エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 除湿機能が全く効かない

2025/07/13 10:48(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック

クチコミ投稿数:16件

リビングのエアコンが古くなって故障したので、昨年パナソニックのCS-X713D2-Wに変えました。
冷房能力は問題無いですが、除湿機能は全く効かず、室内の湿度が80%ほどあっても室外機から水もほぼ出ない状態です。(冷房時は水は出ていますが、室内の湿度は変わりません)
パナソニックのサービスにも点検してもらいましたが異常なしの結果でした。
今は除湿器を購入してしのいでいますが、パナソニックのエアコンはレベルのモノでしょうか?
購入を検討されている方は気をつけて下さい。

書込番号:26236354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2025/07/13 13:03(1ヶ月以上前)

除湿
冷房除湿
依頼乾燥
の3つのモードですね。
各々湿度設定をドンドコ下げても変わりませんか?

書込番号:26236456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/13 14:28(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん

お疲れ様です。

>パナソニックのサービスにも点検してもらいましたが異常なしの結果でした。

どうして異常なしだったのでしょうか?

通常、このようなケースでサービスマンは、設定を冷房18度とかにしてみて吹出し温度がきちんと冷たいか否か、除湿を40%とかに設定して動かした際に、エアコンの高さの湿度がリモコンの湿度表示と同じになるかなどをチェックするかと思いますが、その結果異常なしだったのでしょうか?

それから

ちなみにエアコンはリビングに設置ということですが、お住まいの環境はどんなでしょうか?

方角とか窓の大きさとか広さとか天井高とか。。

書込番号:26236515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 16:29(1ヶ月以上前)

衣類乾燥は試していませんが、除湿・除湿冷房共に設定をどんどん下げても変わりません。
室外機も運転してから30分以上水も出ません。
家は高気密ではありませんが一戸建てで築10年ほどです。
サービスには状況を全て説明して見てもらいましたが、室内環境・使い方の問題という事で説明を受けただけです。
エアコンのインフォメーションも、運転し始めは湿度80%で、これもおかしいかと思いますが、数分で60%代になるのでセンサーも怪しいと思っています。

書込番号:26236606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 16:40(1ヶ月以上前)

リビングは20畳ほどで1階の南側です。
エアコンは部屋の南側の壁に付けています。
日当たりはいいのでエアコン目線ではいい環境ではないかもしれませんが、除湿に関してはあまり関係ないかと思っています。
天井高さは計っていませんが、一般的な木造建築の高さだと思います。

書込番号:26236615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/13 22:16(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん

了解です。

湿度が最初80%ということですが、

リモコン表示湿度80%
お部屋の湿度計○○%
外の湿度○○%

上記○○%はどうなりますでしょうか?

>数分で60%代になるのでセンサーも怪しいと思っています。

このときはどうなっていますでしょうか?

リモコン表示60%
お部屋の湿度計○○%
外の湿度○○% ※上記と一緒ですかね。

この時期ですから外の湿度も80%とかのときですかね?

書込番号:26236959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 23:15(1ヶ月以上前)

リモコンは設定温度しか表示されていないので、お知らせ釦を押すと、現在の室内温度、室内湿度、外気温の3つのアナウンスと画面表示がでます。
今は除湿器を併用しているので、お知らせ釦を使っていませんが、去年の梅雨のときは、室内湿度75.〜80%-お知らせ60%〜65%、室内温度26℃-お知らせ24℃、外気温お知らせ32℃位で湿度の誤差がかなり大きかったです。
冷房機能は効きますが湿度は下がらないので爽快感は全くありません。でも冷房の方が除湿・除湿冷房よりも室外機の水はかなり多くでます。

書込番号:26236994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 23:32(1ヶ月以上前)

リモコンのお知らせの湿度が下がっても、室内温度・室内湿度・外気温は変わりません。
お知らせだけが変わるイメージです。
最もエアコン本体のセンサーなので、計測位置の差でギャップが出るのは分かりますが、そんなレベルの問題ではないと思っています。体感的に除湿が効いていないのは分かります。

書込番号:26237002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 23:47(1ヶ月以上前)

文字化けしていてすみません。
◯◯%-◯◯%、◯◯℃-◯◯℃ と書いたつもりでしたが数字の間の文字が化けていました。

〜 の記号が使えないのを知りませをでした。

書込番号:26237009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/15 23:04(1ヶ月以上前)

すみません。文字化けもあってなんかわかりづらいです(^^ゞ

書込番号:26238697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/16 13:25(1ヶ月以上前)

すみませんでした。
記憶ですが書き直すと下記になります。
運転開始時
リモコン表示室内湿度80%
お部屋の湿度計75%
外の湿度 表示機能なし
リモコン表示室外温度28℃
リモコン表示室内温度24℃
お部屋の温度計26℃
運転開始から1分ほど経ってからお知らせ釦を押すと
リモコン表示室内湿度が60%になって、その他は変わらない状態です。

書込番号:26239054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/16 14:49(1ヶ月以上前)

エアコンの温湿度表示はエアコン内部のデーターです。

別に熱中症警報の表示がある温湿度計を購入しましょう、手持は無線式外部センサー付き(CUSTOM )です。

書込番号:26239098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/16 19:07(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん

冷房時は室外機からは水は出ません。
暖房で霜取運転した時の溶けた水は出ますが。
冷房運転でドレン水が出ているという事は間違い無く湿度は下がっています。湿度が本当に変わらないとすればそれだけ多くの湿気を含んだ生外気が続けて入ってきているか室内に加湿する装置があるか大勢の人間が入れ替わり入室し続けるかの様な状況であるはずです。

書込番号:26239280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/17 00:04(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん

>運転開始時
>リモコン表示室内湿度80%
>お部屋の湿度計75%
>外の湿度 表示機能なし

運転開始してすぐは、リモコンの湿度表示はまだ正確には表示されないこともあるかと思います。

室内の湿度計の表示は、湿度計に問題がないとすればまあ正しいと見なす他はないかと。

外の湿度も同じくらいなんでしょうね。

>運転開始から1分ほど経ってからお知らせ釦を押すと
>リモコン表示室内湿度が60%になって、その他は変わらない状態です。

少し馴染んでからのリモコンの湿度が60%であれば、これが正確なところなんでしょう。

で、そのときの室内の湿度計は75%のままということですかね。

しばらく動かしていても75%より下がることはないということですね。

考えられるのは。。。

1.実際の湿度は75%とかであってリモコン(エアコン)の湿度は狂っていて低めに出ている。

2.リモコン(エアコン)の湿度表示60%が正しくて、室内の湿度計の方が狂っていて高めに出ている。

※1.2を検証するためには、エアコンの高さと同じ位置に湿度計をおいて、リモコンの湿度表示と概ね一致するか否かを調べる手もあるかと。

3.エアコンの穴のパテ埋めがきちんとされていないので外の湿った空気が常に入ってきているため、除湿してもしても下がらない。

4.エアコンのすぐそばに吸気口があり、常に外気の流入がある。

5.室内に湿気を発するものが多い(水槽、観葉植物など)

6.通常は冷房だけでも相応の除湿効果はあるはずなので、冷房でも除湿でも湿度が全く下がらないということであればハードになんらかの不具合が発生している。

などなど、これらのどれかもしくは複数かもしれません。

いずれにせよ、一応、サポートや販売店に相談してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26239598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2025/07/17 09:46(1ヶ月以上前)

家で使用中エアコンは同じPanasonicでも機種違いですが、
エアコンがすぐに除湿に切り替わらない時に試してください。

1.ルーバーの上下、左右の角度を冷房、除湿で同じ角度に合わせておく。
2.冷房風量4(最大)で運転。(画像1)
3.最初はザワザワ、シュルシュルという感じの音が数分後、
  ゴーという感じの低温に変わるので、1分ほど経ったら、
4.除湿に切り替える。(画像2)

書込番号:26239789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 20:01(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん
こんばんは。

>冷房能力は問題無いですが、除湿機能は全く効かず、室内の湿度が80%ほどあっても室外機から水もほぼ出ない状態です。(冷房時は水は出ていますが、室内の湿度は変わりません)

とのことですが
室温が下がって湿度が同じであれば除湿されていますよ。

書込番号:26240236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/18 13:02(1ヶ月以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。エアコンの真下に手動開閉式の排気口がありますが、夏場冬場は閉めてあります。
今エアコンと除湿器を併用していて、除湿器はほぼ24時間回しっぱなしで、エアコンのみタイマーで間欠運転していますが、両方動いている時の湿度はエアコン側、除湿器側とも同じくらいですが、エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。

書込番号:26240806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/18 13:41(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん
こんにちは。

>まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。
 とのことですが
 水蒸気は外から壁や隙間を通ってどんどん入ってきます。
 人も多くの水蒸気を出しています。
 リビングの扉の隙間や扉を開けた時なども。

>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。
 冷房中のエアコンから出てくる空気の湿度は理論値では100%ですよ。

湿度は温度が伴わないと話ができませんよ。

書込番号:26240834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2025/07/19 10:16(1ヶ月以上前)

今日のエアコンの運転状況
(Panasonic2020年モデル、6畳用、大阪市)

19日早朝から冷房27.0度 風量3 で運転後、

時刻 天気 外気温  設定  内気温と湿度
7:02 快晴 27.3  除湿-1に 27.5 68
7:16 快晴 27.3  除湿-1  26.7 58
7:32 快晴 27.5  除湿-1  26.2 58
9:02 晴れ 28.8  除湿-1  26.2 56

除湿機能が正常に動作していれば冷房から除湿に
切り替えてから30分で快適になるまで下がります。

書込番号:26241559

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/21 20:46(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん

>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、
>除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が
>湿度を持ってきているような感じがします。

そうだとすると、湿気戻りは湿気戻りなんでしょうけど

>3.エアコンの穴のパテ埋めがきちんとされていないので外の湿った空気が常に入ってきているため、除湿してもしても下がらない。

症状が酷そうなので、パテ埋めがきちんとされているか確認した方が良いかと思います。

そうであればエアコン自体ではなく、施工不良ということですね。

エアコンはどんなに性能が良くても施工が悪いとアウトです。

参考まで。

書込番号:26243749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/22 08:56(1ヶ月以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
今日再度状態を確認しました。
朝5時まで冷房25℃、風量自動、除湿器併用で停止後、6時30分から除湿50%設定で1.5時間運転しました。
時刻 天気 室内温-湿計 AC室内温-室外温-室内湿
6:30 曇り 26℃ -70% 26℃-27℃-75%
6:45 曇り 26℃ -68% 26℃-30℃-65%
7:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:15 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:30 曇り 26℃ -70% 26℃-28℃-65%
7:45 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
8:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
当初と体感的にも何も変わってないと思います。
エアコンの風は運転開始から停止まで、ずっと微風です。この後冷房運転すると、温度を下げようと強風で頑張ります。

書込番号:26244133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/22 09:03(1ヶ月以上前)

度々すみません。
「冷房中のエアコンから出てくる空気の湿度は理論値では100%ですよ」の理論がわからないので教えていただけないでしょうか。環境的な条件もあるかとは思いますが。

書込番号:26244141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/22 09:24(1ヶ月以上前)

施工不良も含めた認識で、販売店に相談してサービスに見てもらいましたが、パナソニックのエアコンはパナソニックのサービスしか見てもらえないという事だったので諦めました。
もう一度見てもらっても、お金が掛かるだけで結果は変わらないと思います。
私のような素人目線でも施工不良、制御系の異常が見つかるものと思って見てもらいましたが残念な結果でした。

書込番号:26244156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/22 10:23(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん
こんにちは。

私もド素人で自分で調べただけですので
詳しいわけではありません。
わかりやすく説明できませんので
あらかじめご了承ください。

一般的に湿度と呼ばれているのは、「相対湿度」です。
空気は温度によって空気中に保持できる水蒸気量は変化します。
冷やすほど保持できる水蒸気量は減ります。
エアコンの熱交換器で冷やすことにより湿度は100%(露点温度)になると
それ以上の水分は結露として水となりドレン水として排出されます。
その湿度100%なった空気がエアコンから排出されます。

基本的にな話ですが
エアコンは空気を冷やして結露させることにより除湿します。
一般的に冷房と除湿の違いは風量です。
除湿は熱交換機に空気を長く接触させるように風量を弱くします。

30度80%の場合
水蒸気量は1立法メートルあたり約25g(絶対湿度)
露点温度は約26℃(湿度が100%になる温度)
エアコンで20度まで冷やすと
20℃100%(水蒸気量1立法メートルあたり約18g)の空気と
と1立法メートルあたり約7g(25g-18g)の水が排出されます。
計算式もありますが
湿り空気線図で検索するとわかりやすいです。

部屋に入ってくる熱や水蒸気量などは
壁や窓の材質や換気量などから計算できますので
部屋を何度の何パーセントにするには
どうしたら良いかも計算ができます。

何となく除湿の仕組みを理解していただけましたでしょうか。

書込番号:26244188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/22 10:56(1ヶ月以上前)

詳しい説明ありがとうございます。
エアコンから出る風の湿度が理論上100%の意味は分かりました。
ちなみにエアコンの除湿運転は、冷房運転時の様に風量は強にならないのが一般的でしょうか?

