
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 16 | 2024年12月26日 18:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年12月23日 15:41 |
![]() |
3 | 1 | 2024年12月12日 18:23 |
![]() ![]() |
407 | 25 | 2024年12月2日 20:28 |
![]() |
8 | 8 | 2024年11月12日 22:06 |
![]() |
20 | 4 | 2024年11月12日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
2024年11月20日頃、ダイキンエアコンを買いました。youtubeでベタボメ。友人に聞いても良いと言う。まず、けなしている情報は少ない。そこで、購入決断。結果、ハズレ。自動モードで暖房運転開始。とても静かでgoo。ところが約8時間後、風量が突然最強になってしまう。夕方ONにし夜中の2〜3時頃ウルサクて目が覚めてしまう。リモコンを手に、目をこすりながら再運転。人生長く生きていますが、こんなエアコン初めてです。typeはダイキン(DAIKIN) ルームエアコン Eシリーズ S224ATES-W-SET 2024年モデル(6畳用)です。こんなの私の物だけですか?購入店に聞いてみます。
書込番号:26005482 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ガンガン瀬のゴンさん
はじめまして、別機種ですがダイキンユーザーです。
北東北在住ですが、就寝時はエアコンは止めていますので、同様の状況にはなったことはないものの、私見を少々。
お住いの地域や部屋の状況がよくわかりませんが、まず、冬場に自動モードにはしない方が良いかと思います。
節電のためには自動モードが一番!という記述をみることもありますが、自動モードだと設定温度付近になると送風運転になり、自動的に風量や風向を調整しますので、場合によっては寒く感じることがあります。
今回の夜中に強風というのはそういうことではないでしょうか。
寝室で6畳くらいのお部屋ですと、わりと部屋はすぐに暖まって設定温度付近になると思いますが、ベットとエアコンの配置によっては、かなり直接風が当たることになるかと思います。
基本的には暖房モードにした方が良いかと思います。
で、お住いの断熱性能等も不明ですが、就寝時には、設定温度をあまり高くはせず、風向は直接ベットに風が当たる方向は避け、風量は気になるようであれば自動ではなく、”しずか”にしておいた方が良いかと思います。
※この機種には、「風ないス運転」という風が直接人に当たらなくする機能がありますが、風量は自動ですので、時としいて爆風になることもあり得ます。
ダイキンは基本性能は高いのですが、冷房にしろ、暖房にしろ、自動モードだとなかなか調整しづらいというお話は既出ですが、結構あります。
とりあえず、そのあたりの調整をしてみて、それでもうまくいかない場合は、サポートに相談されてはいかがでしょうか。
まずは、参考まで。
書込番号:26005615
4点

>ガンガン瀬のゴンさん
> ダイキンのエアコン
4台のダイキンを使用しています。
基本冷房・上質・暖房で使用の為
自動モードだと温度変化で風量が増えることが有るので
設定はしません。
書込番号:26005688
3点

”夜中の2〜3時頃ウルサクて目が覚めてしまう。”
エアコンを OFF して寝たらどうでしょう。
書込番号:26005700
3点

寝る前に、おやすみモードで風量静かに設定されては。
書込番号:26005716
5点

>ガンガン瀬のゴンさん
ダイキンエアコンは3台あります。
良く冷えます、良く温まります。
しかし風量コントロールは駄目ですね。
ダイキンほどのエアコン専門メーカーでありながら、自動風量コントロールが全く使えません。
なので、自動ではなくてマニュアルで風量調整して使っています。
書込番号:26005753
2点

>ガンガン瀬のゴンさん
ダイキンでも1番安いモデルだと、ダイキンを買うメリットはほとんどありません。「おやすみ自動運転モード」がある3万円台のコレの方がよほどマシ(笑)
https://kakaku.com/item/K0001604604/
書込番号:26005947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん さん 今晩は
それエアコンではなくクーラーですよ。
今の時期に紹介するモデルではないです、買われた人から叱られますよ。
書込番号:26005997
9点

