ネット上で注文主の住所も設置場所や新規取付なのか取り外しの有無等判らない状態で、希望通りの設置日なんてできる訳が無い。
エアコンは、実店舗で事前にその辺りをキチンと打ち合わせて購入しましょう。
書込番号:26212716
2点

>購入してから設置業者から電話かかってきて日を決める。しかも設置日の前日にならないと設置する時間がわからないという。
まぁ〜、時期的にも忙しい時なんでしょうね。
アイリスオーヤマ直の社員作業員もいるかも知れませんが、大概外注だと思いますよ。
その外注作業員も、アイリスオーヤマだけを担当しているとも考えずらいし、仕方ないんじゃないですか!
>ホームページには設置日が選べる感じで載ってるが、
釣りですよ、釣り。引っかかりましたね。
結局は最終業者と話さなければ物事は決まらない見本です。
(-_-)
書込番号:26212717
2点

その日最初に取り付ける設置先なら時間通りに工事を始めますが、それ以降の取付けについては時間通りにいかないのが普通。
全て初めて行く設置先なので、すんなり取付けできない家にあたると時間がズレていきます。
書込番号:26212760
2点

日付はともかく時間は大手家電店でも同じような運用では?
アイリスオーヤマは所詮安かろうなんとかなのはそうだけど
書込番号:26213054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに設置日が7月半ばの平日希望なのに前日にしか時間帯がわからないと言われるのは、バカにし過ぎではないかと思います。せめて午前中や午後、夕方になるなど大体の時間帯を教えて欲しいとお願いしても、約1ヶ月先なのに前日にならないとわからないとしか言わないからキャンセルしました。キャンセル勧めて頂いた方ありがとうございました。
書込番号:26213234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャンセルできて良かったですね。
ジャック・スバロウさん も書かれていますが、普通は購入時に工事可能日を提案されて、先ずは日を決定。
その後は、前日に電話で明日の確認と、おおよその時間の連絡が来て、その時間に来訪でしょう。
でもその日の一番目の取り付けなら時間通りには来るでしょうが、それ以降は前のお宅の進み具合で遅れる事はありがち。
要はエアコンを買うのにはこの季節は NG 。忙しくなればなるほど業者のレベルも下がります。
エアコン買うなら、寒くなってから。またはせいぜい4月頃までが良いと思いますね。どうせ暑い夏は必ずやってきますから。
書込番号:26213383
3点



2021/8月、前のエアコンが突然壊れたので、速攻某通販番組で目についたH221-RTから冷風が出なくなりました。
外気温30℃超えないうちに壊れたので多少は助かりますが丸4年経たずに壊れるとは。(前のは16年もってたのに)
サポートに電話したら保証は1年とのことなので修理は実費ですが、過去の投稿を見ると皆さん同じような問題で苦労されてるんですね(^^;
まぁ、修理費が実費なのはいいとして、いい教訓になりました。
買った値段近く修理費がかかるようなら、ハズレを引いている可能性もあるし買い替えようかな?
前回は店に行くのが面倒で通販で買いましたが、家電は町の電気屋さんで購入することします。
3点

故障個所は冷却部分でしょうか?
冷却部分の故障はダイキンの場合は5年です。他社も似たような感じじゃないですかね?サポートってのは通販会社ですか?それとも東芝のサポートでしょうか?ちゃんと確認されたがいいと思います。
うちの寝室のエアコンは保証切れ寸前に故障しました。こちらの都合もあり修理自体は保証期間切れ後でしたが、申告が切れる前だったのでちゃんと保証で修理してもらいました。一応修理明細には8万円と記載されてました。
これはメーカーによる出張修理対応での価格です。私は住設業者さんに依頼しましたので6畳用のシンプル機能エアコンで購入設置費は14万ほど支払ってます。今回の修理依頼も住設業者経由でやってます。
家電量販店も良いと思いますが、住設業者さんもいいかと思います。ちょっと高かったりしますけどね。
書込番号:26208881
1点