書込番号:26244206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/22 11:16(1ヶ月以上前)

>ももたの友達さん
こんにちは。

除湿は熱交換機に空気を長く接触させるように風量を弱くします。

一般的には
除湿運転は冷房の微風運転です。

再熱除湿型のエアコンの除湿は
冷えた空気を再度温めてから排出しますので
相対湿度は100%にはなりません。

書込番号:26244221

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:300件

2025/07/22 12:24(1ヶ月以上前)

再熱除湿の無いエアコンで、適温かつ快適な湿度でのコントロールなんて出来ないですからね
冷房モードで適温にしてしまった後に除湿モードに切り替えても効果がありません

それをわかりやすく説明している実験レポートです
https://youtu.be/WqCLRGY0Ub8?si=XhZPv4JycArctTnH

書込番号:26244270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/22 12:41(1ヶ月以上前)

>mokochinさん
こんにちは。

再熱除湿のエアコンでなくても可能は可能ですよ。

1台のエアコンで冷房しながら
もう1台のエアコンで少し暖房するなど
冷房するエアコンに少し暖かい空気を送って
冷房が止まらないようにすることです。

方法はいろいろあると思われますが
原理は再熱除湿のエアコンと同じです。

工夫次第で快適な環境は構築可能ですが
機密や透湿性能や空調設計がしっかりと出来ていない住宅では
水蒸気は壁や隙間などからでもどんどん入ってきますので
24時間除湿する必要があります。

それもあって自宅は湿度コントロールは諦めています。

書込番号:26244282

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:300件

2025/07/22 12:55(1ヶ月以上前)

>再熱除湿のエアコンでなくても可能は可能ですよ。

私も過去にこの掲示板で除湿が効かないという人に、暖房つけたら効きますよと言った事もあるけど、そんな事をする人はまずいないでしょうね

そもそも再熱除湿で無いエアコンは満足いく除湿が出来ないのに「除湿モード」なんて設けるから皆勘違いして不満を持つんですよ

書込番号:26244290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/22 13:54(1ヶ月以上前)

>mokochinさん
こんにちは。

>そんな事をする人はまずいないでしょうね
 確かに絶対数は少ないですね。
 性能の高い住宅で第3種換気の人の人でこだわりのある人は
 実際に行っている様ですよ。
 そもそも日本には性能が高くて空調設計をしっかりしてある住宅は少ないですからね。

>「除湿モード」なんて設けるから皆勘違いして不満を持つんですよ
 確かにそうですよね。
 所詮冷房の微風ですから。
 でも除湿効果はエアコンが一番コスパが良いんですよね。
 しかしながら、一般的?な住宅で湿度コントロールは諦めた方が良いと感じています。

やはり購入者も温度や湿度についてもっと正しい知識を持った方が良いですね。

書込番号:26244331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/27 21:09(1ヶ月以上前)

施工前

施工後

壁面取出し口の排気ホース周りに、シール剤の亀裂らしき隙間があったので、気休め程度だとは思っていますがシリコンシーラで埋めて見ました。

書込番号:26249000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/28 07:50(1ヶ月以上前)

今日の朝効果を確認したところ、まだ冷房除湿しか確認できていませんが、湿度が下がっていったので施工不良だったと言う事が分かりました。
これまでいろいろなアドバイスありがとうございました。

書込番号:26249267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/08/24 17:47

自分も先日エオリアを購入し、除湿されない件で悩んでおります。
メーカーに2回みてもらい正常とのことでした。
ももたの友達さんの場合、製品不良でななかったとのことですが
施工不良は業者さんに直してもらったのでしょうか?
それともご自分で修理されたのでしょうか?

書込番号:26272025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/08/24 19:46

結論を先に言うと自分で直しました。
メーカーのサービスは室内機と室外機周りの確認はしていましたが、施工に関する確認は何もしていなかったと思います。
私もこのチャットでいろいろな方からアドバイスをもらい、施工に関するところで一番原因になりそうな外壁の横管通し穴のシール状態を確認したところ、配線と配管周りに明らかに隙間があった事と、シール剤がヒビ割れしていた事が分かったので、ホームセンターでシリコンガンとシール剤を買って直しました。
まず壁の外のカバーを外して配管,配線周りがしっかりシールされているか確認したほうがいいと思います。

書込番号:26272147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/08/24 20:18

外側のカバーです

カバーを外すとフィルターゴミの排出口が見えます

壁面取出し口のカバーは、部分的に外せる構造になっているので、ねじを取れば外れます。
家のエオリアはフィルターのゴミを自動排出する仕様でしたので、カバーに開口口がついていました。
フィルターゴミの排出口もカバーがついていますが、はめ込んであるだけで引っ張れば外せます。
この奥の壁の穴と配管、配線まわりがしっかりシールされているか、まず確認した方がいいです。

書込番号:26272176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/24 21:53

>ももたの友達さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
自分は配線カバー仕上げではなくテープを巻き付ける仕上げにしたのですが
外の壁穴とホースの箇所に隙間がないか見てみます。。
とはいっても2階なのでうまく見れるかわからないのですが・・・
今回の書き込みとても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:26272267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 6年目で故障が続く

2024/04/15 18:45(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X807C2

6年目に入って急に故障が続きます。まずフィルターの巻き込み?でお掃除が正常にされず、部品交換に3万円ほど。その後ガス漏れで暖房も冷房も効かなくなり、修理代5万円程です。両方ともヤマダの保証が効いての価格で保証がなければ更に倍ほどかかるそうです。高い買い物だったのに、10年も待たずに高い修理代がかかり、不満しかありません。お掃除入らずとの触れ込みで買ったのに掃除しなければカビのような埃のような物がつきっぱなしになりその点も不満です。これは機種の問題でしょうか、それともハズレの個体を引いてしまったのでしょうか?前回の修理時にガス漏れの原因を作られたような疑問も拭えずすっきりしません。6年過ぎれば仕方がない、ような事を言われましたが、そんなに寿命の短い物なのでしょうか。

書込番号:25700731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2024/04/15 20:07(1年以上前)

フィルターやガス漏れはともかく、
カビはエアコンの機能では除去できませんよ。
やはり手作業での掃除は必要です。環境に依存しますが、カビは空気中に漂ってます。

自分で掃除するのが嫌。出来ないと云うならば業者にお頼みください。
業者に頼むなら、つまらないお掃除機能は無い物がお勧めです。
(#^.^#)

書込番号:25700836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2024/04/16 14:58(1年以上前)

本当その通りと思いました。接客の方のセールストークを間に受けてとんだ無駄使いをした気分です。6年で壊れる電化製品なんて生まれて初めてです。同時期に買った6畳用のエアコン達は24時間稼働してても(手動の掃除もしなくても)何の問題も無いのに…次はパナソニック以外で。

書込番号:25701722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2024/04/18 23:21(1年以上前)

拝見しました

可能性があるとしたらヤマダの有料の保険サービスの方が対応できるかともしくは電力系の家電の保険に加入して経由して安く修理にだせる方法もあるかも

あとはリサイクルで買い取りできる所あたるか自治体の補助金があるようなら申請して買い換えてしまうのも一つかと 

こういう時難しいですね保証は色々あるので良く確認を..🤔

書込番号:25705020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 00:59(1年以上前)

>suica  ペンギン さん
アドバイスありがとうございます。修理をお願いしようと思ってましたが、例え今回直してもまた別件で何かが壊れそうな予感がします。きっと手厚い保証期間が切れてから壊れ出すという最低最悪のハズレを引いたのでしょう。修理費にトータルで10万円超えるようなら型落ちの新しい物を買った方がいいですよね。次は絶対にパナソニック以外で買うと固く固く決意しました!!

書込番号:25705082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件 エオリア CS-X807C2のオーナーエオリア CS-X807C2の満足度5

2025/08/23 15:42

 こちらは今年で8年目になります。3年前に、別記しましたように、冷房運転中に室内機の吹き出し口のルーパーに沿ってポタポタと水漏れをするようになり、最終的に室内機の熱交換器をごっそり交換したら、水漏れは完全に治りました。販売店(ビックカメラ)で10年の長期保証をつけていたので、保証の範囲内で修理完了しました。(無償)
 昨年、同様にお掃除機能でフィルターを巻き込んでしまい、これは修理が必要か?とも思いましたが、なんとか巻き込んだフィルターをもとに戻して、復旧しました。念のためフィルターの予備は購入しました。
 当時、販売店(ビックカメラ)では10万円以上のエアコンは、ポイントの一部(5%)を使うと10年の長期保証にはいれたので、それで救われました。(10万円未満のエアコンの場合は5年間の延長保証が可能でした)

 トータルで10万円超えるようなら、10年間の長期保証の加入をお勧めします。

書込番号:26270966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 音がうるさいです

2025/08/21 22:37


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-225DFL-W [クリスタルホワイト]

クチコミ投稿数:1件

6畳の寝室に6畳用のエオリアを取り付けました。取り付け当初から運転開始とともに「ゴー」という結構な爆音とともに強い風が出てきてとてもパワフルです(涙)。あまりに風の音がうるさくて眠れないので「しずか」にしたところ、少し風は弱くなって少し音も静かになりましたが、10年以上前のコロナエアコンの最大風量の音と同じくらいの音がします。こちらの口コミなどで音は静かと書かれていたから購入しましたが、他のサイトではうるさいと言う口コミもちらほら。この機種はかなり当たり外れがあるみたいですね。静かな機種に当たった方は大当たりですね。私はハズレでした。ちなみに冷房に関しては風がすごいだけあってよく冷えます。設定温度29度で風量自動にしていて、めちゃくちゃ冷えているのになぜか風は弱くなりません。さらに夜中に風が止まって今度はすごく蒸し暑くなります。やれやれどうしたもんか、という感じです。購入をお考えの方、パナソニックだから間違いないはず!と思わない方がいいですよ。ハズレもありますので。

書込番号:26269418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2025/08/21 23:01

設定温度到達時の音に関しては下記に別機種における対処方法があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001152186/ReviewCD=1341966/

最初からうるさいならメーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。個体差の範疇と判断された場合には対処してくれないこともあるようですが、下記スレッドの最後には修理してもらえた例もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152186/SortID=23426492/

そのまえに風量1で試すのもいいかもしれません。

なお、夜間の設定温度は外気温より低くしておかないと、湿気戻りが生じて不快になる可能性があります。

書込番号:26269432

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2025/08/21 23:20

防振ゴム、

コンクリートブロック足

うるさい場合、室外機と樹脂足の間に防振ゴムを入れる。
他には足を樹脂ブロックからコンクリートブロック足に変える。
足が重いので振動が減ります。

私も以前に他部屋の前のエアコンがうるさくてメーカサービス
でコンプレッサーが個体でうるさい者だったので
室外機の中のコンプレッサー交換で音は改善した事はあります。

書込番号:26269450

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2025/08/22 00:03

間違えた室内機の方だったんですね。

書込番号:26269479

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2025/08/22 00:20

室内機は風量によって音は変わるかもしれないですけど。
一度見てもらった方が良いですね。

購入、1ヶ月とか間も無くて音がうるさいの見てもらって認められたら
他社に交換してもらうのもありです。

うちでダイキンのCシリーズやFシリーズ使って居ますが。
静かな方だと思います。その代わり風の出方も全体的に
穏やかですね。但しこれは人によって感じ方が違いますので。
一応参考程度に。

書込番号:26269489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信34

お気に入りに追加

標準

最悪のエアコン

2025/08/13 14:46


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-ZJ56M2

スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

評価は星一つもつけたくありません。
購入2年目で、冷えが悪くなり室内に水が落ちる事象発生
内容は冷媒の故障ということで、無料交換できた
その2ヶ月後、滝のように水が室内に流れ落ち、冷えも悪くなった。
修理来てと言っても、次は2週間後とのこと。それまで水が流れるのを我慢するか、冷房を止めろと?
水の影響で室内備品設備がだめになったが、日立から補償は無し。何を言っても「補償の対象外です」という言葉のみ。
へえ、日立って一般的に10年以上は使う製品を、2年で壊れる品質で世に出してる企業なんですねえ?すごい企業でふねえ。しかも自社の製品で迷惑をかけているにもかかわらず、「お客様に対応いただきます」って。
本当に素晴らしい企業ですね、二度と日立製は買いません。

書込番号:26262356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/13 16:31

吹き出し口からの水が飛んでくるのは、日立に限らず多湿時にはある話。

”滝のように水が室内に流れ落ち、”

ドレン管の詰り、虫の侵入では無いんでしょうか ?

