
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 6 | 2025年5月6日 11:57 |
![]() |
44 | 2 | 2025年5月5日 11:06 |
![]() |
5 | 8 | 2025年4月23日 17:36 |
![]() |
81 | 5 | 2025年4月22日 09:08 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月13日 05:37 |
![]() |
63 | 6 | 2025年4月4日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下、購入者からの情報引用です。
2022年11月23日にヤマダ電機オリジナルのRIAIR(YHA-S22M-W)っていうエアコンを買ったんです。
6畳用で71,280円。
子供の寝室用に。今までは川の字で寝ていたけど、さすがに大きくなってきたので部屋を分けたため。
んで、1ヶ月前ぐらいかな。なんか冷房を使っている時に湿度が高いっていうことを言ってきた。
感覚で話をしてもダメなのでデータロガーで記録を取ってみた。
縦軸は温度と絶対湿度兼用で、絶対湿度はg/m3です。
相対湿度(%)でもいいんだけど、温度も変化しているので今回は絶対湿度で。
そんで、今迄の富士通ゼネラルの方は温度の調整も上手だし、湿度も下がっている。
私の知識では、冷房運転をするとどうやっても湿度が下がってしまう。のですよ。
その湿度は水に変わってドレンホースから排出される。と。
それに比べて、リエアは冷房運転すると、温度とともに湿度も下がるんだけど、サーモスタットで設定温度になると冷房運転をやめて送風になる。と、同時に湿度もぐんぐん上がる(戻る)のです。
ここが納得いかなくて、一度下がった湿度はその分の水が排出されている以上、そう簡単には戻らないように思えるんです。
室外機のところを何度かチェックしてみると、ドレンホースからの水の出方が弱いような気がする。まったく出ないということはないので詰まってはいないようだけど。
その辺、おかしくない? ってことでヤマダ電機に電話したところ、ヤマダ電機の下請け修理会社の人が来てくれて基板交換と壁の穴の隙間を埋めてくれた。が、まるで改善せず。
改善しなかったよ、とその修理業者に電話したところ、今度はRIAIRの製造元であるハイセンスジャパンサポートから電話が来た。
んで、冷房運転して湿度が下がらないのは(戻ってしまうのは)変じゃないか? って話をしたけど、まったく会話にならなかった。
最終的に、返品はできるってことだったから、ハイセンスジャパンサポートからヤマダ電機にその旨連絡して、今度はヤマダ電機から私に電話があった。
そして経緯を説明したところ、排水関係をチェックしてみるってことになって、また違う修理業者が来てくれた。
でもその来てくれた人曰く、修理業者としてはできることはないってことでした。
前の業者の人もいっていたけど、ハイセンスのエアコンはダメダメらしい。初期不良も異常に多いとか。
いやー、甘く見てたな、大陸の製品品質とサポート体制を。
どうしたもんか。
返品するにしても、一度完全に取り外す? 代わりのものを買ってから交換する? 面倒だな...
読みづらい
上の文章読みづらいですな。
もっと工夫しないとダメだわ。
@ヤマダ電機でエアコン買った
↓
A冷房中に湿度が高くて変
↓
Bまだ1年も経ってないのでヤマダ電機に電話連絡
↓
C修理業者が来て見てくれたが改善せず
↓
Dハイセンスから電話が来て、温度は調節出来るが、湿度は関係ないので、製品としては正常(と言うことを、何度も何度も言ってくる)
↓
Eさてどうしよう。
こんなところか。
今は使ってはいけないのかも。
書込番号:26168653 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さん、お早ようございます。
エアコンの「エアコンの湿度戻り」ですね、「湿度戻り」で調べればよく分かると思います。
エントリーモデルエアコンは弱冷房除湿を行いますが室温が設定温度になれば冷えすぎを防ぐため室外機の冷媒を冷やのを止め
送風運連となります、この時室内機に残っている水分が送風によって室内に放出されます。
この送風は冷房を止めても室内の温度を均一化するためと室温を監視するために備わっています。
またラインファンをON/OFFするよりも低速で回し続けたほうが省エネになるし。
(サーモOFF時に室内機を送風を止めるエアコンは今も一部のメーカーにあったと思います)
エントリーモデルのエアコンで湿度戻りを防ぐには冷風を出し続ける運転をするしかないです、
室温が下がらないように微弱風で冷房を続けるしかないです、それでも希望の温度より下がってしますこともありますが。
この湿度戻りを防ぐために上位機のエアコンは各社各モデルで温度を下げない除湿機能を搭載しています。
書込番号:26168683
11点