> youtubeでベタボメ。友人に聞いても良いと言う。まず、けなしている情報は少ない。
そうなんです
私も2機種買いましたが視点により評価は異なるようです
単純な冷暖房能力や負荷の高い環境での耐久性はあるようですが
他の項目も全て優れているというわけでは無い様です
冷静に考えればそうですよね、もしそうならば世の中ダイキン一色です
頭のSとANの違いや、取り付け専門店があるとか、素人や初心者には難しい条件があるようです
書込番号:26006110
4点

ダイキンは基本性能は高いですが、自動モード時の風向、風量調整や除湿などで、意図したとおりにならず苦労する方は多いようです。
除湿が効きすぎて電気代が高い、とかいう声も多かったみたいで、Aシリーズの2024年モデルなどから”AI快適自動運転”のほかに”節電モード”も搭載されていますね。
ただ、この〇〇モードの類ですが、当然、ユーザーやお宅によっては好みに合わない場合も多く、快適さの押し売り的なところがたまにきずかと思います。
エアコン御三家の中でも、三菱、パナに比べると無骨な感じでしょうか。
うちは寒冷地タイプのスゴ暖ですが、昨日、マイナス6度になった朝でも霜取りに入らずにガンガン動いていました(とは言っても、さすがにこの気温だと電気代は高めです)。
サポートも丁寧ですし、このあたりの扱いずらさと価格が高い、室外機が大きいなどの点を除けば良いエアコンだと思います。
参考まで。
書込番号:26006481
1点

家の霧ヶ峰の上位モデルのZWですがやはり自動はダメで使ってません。
メーカーが想定する場所/家/部屋/取り付け位置/家具/人構成などの条件にピッタリ一致なら上手くいくのかな。
あとダイキンの2019年以降の上位モデルは除湿方式が変わったので
寒くならず湿度戻りなく快適に除湿されるけどその機能が作動すると電気代は少し高くなります。
書込番号:26006570
1点

書き忘れました
>寒くならず湿度戻りなく快適に除湿されるけどその機能が作動すると電気代は少し高くなります。
これはダイキンだけが高いのではなくこの機能を搭載したエアコンは他メーカーの物も電気代は少し高くなります。
書込番号:26006581
0点

>奈良のZXさん
うちの妻の実家がズバ暖霧ヶ峰FDシリーズですが、自動にするとお祖母ちゃんから足腰が寒いといわれると言っていました。
で、高断熱高気密住宅なのにお祖母ちゃんが火鉢を使おうとしていたので、慌てて止めたとか。。。笑
以来、暖房モードにしているようです。
書込番号:26006701
1点

クーラーな訳ないっしょ。30°C試運転しました。ヒーターもクーラーもやりのけます。風切り音が手動設定でも、突然爆風になるのです。これさえ無ければOKなんですが。
書込番号:26011328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、大変ありがとうございました。切って寝ます。6時問は静かなので。
やはり、霧ケ峰が良かったです。15年前の物でしたが、静かでした。電気は少々食いましたが。残念。
書込番号:26011334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンガン瀬のゴンさん
とりあえず、解決?で良かったですね笑
私は寒冷地住ですが、寝る前の1,2時間前に部屋を暖めておいて、就寝時はやはりエアコンを切っています。
朝方には室温は17,8度くらいには下がっていますので、21度設定でタイマーをかけておくと、エアコンがボーボーいう音で目が覚めます。
冬場は目覚まし時計がいりません笑
書込番号:26011509
2点