書込番号:26262420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 18:17

滝のようにって、エアコンに水道管でも繋いだのでしょうか?w

まあ、高温多湿で強冷房すればポタポタと垂れるレベルの結露水が発生することはあるかもしれませんが、室内備品設備が何かわかりませんが、それがダメになるほどの水量が発生するとは考えにくいですね。
具体的に何が壊れたんですか?
そのびしょびしょになった状況は当然写真に撮ってるんですよね?

書込番号:26262502

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/13 19:18

コメントありがとうございます。
ドレン配管からは排水されていることを確認済みで、なおかつ虫の侵入を防ぐためのネットも敷設してます。

書込番号:26262551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/13 19:24

エアコン下に設置したゴミ袋に数分で水がたまる現象でしたが、重箱の隅をつつくのが好きなのですか?
家の壁紙、棚、棚内の置物、テレビチューナー等ですね。
当然撮影済みですが、こちらで見せたところでメリット無いので展開はしません。

書込番号:26262557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 19:41

まあ、別に日立の肩を持つ必要もないのですが、個人的にお気に入りのメーカーで、エアコンは3台、冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも日立を使ってますが、特に何の問題もないんですよ。
なので滝のように水が流れ落ちるなんて考えられないものですから…
我が家の日立エアコンは酷暑の今夏も何の問題もなく快適冷房です。(^^)v

書込番号:26262568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/13 19:48

日立の室外機は騒音機なので二度と買いませんが、日立は家電から撤退するならどーでもいいかw

書込番号:26262578

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/13 21:54

気のせいか

最近、ここの板でも、「しろくま君」の話題が増えているような気も。。。(^^ゞ

書込番号:26262706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8352件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/14 05:27

>日立って一般的に10年以上は使う製品を、2年で壊れる品質で世に出してる企業なんですねえ?

絶対に2年で壊れない工業製品を出しているメーカーがあるのですか?

書込番号:26262860

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 06:41

私はエアコンの話をしているのであって、工業製品全般の話はしていません。日立関係者は議論のすり替えが得意なのですか?

書込番号:26262876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 06:56

というか一回修理してこれなのですよ?
10年経っても壊れないなんてものは意識してないですが、2年で壊れて修理して、またすぐ壊れて、という事実そのものがおかしいといっているのです。品質検査?機構設計?何が悪いか分かりませんが、日立はそのレベルの企業ということです。

書込番号:26262886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/14 07:20

エアコンから水が出るのは、空気中に含まれる水蒸気が熱交換器(アルミフィン)で冷やされて凝結し、結露水として排出されるものです。
なのでまず第一に、空気中に含まれている水蒸気以上の水は出ません。(滝のように流れたりしない)

結露水はエアコン内部のドレンパンにしたたり、ドレンパイプを通って屋外へ排出されます。
室内に水滴として飛ぶとすれば、ドレンパンに溜まった水が排出されずにオーバーフーローしてこぼれ落ちているのでしょう。

ドレンパンがオーバーフローする原因は一つしかありません。排水経路が詰まっているからです。
その原因は、
1.施工不良
2.汚れが一定以上溜まって、詰まってしまった
のいずれかでしょう。
施工不良でなければ、部屋の空気が異様にホコリっぽくて設計規定外のレベルだったか、フィルターの掃除を怠っていたか、等の原因が考えられます。
またはそのエアコンがそもそも設計不良で排水経路が詰まりやすい構造だったか?でしょうか。
しかし我が家の例では日立製は3台とも全く問題ありませんから、考えにくいかなぁ?と思います。

原因を考えれば簡単な話です。

書込番号:26262903

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 07:40

ご丁寧にありがとうございます。
施工不良は可能性ありますが、排水自体はできているのです。見極める方法などありますか?
フィルターは前回2ヶ月前の修理時に掃除しました。

書込番号:26262915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/14 08:09

”見極める方法などありますか?”

前面パネル、フィルターを外して、ダンニャバードさんが上げたイラストのドレンパンにこのような器具から ”チューっ” と水を流してみれば良いんです。

そうすれば水がちゃんと流れるのか、何処から漏れて来るのか判ります。

書込番号:26262937

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 08:19

ありがとうございます。
修理来るまでなにもできないため、試してみます

書込番号:26262944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/14 16:55

似たような話なので参考になればと記載します。

2年くらい前にノクリアですけど、水が飛びまくったことがありました。

※滝のように流れ出るというよりは、風にのって飛びまくるという感じでしたので少々違うかもしれませんが。

最初はドレンパイプの詰まりかと思ったので、サクションポンプで吸い込んでみたのですが詰まっておらず。

普通に熱交換器の水滴がドレンパンにあまり落ちずに飛んできている感じでした。

サポートを呼んで、その日のうちにすぐ来て状況をみてもらったところ

「基盤交換します!」

ということで、翌日届くように隣県の営業所に手配し、基盤交換となりました。

※サポートの対応はかなり良かったです。

結果、すっかり治って2年経過しており全然問題ないのですが、今でも基盤交換でどうして治ったのか、良くわかりません笑

蛇足ですが、子供部屋のベットの上にあるエアコンだったのですが、すぐに気づいて、レジャーシートをベットに被せたおかげで布団などに実害がなかったのが不幸中の幸いでした。

書込番号:26263247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8352件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/14 17:15

>私はエアコンの話をしているのであって、工業製品全般の話はしていません。

エアコンは工業製品なので書いたまでですが、それでは絶対に2年で壊れないエアコンを出しているメーカーはあるのですか?

書込番号:26263276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2025/08/14 22:13

>tora12345さん
こんばんは、当たり外れ有りがちです
自分は日立全滅なので、、
洗濯機ビートウォッシュ8k→2台が5年以内
LEDシーリング→1年3ケ月
扇風機→1年ちょっと
掃除機→1年6ヶ月
SONYタイマーは知ってましたが、、
自分トコは日立製品には方向が悪いみたいです、、

書込番号:26263528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 09:56

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。

風に乗って飛びまくる…生活に影響が大きな事象ですね。
すぐに気づかれて、対策をされたのは素晴らしい一時対応でしたね。
基板交換で治ったのも、サポートの対応が良かったのも羨ましく思います。
うちの場合は、最初に水垂れと冷えの悪さが発生した時に呼んで、冷媒の初期不良(品質検査は合格しているものの)ということで冷媒交換してもらいました。熱交換して出た水滴をドレンに落とせない状態とのこと。
交換後は冷えも良くなり水垂れもなくなりましたが、2ヶ月後に今回のような状態になりました。

書込番号:26263794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 10:03

>エメマルさん
いいえ、おおよそ2年以内の故障率はおおよそ2-3%程度発生します。(日立はその中でも3%程度と認識してます)
初期不良がある程度発生するのはやむを得ないのは頭では理解しておりますが、さすがに1年の保証切れた後すぐの故障は頭にきます(ここは感情論です)。
またメーカーとしては、不良が発生してもそれを迅速に対応する責務があります。先程のノクリアさんのお話でも少しありましたが、じゃあこの日立の対応はどうかという話でもあるのです。
品質検査も怪しそうだし、まともに対応できないのであればそれはメーカーではありません。
まあ、まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね。

書込番号:26263799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 10:05

>issei@ぷららっちさん
コメントありがとうございます。

やはり他の家電も駄目でしたか…

今回のエアコン故障1回目の対応時のサービスマンの言葉から、全社的に品質検査の怪しさを薄々感じてました。
他のメーカーと一定の初期不良はあるにしても、日立は対応含めひどいと感じております。

書込番号:26263801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/15 16:51

>tora12345さん
>まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね

この理屈はおかしいですよ今や東芝、シャープは中国、台湾メーカー傘下です

後古くは三洋も全て負債による身売りです

余りに関係の無いデタラメを、吹聴するのは辞めましょう

書込番号:26264137

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/15 18:42

>tora12345さん

>先程のノクリアさんのお話でも少しありましたが、じゃあこの日立の対応はどうかという話でもあるのです。

確かに頂けない対応ですね。

ちなみに、うちの場合はエアコンなどの家電はほとんどケーズで買っています。

購入価格は高めですが、無料で3年、5年ないし10年の保証が付きますし(家電の種類や価格により年数は違いますが)、トラブルが発生したときにケーズに連絡するとメーカーサポートなどを手配してくれます。

先にお話ししたノクリアも購入2年目でしたが保証期間内でしたし、販売店経由での依頼ということもあるせいか対応は迅速で良かったです。

※私は過去にエアコンの不具合などで(8月上旬などの時期でも)何週間も待たせられた経験は幸いありません。

過去にリビングのダイキン(他の家電も)でも購入数年でトラブルが発生したことはありますが、すべて迅速に対応頂いており概ね満足しています。

やはりエアコン、洗濯機、冷蔵庫など長期間使用し、使えない期間があると困る家電は長期保証必須だと思っています。

参考まで。

書込番号:26264209

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 20:58

>アドレスV125.横浜 さん
コメントありがとうございます。
他社の事例を挙げてご説明いただいた点、非常に参考になります。もちろん、東芝やシャープ、三洋などが様々な事情で事業再編を行ったこと、そして日立も選択と集中の結果として家庭用エアコン事業を手放したという経緯は承知しております。
ただ、今回私が述べたかったのは、そうした一般的な経営判断ではなく、日立の製品品質や顧客対応の実態を踏まえた上での疑念や不満です。
他社の事例を挙げていただくこと自体は有意義ですが、それが日立の対応に対する私の指摘への反論として成立しているかについて、少々疑問に感じました。

書込番号:26264328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 21:02

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。
今回、設備工事会社に発注から依頼していた関係もあり、長期保証についての検討まで至ってはいなかったのも事実です。
おっしゃる通り長期間使うものについては長期保証必須ですね。
一方でご記載の通り、迅速な対応というものが顧客満足度にも大きく繋がるということがモロにわかることでもありました。

書込番号:26264333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/15 21:45

>tora12345さん
>日立の対応に対する私の指摘への反論として成立しているかについて、少々疑問に感じました。
>まあ、まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね

日立も身売りに変わりはないですし、貴方の感情的な書き込みに対しての反論であって

成立している、していないの問題ではありません

書込番号:26264385

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 22:18

>アドレスV125.横浜さん
はい、一部感情的な部分があったことは認めます。また皆様とのやり取りを通じて冷静さも取り戻してきました。
ただ、ここは情報を共有し、建設的に議論する場だと考えています。 一般論で論点をぼかすようなやり取りが続くようであれば、これ以上の返信は控えさせていただきます。