>m-papaさんさん
こんばんわ、除湿は再熱除湿でも無いと結局
室温と体感で弱冷房続けるしか無さそうです
自室は三菱電機のZWですが、除湿よりも
弱冷房の方が気持ちいい(暑がり)ので毎年
風量と風向き見て微調整で乗り切ってます。
書込番号:26169344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びっくり、絶対に買ってはいけないと書いてる人がおられますね↓
https://nij.hatenablog.com/entry/2023/09/05/絶対に買ってはいけない、ヤマダ電機オリジナル
単にエアコンについて勉強不足かと。
書込番号:26169359
4点

上に書いたURLはクリックするだけではそのページに飛びません、
https から ヤマダ電機オリジナル までをコピーしアドレスバーにペーストして開いてください。
ここに貼られていた記録を添付しておきます、
オレンジがリエラ、グレーが富士通ゼネラルのようです
リエラの方は冷房の停止があり湿度戻りが発生しています
富士通ゼネラルのは冷房の停止がなく湿度戻りも発生していません、
弱冷房除湿運転か微弱風での冷房運転かはわかりませんが富士通の方が室温が低くなっています。
書込番号:26169390
3点

>m-papaさんさん
「湿気戻り」対策としては、メーカーによって呼称は違いますが、普通、省エネファンとか、ドライキープとか言われる、設定温度到達後に室内機と室外機のファンを止めて、湿気が室内に入ってくるのを防ぐ機能があり、ほとんどのスタンダード機にも付いていると思いますが、この機種は付いていないみたいですね。
プレミアム機の場合は加えて、再熱除湿の類いが付いていることが多くて、細かい湿度コントロールが可能です。
各社ともスタンダード機だと湿度を%で設定できる機種も少ないと思いますし、弱冷房除湿なので、湿度調整は大雑把なのは否めませんね。
また、湿度の調整は設置環境もかなり影響すると思います。
日当たりが良く、断熱性がそうでもない部屋のエアコンだと、ガンガン冷房が動いて温度を下げるとともに、自然と除湿されますので、除湿機能を使わずに、冷房だけで事足りることも多いものです。
しかも、日当たりが良いので寒くなりすぎることも少ない(その分、電気代は高くなりますが)。
一方、日当たりはそれほどでもなく、断熱性が高い部屋の場合、冷房を少し動かすと設定温度まですぐ下がりますので、冷房はすぐに停止もしくは微風状態になっても、湿度はあまり下がっていない状況になりがちです。
本来、そこからは冷房ではなく除湿のみを行って湿度だけを下げれば良いのですが、弱冷房除湿しか付いていない機種は室温は触らずに湿度だけ下げることは困難です。
しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
参考まで。
書込番号:26169841
3点

