
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2025年3月31日 19:22 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月28日 22:01 |
![]() |
6 | 0 | 2025年3月25日 20:19 |
![]() |
16 | 3 | 2025年3月25日 12:21 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2025年3月17日 16:24 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年3月8日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-D22R(W) [スターホワイト]
寝室にて就寝時、ecoこれっきり運転を使用。正確に計測した訳ではないが、定常運転に移行後も温度が安定せず、上下幅が大きいように感じます。カタログに明記されていないので分りませんが、インバーターを使っていないのか、少なくともPAM制御はされていないことはカタログにも書かれています。良さげに思えた「見張ってお休み機能」も、一度使ってみたものの結局朝まで運転するのと何が異なるのか良く分からず、夜中に温度調整の必要性を感じてしまったのでその機能は使うのをやめてしまいました。エアコンなどどれも同じと思い、量販店で安値だった日立を購入しましたが、少し後悔。ベースモデルでも少し高いですが(PAMではなくPIT制御なる)インバーター制御など基本性能がしっかりしたダイキンのEシリとかにしておけば良かったのではと思っております。
12点

インバーター制御は関係ないと思うけど。
ご存知だと思いますけどインバーターはコンプレッサーのブラシレスモーターや誘導電動機(モーター)などの交流モーターの回転数を制御するものです。冷暖房ムラを解消に直接は関係ないと思いますよ。
どちらかと言えば温度、湿度センサーや風向板制御、送風機の風の強さ制御の方が重点だと思いますよ。
書込番号:25859791
4点

>Bun-sanさん
>温度が一定せず寝室には不適
サーキュレータ等は使用して、温度を均一にしてみたは
書込番号:25859818
4点

エアコン本来の単純な室温設定だけで29℃か28℃で風量自動で運転させてみたらどうかな。
運転機能にもいろいろ設定があるが満足できない時の対策の一つ。
今の大手メーカーのはインバーター制御だと思うよ。
我が家はプレハブの2階建てで昼間は1階の6畳間でエアコン入れてます。設定温度は28℃で27℃にするときもある。マイナーな三菱重工のビーバーエアコンの最廉価機。工夫は冷えすぎ対策で室温センサーの位置を本体から離すため延長ケーブルで居場所のソファー近くに設置してることです。
寝室は2階にある、エアコン設備が無いので扇風機だけなので昼間は1階ですごしてる。
就寝時は室温29℃くらいで扇風機を風量2段目でタイマー4時間で回す。
窓は網戸で自然換気、起床時は28度ぐらいなので汗はかくが寝苦しいとは思わない。
女房は別室で朝まで扇風機を回してるのでのどが痛いとこぼしてる。
娘は鉄筋コンクリートの集合住宅住まい、エアコンは朝までつけてるそうです。
書込番号:25860010
4点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
温度が一定せず、は、言いたい事を正しく表せていなかったかも知れません。
言いたかった事は、本機が、運転、停止、運転、停止を明示的に繰り返す事、それにより、運転中は当然温度が低下し、停止中は温度が上昇し、その結果、温度の低下、上昇、低下、上昇、という、ノコギリ波が生じてしまう、という話です。
現象的にはあたかもインバーター制御なしでオン/オフを繰り返しているだけのように感じ、オフの期間に温度上昇による不快を感じます。
インバーター制御により、設定温度到達後の定常運転では、変化の少ない低回転を保つ制御を期待しておりました。
おっしゃられる通り本機も多分インバーター制御はしているのでしょうが、安定した低回転特性を持つPAM制御をしていないことはカタログにも明記されたおり、結果的にキメ細かさに欠け、上記ノコギリ波になっているのではと思っております。PAMは元々日立が開発したにも関わらず最上位機種(X/XR)にしか採用されていないので、日立的には上級機能として位置付けているのでしょう。
これらは購入前に調べておくべきだったのですが、設置してしまった以上は愚痴っていても仕方ないので、こういうものだと割り切って使おうと思っておりますが、別室に追加購入する場合はこの辺を考慮して機種選定したいですし、エアコン購入を検討されている方にも検討ポイントのひとつとしてもらえればと思っております。まあ最近の各社アピールネタは個人的には不要と思われるお掃除機能ばかりで、このような基本性能は店頭では話題にも上らないと思いますが。
書込番号:25860808
8点

>Bun-sanさん
エアコン使っていない状態での室温と設定温度の差が少ない環境ではどうしてもノコギリ状態になるのは仕方ないかと。
これはどのエアコンでも起こりえます。
どこまで運転止めずに動作できるかは、冷房能力の最低出力を見るしかないのですが、
これで見た場合、ダイキンEシリーズよりAS-D22Rの方が優秀なんですよね。
AS-D22R:
冷房能力(kW) 2.2( 0.3 〜2.7)
AN224AES-W:
冷房能力(kW) 2.2( 0.6 〜2.8)
AS-D22Rの最低能力0.3kWと言うのは、一般的な壁掛けエアコン2.2kW機の中でほぼ最低値なので、
これより低い機種は現行機種ではなさそうです。(少し前の東芝に最低0.2kWな機種がありましたが)
で、出力を最低まで絞れるこの機種でもノコギリ状態になるような環境では、
他のエアコンでも同じ状態になるような気がします。
唯一期待できそうなのは、パナ LX/Xシリーズのエネチャージによる快湿制御しかないですが、
私は使ったことがないのでどこまで使い物になるかは分かりません。
https://panasonic.jp/aircon/feature/24cooling.html#enecharge
これも含めて、後はもうメーカーによる細かな制御の違いによる動きの違いに賭けるしかなく、
そこはカタログなどからは分からない情報になるので、使用者の口コミに頼るしかないですね。
書込番号:25861717
3点