書込番号:26264409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 22:19

>皆さま
皆様のおかげで、自分の中でも状況の整理が進み、冷静に向き合うことができました。
ご意見や体験談の共有、本当にありがとうございました。

書込番号:26264410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/16 01:09

>tora12345さん

>迅速な対応というものが顧客満足度にも大きく繋がるということがモロにわかることでもありました。

サポートの人員も限りがあるでしょうし、繁忙期もあるでしょうから、立て込んできたときは、どうしても保証対応が優先されるでしょうね。

実際、日立と富士通ゼネラルでそんなに違わない感じですが。

しかも直接依頼ではなくて、間に近隣に実店舗を持つ販売店を挟む方が結果、良い場合もありそうです(通販だと逆効果でしょうけど)。

やはり転ばぬ先の杖ですね。

書込番号:26264503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8352件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/16 05:29

>いいえ、おおよそ2年以内の故障率はおおよそ2-3%程度発生します。(日立はその中でも3%程度と認識してます)

ソースがあれば別ですが、これこそ一般論だと思います。工業製品ということを理解しているなら、故障については単に運が悪かっただけという現実を受け入れるだけだと思います。今は冷静になっているようですが、感情的な書き込みは見苦しいです。

書込番号:26264565

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/16 11:01

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。
エンドユーザーとしては、長期間使うものに対する長期保証と販売店経由での訴えが、メーカーに対し身を守る術につながりそうですね。

>エメマルさん
そちらが一般論に論点を移されたため、いったんその枠に沿って回答しましたが、その後は本来の論点に戻してお話ししたつもりです。やや強い表現も見受けられましたが、今後他のスレッドで議論される際は、論点の整理を意識してお話いただけると建設的かと思います。


それでは、失礼します。

書込番号:26264762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/08/17 21:53

そう言えば、日立のサポート去年辺りから
リストラのためか受付時間やサポートメール
のやり取りが一気に改悪されましたよね
働き方改革という名目でリストラ、、
ダイキンはコンタクトセンターの
対応といなし方が上手です、
協力会社サービス員のレベルを別にして、
スグ繋がるし兎も角よっぽどの事がないと
ほぼ翌日に1回は見に来る、、
これはやり方として上手だと思いました、、

書込番号:26266162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/20 17:28

そうそう、ようやく修理きたので結果報告しますね。

・結論
前回冷媒配管交換時の油が、ドレン排水受け皿の樹脂に触れ、化学反応により割れたことが原因。割れ部分よりドレン排水が室内に漏れ出たということでした。
もちろん修理費は無しです。謝罪も補償もありませんでしたが。

書込番号:26268385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/20 17:54

>tora12345さん

化学反応でドレンパンが割れるか?という疑問は若干感じますが、それはさておき原因解明、修復がなされて良かったですね。
修理後は快適でしょうか。
残暑と言えない暑さが続いてますのでやれやれですね。

書込番号:26268407

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/20 17:57

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
ほんとうにやれやれです…
何とか修理後(ドレン周辺全交換)は快適になりました。
ここまで技術的なコメントいただきありがとうございました。

書込番号:26268408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信61

お気に入りに追加

標準

困り果てています。。。

2024/07/10 20:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S

昨年11月に購入し、17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。

この機種を選んだのは湿度の高いのがあまりよくないウサギを飼っていて、
とにかく除湿機能がいいものと思い、いろいろと調べたところ、
再熱除湿は温度を下げずに除湿ができるということを謳っていたこの機種を選びました。

結果として、本当に全く除湿してくれません。。むしろ外気の湿度よりも上がることがしばしばです。
どれくらい除湿しないかというと、天気予報で気温28度、湿度78%、室内は気温26.5度、湿度54%という条件下で
設定は25.5℃湿度40%、ミスト切で室温は24.1℃、湿度64%となります。

マンションの6階で角部屋でもなく、窓は二か所、内窓も付けているので、密閉性は高いと思います。
付け始めは多少下がり湿度51%くらいになりますが、30分もすると湿度が上がり始めます。
除湿運転40%設定に切り替えても同じばかりかむしろ上がり66%等となります。
外の湿度が高い時など70%を超えることもあります。

致し方なく、前に使っていた除湿器を付けると朝空だったものが、
3.5リットルの水が満杯になって17時頃には止まってしまい、
止まった瞬間から湿度が上がり、19時頃帰宅した際は69%に上がっていました。
(除湿器が稼働している状況では50%台です)
密閉度の高い空間で除湿機の水が溜まり、止まった瞬間から上がるということは
エアコンが湿度を吐き出していると考える他ないように思います。

一度三菱電機のメンテナンス会社の方に見てもらいましたが、
「性能としては稼働しており、故障ではありません。」とまさか回答でした。
実際下がっていないではないかともちろん言い、点検の報告書にも
「湿度は下がりませんでした。」と報告してもらい、後日電話をいただき、
最初はエアコンの性能としての手立てがなく、返金を検討しますとの回答でほっとしていたのですが、
翌週になり、やっぱり返金に応じることはできませんと覆りました。

除湿機能を主眼に安くない買い物をしたにも関わらず、むしろ加湿しているこの状況に本当に困っています。
どのような対応がよいか、みなさまにお知恵をいただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25805655

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/10 21:13(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

こんにちは、エアコンでの除湿は温度を下げることで空気中の湿度を結露させてドレンから流れ出すと考えると
温度を下げずに除湿は原理にそぐわないと思うのですが、、、
設定温度を1〜2度下げたら除湿されると思うのですが、、、
残るは環境の問題ですかね。

書込番号:25805712

ナイスクチコミ!9


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/10 21:17(1年以上前)

うちも、かなり前モデルのZWシリーズを使っていますが、再熱除湿機なのに除湿に関しては、がっかりな性能ですね
省エネ制御が強すぎて、極力再熱除湿をしないといった印象があります

メーカが返金を認めない以上、除湿器併用を続けるしかないんじゃないですかね

うちには別に他メーカーの再熱除湿エアコンありますが、正直言って、除湿器併用のほうが効果が高いと感じてます

書込番号:25805722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/07/10 23:04(1年以上前)

>里いもさん

ご助言ありがとうございます。
既に三菱電機技術系の担当から電話で話した際に
冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、
一時的に下がるだけで、やはりすぐに湿度が上がってしまします。。
ちなみにドレインからは全く水が出ない、もしくは出ても極めて少量です。
このあたりもメンテナンス会社の方には伝えましたが、やはり異常なしとのことでした。
(どう考えても異常のように思えてなりませんが、、、)
環境の影響と考えるしかないのかもしれません。。。

>mokochinさん
やはり同じようなことは起きているんですね。
せっかくの省エネ性能が除湿器を使うと省エネ以上に電気を浪費するので、
何とも皮肉な結果ですね。。。
泣きたい気分です。。

書込番号:25805847

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/07/10 23:37(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

もともとルームエアコンの除湿というのはそう
いう物です。設備用パッケージエアコンの様に
本格的な電気ヒータを組み込めれば温湿度の
コントロールは精度上がりますがとんでもなく
消費電力上がりますし、また今でさえ目一杯
中身が詰まったルームエアコンの室内機の中に
それを組み込めというのは設計者は最初から
考える気も起きないはずです。

高級ゾーンといえどもルームエアコン単独での
湿度管理は一年を通しては無理です。他の方が
いう様に除湿機との併用が一番効果高いですよ。

書込番号:25805868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


notonotoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/11 04:24(1年以上前)

再熱除湿が優秀なのは日立のXシリーズです。
三菱のZシリーズで湿度が下がらないという書き込みは何度も見たけど、
日立のXシリーズで湿度が下がらないという書き込みは記憶に無いです。
(三菱のZシリーズで湿度が下がらなくて、日立のXシリーズに交換してもらったら湿度が下がったという書き込みみも過去に見たことあります)

書込番号:25805966

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/11 09:16(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

>冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、一時的に下がるだけで、やはりすぐに…

その後除湿にきりかえてはいけません、連続運転でやるのです。
最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。使い方の問題でエアコンは正常と思われます。

当方除湿に切り替えるのは就寝時だけです。しかもタイマーで。

書込番号:25806156

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/11 12:27(1年以上前)

>里いもさん
>最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。

貴方はこのエアコン使っているのですか?
このエアコンは再熱除湿のエアコンですよ。本来「除湿モード」を使えば部屋の温度を下げずに湿度を下げる事が可能です。スレ主さんはその機能について相談しているんですよ

貴方の方が、再熱除湿の原理を理解してないように思えます

書込番号:25806366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/11 17:20(1年以上前)

>mokochinさん

お書きの意味分かります。
この機種のユーザーではありませんが、スレ主さんに切らないでやって欲しいと思ったから書きましたが、、、
間違ってたら無視してください。

書込番号:25806667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/07/11 23:41(1年以上前)

もなさんの飼い主さん、今晩は
>17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
除湿が弱く困っておられるのは17畳の56型あるいは6畳弱の22型、それとも両方共でしょうか?

書込番号:25807076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/07/12 08:16(1年以上前)

>CR7000さん
そういうものということを今回実感しました。。
「さらっと除湿」等と謳ってほしくないですね。
現状では「じめっと加湿」です。。
高いお金を払って、電気代も手間もかかる除湿器との併用とは悲しいです。

>notonotoさん
日立がよかったのですね。
メーカーによって差があるということは構造上の問題があるような気がしました。。
何年後になるか分かりませんが、次回は日立を検討したいと思います。

>里いもさん
冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても
一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。。

>奈良のZXさん
3台とも全て同じ結果なのですが、MSZ-ZW5623Sの方がまだましな感じです。
3台同じなので、これは環境が適していないということなのだと思います。
何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。
(とは言え、どのような環境であっても機能してもらいたいですが、、、)

書込番号:25807283

ナイスクチコミ!8


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/12 09:41(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん
>何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。

私は逆じゃないかと想定します
最近の家なら24時間換気として、空気交換がしっかり行われます。また断熱性能が良いので、エアコンがあまり働かず湿度を下げれないんだと思います。

居室に吸気口シャッターとかが付いていると思うので、閉じればマシになると思います

書込番号:25807355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/07/12 10:47(1年以上前)

どのメーカーでも不満はあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530811/#25799345

上記モデルは日立の再燃除湿ではないタイプですが不満が出ているようです
再燃除湿ではない旧来の方式ですから良好な除湿を得られそうなんですが。

思うに最近のエアコンは性能が良くなり昔のエアコンのように常時頑張るような運転ではなくなています
それゆえ湿度戻りが多いのかも知れません
    湿度戻り設定温度になるまで冷やしその後設定温度に到達する鼻風速で低音保持、
    この時冷やしていた時に熱交換器に付着していた水滴が再度室内に方支出されてしまう。
昔の機器のように能力不足で常時熱交換器が冷やされている場合はこの湿度戻りは発生しない。

熱交換器の温度変化を大きくしないほうが良いのかも急冷しないようにピークカットをONにするのも良いのかも知れません。
今は外出中で試せませんが買えたら試してみようと思います。
ちなみに私はZW4022SとZW2822を使用中です、
湿度の不快(時々室温が温度が上がったかのような)はリビングの4022Sの方がより感じます

書込番号:25807434

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/12 11:04(1年以上前)

>冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。

環境が考えられます。

書込番号:25807457

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/07/12 11:24(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん
>現状では「じめっと加湿」です。。

それは違います。冷房で室温を下げている以上は
必ず除湿はされています。絶対湿度は下がって
いますが湿度計の示す相対湿度表示が上がって
いるだけの事です。

ルームエアコンの再熱除湿は電気ヒーターを積んだ
パッケージエアコンのようにどうしても温湿度を
精度高く制御出来ないのでもともとの室温と設定
温度が近い状態の時に強く除湿しろというのは
機械として動かないんですよ。

再熱除湿搭載機種であるだけ弱冷房除湿機種より
はるかにマシです。すべての住宅で一年中温湿度
コントロールを完全に出来る訳では無いという事
ですから理解して下さい。

書込番号:25807485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/12 12:33(1年以上前)

今日は暑くは無いですが雨でジトジトするので、弱冷除湿エアコンに除湿機併用してみました。
期間は朝9-11時 除湿機付けて5分もすると空気が変わります
夜はエアコンだけ付けっぱなしでしたがずっとジトジトしてました

除湿機は定格200w エアコンは低負荷運転ですので、合わせてもそんなに電気は消費していないと思います
諦めも肝心かと思います

書込番号:25807580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/12 13:59(1年以上前)

釈迦へ説法かも知れませんが、ウサギ飼育の適する湿度は30-70%, 温度は16-21度とかかれてるのもあります。
https://www.ferret-link.com/usagitimes/column-no-moisture/#:~:text=%E6%B9%BF%E5%BA%A670%EF%BC%85%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88,%E6%80%A7%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自然界で日本の梅雨時は70%を超すこともまれではありませんが、生き延びているようです。
70%以下なら除湿器なしで行けるのでは。

書込番号:25807695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/12 19:15(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

うちは、MSZ-R使用していますが、除湿機能は悪くないですよ。
冷房での除湿効果はほぼありませんが、除湿に切り替えれば15分ほどで60%を切る位まで一気に下がりますので、十分すぎる位だと思います。
冷房モードで、除湿効果を期待しているのではありませんか?