あれからダイキン技術部の方から電話がありました。外気温、設定温度、加湿器の有無等々の質問。結果、リモコン操作に問題有りとの判定。言われたとおり設定し、二晩経ち、静かに眠れました。皆々様方そして、ダイキンの技術部の方、本当にありがとうございました。クチコミで解決できる世の中になったとは、驚きました。ヌ、困った事象が起きた時、宜しくお願いいたします。
書込番号:26014229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-229CF
全くオススメしません。2階の子ども部屋につけました。暖房をつけた途端に轟音です。室外機からの音だと思われます。他の方も書いていた通り、トラックがずっとアイドリングしているレベルの轟音です。近隣への騒音も気になりますが。買った当初から轟音です。買わなきゃ良かった。
書込番号:26007954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です
ベランダの水捌けのための若干の傾きが原因ではないかとあたりをつけて 室外機を(ベランダの傾斜を計算に入れて)水平を取る形で少し斜めに置いてみたところ、音が軽減しました!ほとんど気にならないレベルになっています。このまま一晩つけてみて検証します。
書込番号:26008060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこははさん
室外機のちょっとした傾斜で異音になるんですね。
別機種ですが、うちの場合、砂利の上に普通のブロックを置いてその上に室外機をおいているのもありますが、水平をとらなくても、特に異音もなかったりしています。
この機種が傾斜にことさら弱いのか、
それとも、設置業者が据付仕様書どおりに設置しなかったということなんでしょうかね?
書込番号:26010488
1点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > airwill IRA-2204W
長年自室にエアコンがないので中古の買いました
自室が夏は物凄く暑くなるのと冬は猛烈に寒い。
このエアコン夏は28度だと寒すぎて(室温25度切る)最終的には30度風量弱、冬は28度じゃ暑すぎて20度で風量弱(室温22度)。エアコンのリモコンの設定温度に定期的に「???」となる。
夏と冬のエアコンつけてないときに勢いで最初の30分 冷房28度強風、暖房28度強風ってすると後悔するくらい寒いか暑い。
寝るとき夏はつけっぱなしだと寒くなりすぎるので外気温が28度〜30度なら窓開けたほうが快適(笑)
まあ大手メーカー買えない自分の経済力を恨むか。
2年3年保てばいいか?
3点

>メンズフィジーク183cm超級優勝さん
夏・・・28度設定で、室温25度を切る
冬・・・20度設定で、室温22度
冷暖房の効きが良すぎるということでしょうか。。。。
この機種で部屋が暖まるということは、恐らく寒冷地とかにお住まいではないかと思います。
中古で購入ということですので、保証もあまりないかと思いますので、できるだけ長く使えれば良いですね。
書込番号:25996518
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-XJ40J2
2018年年末に購入しました。
ファンも自動洗浄つきということだったのですが、最近ふとファンを見たところ、黒カビだらけでした。吹き出し口の羽根にも黒カビがついてました。
自動洗浄はきちんと動いています。作動しているところを何度も見ています。
自分で掃除できるのか、羽根を取ってファンを拭けるのか、と日立に質問したところ、羽根は取れないし、ファンも自分で掃除はできないとのことでした。エアコンクリーニング業者に頼んでください。と。
取り扱い説明書を隅々まで読むと、「お買い上げの設定を変更する」という項目に「ファン加熱」との記載があり、「冷房、除湿を停止した後に乾燥してカビを抑制します」とありました。
これは初期設定ではない上に、自動洗浄を説明する項目にも「冷房の後にファン加熱設定にすることをすすめます」とは書いていないのです。
すごく騙された気分です。自動洗浄付きでもカビます。
書込番号:23611812 スマートフォンサイトからの書き込み
142点

>ファンも自動洗浄つきということだったのですが、
信用しすぎましたね。
ここの他の口コミもよく読むことをお勧めします。
カタログに書いてあれば信用しますよね。
>エアコンクリーニング業者に頼んでください。と
2年に1回、気になるなら毎年シーズン前に頼んでください。
自分でやるならyoutubeを調べることをお勧めします。
書込番号:23611901
18点

>sunday190さん
シロッコファンを洗浄後、洗い流すみたいですね・・・
凍結洗浄、シロッコファン自動洗浄後は「ヒートアタック」で内部乾燥が必要なのかな。
スタンダードの白クマ君は凍結もなければ、シロッコもなし、フィルターもステンレスじゃない、この組み合わせがシンプルで、
いいのかな。
10年前のシロクマ君(自動洗浄なし、冷房後手動でCL)はまだまだ動く。
書込番号:23612345
15点

返信ありがとうございます。
カビだらけのエアコンを使って昨日も寝ました。
日立の説明書の記載が不親切なせいで、何万円もエアコンクリーニング代がかかるのは悲しいです。
これから白くまくんエアコンを購入される方は「自動洗浄後には、必ずファン加熱を自分で設定する」と覚えておいてください。
書込番号:23612402 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