こんにちは。
2021年に買ったエアコンが最近壊れたって仰ってますかね?
だとしたら、冷媒系統の保証期間って各メーカーとも購入後5年だったかと。。。何処から買おうと。
今一度、メーカー保証書の保証規定を読んでみましょうよ。まだ4年目ですよね?
風の量は出てるけど生ぬるい・冷たくないってな異常?故障?なら、メーカー保証5年の範疇な可能性があります。
風が全く出なくなった・リモコンを操作しても反応しないってな感じの電気系統の故障なら、メーカー保証の1年以降は有償ですが。
諦めるにはまだ早いかも?ですよ。
書込番号:26208884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
すみません、私がコメント初心者なものでみーくん5963さんの後になってしまいました。
>故障個所は冷却部分でしょうか?
冷えない温まらないは分かっているのですが(暖房の場合は電源ランプ点滅)自分にはわかりません。
>冷却部分の故障はダイキンの場合は5年です。
こちらはネットで調べているので知っています。
業者さんに一旦見てもらってから見積もりの内容を見て修理箇所が補償対象なのかどうかを調べたいと思っています。
今回は通販で買うもんじゃないなって思って愚痴みたいに書いたのですが返信ありがとうございました。
みーくん5963さんへのレスにも書いたのですが、冷却部分の故障であればちょっと戦います。
誰かの役に立つかもしれないので結果はご報告しますね。
書込番号:26209309
1点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
おかしいな、さっき返信したと思ったんですが(^^;
>風の量は出てるけど生ぬるい・冷たくないってな異常?故障?なら、メーカー保証5年の範疇な可能性があります。
こちらはネットで調べているので知っています。
業者さんに一旦見てもらってから見積もりの内容を見て修理箇所が補償対象なのかどうかを調べたいと思っています。
今回は通販で買うもんじゃないなって思って愚痴みたいに書いたのですが返信ありがとうございました。
誰かの役に立つかもしれないので結果はご報告しますね。
因みに明細の内容も書く予定ですので補償対象であれば、またお力になって頂けると助かります。
書込番号:26209310
0点

>みーくん5963さん
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございました。
結果としてはガス漏れが原因でメーカー保証で無料でした。
来ていただいた職人さんが面白く色々話してくれる方だったので聞いた話を書いておきます。
・買うなら必要最低限の機能があるエアコンの方がいい
→高機能は電子部品の故障もあるため
・おすすめのメーカーは〇〇〇〇
→このスレではふさわしくないので伏せています。
ただ、最近高機能化しているのがきになるらしい。
・ランプ点滅の場合電子機器が壊れている可能性があるため、電話で見積もりを言ったら断られることが多いそう
→私は暖房が効かなくなった時ランプ点滅しましたが、冷房の時は点滅しませんでした。
出張費も痛い方は両方試してからの方がいいかも?
因みに私の場合も保証切れてたら7万って言われました。
他にも色々話をしましたが、とても面白い話を聞けました。
当初はたった4年で壊れるのかと頭に来ましたが(結構多いらしい)、エアコンを分解しているのを見学したり、裏話を聞いたりして寧ろ楽しかったです。
一通り聞いた中での感想ですが、5年以降はシンプル機能のエアコンに買い替えた方がいいです。(初めて買うときも)
色々ありがとうございました。
書込番号:26212957
1点

>5年以降はシンプル機能のエアコンに買い替えた方がいいです。
この意味がイマイチ分からないのですが
あと比較的年齢が高い人(メーカーを退職したような人)がメンテに来られた場合は決まってシンプルなエアコンがいいと言います。
が最近のモデルの傾向や機能に詳しい現役のサービスマンのような人なら、シンプルイズベストは一昔前の決まり文句だったけどと言いますが。
書込番号:26213817
1点

>奈良のZXさん
あくまでも個人の感想です。
5年以内であれば故障個所によってはメーカー保証対象になるのですが、6年目に突入すると全て補償対象外になります。
で、そうなるとどこを修理しても数万かかるそうです。
うちのは六畳用で、修理に最低数万かかるようなら、見てもらうこともせずに買い替えようと思った次第です。
見てもらうだけでも5,6千円かかるし、安いのもありますしね。
書込番号:26214059
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV4024S-W [ピュアホワイト]
このシリーズにはA.I.自動運転モードがあるのですが、基本的に冷房と暖房は自動的には切り替わりません。
A.I.自動運転では、このボタンを押して運転を開始すると、48時間前までに動作していた直近のモードで運転を開始します。
例えば、朝寒かったので暖房運転していて、昼に暑くなったのでA.I.自動運転させると、温度設定をどれだけ下げても暖房運転するため、部屋の温度は下がりません。A.I.自動運転中に暖房モードと冷房モードが切り替わらないためです。
エアコンの主目的は部屋の温度を一定に保つことだと思っていたのですが、この機種のA.I.自動運転ではそれができません。
10年前に購入したパナソニックのエアコンの自動運転は設定温度を指定すれば、寒ければ暖房、暑ければ冷房に切り替わったのですが。
他のメーカーの自動運転モードでも、運転開始時や運転中に暖房と冷房が適切に切り替わらない機種があるのでしょか?
0点