朝倉徹也さん、今日は
書かれた内容にほぼ同意ですが最後の数行に付け足します
>しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
>結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、>機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
気密性の高い部屋もその部屋に人が居ればその人の呼吸で湿気が上昇します(空気が入れ替わらないので上昇するのみ)。
住宅の気密性、断熱性、遮熱性などが高くなると取り付けるエアコンも高機能なモデルが必要となります
書込番号:26170604
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-N401DX(W) [ホワイト]
AI快適機能 東芝 大清快のAI快適機能は温度センサーが体表面温度と周囲温度を感知し、冷暖房と風量を自動で切り替え。 暖房、冷房、無風冷房を切り替える必要がなく、ボタンを押すだけで一年中いつでも快適な室内環境を作り出すことができます AI任せだと夏は冷えない冬は寒いまま結局自分で設定することになる、使用感としてAIを起動して機能するまで時間がかかる、新しい惑星ソラリスだと女性乗組員がAIシステムで地球に帰ろうとするがいつまでたっても発進しない地球ではなく他の惑星に飛んでしまうイーロンマスクのスペースXのロケットも同じようなことになる、数年後なんでわかったのですかと聞かないでください。
39点

この機種は買わないほうが良いという事を言いたいのですか?使ってきた方しかわからないことですから昨年販売ものですからね?現行三菱霧ヶ峰ムーブアイ2006年式を子供の成長と共に使ってきましたが、夏は水漏れが発生してきて買い替えを考えています。
書込番号:26168334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のAIはオフは可能なんでしょうか?この機種を検討しています。AI学習って結局、都度の部屋環境傾向の記録を繰り返し覚えるから毎日の使用で二、三ヶ月以上の覚えなきゃならないから効いていないと思うのはわかります。一度メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?検討している手前メーカー返答の内容が気になります。
書込番号:26169637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
ダイキンなら丈夫かなと思ってたのに、何故?
もう少し大きいの買わないと駄目なのかな?
南向きベランダ設置ですが、こんなに早く寿命を迎えるもの?
皆さんのおうちはどうですか?
あ〜次は延長保証入ろう。
10年足らずで壊れるの3回目。
エアコンには運無し。
2点

>zion97さん
お疲れさまでした。
皆さんの参考までに、使用頻度などを書かれてはどうでしょうか?
当方もダイキンエアコンを寝室用に使っているのですが、うちではエアコンは冷房使用がメインなので、真夏の7〜9月くらいの使用が多いです。6畳の部屋でハッキリとした型番は覚えてないのですが、このクラスのもので1番シンプルなタイプにしたと思います。
5年ほど前に設置して、昨年夏に故障しました。幸いギリギリ保証期間(冷却部は5年保証)だったのでメーカー修理で治りました。
2階の部屋なので室外機は1階に設置しましたが、隣家との間なので直射日光は当たりにくいです。室外機の前面も1m以上空いてます。寝室用なのでせいぜい6〜8時間の使用時間です。
リビング用に設置した白くま君も5年くらいで故障しましたが、それも設置店による修理で治りました。これは保証期間超えてたのですが、設置業者によると取付ミスが見つかったのでってことで無償修理でした。こちらの室外機は狭いベランダ設置なので直射日光も当たりやすく、前面の隙間が狭いので故障しやすいとも言われました。
リビングも基本冷房のみですが、使用期間こそ7〜9月と同様ですが、時間は最低でも半日はつけっぱなしです。
長い時は丸一日ですかね。
スレ主様も何度もなるようなら室外機の設置場所や遮熱対策とか施されるといいかもしれません。
なお上記二台は別々の設置業者ですが、いずれも住設業者によるもので、いわゆる量販店での購入ではありません。
買ったときは高かったけど結果オーライで良かったかなと思ってます。
書込番号:26153172
0点

>KIMONOSTEREOさん
冷房のみの使用で常時ONです。
富士通ゼネラル制を以前は使ってましたが、5年少し経過したところで2台故障。
1回は室内の熱交換器を交換して(6万くらいだったかな?)1年ちょっとで故障。
(そもそも故障個所の判断が正しかったのか怪しい)
今回ダイキンは2シーズン目で故障です。
とほほ・・・
書込番号:26153329
0点

ダイキンは先にも書いたように冷媒系統は5年保証ですのでメーカーに連絡してはどうでしょうか?
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2731.html
私は住設業者経由でメーカーに連絡して出張修理してくれましたよ。スケジュールの都合で、実際の修理時は5年以上の期間を超えましたが、受付が5年保証の期間内なので問題無く無償修理してもらいました。
書込番号:26153341
1点