こんにちは。
エアコンのカビやホコリは必ず付きますね。
洗浄カバー(数千円)を買ったら安く出来るので定期的に掃除しています。
書込番号:23612440 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>GOLDJPさん
>洗浄カバー(数千円)を買ったら安く出来る
写真を見ると洗浄水は管を通して排水されるようですが、エアコン周りの養生テープを剥がしても洗浄カバーは再使用出来るのですか?
何が言いたいかというと、養生テープを剥がすときに洗浄カバーが破れないか?と言うことです。
(?_?)
書込番号:23612497
9点

返信ありがとうございます。
こういうものが市販されているのですね。
自分でできればいいのですが、不器用なので…
書込番号:23612513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>入院中のヒマ人さん
こんにちは。
カバーの素材はレインコートのような物でテープで破れるような事は無く再利用可能です。
書込番号:23612577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GOLDJPさん
ありがとうございます。
<(_ _)>
書込番号:23612750
9点

自動洗浄機能付きでもフィルターも真っ黒に汚れるし、内部は埃だらけになります。ルーバーにも黒カビが付着します。
全く清掃不要と言う訳では無いので気を付けて下さい。
時々、フィルターを取り外して掃除機で清掃し、除菌タイプのウェットティッシュで拭けば綺麗になります。
エアコン本体側も軽く拭いてあげて下さい。
我々が出来る清掃はここまでです。
素人がエアコンに水をかけたりすると火災の原因となるので絶対やめて下さい。
書込番号:24352612
7点

>GOLDJPさん
1枚目の写真ですが、ここまで酷く汚れたエアコンは見た事が無いです。
失礼ですが、どういった環境でお使いだったのか、喫煙は毎日されていたのかなど差支えの無い範囲で知りたいですね。
書込番号:24352622
4点

>きき/VRChatさん
こんにちは。
喫煙などはありません。
ほぼ一日中稼働しているので、乾燥運転などを行う時間があまり無いからだと思います。
機種は東芝 スーパーパワーエコ3馬力です。
ほかの部屋は利用頻度も低く乾燥運転も入り汚れも比べると、ましですね。
書込番号:24352803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きき/VRChatさん
除菌タイプのウエットティッシュは成分の確認が
必要です。除菌の為のアルコール系成分が含まれる
物が多いですが、これが酸化することに起因する
室内機熱交内の銅管のピンホール発生が業界内で
(製造及び銅管メーカー)大変問題になっています。
(蟻の巣状腐食)
拭くならウエットティッシュではなくすぐに蒸発
する無水エタノールを使用する必要があり、これ
ならカビ防止効果も高いです。
エアコン洗浄用の洗剤はこの為アルカリ性成分に
なっているのが普通ですが代用しようと酸化する
性質の物を使ってしまうと後で高くつくので注意
しましょう。
書込番号:24356897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>CR7000さん
私が使っているのはノンアルコールタイプの物ですよ。
アルコールは入っていません。
https://jp.silcot.com/ja/wet/products/reliable.html
書込番号:24356936
9点

アルコールは一つの成分であって他の酸化成分も
同様ですからね。除菌ティッシュ系はあまり業界
としてはおすすめしません。
書込番号:24357004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きき/VRChatさん
その成分もPG、BG、安息香酸・・・酸化する
成分の集まりです。使うならその後のからぶき
を念入りにしてください。
書込番号:24357012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>CR7000さん
うちでは何十年も前からノンアルコールで除菌タイプのウェットティッシュでフィルター清掃などを行ってますが、エアコンは酸化しておりません。
デマを流すのも程々に。
書込番号:24357111
5点

>きき/VRChatさん
誰も100%そうなるかは言ってませんが除菌スプレー
やウエットティッシュ使用以外に要因が想定できない
銅管トラブルは大きな問題になってしまいました。
私はこの世界でずっと飯食ってる人間ですから
デマは流しません(大笑)。
これしか考えられないユーザーの方々から不良
だから無償で治せとか新製品に変えろとか
こちらとしては少しでも気付いてもらうしか
無いんですよ。
おかしいと思うならお好きなメーカーに
お問い合わせしてみたらどうですか?
・・といっても客相レベルではわからない話
なんですけどね。
書込番号:24357121 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その程度でエアコンが酸化してしまうならキッチンでお酢を使った料理なんか作れませんね。(大笑い)
書込番号:24357122
6点