>Mのパパさん
コメントありがとうございます。
冷房能力の最低値は購入前に私もチェックしました。
日立の0.3は他社に比べ確かに低い値です。
この値が低く、かつインバーターの制御方法が適切であることが自分の要望に適う運転を実現するのだろうと思います。
人により拘りポイントが違うでしょうから、自分が本当に納得するには自分で実際に比較使用してみないと分からないでしょうね。
まあ何年先になるのか分かりませんが、次回はこの観点も含めて検討し、納得できる機種を購入しようと思います。
いずれにしても皆さんありがとうございました。
書込番号:25867283
3点

買うの辞めとこう。ありがとうございました。
書込番号:26130260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-R403N
10年ほど前に富士通が三洋へOEMした同型が壊れて、同じ高さのこのRシリーズを購入。
暖房運転して1週間ぐらいで、やはりフィルターがすぐに引っかかる現象発生しました。写真のように真ん中が変形しているようです。
メーカーで検品してものと取付業者は言ってたが、おそらく口ばかりであろうと思われる。
とりあえずこちらのクチコミに書いているように反対に取り付けてみて富士通を手配してます。
書込番号:25630478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあおちつけ。
買ってすぐでしょ? 部品交換してくれるんじゃない?
書込番号:25630574
3点

報告が遅れましたが、富士通にて対策したメインフレームというフィルターが動く部品を交換してもらいました。
引っかかるところに追加対策を行ったものです。その後問題ないです。
書込番号:26126838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IRR-2219C
既に古い話になりますが、あっという間に壊れましたね。これはいい勉強になりました。以降は値段が高いですがダイキンオンリーとなりました。
書込番号:26123429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22M
日立のエアコンは今後一切買わないことを誓うことになった
設置してからというもの、暖房冷房機能は全く効かない上、騒音に関してもひどく、寒くても熱くても騒音と近隣住民への配慮の必要性を感じるため使用できませんでした。
日立のサービス業者がきて室外機のコンプレッサーの取り換えなどしてくださいましたが、全く良くならず、設置して二年経過後、これ以上良くならない、この音は通常だと言われました。このありえない騒音でです。
こんなことになるぐらいならさっさと返品すればよかった。二年経って返品なんてひどすぎませんか?本体代と設置工事費合わせて6万円返してください。。。。購入者が泣きをみる結果となりました。最悪な気分です
このスレを見ている人がいるかはわかりませんが、エアコンは専門のDAIKINか三菱をおすすめします
同じ値段のDAIKINのエアコンがこのしろくまくんシリーズよりずっと静かで効き目もありました
9点

>HIDE Yさん
買って直ぐに、きちんと対応して貰わないのに
2年も経ってから愚痴を言うとは・・
書込番号:26118725
6点

>HIDE Yさん
まあ、各社当たり外れはありますよ。
我が家は日立のエアコンが3台稼働していますが、どれも全く問題なく快適です。
それよりもずっと以前に設置したダイキンは5年ほどしか持たず、それ以来ダイキンは避けています。
その入れ替えに取り付けた三菱製はすでに10年ほど経過しますが至って快調。
パナソニックは温度調節が上手くいかずに返品。
25年以上前に購入して引っ越し時に移設したサンヨー製の2台が未だに快調に動いているというのも驚異的だったりします。
まあ、運次第、当たり外れですよ。(^0^;)
書込番号:26118815
0点

>アドレスV125横浜さん
僕は対応しました。これ以上どうすればよかったのでしょうか
エアコンは設置してからでないと効能がわからないため、設置した後に問題が発生しました。
タンタンショップで購入したのですが購入店からは設置後はメーカーサポートまたは設置業者での修理対応をするということだったので、それに従い、メーカーサポートに連絡した後、来ていただき、上記の流れになったというわけです。
2年たってしまったのは仕方がないことナノでは?僕だってはやく変えたり返金してほしかったのですが治ると信じていたから待っていたわけです
書込番号:26122891
1点



エアコンが半年使用した程度で 臭くなって 格安清掃で掃除しましたが、独特な作りのため、背抜き清掃でないと完璧に匂いを消すのは無理でした。その背抜き清掃が完全分解なので、2-3万 高いとこで5万します。湿度の高い地域の方は購入しない方がいいと思います。カビ生えやすいので、すごく失敗しました。東芝も似た作りのようです ドレファンと送風ファンが一体型。本当に臭くて寝れないので引越しと共に売りに出します。
書込番号:26113364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うるぅるさん
大変でしたね。心中お察し申し上げます。
>東芝も似た作りのようです
東芝も美的集団ですので、東芝というブランド名が残っているだけです。
ハイセンスもテレビについては、レグザブランドをつくっていますね。
やはりエアコンは、パナソニック、三菱電機、ダイキンの御三家に加え、少し安いものが良い場合は、富士通ゼネラル、三菱重工、日立、あたりからお選びになった方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26113743
3点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-R22H-W [ホワイト系]
購入時はスマホと連携できて、外出先から操作が出来たのですが、購入後半年で急にスマホから操作出来ず、初期化して再度スマホと連携をし、連携確認まで済みましたが、またスマホからの操作できませんでした。
もう諦めてリモコンオンリーで使っております。
0点

>ソニック4989さん
シャープのエアコンは使っていないので、あまり参考にはならないかと思いますが、ルーターとか、回線とか、スマホとかを変えてからそうなったというのでなく、ある日突然使えなくなったというのであれば、原因は、アプリやシャープのサーバーの問題の可能性が高そうですね。
ここではコメントもあまり付かないみたいですし、まずはサポートに問い合わせてみた方が良さそうですね。
お役に立てずにすみません<(_ _)>
書込番号:26102659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