もちろん修理予定です。
ただガス漏れが原因だとして、どこから漏れたのかが判断出来るのかに懐疑的です。
以前も室内機の配管が黒くなってるからここだという事で交換したのですが、すぐに壊れたので(これは別メーカーだけど)
ま、無償で交換出来るなら何回交換してもいいけど
書込番号:26153353
1点

お疲れ様です。
せめて10年はもって欲しいですよね。。。
それにしても
「○年で壊れました!」
という書き込みは定期的にありますね。。笑
書込番号:26154884
0点

室内機からのガス漏れが原因でした。
ここでちょっと気が付いた。
ダイキンさんはきちんとガスを再補充して、検知器使ってガス漏れ箇所を確認していた。
(考えれば普通だよね)
富士通ゼネラルの時はそんなことしてなかった。故障個所の判断が実に怪しい。
騙されてたかも、またすぐ壊れたし。
書込番号:26155700
1点

購入するときは、いくつかのお店から下見に来てもらい、工事が丁寧にやってくれそうなお店で買いましたが、メーカーは日立で3部屋の計3台をで使っていますが、20年目なので、そろそろ交換時期ですが、いままでに、トラブルなどは一度もなしで使い続けています。
室内機からのガス漏れが原因のようで、修理完了されたようでしたが、ガス漏れは配管からでしたか、それとも、室内機本体からでしたか。
エアコンの不具合の要因のほとんどが、手抜きをしたりする業者がいて、そうした手抜き工事によって、取り付け後にいろんなトラブルに遭遇してしまうことが多くあります。
例えば、ガス漏れに水漏れなどは、ほとんどが適切な工事をしていない、手抜き工事によるものが多いですが、適切な工事をしていれば、特にガス漏れなどは生じたりはしません。
エアコンも安く買えるには越したことはありませんが、しかし、お店選びは誠実でアフターが良くて、工事業者の方も誠実で丁寧に工事をしてくれている場合は、自然故障は別として、エアコンは長く使えます。
書込番号:26156540
0点

丈夫と思っていたダイキン製が壊れたのは意外だったけど、設置個所がけっこう影響しているかも。
次回はもっと容量大き目のにしよっと。
ただ、容量大き目でも配管が丈夫かどうかは分からないみたいだけど。
書込番号:26156978
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S635ATRP-W [ホワイト]

>だっく3さん
まぁ、機械ですからね。そんな事もありますよ
書込番号:26124413
6点

>だっく3さん
心中お察し申し上げます。
うちも同様の機種を使っています。
>お掃除機能のフィルターが片方帰って来ない。
本機は、ブラシ(兼ダストボックス)がフィルターの上を動いてお掃除するタイプですよね。
稼働するベルトにブラシを固定するためのスライド留め具がきちんと止まっていなかったのか、止まらなくなっていたのか、はたまた壊れていたのか、もしくは、ベルトそのものの不具合か。
といったところでしょうか。
ダイキンは不具合が少ないといわれているメーカーですが、さすがに全くないということはありません。
(堅牢性を信頼して購入している人が多いせいか、何かあるとショックを受ける方も多いのかも)
ここの板でも過去に出ていますが、新品購入後にコンプレッサーの不具合などで全交換になった方もいますので
保証期間内に不具合が出て良かったくらいに思っていた方が良いかと思います。
サービスマンの対応は、主要メーカーの中では良い方だと思いますし、エアコンの性能そのものの不具合ではないので、安心して相談頂いて良いかと思います(既に修理依頼していることかと思いますが)。
参考まで。
書込番号:26124982
4点