>きき/VRChatさん
お宅のキッチンは換気扇を付ける事から始めましょう。直接は相談には乗りませんが良い業者を紹介しますよ。
書込番号:24357125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使った事ない人が多いと思いますが何故
耐塩・重耐塩や防食仕様が必要なのかって話
ですよ。室外機の設置雰囲気で加工するケース
が多いでしょうが室内側でも業務用なんかは
カチオン電着とかやりますからね。
自分が知らずに使ってるうちにそれが原因の
不良が問題になるほど増えてるって事です。
書込番号:24357141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はフィルターが埃で目詰まりした状態で何年も放置されたり、内部にタバコのヤニやニコチンが大量に付着した状態で使い続ける方が機械にとって何百倍も悪影響を及ぼすと思いますけどねー。
特にヘビースモーカーの方の部屋なんて、ヤニで真っ黄色にプラスチックが変色してしまって酷いものですよ。
そう言う方の車にも乗車したことがありますが、ピラーの部分とか本当に真っ黄色になってることがありますからね。
真っ黄色=末期色 とも判断しています。(笑)
書込番号:24357309
3点

もっと噛み砕いていわして貰えば、油汚れです。
キッチンの油汚れでも酸化しますので、むしろこういった汚れによってエアコンがダメージを受けてしまうほうが余程深刻です。
油で内部がギトギトで繁殖したカビだらけのエアコンと、定期的に清掃されたエアコン、どちらが一体長持ちするんでしょうかね。
もし前者だったらバンジージャンプしに行きたいぐらいです。(笑)
通常の使用方法で設計上の使用期間通り、10年持てば優秀です。
私は毎年6月頃から9月いっぱい、11月頃から3月頃までほぼエアコンはつけっぱですから、6〜7年程度持てば性能品質的には全く問題ありません。
書込番号:24357328
5点

>きき/VRChatさん
タバコのヤニやキッチンの油がエアコンに付いて
しまうなんてやはり空調を語る前に換気を全面的
に見直す必要がありますね。
ビルとかだと空調以前に必要換気量が法律で規制
されますが住宅はシックハウス絡みの換気扇設置
義務スタートして未だ20年に満たず、しかも解釈
を良いも悪いも活用してのおかしな設計も多く
見られるのが残念ですが事実です。
空調と換気はどちらも設置スペースの居住性・
快適性を満たした関係でなければメーカーが
頑張って造った機械も6、7年で壊れかねない
という事ですね。
書込番号:24357533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エアコン使う部屋で焼肉したりたこ焼きしてませんか?
油汚れは自動洗浄では無理でしょうね。寝室につけてヒートアタックを毎回実施してればほとんど汚れませんね。
2020年モデルのWシリーズ使ってますが、カビ臭さはありません。
書込番号:24818291
4点

これは該当のファンブラシ付いてない機種ではないですか?
洗浄機は手で圧縮させてやるものですか?
書込番号:25983232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-K401M(W)
暖房運転時に大きなパキパキ音がします。
サーモスタットで、運転を開始する度に大きな音がするので、夜中に何度も起こされます。また運転直後も室内器内部の様々な箇所からパキパキ音がします。
皆様の個体はこのようなことは起きませんか?
設計不良を疑う音の出方です。
修理依頼を行いました。直ると良いのですが。
8点

普通はそのような音しませんわな。
文章を読んでいてチョットと思ったのは。室内機からだけなのか?という事です。
室外機は大丈夫なのかな?
(^^)
ルーバーが動くときかな?FANなら常時音がしそう。
(*^_^*)
書込番号:25954470
0点

返信有り難うございます。
問題の音はファンの方の中の複数箇所から聞こえます。室内器が問題です。
ルーバーが動く時の音とは比べ物にならないくらい大きいです。
数々のエアコンを経験して来ましたが、初めての音です。
購入後、初めて暖房を入れて、これでしたので驚いているところです。
私の個体だけであれば、修理で直りそうですね。
少し安心しました。
書込番号:25954483
0点

>となりの佐藤さんさん
この機種の取説の”心配しないで故障ではありません”には
●温度の変化により部品が伸び縮みするとき、ビシビシと音がします。
●運転を停止したときは、2,3分後にカチッと音がします。
などとありますが、そういう感じなんですかね。。。。
まあ、いずれにせよ普通はそういう不快音はしないと思いますので、修理依頼して様子見ですかね。
サポートが異常なしの一点張りにならないことをお祈りしております<(_ _)>
書込番号:25954486
0点