書込番号:25808093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/07/12 20:14(1年以上前)

MSZ-Rは再燃除湿機能を搭載しない従来の弱冷除湿エアコンですね、
その方式に関係なくエアコンは冷房モードで現在の室温より設定温度が低ければ冷房と同時に除湿も行います。
問題は設定温度に到達してからの除湿機能がうまく働かない、が本スレの問題です。
設定温度後に除湿を行うとなると寒くなりますが、
ZWは寒くせずに除湿を可能とする再燃除湿を搭載しており非搭載機セオリー的に正しいのですが、
この機能を頻繁に作動させると電気代が高くなるので程々になるよう制御されてるとは思いますが
まだまだ未完成な部分があるのかも知れません。

除湿能力を高めたいなら常に熱交換器を冷やすようすれば良いので、風量を強制的に微風にするとか
設定温度を少し下げるとか、究極はその部屋に対して冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。
どんどん冷房能力を落とすとエアコンではなくそれこそシンプルな除湿機になりますから。

書込番号:25808157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/07/12 21:34(1年以上前)

>mokochinさん
ご提案ありがとうございます。
吸気口シャッターを閉めることも試したことがありますが、結果として変わりません。。
住居は築年数は40年超ですが、昨年11月にフルリノベーションしているのマンション6階西側、
向かいに遮るものは一切なく、湿度が溜まるような環境ではありません。
やはりご指摘のように諦めて除湿器併用しかないように思えてきました。

>奈良のZXさん
なるほど。
日立でも機種によるみたいですね。
省エネ性能競争も激しいように思いますので、
ご意見いただいたように頑張らないから湿度戻りも起こるというのは分かるように思いました。
お試しの結果が分かりましたら、ご共有いただけますと幸いです。
また、「冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。」とのご提案はそうかもしれません。
17畳の部屋のMSZ-ZW5623Sを入れて、6畳弱の部屋2部屋(合計11畳くらい)のドアを開けて
28畳くらいにすると除湿器を入れずに湿度が50%台に下がりました。

>CR7000さん
絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、
どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。。

>里いもさん
情報のご共有をいただきありがとうございます。
幸いうさぎは元気ですので、そこまで気にする必要はないのかもしれません。
とは言え、除湿器を入れないと70%超になるので、できれば避けたいです。。

書込番号:25808249

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/07/12 23:00(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん
>絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。


空気の勉強というものをされた事がありますか。
(空気線図を使った空気と熱の関係の事)

エアコンだけを運転している場合どうやっても
絶対湿度は上がらないんです。上げるには加湿
が必要となりますが今回言われるエアコンで
しかも最初にミスト切と言われている以上機器
の仕組みでは100パーセントなりません。
まあミストといってもこの製品のミストは水道管
直結ではなく空気中の水分利用となっているので
絶対湿度は上がりようが元々無いですけどね。
何故なら簡単にいえば冷房も除湿も熱交換器と
部屋の吸い込んだ空気が触れ合う事で水分を
含んだ熱を奪う仕組みは変わらないからです。
(だからドレン水が出ます)
逆に暖房で暖かい空気を出しても加湿しない限り
室温は上がっても絶対湿度は上がる事はあり
ません。それが空気の性質なのです。
(私の意見でもなんでもなくこれが真実です)
何度も言いますが相対湿度は上がるのは何も
おかしな状態では無くエアコン冷房あるいは
除湿が正常に動けば普通にある事です。

除湿機が止まり相対湿度は上がっても絶対湿度
は加湿するか湿った生外気を大量に部屋に入れ
ない限りは上がる事はそうは無いので絶対湿度
が本当に上がっているので有れば部屋の気密性が
実際は低く湿った外気流入が極端に多い事ぐらい
しか考えにくいですね。
あとは人の身体や建物の躯体から発生する水分か。
(そんなのはたかが知れてる様な気がしますが
狭い部屋の方はもしかするとかもしれません)
除湿機の溜まったドレン水もそのままにせずマメ
に捨てて少しでも工夫が必要です。

書込番号:25808375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/12 23:29(1年以上前)

 >もなさんの飼い主さん
>半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まる

これは、エアコンではないと思います。
室内干しで除湿機を使用しても、そんなには溜まりませんよ。
あるとすれば、エアコン排水管の勾配に問題があり途中で溜まっているか、上階からの漏水、雨漏り、外壁への雨水侵入等の別の可能性が高いと思います。

書込番号:25808415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/07/15 23:52(1年以上前)

スレ主さん、今晩は
結論から言いますと、ピークカット設定も微弱送風も快眠モードどれも気軽的な変化は見られませんでした。
設定は冷房、風量は自動、27.5℃、湿度40%、ミストOFFで温湿度計は時計のような丸い中に温度と湿度の針があるタイプです。
部屋の壁に取り付けていた温湿度計では温度は27.5-28℃、湿度65-55%で変化してました。
やはり湿度を下げ切れないのかなと思い他の部屋にある温湿度計を5台並を並べてみたら
部屋に取り付けていたのが最も高い湿度を表示していました。
並べた位置はエアコンの吹き出し口斜め4m、壁から30cm、高さ1m
現在午後11時、リモート画面の外気温は30℃、湿度は測定していませんが昼間に雨が降ったので7-80%はあると思います
各温湿度計は
 1)28℃/42%
 2)28℃/42%
 3)28℃/45%
 4)28℃/48%
 5)28℃/55%
5)の温湿度計だけだとクレームものだったたけど、どれが正確な値かは分かりませんが除湿の仕事はしているようです。
実際の使用感は1-2時間ごとに湿度が高くなり暑く感じることがありますが、この時は僅かに温度が上がっているように思います。
本機の特徴の再燃除湿が働いているのだと思います、ただアルゴリズムが未熟なのか再燃し過ぎているのではと思います。
使用している温湿度計は反応が遅いのかその温度変化が僅かなのか温度計の針はほぼ動いていませんが。

一度除湿しても人がいる限り加湿されます
1日中観察していると本機の場合ほとんど室温を変化させることなく再除湿しています、
従来の弱冷除湿だと一度設定温度到達すると次に室温がり冷気を出さないと除湿できないですから。
(部屋に対して能力不足のエアコンだとずっと冷気を出し続けるのでどんどん除湿しますが)

書込番号:25812761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/07/21 16:31(1年以上前)

先の7月15日書いた後も温湿度の様子を調べていますが15日のようには湿度が低下しません。
15日は旅行からの帰宅した後に行ったもので平時とは異なっていたようです、
3日間留守した家は熱が籠った状態だったのでいつもと同じ27.5℃の設定でも
エアコンはいつも以上に冷気を出す必要があったのではと思います。
冷気を出せば(熱交換機が冷たければ)当然除湿されますから。
その後3日見てみました、27.5℃/湿度40%/除湿多いの設定で冷房運転
運転前68%の湿度が運転後1時間ほどで50%近くまで湿度が下がりますが、室温が設定温度で安定すると
60%越えまで湿度戻りが生じ、その後55%±5%の状態が続きます。
湿度戻りはしょうがないのかも(https://www.youtube.com/watch?v=WqCLRGY0Ub8
送風を微風や弱風で効率を悪くし常に冷風を出す状態を作ると(熱交換機が常に冷たい)ので結構除湿しますが、
その頃合いを見つけるのが難しいです。

そこで湿度を下げる一つの方法として。
冷房(AIでも良い)で室温を下げる、設定の室温に到達したら除湿運転に切り替える
再熱除湿で温度を下げずに除湿するので室温を保ったまま除湿します。
家のエアコンはZW4022Sですが室温を保ち湿度戻りもなく除湿します、
それでも40%台にはなかなか到達はしませんが。
(設定温度到達時の冷房運転より電気代は高くなります)
別の部屋にある弱冷除湿のエアコンで試してみると、
除湿はされますが部屋の温度も下がります、運転を続けると室温はゆっくりと下がり続け寒くなります。

書込番号:25820013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/07/22 07:06(1年以上前)

>奈良のZXさん

ご丁寧にご報告いただき本当にありがとうございます!
奈良のZXさんの機種、環境ではしっかりと機能されているようですね。

こちらは先日報告させていただいたように、
18畳の部屋のZW5623を6畳弱の2部屋を開けて29畳ほどにすると、
26度、40%設定で25.7度前後、湿度48%ほどで安定するようになりました。
ただ、やはりご指摘の通り、特に夜になると数時間に一回60%を超えることがあり、
その際は除湿機を30分ほど付けて湿度を下げると、その後は消しても安定します。

6畳弱の部屋のZXV2223は部屋を閉め切るとやはり一時的に温度、湿度ともに下がりますが、20分もすると70%を超えて80%近くになることもあります。。

このため今はZW5623を29畳状態にして使用するようにしています。
結果的に6畳弱の部屋のZXV2223はいらなかったことになりましたが、勉強代として納得することにしました。

いろいろとご教示いただきありがとうございました!