最初は私の取り付けが悪いためと思っていたので
メーカー連絡は保証期間は過ぎていました(泣)
東芝冷蔵庫も購入1年以内に2台も外れ家電にえんが無いと諦めまさた。ありがとうございます。
書込番号:26128313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だっく3さん
>最初は私の取り付けが悪いためと思っていたので
>メーカー連絡は保証期間は過ぎていました(泣)
心中お察し申しあげます。
延長保証はなくて、1年のメーカー保証は過ぎていたんですかね。
もう有償で修理されたんでしょうか。。。
それともお掃除機能は使わないことにして使用を続けているとか。。。
安い買い物ではないですし、修理してお使いになるかと思いますが、保証期間を過ぎていても一応、メーカーサポートに相談はされた方が良いかと思います。
ダイキンのサポートは対応が良い方ですので、柔軟な対応をしてくれると思いますし、初期不良ということで修理費用が有償でもいくらかは安くしてもらえる可能性もあるかと。
ダメ元でいうだけの価値があるかと思います。
参考まで。
書込番号:26129360
5点

>だっく3さん
発売が2024年11月なのに1年のメーカー保証期間が過ぎてる事はありえないでしょう。
1番大きな買い物の定義が分かりませんが、ショックの割には諦め早いのですね。
メーカーは対応体制を整えているのだから、あまりネガティブな書き込みは控えた方がいいのでは。
書込番号:26155288 スマートフォンサイトからの書き込み
54点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-AH251L
ノクリアのこちらの品番の物を使い二年くらいになります。暖房中に、冷たい風が出ます。
外気温との差があまりないと、そのようになると聞きますが、それだけが原因なのかは定かではありません。
去年12月に、ガス漏れや故障ではないと修理屋には言われましたが。エラーなどは出ておらず、こちらは霜取り機能とかもついてませんが、結局、原因不明です。
同じような症状に悩まされている人は富士通に限らずパナソニックや他メーカー使用している人も訴えているようですがモヤモヤしますね。
仕様、個体差と言われればもう仕方ないのかもしれませんが、同じような人がこの品番製品でいないかなと思い、書き込ませて頂きます。
書込番号:26136349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートポンプは熱源が空気なので、室外機の熱交換器は外気温より下がります。
外気温が5度以下であれば結露した水が霜として付着しどんどん大きくなって空気が通らなくなります。
熱交換機の温度センサー回路が暖房モードを冷房に切り替えます、そのままでは寒いので室内の送風機風量を最少に切り替えます。
これがデアイサー運転、センサー故障すれば室外機が氷の塊になります。
書込番号:26136399
0点

使用している場所が寒いところは暖房が弱いです。
太平洋側でも雪が降るような寒い日は温まりません。
エアコンの能力が低い。
他メーカーに買い替えてください。
書込番号:26136591
0点