>となりの佐藤さんさん
熱による部品の膨張収縮による音です
書込番号:25955174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
コメント有り難うございました。
まさに、正常の範囲内ですの一点張りが心配です。その場合は消費者庁に相談します。
熱による膨張で、眠っていられないくらい音がするなら、設計ミスであり、正常ではないので。
今のところ症状の再現率は100%なので、サービスの方に体験してもらえそうです。
東芝さんがきちんと対応してくれることを信じます。
書込番号:25955182
0点

>となりの佐藤さんさん
うちのエアコン(ダイキン)でも、ごく稀に、パキッとか、ぺキッとか音がする場合がありますが、普段はそういう音は全くしません。
ほとんど暖房時に限られている感じです。
場合によっては新品交換を要求しても良いのではないでしょうか。
うまく改善することを祈念しております。
書込番号:25957394
0点

>朝倉徹也さん
どうも有難うございます。
動画をアップロードしました。送風口の風斬り音をものともしない音量のパキパキ音です。熱交換器に熱が入っている間は、継続的にこういった頻度です。
同シリーズの製品で同症状が出て、新品交換でも同じだった方がいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001427923/SortID=25171895/
メーカー内で解決できると良いです。
私のためにお祈りいただき有難うございます。大変感謝しております。
書込番号:25957465
0点

>となりの佐藤さんさん
動画拝見しました。
これがずっと続くのはちょっと酷いですね。
うまく改善すると良いですね。。重ねて祈念しております<(_ _)>
書込番号:25959067
0点



5年前に購入した2台の日立の白くまエアコン、5年で3回壊れました。
なんでこんなに壊れやすいのか...
1.初めは4年半、室内機でガス漏れらしい。
業者が解体した時に見た印象では、外から見えるところは綺麗なのですが、見えないところはカビやサビで真っ黒。この空気を室内に撒いているかと思うとゾッしました。カビやサビが付いているのは、自動でお掃除してくれる範囲外のところです。自動でお掃除してくれるところはとても綺麗です。問題はどうも排水面に近いところの下のあたりに水が常時留まっているためのようです。業者の方にとっては当たり前?のことかもしれませんが、利用者からするとなんとか対策が取れないものかと思いました。
最近のエアコンは停止させると風の出るところも全て閉じて綺麗に見えるのですが、そのためか内部に溜まっている空気も対流せず、水分も蒸発せず、カビやサビの温床になっているように思います。見てくれ重視のメーカーの製品作りには疑問を持たざるを得ません。
一方で、20年前に取り付けた他社の複数台のエアコンは問題なく冷えて使えています。
このことを考えると唖然とし、開いた口が閉じない、という思いです。
家庭用エアコンを作って数十年の実績があるようですが、なんとかならないものでしょうか....
2.1の件は設置後4年半でのトラブルだったので、無料の修理だったのですが、それから1年たった今年(2024年9月)、再度のトラブル。前日冷房の効き方がおかしいと感じたので20度に設定して運転したら、途中で室内機のファンは回っているいるのですが室内機にも拘らずモーターが止まるような音が。室外機を見ると排熱は涼しく明らかに熱交換ができない状況、しばらくして室外機のファンも停止。夜遅くなったのでエアコンを停止させて就寝についたのですが、その翌朝に家中が停電。メインブレーカをみたら落ちていました。再度上げてもダメで、仕方なくエアコンのブレーカのみを落として停電復旧させました。おそらく就寝中にお掃除とかの機能が働いて稼働している途中で障害がおきたものと思います。漏電か、コンプレッサーが焼けついたのかわかりませんが、そのままにして日立のお客さまサポート(0120-...-68)に連絡。
でも、機械応答なので、状況も伝えられず...。日立のサービスの対応にも問題があると言わざるを得ません。
サポートをまともにしないようでは製造者責任を果たしているとは言えないのではないでしょうか...
この点でも社としての経営方針について疑問を感じました。
3.1と2と同時に購入した白くまエアコン、2よりも若干早く冷えなくなりました。5年半が経つので無料修理ができず。業者の方曰く、どうも冷媒回路のフィルターが詰まっているようだとか。コンプレッサーなどから削れてゴミがでてそれがフィルターに詰まって冷媒が室内機に十分まわっていないのでは...。交換すると相当な費用がかかるので、買い換えた方がよいのでは、とか。修理業者の方にはなにも罪があるわけではないので、ありがたいお言葉として伺いましたが。
2の件では直接お客さまサポート担当とは話ができなかったので、その後1の修理の際のもらった報告書にあった地域の日立グローバルライフソリューションズのサービスセンターに連絡。対応は1週間後とのこと。今年は猛夏なのでトラブルが多いのかもしれませんが....。
----
ということで、ここで書きたかったことは
・製品の設計
・製品の故障
・壊れた時の修理対応
・お客さまサポートの対応
・修理対応
などについて、疑問を持たざるを得なったので書かせていただきました。
最近はくだらないAI対応など、突っ込んだ問題には対応できないサポートが多く、当メーカも同様に残念な対応と思わざるを得ず、書かせていただきました。
今、5年前に購入した白くまエアコンは2台とも停止していて、扇風機の生活となっています。
投稿のための時間が限られていて、乱文ご容赦ください。
13点