書込番号:25820707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/07/22 10:10(1年以上前)

24時間温湿度をグラフ表示しかも7日間保存の温湿度計タニタT T-580

スレ主さん、お早うございます。
家の環境は20畳余りの部屋でZW4022Sを使ってます、
スレ主さんが隣室を空けた時と同じように部屋の方が広めです。
室温が設定温度に到達し冷房を停止した時に湿度戻りが発生する、
除湿の意味では能力不足のエアコンがいいのでしょうが
そうすると部屋全体が冷えないとか電気代が高くなるとか冬は暖かくならないとか。
広い部屋は大型1台より小型2台が良いと言われるのはこのためでしょう。
弱送風で弱いながらも冷風を出し続けるように設定すれは除湿が続き湿度戻りもないですが
エアコンと除湿機の併用が最も良い方法かも、
設定温度に到達後除湿運転で一度部屋の湿気取ってしまえば冷房運転でも湿度戻りはないです。
エアコンの温湿度を調べるとたかがエアコンされどエアコンで
ハマってしまい写真のタニタの温湿度計を買ってしましました
温度と湿度を24時間グラフで表示しかも過去7日間を保存

書込番号:25820850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2024/07/24 00:33(1年以上前)

私は日立Xであれば、除湿似関しては問題解決すると思っています。
うちは日立Xが寝室についていますが、温度湿度ともに指定通りになりますし、湿度戻り問題もありません。逆にリビングエアコンの三菱霧ヶ峰の湿度戻りはすごいです。どうしてこんなにぶれぶれなのかと思うほどです。ただしずっとつけっぱなしすると、徐々に安定してくると言えばくるので、三菱は次点。

書込番号:25822906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/09/12 01:35(11ヶ月以上前)

私も霧ヶ峰の欠陥商品を高額で購入させられました。

本機は30万近くするにも関わらず除湿運転をすると湿度を80%まで加湿し続けてます。

数回サポートを呼びましたがスレ主さんと同様な対応で排出温度だけ測って正常運転と結論付けられてしまいました。あげくの果てには本機は再熱除湿方式で本体が出す熱や湿気を除湿しきれない結果部屋を加湿し続けてしまっているが故障ではなく本機の性能です。といった回答でした(サービス員が暗に欠陥商品である事を認めちゃったよ、、)

私も同様に返金対応をお願いしましたがそれは販売契約にない対応なので返金は出来ないとの回答でした。そもそも販売契約書は欠陥商品がある前提で書かれていないのでメーカーとしてはしてやったりといった所でしょうか。

結論としてはグレードの高い霧ヶ峰は欠陥商品でパンフレットやCMで言われてる理想的なエアコンとは程遠い造りなので絶対購入してはいけない!と言う事を学びました。

少しでも快適に使う策としてムープアイをオフにして冷房運転をすると全く節電にはならないですが快適に使えるようになります。参考まで






書込番号:25887276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/12 07:08(11ヶ月以上前)

>iPhone、家電全般さん
>除湿運転をすると湿度を80%まで加湿し続けてます。

外気を採り入れる機能のついていないルーム
エアコンは単体で加湿をする事は絶対に出来
ません。
冷房でも除湿でも原理は同じなので室温が下がれ
ば必ず除湿はされますし部屋の空気中の水分が
ドレン水となって外に流れ出るのでそれだけ絶対
湿度が下がっています。
暖房で室温をあげても外気がそれなりに加わらない
限り絶対湿度(空気中の水分)は上がりません
からお使いの機種で加湿はあり得ませんよ。

書込番号:25887364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/09/12 08:47(11ヶ月以上前)

>CR7000さん
私も当初はそう思っていたのですが保守員の説明もユーザーサポートの説明も同じ説明で、再熱除湿は冷えすぎないようにドレインの上半分を温度を保つために加熱するそうですがその際ドレインに付着した水分が一度加熱されるので外気を取り込まない機種でも加湿されてしまいます。本来その加湿された空気をドレインの下半分で除湿して吹き出し口からは適度な温度と湿度の空気を排出するといった動きになるはずですがその除湿機能が加湿に追いつかず結果として加湿されてしまう結果になるとの事でした。

設計ミス?欠陥商品?

保守の方も必ず絶対湿度の話をされますがユーザーからすると除湿とはジメジメとした不快な時にカラッとした体感にしてくれる機能といった認識でたとえ絶対湿度が下がろがジメジメとした不快が解消されなければ除湿されていないと思うのは当たり前だと思います





書込番号:25887475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/09/12 22:48(11ヶ月以上前)

>iPhone、家電全般さん
同じようなご経験をされているとのこと、心中お察しします。
メーカー保守の方が加湿してしまう構造まで自白されているとは、
被害者目線でなくても欠陥商品と捉えるのが当然のように思います。

>CR7000さん
いろいろとコメントはいただいていますが、
体感としてジメジメすることがあり、絶対湿度計も上がっているのは
紛れもない事実なので、論理のご説明より、
事実として起こっていることに対する説明がないと
恐れ入りますが、腑に落ちることはないです。

その後は引き続き2つの部屋を開け放って29畳ほどにした状態で
稼働することで多少の安定は見られますが、
それでも数時間に一回、明らかに空気がじめっとして、
50代前半の湿度がものの数分で60%台を超えることがあります。
そのため、諦めて除湿器を併用しています。
除湿器の電気代は限られるとのレスもいくつかいただいていますが、
それでもやはり除湿器の併用を始めると2,000円ほど高くなっています。
また、25.5℃設定であっても23.1℃から26.8℃くらいまで安定せず、
夜は23℃台になると凍えますし、そうかと思うと26℃台になると
もわっとして寝苦しくなることを繰り返しています。

我が家では「きりがみね〜♪」ではなく「きまぐれで〜す♪」と
自虐的に家人に突っ込まれている次第です。。

書込番号:25888611

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/12 23:16(11ヶ月以上前)

>もなさんの飼い主さん

使用している狙った温湿度を読む限りサーモオフ
状態が続く事によるいわゆる湿度戻り状態なので
しょうが断熱性の高い住宅はどうしても起こりや
すくなります。
熱負荷が低いので温度がすぐ下がるのに対して
湿度が下げ切れないのがまず難関ですが電気
ヒーターを積める設備用パッケージエアコンと
違いルームエアコンの再熱除湿はなんちゃって
再熱でしか無いので思い切って室温を下げられず
どうしようもありません。

ロスナイ等でしっかり全熱交換していればともかく
断熱性能を上げただけで換気性能が釣り合わない
住宅が大半ですからこうした悩みは多いですね。

ただし空気中の水分は冷房しようが暖房しようが
ルームエアコン単体では決して増えませんから
湿度戻り状態が嫌であれば室温安定状態でマメに
運転停止させるか面倒であれば除湿機を併用するか
です。ロスナイをつければ一気に解決する可能性
もありますけどね。

書込番号:25888636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/09/13 01:17(11ヶ月以上前)

スレ主さん

本当に不快ですよね。真夏に外気の方が心地よく感じる事もあるぐらい。例えるなら機能をいっぱい詰め込んだ高額な携帯電話を購入したが電話(冷房)は出来るがメール(除湿)が出来ない端末でメーカーに問い合わせてもミリ波が。。。とか言い訳されて正常ですど言い切られたような感じです。

正直まさか霧ヶ峰の高グレード機種に限ってこのような粗悪な造りだと最後まで信じられなかったですが同じ症状での方々が沢山いる所を見るとその信頼もなくなり諦めざるを得ません。

苦肉の策として設定からムーブアイをオフにすると冷房運転中の除湿、送風への切り替えがなくなるので「きまぐれでーす」で不快な湿気や強烈なカビ臭が出なくなるのでまだましになります。後は保証が切れるか故障するまで冷房専用機として使用して三菱以外のエアコンに買い替えるのがストレスもなくいいかなと思っております。





書込番号:25888711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/09/13 22:28(11ヶ月以上前)

>iPhone、家電全般さん
高額だけど機能が使えない(むしろ悪さする)携帯電話の例え、そう通りかと思いました。
この話しを肴にヤケ酒でもご一緒したい思いです。

ムーブアイを切って、冷房のみにしてみました。ご助言の通り、途中での不快な除湿戻りのような症状は弱まったように思います。ありがとうございました!
それにしてもこの機種の一番の売りで、キャッチコピーが「キモチを見つめて空気を整える。」。。。
ムーブアイは「キモチを逆撫でして空気を乱す。こともある」の誤りではないかと思ってしまいますw

この機種を湿度コントロールという視点で検討される方がいましたら、使用条件にもよりますが、少なからずの方が憤り、諦めている実状をご理解の上でご検討いただくことを切に願います。

書込番号:25889791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/13 23:18(11ヶ月以上前)

色々試してみました
AI自動は1種間くらい使い続ければ学習するのかなと思い頑張って続けてみましたが、
学習するほどの頭がまだ備わっていないのか、再熱除湿のロジックが未熟なのか時に室温を上げるほどの温風を出す時もありました。
現在は下記の設定の冷房運転(設定温度27.0℃、設定湿度40%)で使っています
風の設定:左右方向のみ手動で設定、上下と風速は自動、自動にしておかないと自動で除湿、再熱に換わらないようです
設定:体感ムーブアイ(チェック) これを入れておかにと自動で除湿、再熱に換わらないようです
   ムーブアイ作動(通常)
   冷房除湿切り替え(小) これを(多)するとダメでした

朝8時ごろに運転開始
日中は室温27℃-26.5℃で湿度50-45%で安定しています
外気温が低下する夕方18時過ぎ頃から弱冷房除湿に入るようですが
    弱冷房除湿の出力がどんどん下がり湿度が上がる日と
    弱冷房除湿を頑張って続け除湿は50%以下ですが室温が25℃台まで下がる日があります
 何故この違いが生じるのかは今のところ分かりません。
どちらの運転でも10時頃には湿度が60%となり不快な状態となります、8月の頃はこのまま再熱除湿運転に入り除湿されていましが、
9月に入ってからはなかなか再熱除湿運転に入らず除湿ボタンを押して除湿運転にしています。
除湿運転にすると弱冷房除湿運転→再熱除湿運転と切り替わっています。

こんな感じで使ってます。

運転の出力はブレーカーに電流計を付け監視ししています。
再熱除湿運転は非接触温度計で室内機の内部の温度を測り、低温部と高温部があるのを確認しています、
吹き出し口の温度はその間の温度です。
ちなみに弱冷房除湿運転で設定温度で除湿が出来ている時の運転出力は0.6A(120W)でそれより出力が低くなると湿度が上昇します。
再熱除湿運転の安定時は1.24A(248W)でやはり再熱除湿運転は電気代が高い、しかし寒くもなく除湿もできて快適です。

書込番号:25889853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/09/14 16:12(11ヶ月以上前)

もなさんの飼い主さん

お客様相談センターへの質問で「同じような問い合わせはありますか?」との問い合わせにあまり聞かないですがない事はないです。といった肯定も否定するもせずサポートとしては100点満点の回答しかありませんでしたのでこちらの皆様の書き込みには大変参考になりました。ありがとうございます。

今回の三菱システムサービス、お客様相談センター、購入販売店、このスレの自称サポート員の回答に共通するキーワードとして「絶対湿度」「環境依存」「湿度戻り」は必ず出てくるキーワードとして出てますが
絶対温度については日本で湿度といえば相対湿度を指すことが一般的なのでエアコンが絶対湿度で動いている事は知ったこっちゃなく湿度の話を相対湿度ベースで話をしてもらいたい、環境依存については逆にそんな限定された環境でしか検証してないのか?これを原因にされるとユーザーからすると引越すしかなくそんな完全に密封された自宅なんで日本にはないよーと思ってしましますし、湿度戻りについては単純に加湿ですよねと思ってしまいます。
こちらは専門家ではないので仕組みやプロセスの話より相対湿度の結果にコミットしてしてもらえれば内部でどのような動きをしようがあまり興味はないです(ただあまり聞き慣れない単語を使うとかっこいいですしなぜか説得力が出ますもんね)

少し早い話になるかもですがやはり次にエアコンを購入する際は弱冷除湿、お掃除機能なしのスタンダードタイプで今より一つ上の畳数にしようかと思っております。節電が出来ないとおっしゃる方もいらっしゃいますが毎年エアコンクリーニングを入れているのでお掃除機能との差額1万円を考えるとさほど大差ないと思ってます。もう再熱除湿にはこりごりです。


書込番号:25890611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/14 17:37(11ヶ月以上前)

住宅の性能や部屋の広さと機器の能力の関係などいろんな条件が重なり合って除湿の状態は変わるようです。
AI自動運転を使っていた時は、19時頃から22時頃に生じる湿度戻りと時には室温の上昇で
とにかく不快になることがあったので、何度かサービスにか問い合わせたことがあります、
電話口の対応者では技術できなことは答えられず折り返しでの回答も何度かありました。
いずれにしても事例に合った的確な操作方法の回答はなかったですが。
AI自動運転を使えば運転開始のONから運転終了の運転OFFまでワンボタンで済むのかと思っていましたが、
今はまだそこまでの頭脳はないようです。

9月のこの時期の深夜だと、弱冷房除湿だと寒くても除湿を続けるか、湿度戻りを覚悟して室温を上げるかしかないですが。
再熱除湿運転をさせると室温を維持したまま湿度を下げ、それを維持できるのでこれはいいシステムだと思います。
特に寝室の場合高めの28℃の設定でも除湿してくれているのはありがたいです。

書込番号:25890716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/09/16 00:08(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
詳細にご教示いただきありがとうございます!
「冷房除湿切り替え(小)」はやっていなかったので、試してみたいと思います。
ちなみに「ピークカット」はどうされていますでしょうか?