>シチリアレモネさん
はじめまして。
暖房中に冷たい風が出るとのこと、心中お察し申しあげます。
我が家もノクリアを使っていて、寒冷地住で、部屋により寒冷地タイプと通常タイプの両方使っています。
理由としてはいくつか考えられます。
1.霜取運転
>こちらは霜取り機能とかもついてませんが、
この機種も、というか、どのエアコンにも基本的に霜取り機能が付いています。
ただ、通常エアコンと寒冷地エアコンでは、霜取運転に入る外気温、霜取運転の頻度、継続時間などが違いますし、同じ通常エアコンでも気候や天気、室外機の設置環境などにより違ってきますので、その挙動は一様ではありません。
暖房時に冷風が出るといった場合に、霜取り運転に入っているというのはよくあることですが、本機のように寒冷地タイプではないエアコンの場合、外気温が低いと、霜取運転の頻度も継続時間も長くなるかと思います。
スレ主さんのお住まいが最低気温がプラス5度下回らないような地域であれば、そもそも霜取運転に入ることもないかと思いますが、外気温がプラス2度くらいを下回るようなときにエアコンを使おうとすると霜取運転に入る可能性が高くなります。
《参考》取扱説明書P13
●外気温が低いときに暖房運転を行うと、室外機に霜が付いて暖房能力が低下するため、自動的に霜取り運転を行います。霜取り運転中は本体の運転ランプ(緑)がおそい点滅をし、暖房運転を一時的に停止します。
2.能力不足
《参考》取扱説明書P7
● このエアコンは、インバーターの働きにより、外気温が低下すると圧縮機の回転数を上げ、能力の低下を防ぎますが、それでも暖房能力が不足する場合にはほかの暖房器具との併用をおすすめします。
このエアコンは寒冷地用ではありませんので、もし、日常的に0度前後になるような地域、もしくは、北関東のような日中は気温が上がっても朝晩は氷点下になるような地域だと、そもそもエアコンの能力不足という可能性があります。
この場合、家の気密性能や断熱性能、お部屋の広さがエアコンに見合っているか、なども影響します。
取説にもあるとおり、能力不足の場合には、厳寒期だけでも他の暖房器具を併用するか、能力の高い寒冷地エアコンにした方が良いかと思います。
3.設定温度到達後の調整運転
エアコンは設定温度に到達すると、微風運転や停止などになり、暖かい風が出なくなることがあり、場合によってはそのとき出る風が冷たく感じることがあります。
これはエアコンが温度センサーで室内が十分に暖まったと判断したからなのですが、エアコンの温度センサーは室内機本体にありますので、お部屋の高いところの温度になります。
ご承知のとおり、お部屋の中でも上の方よりも足下の方が温度が低いですので、暖まらない、寒いと感じることもあるかもしれません。
サーキュレーターなどで天井付近と足下の温度差を少なくし、場合によってはホットカーペットなどを併用した方が良いでしょう。
4.エアコン暖房の特性
そもそもエアコン暖房は氷点下を下回るようなとき(地域)の暖房に、決して、向いているわけではありません。
外気温が2度くらいで氷点下になっていなくても、室外機からは外気温を下回る冷気がでますので、霜取運転に入ることがありますし、1日中氷点下の真冬日などであれば、寒冷地用エアコンであっても霜取運転に入ることがあり、そもそも暖房能力が大きく低下します。
冷房よりも遙かに大きな電力を消費しますし、電気代も高くなります。
しかし、今頃のような寒さが緩んだ時期には石油ファンヒーターなどよりエアコンの方が断然コスパが良いので、例え、冬場のコスパが悪くても年間トータルだと、今では寒冷地でも省エネになっていることが多いです(家のつくりも影響しますが)。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:26136911
2点

初めまして。親切に詳しいコメントを有り難うございます。同じノクリアなんですね。品番は違うモデルの物でしょうか?現在、暖房は20度、外気温が17度で、室内温度が21度となっています。ランプの点滅はした事がないのですが、どのノクリアにも霜取り機能がついてるんですね?リモコンを見てもそういった表示がなく。説明書も読んだのですが。ちなみに、寒冷地には住んでおらず、部屋はワンルームですね。12月にクリーニングと軽く点検もして貰ったばかりで、故障はさすがにしてないと思うのですよね。使いだして、三年程ですね。他のノクリアの方も、同じ事をいってらっしゃるので、そういう仕様かもしれません。寒いのは全体というより、その風が出てる時なのですが、割りと頻繁で風向きを変えるとかなりましにはなりました。ご親切に有り難うございます!>朝倉徹也さん
書込番号:26139781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シチリアレモネさん
>現在、暖房は20度、外気温が17度で、室内温度が21度となっています。
今日の夜で外気温が17度ということは、暖かい地域にお住まいですね。
そのような状況ですと、先の私のコメントにある3のケースかと思います。
>ランプの点滅はした事がないのですが、どのノクリアにも霜取り機能がついてるんですね?リモコンを見てもそういった表示がなく。説明書も読んだのですが。
《参考》取扱説明書P13
●外気温が低いときに暖房運転を行うと、室外機に霜が付いて暖房能力が低下するため、自動的に霜取り運転を行います。霜取り運転中は本体の運転ランプ(緑)がおそい点滅をし、暖房運転を一時的に停止します。
こちらはスレ主さんがお使いの機種の取説の抜粋です。取説に記載はありますが、いかんせん、小さい字で書かれています笑
また、霜取機能はユーザーが任意に動かしたりするものではないので、リモコンなどにボタンなどはありません。
恐らく、お住まいの地域の気候だと霜取運転に入ることは真冬でもほとんどないのではないかと思います。
>寒いのは全体というより、その風が出てる時なのですが、割りと頻繁で風向きを変えるとかなりましにはなりました。
もしかしてお部屋にロフトなどがあって、天井が高いということはないですか?
3に記載したとおり、室温が設定温度とほぼ一緒くらいになると微風運転になり、暖まり過ぎを防ぐためにあまり暖かくない風が出ます。
この風を直接受けると寒く感じることもあるかと思います。
ワンルームということですので、掃き出し窓の上とか、横とかにエアコンがあると思いますが、エアコンの風を受けやすい配置ではないかと。
室温が設定温度プラス2度とかになると、ほぼ止まると思いますので、設定温度をもう少し高く(もしくは低く)してみてはいかがでしょうか。
また、お試しされたとおり、風向を直接風が当たらないようにするのも良いかと思います。
室温がお好みの温度になったら、しばらくは、風向を水平にしてみるとかでも良いかと。
この機種は人がいるところを避けて風を流す機能などはありませんので、風向調整は手動で行うことになります。
書込番号:26139955
0点