>pin3さん
はじめまして。
うちのダイキンやノクリアだと
室温が
27度以上 冷房
24度以上27度未満 除湿
22度以上24度未満 監視運転(弱い送風か停止)
22度未満 暖房
という感じになっていますが、うちのような寒冷地でも1日の間で暖房と冷房を切り替えないといけない場面はほとんどないので、AI自動的な機能はほとんど使っていません。
※だいぶ前に使ってみたときは一応、暖房と冷房がそれなりにタイミングで切り替わっていたかとは思いますが。
当地のような寒冷地で自動運転にすると、冬場によく聞く話が、上記の監視運転中に冷たい風を感じるというようなお話です。
エアコンは高所から暖かい風を吹き付けますが、エアコン設置位置の温度と足下の温度が違うので、高齢者などは特に足腰に冷えを感じるようです。
そうなると、サーキュレーターよりも、こたつやホットカーペットが必要になる場合も多いとか。
まあ、自動運転が1番良い的なお話はよく聞きますが、なかなか快適にはいかないので、冷房でも暖房でも我が家は常に手動で設定しています。
参考まで。
書込番号:26203948
0点

返信いただいた内容ですと、自動運転モードでは温度設定が固定で任意には設定できないのでしょうか。
でも、常識的な範囲で室温に応じて冷房と暖房を適切に切り替えているようですね。
霧ヶ峰のZXVの場合は、A.I.自動運転モードで温度設定が可能ですが、室温や設定温度とは無関係に冷房または暖房運転するため、使い方がイメージできません。
10年ほど前に購入したPanasonicのCS-806CXR2の快適おまかせ運転だと屋外・室内・設定の各温度に応じて、冷房・暖房・冷房除湿のいずれかが自動的に選択され、さらに30分ごとに選びなおしていたので、ほとんど手間いらずでその名の通り快適でした。
書込番号:26205297
1点

ダイキンはAI快適自動、ノクリアはおまかせノクリア
と言う名称になっていますが
自動運転中はエアコンが設定した温度に対して、好みでプラスマイナス5度などの温度設定はできます。
とりあえず自動で動かしておいて、環境によって
どうも暑いなと思えば設定温度を下げる、
寒いなと思えば設定温度を上げる
ということになろうかと思います。
で、しばらく使っているとユーザーの好みをAIが学習して、
設定温度を最初から調整してくれるということかと。
まあ、住環境も千差万別ですし、気密性、遮熱性、断熱性なども違いますので、さすがのAIと言えどもなかなか難しそうですけどね。。
書込番号:26205453
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-L225S
やっと新しいエアコンの取り付けをしました。
担当してくださった工事業者の方は、このエアコンの取り付けは初めてだったようで、多少手間取られているご様子でした。室内機の接続部は、既存の配管も利用できるようになっているとのことですが、今回は225/285ともすべて新規での設置でしたので、特に問題なく作業は進みました。
ただ一点、室外機の箱を開封した際に、天面の金属部分がへこんでいる不良品であったことには驚きました。もう一台のL285Sの方は問題ないようです。
メーカーも休みのため急遽、近くの店舗に在庫があるか確認していただき、すぐに配送してもらえたため、無事にその日のうちに工事を終えることができました。
このL225の室外機の天面は、数年前に使用していた他社製品(しろくまくん)の天面と比較すると、かなり薄く、頼りない印象を受けました。工事業者の方も、昨今の製品は全体的に薄く安価な素材が使われる傾向にあるが、特に富士通製品はそれが顕著だとお話しされていました。
業者の方もL285よりも凹みやすい感じと言っており、凹んで壊れると悪いので気をつけようと思います。
試運転まで完了し早速使って見ます。これから様々な機能を試してみて、改めて使用感をレビューさせていただく予定です。
書込番号:26203244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SKO3さん
こちらも先週取り付けしましたが、こちらのコメントを見て室外機を見てみました。特に天面には異常は見られませんでした。
書込番号:26216402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-W25N(W) [スターホワイト]
初めて日立を購入しましたが、高速回転で、異音、トルルルルという音がして、とても使えないので、返品対応をしてもらいました。日立エアコンはちょっと今後使えないです。
書込番号:26202349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
マンション住まいで一般的なダクトがありすぐ外に室外機を置けるタイプなのですが
標準工事でおさまらず断熱材が必要で8000円請求されました。これみなさん発生してます?
断熱材を入れないと保証が一切効かないとのこと。
ダクトと設置位置が一致しない場合(室内でパイプが露出する場合)必要になるらしいが、
マンションの場合ほとんどが当てはまり、ほぼ必須のオプションとして促してくるため非常に悪質であると感じました。
18点