>iPhone、家電全般さん
お客様相談センターでの「同じような問い合わせはありますか」については
自分も自宅にきたサービスの方にも同様の質問をしましたが、
「私はないですが、聞いたことはあります」との回答で、やっぱりあるのかと思いました。
そして、この答えを目線をあらぬ方向を見ながら、バツが悪そうに答えていたので、
本当はその方自身も経験している事象なのだと感じました。
やっぱり確信犯なんですね。。。
ちなみにお教えいただいたムーブアイをオフにして体感も切ってみましたが、
翌日やはり湿度がだいぶ上がってしまいましたので、元の設定に戻して
除湿器を併用して使っています。。。

書込番号:25892358

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/16 08:52(11ヶ月以上前)

>もなさんの飼い主さん

6畳弱の部屋のZXVを29畳の状態で使用するとどうなるかきになりますね。

書込番号:25892564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/16 10:25(11ヶ月以上前)

スレ主さん、お早うございます

ピークカットはOFFにしてます。
昨日は19時ごろに寒くなったので設定を05℃上げ27.5のそのままで22時過ぎに再熱除湿運転に入りました。
いつまで経っても再熱除湿に入らない自動で入らず不快になることもあります、
その時は除湿ボタンを押し除湿に変えます。
ただこの時の注意とし約3分間送風運転を行い室温等を調べその室温を維持した除湿運転がされます。
除湿モードには室温設定がないのでこのタイミングを間違えば寒いまま暑いままになります。
朝運転開始をONすれば1日中快適に過ごせるワンボタンにはならないです。

そういえばこのエアコンの前に使っていたスタンダードなモデルの時も、
夕方以降に寒くなったり暑く(実は湿度が上がっていたのだと思う)なったりで、
嫁さんと温度設定を変えた、変えてないで、よく言い合っていたのを思い出しました。

書込番号:25892678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/16 12:37(11ヶ月以上前)

もなさんの飼い主さん

参考までにうちの設定について記載しておきます。
ムーブアイ オフ
冷房除湿切り替え 少
スマートストップ オフ
設定温度 27.0
内部グリーン オフ
ミスト オフ

と本機の特徴を全てオフにして節電<快適を基準に設定しております。結果として室温26.0前後、湿度62から65ぐらいでキープ出来ております。当然料理したりと一時的な変化はあるものの湿度80%状態は回避できておりこれが本機の限界性能と思うようにしてます。

また保守については顧客対応は全て子会社の対応となっておりその対応は全て三菱電機から指示されるマニュアルに従った対応になるらしく訪問員の判断が正常という判断ならその後の対応はなしとなるようで機械的な不具合には対応するが今回のようなエアコン性能のに関する対応は対応しないが三菱電機の保守スタイルなようなんでユーザーとしてはなんとも騙された感が強くなりますね。

霧ヶ峰の広告には毎回キャッチーなキーワードが並びあたかも長く快適に使えそうなイメージを持ちがちですが今のAIにしてもせいぜい10階層ぐらいのプログラムでシーン訳をしてるだけで人工知能のは全く別物だと思いますがその辺りを売りにしてくるあたり三菱電機というメーカーは昔ながらの量販スタイルで売れればOK、不具合は次モデルで解消といった販売スタイルで不具合を素直に認めてファームウェアで解消するといった保守スタイルは考えていないようなのでこの先売れなくなったらテレビなどと同じで撤退していくのだろうなと思っております。







書込番号:25892867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/16 15:22(11ヶ月以上前)

9/14日の湿度グラフ

9/14日の温度グラフ

iPhone、家電全般さん
スレ主さん      今日は。

家のZW4022Sの設定は上にも書いたように
風の設定:左右方向のみ手動で設定、上下と風速は自動、自動にしておかないと自動で除湿、再熱に換わらないようです
設定:体感ムーブアイ(チェック) これを入れておかないと自動で除湿、再熱に換わらないようです
   ムーブアイ作動(通常)
   冷房除湿切り替え(小) 
あと 内部クリーン(チェック)
   スマートSTOPは(切)
これで朝、設定を温度27.0℃、湿度40%で運転開始
添付の温度計の写真は9/14日の温度と湿度です、上段の大きな数字はその日1日の平均です
朝8時過ぎに運転開始、夕方17時ごろに寒くなったので0.5℃アップ
20時ごろに湿度が高くなっても再熱運転しないので除湿ボタンを押し除湿運転に切り替え
21時頃に再熱運転に入る
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%以下をキープしています。
グラフはその1時間平均値を表示指しています20-21時頃の不快のピークは63%まで上がりました。

書込番号:25893038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/16 16:27(11ヶ月以上前)

上に書い内容で訂正があります
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%以下をキープしています。
                        ↓
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%前後をキープしています。

書込番号:25893126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/16 20:30(11ヶ月以上前)

奈良のZXさん

非常に参考になるデータありがとうございます。

これを観ると言うほど不快な感じではなさそうですね。夜間の湿度から戸建てかと推測しますが、うちはマンションなので風通しが良くなくエアコンを付けないと夜間でも湿度は70%ぐらいまで上昇します。その為、夏場は常時除湿をしてないと不快になり、万が一再熱に入ってしまった際はすぐに80%オーバーの不快な状態になります。なのでひたすら冷房オンリーで稼働させてます。

ちなみにウチの子供部屋には霧ヶ峰の弱冷タイプのエアコンを付けてますがリビングとは全く違いカラッとした快適空間です。お値段にして1/3。同じ環境下でここまで違うのかーーーとゲンナリしてます。

奈良さんのようなしっかりとした湿度計を持ってないのですが参考までに再熱切り替わりから15分後の状態の画像を添付しておきます。ここから湿度は下がる事はなく冷房運転に切り替わるまで多湿状態が続きます

書込番号:25893428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/16 21:48(11ヶ月以上前)

9/16日湿度

4/16日の温度

スレ主さん、今は晩は

添付写真は今現在のものです
27℃40%の設定で8時過ぎに運転を開始
18時に寒くなったので27.5℃に設定変更
18:30 室温26.2℃、湿度57% 除湿ボタンを押し除湿に変更
18:34  26.4℃、59% 再熱運転を確認 今日は除湿運転開始すぐ再熱除湿運転を始めました
             再熱運転開始時の電流値 2.2(440W)
18:45  26.7℃ 60% この時が湿度のピーク
19:07  27.2℃ 57%
20:45  27.1℃ 51% 写真の温度
             再熱運転安定時の電流値 1.24A(250W)

以降はOFFにするまで温度はほぼこのままで湿度は45%近くまで下がります
夕方室温が下がる場合は0.5℃上げたり、弱冷房除湿を続け湿度が上がる場合は除湿に変えたりしてます
なんの加減か分かりませんがたまに何もせずに切り替わっている時もありあます、
自動で変わった時は温度設定を変更することが可能です。

除湿モードは温度の設定ができませんので除湿モードにするタイミングが大事です。
取説では除湿ボタンを押した時の室温を測りその温度を保って除湿します、と書かれていますが、
今日は冷房設定が27.5℃、室温が26.2℃で除湿ボタンを押しました。
現在27.3℃ですからその時の室温ではなく冷房時の設定温度に近いです。
今だにどっちなのか分かりませんが、切り替え前の冷房時の設定温度に近い場合が多いです。




書込番号:25893528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/16 22:36(11ヶ月以上前)

追記です
冷房運転のままで何もせずに濁冷房除湿運転→再熱除湿運転に入る場合もありますが
快適な状態のままの移行ではありません、替わるまでは弱冷房除湿の出力を下げ続けているので
湿度戻りがので不快な時間が15分-30分ほどありますその時に湿度は63%程に上がることもあります。

あと寝室ではZW2822を使っています
  設定はリビングと同じですが、寝る前に快眠モードで温度設定を28℃にしています
  朝は起きた時は27℃、50%で再熱除湿モード運転をしています(自動で変わっています)。
  9月の今は朝まで不快で目を覚ますことはないですが、
  8月の暑い頃は湿度の上昇による不快で目を覚まし温度設定を0.5℃下げたりすることが何度かありました、
  あれは何だったんだろうかと思うのですが今は再現しないのでまた来年そうなるのかも。
  
  

書込番号:25893587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/06/19 08:49(2ヶ月以上前)

うちも除湿しても逆に加湿される状態です
本当買って損したエアコンですよ
もう2度と三菱のエアコンは買わないです!!

書込番号:26214288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/19 23:48(2ヶ月以上前)

もぐわーいさん、今晩は
三菱のどのモデルの何年式をお使いなのかわかりませんが、
エアコンの冷房運転時に加湿される現象は湿度戻りと呼ばれメーカーに関わらず多くのエアコンで発生します。
冷房運転時に設定温度に到達後室外機の運転を止めた後も室内機が微風で送風を続ける場合に
熱交換器やドレンパンに残る水分が微風に乗って室内に放出されるからです。
(微風で送風を続けるのは室内の空気を循環し室温を監視するためです)
霧ヶ峰ZWの2024年のモデルは除湿運転時の設定到達時は送風を止める運転をしますが冷房(除湿)運転では止まりませんでした。
25年モデルでは冷房(除湿)運転でも送風が止まる新しい運転パターンが搭載されています。
止める運転をするモデルは他のメーカーにもあったと思いますがどこのどのモデルだったかは調べてません。

書込番号:26214997

ナイスクチコミ!1


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/21 03:08(2ヶ月以上前)

>もなさんの飼い主さん

湿度調整は部屋の広さにあった日立の再熱除湿のXシリーズが最高です。

我が家では13.5畳の部屋で2.8KWのXシリーズを使っていますが、湿度75%で除湿運転を開始すると1〜2時間で湿度50%になります。

書込番号:26215947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/21 11:56(2ヶ月以上前)

bsdigi36さん、今日は
運転後に湿度が下がるのは高機能なエアコンでなくとも単なるクーラーでも運転開始後1時間もかからず除湿をしてくれます。
問題は室温が設定温度に到達してからその後の湿度変化です。
使用する部屋に推奨能力より小さいエアコンを取り付けると、
冷房運転を途切れることなく続けるので湿度戻りが発生せず安定した低湿状態となります。
低気密低断熱な昔の家で使っていたエアコン(クーラー)はこの状態で湿度戻りなどなく低湿な状態が得られていました。
ちなみに除湿機は常に冷房運転を続けていますが室温は下がりません、室温を下げるほどの能力はない小さなエアコンです。

同じエアコンでも設置する部屋、広さではなく住宅の性能により除湿の状態は大きく変わります、
しかし現状メーカーも販売店もそこの事情には触れずにいます。

書込番号:26216178

ナイスクチコミ!4


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/21 13:59(2ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。

除湿機で除湿すれば電気を食うし、除湿した水を捨てなければなりません。

書込番号:26216264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/21 14:53(2ヶ月以上前)

bsdigi36さん、再びです

>日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。

日立でなくともどこのメーカーのエアコンも家の性能と部屋の大きさにうまく合った物を設置すれば除湿機は不要です。

手っ取り早くやや小さめのエアコンを選べば安定した除湿効果が得られます、翻って言えば
エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。


書込番号:26216291

ナイスクチコミ!3


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/21 15:32(2ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>
>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。

完全な間違いです。

通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。

再熱除湿について勉強してください。

書込番号:26216311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/21 16:41(2ヶ月以上前)

>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
>完全な間違いです。
>通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。

市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
再熱除湿でないと快適に除湿ができないと思いのようですが、条件さえ揃えば一昔前のクーラーでも快適な除湿は可能です。
だだ現在の省エネエアコンと高断熱高密住宅ではその条件を合わせるのが難しいですが。

>再熱除湿について勉強してください。
家庭用壁掛けエアコンで言うところの再熱除湿を搭載したモデルは日立だけでなく三菱、富士通ゼネラル、ダイキンにもあります。
ただ本来の再熱除湿方式を搭載した家庭用壁掛けエアコンは過去にも現在にもありません。

書込番号:26216378

ナイスクチコミ!3


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/21 19:50(2ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、

私は除湿機の話しをしているのではありません。

再熱除湿のエアコンを使っていれば、除湿機は不要と言っているだけです。

書込番号:26216541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2025/06/21 20:02(2ヶ月以上前)