>Summer-lifeさん
それはご愁傷様です。
詳しいことは何もわかりませんが、我が家には2016年製の白くまくんが3台稼働していますが、どれも全く問題なくいたって快調です。
特に今年の夏はほとんど24時間空調状態でしたが、機嫌が悪くなることもなく、よく働いてくれました。
ここ数日でようやく涼しくなってきて、一休みさせているところです。
書込番号:25907161
1点

うちの白くま君はもう10年くらいなるかなぁ、、、まぁ頑張ってますよ。今年の猛暑はかなり大変だったので来年には買い替えかなぁ、、、もう白くま君も在庫限りって感じなので、次回はダイキンにしますかね〜。
書込番号:25907655
1点

修理費はコンプレッサー他、技術料合計で12万円越えとか...
涙ですね...
書込番号:25909653
2点

ご愁傷さまです。
私のは1998年式〜2020年のですがまだ動いています。(日立は5台)
私感ですが、エアコンは取り付け業者も左右されるかと思います。
特に真空引きは業者によっては簡易の真空引き(電動ドリルで回すやつ)で、30秒回して真空になってればOKだという業者もいたほどです。
ほかにも5秒ほどガスを追い出せば大丈夫と言われました(25年位前ですが)
真空になればなるほど吸いにくくなるのですが、空気だけじゃなく湿気も出す必要があると思います。
私は車業界ですが、自動車は配管内の水分の蒸発も必要ということで高真空ポンプで15分以上は真空引きします。(真空ポンプにもいろいろあります)
吸湿材があるから大丈夫と言われますが、そういうのが後々悪影響が出てくるところかなと思い、現在ではエアコンは自分で取り付けています。
逆に冷蔵庫とかは基本密閉されているので、コンプレッサーが壊れるのはほとんどないかと思います。
配管内に水分が混じってた場合、配管内は錆びるだろうし(オイルとかあるから錆びにくいだろうけど)、よくないのは確かでしょう
水平レベルも今はまっすぐ取り付けしますが、やはり排水のため傾いている方が排水しやすいです。
また、使用環境も湿度の多い部屋だと錆びてくるかと思います。
私の家は脱衣所にもエアコンがついていますが、やはり鉄の部分は錆びてきて折れたりしてたのでステンレスの鉄板を曲げて穴をあけて使ったりしています。(このエアコンが1998年式)
その他にも、室外機基盤がだめになる事もあります。
仕事場を含む2件あり、2件とも半田が割れての接触不良でした。(補修して直ってます)
これは振動が原因なんでしょうねぇ・・・・設置場所が悪いのか、土の上にプラスチックの台の上だからなのかわかりませんが。
結局は使用環境だったり、取り付け方だったりも多々関係してるかと思います。
お香を焚く、いろんなスプレーをよく使う、洗濯物を干す、芳香剤を使う等々いろんな悪影響が出てるかもしれないので、一概に商品が悪いと決めれないところがエアコンでしょう
全部私感ですので悪しからず。
長々とごめんなさい
書込番号:25958531
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