そういものだと思いますが。
取り付け時に何かと理由をつけて補足パーツを売りつけるのは普通にあることだと思います。
その補足パーツの代金分が取り付け工事業者が受け取る報酬に上のされるんですから(全額かどうかは分かりませんが)、
よって取り付け業者も何か売りつけるものはないかと考えますから。
それが嫌なら、購入時に取り付け作業を考え先回りして交渉と確認をしておく必要があります。
作業に真空引きはされますか、雨の日は作業の中止を求めることは可能ですかとか、
家の場合ここはパイプがむき出しになる可能性があるから断熱処理が必要になると思うがその場合の費用はどうなるか
とか交渉しておくしかないです、上手に交渉すれば購入時にその分もお付けしますとなるかも。
そのためにはエアコン取り付けの知識が必要になりますが。
書込番号:26191710
7点

>tk1530さん
購入店や消費者センターに相談はされましたか?
後、お住まいは、どの地方でしょうか?
書込番号:26191730
0点

これだけの情報では何も分かりません。
エアコンとダクトの位置関係(写真)とか、断熱材をどこに使ったのかとかを書いてください。
注意喚起なら、販売店も書くと参考になるでしょう。
書込番号:26191787
6点

奈良のZXさん
>>そういものだと思いますが。
>>取り付け時に何かと理由をつけて補足パーツを売りつけるのは普通にあることだと思います。
憶測を書くのはやめましょうね
あさとちんさん
>>エアコンとダクトの位置関係(写真)とか、断熱材をどこに使ったのかとかを書いてください。
>>注意喚起なら、販売店も書くと参考になるでしょう。
エアコンとダクトの位置は50cmほどで離れておらず、ホースの延長等は取られていません。
断熱材はドレンホースに使用しています。室内にドレンホースが露出した状態だと断熱材が必須になるという説明でした。
戸建の場合は壁とダクトが直結なのでいらないとのこと。
聞きたいこととしてはマンション住まいの方皆さん請求されてますか?もしくは標準工事費内に収まってますか?になります。
購入店はWINKDIGITALで断熱材は標準工事費に含まれないとのこと、あくまで断熱材は任意でそれで工事保証が受けられないとかは知らないというスタンスでした。
書込番号:26191814
1点

戸建て等の標準工事で使う一般的なドレンホースより高価格の部材を使わないとならないので、追加料金自体は仕方ないと思います。
例えばビックカメラでも別料金の明記があります
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
ビックカメラだと1m1980円からなので、長さ次第ですが高い気はしますが…
なお断熱ホースを使わないと、夏場にドレンホースが結露して水垂れしまくるので、屋内で取り回すなら必須と言っていいです。
書込番号:26191835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>憶測を書くのはやめましょうね
はーっ、って感じしかないな!
書込番号:26191840
19点

室内にドレンホースが露出した状態だと、結露で水浸しになるので、断熱材は必須と考えてよいです。
通常は、配管孔がエアコンの裏側になるように取り付けるので、断熱材は必要ありません。
配管孔とエアコンが離れている場合は、断熱材が必要になり、追加料金を取られるのは普通です。
1mあたり1000-2000円くらいが多いようなので、8000円は高いかもしれません。
こちらは参考に。
https://air-ttoco.com/torituke/article/dren-dannetsu.html
書込番号:26191843
4点

最近のエアコンの配管は断熱材が巻いてあるペアチューブで工事します。
その配管にまた断熱材は必要ありませんよ。
断熱材ではなくて、配管カバーの間違いじゃないですか?
室内も横引きで配管するなら見栄えをよくするために配管カバーを取り付けますが、8、000円なら妥当かと思います。
しかし、賃貸で直ぐに引っ越しをする人は見栄えなんか関係ないので、配管カバー工事はしない人もいます。
書込番号:26191847
3点

>ペアチューブ
冷媒管ではなくドレン管が問題なんです。
書込番号:26191855
0点

あさとちんさん、今日は
スレ主さんが写真を上げられてないので
"# 憶測 # "でしかないですが、もっともここの誰もが憶測で書いているのでしょけど。
配管剥き出しではなく化粧カバーを付けられていたらその価格にはならないですよ。
書込番号:26191870
3点

>奈良のZXさん
ここでも質疑は文字だけが多いですからね
誰しも憶測、推測でのやり取りしか出来ませんよねwww
>断熱材を入れないと保証が一切効かないとのこと
この時点で客相や販売店に問い合わせれば、ここで聞く必要はなかったのにね
書込番号:26191901
5点