>シチリアレモネさん
この機種、低温暖房能力が最大能力からかなり下がるので外気温が氷点下より下がると能力不足になって暖房は厳しいかもしれませんね
書込番号:26144564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C281L
今年の夏に取り付けました。冷房に対しては特に不満はなかったのですが、
冬になり暖房で運転してると時おり温風ではなく、送風?もしくは冷たい風が出て肌に当たると寒い感じさえする…
同じような体験されてる人っていますか?
37点

私、良く分かってないですが、
機能的に凍結防止が働いているのではないですか?
屋外機側です。
(*'ω'*)
書込番号:25059303
2点

>もつ焼さん
室外機の熱交換機に 霜が付くので
除霜運転を行うため 一時的に
室内機と室外機を入れ替えて 霜を溶かす運転をしています
室外機側が暖房運転で 室内機側が冷房運転になります
室内が寒くなるので 送風を停止してるはずですが
多少冷気が漏れる感じはなのかもしれませんね。
書込番号:25059891
3点

一般的に霜取り運転中は室内機送風止まりますが、熱交換器がキンキンに冷えると、冷気が真下に降りてきて室内機直下だと少し寒く感じますね。
書込番号:25059951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>入院中のヒマ人さん
>真空ポンプさん
>ポン吉郎さん
お返事ありがとうございました。
昨年まで使っていたダイキンのエアコンではこのような暖房中に寒い風が出てくる事がなかったので、故障かと思いましたが、そうですか、霜取り作業の最中で正常なのですね。
しかしこの先、真冬に向かって寒さが増す時期、ちょっと厄介ですね・・・。風向きを工夫するようですね。
書込番号:25061024
7点

購入後、三度目の冬が来ました。
相変わらず、時々(と、いってもかなりの頻度で)寒い風が出てきてイライラします。
部屋に小型の石油ファンヒーターがあるので、併用で何とかしのいでいますが次回は富士通のエアコンを買う事はないと思う…
書込番号:25989256
9点

こんにちは。富士通ノクリアas-ah251l を使用しています。品番は違いますが、暖房つけると冷たい風出る症状が同じです!仲間がいて心強いです。ガス漏れではないと12月に修理時に言われ、似たような口コミはパナソニックでも見かけたので、もうそういう仕様だと思うしかないのかなと思いつつ、モヤモヤしていました。ちなみに、今はどうでしょうか?外気温との差は関係なく冷たいですか?こちらは外気温が14度、室内温を20度に保っているのに、冷たい風が手を当ててると出ています。
書込番号:26134577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