[質問]
聞きたいこととしてはマンション住まいの方皆さん請求されてますか?もしくは標準工事費内に収まってますか?になります。
煮イカさん
>>例えばビックカメラでも別料金の明記があります
>>https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
>>ビックカメラだと1m1980円からなので、長さ次第ですが高い気はしますが…
書いてるだけビックカメラはまだ親切ですね
ジャック・スバロウさん
>>最近のエアコンの配管は断熱材が巻いてあるペアチューブで工事します。
>>その配管にまた断熱材は必要ありませんよ。
>>断熱材ではなくて、配管カバーの間違いじゃないですか?
ジャック・スバロウさんは追加費用を取られなかったということですか?
配管カバーではなく結露防止の断熱材ですね。配管カバーは万単位で費用がかかります。
あさとちんさん
>>配管孔とエアコンが離れている場合は、断熱材が必要になり、追加料金を取られるのは普通です。
>>1mあたり1000-2000円くらいが多いようなので、8000円は高いかもしれません。
この「普通」に違和感ありでした。マンション住まいで取られないケースあるの?っていう
書込番号:26191969
0点

マンションかどうかは関係なく、エアコンと配管穴が離れているかどうかです。
50cm離れていれば断熱材は必要になります。
断熱材を使ったけど請求されなかった事例を尋ねればよいでしょう。
ヤマダ電機購入でも断熱材費用を請求された事例はありますね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10244845135
書込番号:26191997
5点

ヤマダ電機、ヨドバシ、ケーズデンキは有料ですね(値段の大小は置いといて)
https://cache.ymall.jp/image/ymdweb/pc/common/pdf/info/kouji_aircon_menu_201001.pdf
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/aircon/index.html
https://www.ksdenki.com/shop/pages/special_160037.aspx
ジョーシンは1mまでは無料ですね。
https://joshinweb.jp/season/construct.html
標準工事の範囲は各社で自由に決められるので、
あそこは無料だったからこっちも無料のはず、なんで勝手に決めつけないでよく調べる必要があります。
書込番号:26192121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼、ドレンホースの断熱でしたか。
電気屋さんならサービスすると思います。
量販店は一覧表がありそれで説明。
工事付きネット購入なら言い値。
でも、8,000円は高いなぁ
書込番号:26192267
1点

>tk1530さん
はじめまして、心中お察し申しあげます。
最近は設置工事費が高くなって、なおかつ、ちょっとした部分がオプションになっていることが多くなっていますよね。
昔の設置工事費無料だった頃が懐かしいですね。。。
なんか感想ばかりですみません<(_ _)>
書込番号:26192562
1点

先日、MBSの番組でリユース品専門店(摂津市)編やってましたが、エアコンの工事料金は一万五千円となってました。
自前ではできないので設置専門の業者でしょうねぇ。
書込番号:26193032
0点

4月にこちらの商品を購入し、新築マンションの北側の個室2部屋に設置してもらいました。新築マンションはコンクリートが乾いてないため、湿度が高いらしいのですが、入居して梅雨時期から現在まで確かに湿度が高いため、ほとんど除湿運転をしていたのですが、ある日室内機のルーバーから大量の水漏れが!寝室なので新品のベッド、マットレス、枕まで全て浸水しました。チェストベッドだったので収納の中味まで、、、すぐ施工店に連絡し来てもらいましたが、室内の配管の断熱処理が甘かった箇所があり、それでですね、とか言われました。追加で断熱処理のテープを巻き様子を見るよう言われましたが、家財の保障などはしてくれません。現在も交渉中です。業者が言うには戸建てだと当初の設置で問題ないけど、マンションは気密性が高いですし結露しやすいんですよね、とか。それならなぜ最初からやってくれなかったんでしょうかね。化粧カバーなど追加で施工費もエアコン本体とほぼ同額でした。
購入した販売店も商品のお届けと施工が同日に可能ですと言われたので、そちらに決めたのに実際は手配の手違いで取付業者が来てもエアコンは届いてなかったです。
業者にエアコンはどこですか?と言われ本当に驚きました。前日の打ち合わせもしたのに、なんていい加減な販売店かと思いました。結局急いで届けるけど1時間半はかかります、それから急いで取付けますがこの後も3件も取付けの予定があるんです、とか言われ。それもあって適当な施工になったんじゃないかと疑っています。
長くなりましたが、マンションでは室内側の断熱処理は必要なんじゃないかと思いました。
書込番号:26215300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