>もぐわーいさん

同じ想いをされているとのこと、心中お察しいたします。
本当に明らかにじめっとした風が出てきて、外よりも湿度が高くなることがあり、高い買い物なのに、、と悲しくなりますね。。





>bsdigi36さん


やはり日立がよさそうですね。。
他のメーカーは同じようなコメントがあるようですが、
日立はしっかり除湿されるというコメントばかりなので、
次回は(いつになるか分かりませんが、、、)日立にしたいと思います。


>奈良のZXさん

いろいろとコメントをいただいており、ありがとうございます!
なんとなくですが、気密性の高い環境下で起こっている事象のように思います。
前にもお伝えしましたが、全部屋のドアを開けて29畳くらいにすることが、
一番安定しているように思いますので、容量が過剰になっているように思います。
温湿度計の結果をいただいていましたが、
我が家ではSwichBotの温湿度計を使用しています。
スイス製の高精度センサーを使用していることもあり、
温度、湿度とも正確だと思われますし、相対湿度はもちろんのこと、
絶対湿度や露点湿度も計測できます。
また、外気を図るセンサーもありますし、経過をグラフ出力できたり、ハブを購入すれば、
湿度60%を超えたら除湿器をオンにする等、スマート家電にすることもできます。

ご存じかもしれませんが、ご参考までにURLと画面を添付させていただきました。
https://www.switchbot.jp/collections/switchbot-seasonal-appliances-solution

書込番号:26216551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/21 20:17(2ヶ月以上前)

>もなさんの飼い主さん
日立と三菱電機のRACの再熱除湿は同じ仕組みです。機密性の高い空間でRACでは温度管理するのがやっとで湿度のコントロールまではできません。どうしても管理したいなら単体の除湿機と併用するしかありません。これは再熱除湿だろうがそうでなかろうがどちらも一緒です。

書込番号:26216562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/22 12:50(2ヶ月以上前)

寝室でZW2822を使用しています
冷房運転、温度28.5℃ 湿度40%の設定で昨晩運転開始
今朝6時ごろ目が覚めたら暑い、温湿度計を見ると室温27.5℃ 湿度64%
温度はいいが湿度が高いので暑く感じる状態でした。
そのまま除湿モードに変わるか様子を見ていたが1時間経過しても変化なしで
しょうがないので湿度40%設定で除湿運転に切り替え(本機の除湿運転は室温を現状維持するので温度設定はないです)
その後30分程度で温度は変化せず湿度は47%まで低下(おそらく再熱除湿モードに入っていると思われます)
どのような条件あるいは状態の違いかは特定はできていませんが冷房運転時に再熱除湿モードに入らない時があります。

書込番号:26217151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/23 18:39(2ヶ月以上前)

寝室でZW2822を使用しています
上に書いた一昨日(21日)の使用状況に抜けがありました
温度28.5℃ 湿度40%の設定で寝る前に運転開始しましたが、
明け方に寒いからと家内が設定を0.5℃上げ29℃にしていたようです
この0.5℃設定を上げたことで再熱除湿モードに切り替わらなかったのかも知れません

昨晩22日は冷房運転、温度29.0℃ 湿度40%の設定で冷房運転開始
今朝7時ごろの状態は室温は29℃で湿度は43%で、うまく再熱除湿モードに切り替わっているようです。

運転モードについてマニアルとメーカーへの問い合わで改めて調べてみました
AI自動運転での冷房時は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度の設定はできない。
マニアルでの冷房ムーブアイONでの運転は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度は40%、50%、60%、70%の設定が可能。
なぜAI自動に湿度設定がないのか問い合わせたら、AI自動は目標湿度60%で動いてい再熱除湿運転になるのを少なくししている省エネ運転のため。
AI自動運転と冷房ムーブアイONでの運転との違いを尋ねると、AI自動運転の方が風をあて体感温度を下げるとか省エネ運転に振って設定で、同じ設定温度でも場所や人によっては効きがが悪いと感じるかも知れないとのこと、その場合は設定温度を下げる。

リモコンの設定メニューに「冷房除湿切り替え:多/少」があるが、この使い分けを尋ねると、これも省エネとの関係で
湿度が高く室温が設定温度より低くなると再熱除湿に切り替わるが、「多」に比べ「少」の方が切り替わり遅く(温度が低い)寒く感じるとのこと。
冷房運転→再熱除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がある(切り替わるのに3分必要で実際に除湿効果出るにはさらにもう少かかる)
この送風運転時に湿度戻りが発生するのではと尋ねると、そうですの解答、25年モデルからで送風を止める運転が追加されたのはそのためでもある。
注意として、
マニアルでの冷房運転ででムーブアイOFFの場合は冷房/送風の切り替えのみで再熱除湿モードにはならない(湿度戻りのみが発生)、
冷房運転時はムーブアイをONにすること。

今の再熱除湿は各社とも以前のようなヒーターを搭載器に比べれば消費電力は少ないがそれでも冷房運転よりは高いので頻度を減らす運転をしている。

書込番号:26218380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/28 21:56(2ヶ月以上前)

ここで日立の再熱除湿が良いとか書かれていた
bsdigi36 さん

日立の白くまくん(もちろん再熱除湿搭載機)の口コミで
除湿がうまく出来ずにちょっと騒がれている方がおられるようですので
操作方法などをアドバイスされては ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001659793/SortID=26188340/#tab

書込番号:26223399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/05 18:29(1ヶ月以上前)

三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし私はもう諦めています。
原因は湿度戻りだと思いますが他社のエアコンではあまし起きないのでフィンの幅の問題なんですかねぇ。
個人的には三菱エアコンでも再加熱方式じゃない安いエアコンはちゃんと除湿します(冷房を使わずにずっと除湿モードで運転すれば冷えるし除湿もするので)
また、理論上はおかしいのですが、経験則で湿度設定は40%にすると効かなくなるので50%以上に設定する
除湿の切替頻度は多いより少ないに設定した方が除湿する。くらいですかね。あくまでも自分の経験則ですが

書込番号:26255965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/20 15:20

>三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし
これって本当かな聞いた事ないけど。

家は複数メーカーのエアコンを使っていますが霧ヶ峰はZW2822とZW4022Sの2だいを使っています。
冷房運転で、設定は温度27℃、湿度40%、再熱除湿運転切り替え頻度は「少ない」で使用しています。
運転モードが冷房から除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がありその後に再熱除湿運転となります
送風運転で上がってしまった湿度が下がり始めるには数分かかりその間10-15分程度は不快なとなります。
再熱除湿運転切り替え頻度を「多い」で使用すると、再熱除湿運転切り替わり時の送風運転つまり湿度戻りの回数も増えるので
再熱除湿運転切り替え頻度を「少ない」方が良いと感じるのではと思われます。
上記の不快な時間もありますが概ね27℃/45%程度の環境を保っています。

霧ヶ峰は2025年モデルから再熱除湿搭載機も弱冷房除湿搭載機もともに送風運転を停止する運転が追加されています、
湿度戻りの発生を抑えたより快適な空調が可能となっていると思われます。

書込番号:26268313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2825-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:892件

(同じ内容をレビューの方に投稿してしまいました。編集の方、レビューの方を削除してください。)


以前は日立のエアコンを寝室に使っていました。特に問題なく利用していましたが、11年使ったのでこちらの機種(MSZ-ZW2825)に入れ替えました。最初の夜から、ゴーという冷媒通過音が気になりだし、寝不足になりました(目が覚めてしまう)。気温が下がってエアコンがOFFになると機能が停止し、とても静かになります。ここで最弱運転してくれればいいんですが(冷媒が回るので)、完全に止まったあと室温が上がって起動するとき、結構大きな冷媒通過音が出ます。初期不良かと思いましたが、女房の寝室にも同じMSZ-ZW2825Gが入っており、同じ大きな冷媒通過音がして、寝不足になっています。なので、このシリーズ/機種の特性ではないでしょうか?多少の騒音があっても毎日ぐっすり寝ることができる人には問題がないとおもいますが、中途覚醒してしまう人には相当問題だと思います。
マニュアルを熟読して機能をあれこれ試してみましたが、どうすることもできません。解決策は、買い換えるしかないと思っています。

このほかの三菱エアコンのスレでも同じような話が展開していますので、今後新規に購入される方はご注意ください。

ちなみにMSZ-ZW5625Sも居間に設置していますが、なぜかこちらはそのような冷媒通過音はでず、静寂です。もちろん弱い冷媒通過音はでますが、MSZ-ZW2825Gほどではなく、睡眠に影響はありません。

書込番号:26261135

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/12 20:27

再熱除湿運転は室外機からは暖かくした冷媒が室内機に送られ室内機の膨張弁で
冷たい冷媒を作ることで熱交換器に暖と冷の部分が作作られます、
通常の冷房運転では室外機の膨張弁で冷たい冷媒が作られ室内機に送られます。
従って再熱除湿運転時は室内機の膨張弁の開く音や冷媒が膨張し冷媒が流れる音が
通常冷房運転より大きくなると言われています。

家は3年前のモデルZW2822を寝室で別室でZW4022Sを別室で使ってますが
どちらも眠りや昼寝を邪魔するほどの大きな音はしません。

スレ主さんのZW5625Sも再熱除湿を搭載しているので同様の音がすると思いますが、
ZW5625Sはしないということで不思議ですね。

書込番号:26261739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/08/12 21:41

>さとし1232さん
こんばんは、自分も5月にZW2818
(2019設置)が故障した為(四方弁不良)
更新してZW2824にしました、確かに
前の機種よりも冷媒の流れ始めで出る、
しゅぅーぼぼぼって言う音が大きいです
ので、夜間は快眠にして温度を若干低めに設定
(24度)して使うと音出ません、多分ゆるゆると
コンプレッサ動いて冷媒もゆるゆるなのでわ
とか、勝手に納得しています、、昼間は
この暑さなので、28度設定でもまずサーモ
オフすること無く動いているらしく意外と
音は出ません、AI自動でも、冷房のムラ無し
運転(体感は入れています)でも同じです、、
部屋の環境悪すぎ、集合住宅2階で角部屋
上は屋上、南は全面テラス窓壁は西向き西日で
壁が蓄熱、築年数経っているので断熱なんて
なきが如しの10畳です(一応鉄筋4階建て)、、

書込番号:26261796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件

2025/08/15 07:12

>奈良のZXさん

>スレ主さんのZW5625Sも再熱除湿を搭載しているので同様の音がすると思いますが、
>ZW5625Sはしないということで不思議ですね。

そうなんですよ。ZW5625Sは、快適に利用しています。28の方も同じように利用できたら
本当に良かったです。

書込番号:26263699

ナイスクチコミ!0


ふわ105さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/17 20:40

風速は自動に設定されているでしょうか?

2025年モデルから、新湿度制御(湿度戻り対策)で
風速自動で設定温度になると運転停止(→温度が
上がると再開)するようになりましたが、風速を手動
で設定すると、旧モデルのように連続運転になります。

風速手動(例:静)でも、改善されないでしょうか?

夜寝る時は、冷房連続運転だと湿度戻りしやすいので、
うち(旧Zシリーズ)では除湿連続運転にしています。

私も来年、Zシリーズ新モデルに買替え検討中なので、
上記試行結果を教えていただけると大変助かります。

書込番号:26266096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ふわ105さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/17 23:12

>さとし1232さん

上記コメントに追記で、既にされているかもですが、
もし内部クリーンのオンオフ等、各種設定でも未改善の
ようでしたら、メーカーに報告していただき、回答・
対応を報告していただけると、多くの方にとって
参考になると思います。

価格コムのパナソニックのエアコンのクチコミで、
メーカーに轟音・異音の報告後、返品(全額ではないが
パナソニック買取り)になったケースもあるようです。

私の方でも、昨年・今年のモデルで、冷媒音・異音の
報告が多くて、買い替えを躊躇している旨、のちほど
問い合わせてみようと思います。

多くの報告で、原因究明・改善に繋がるといいのですが…

書込番号:26266219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件

2025/08/18 07:52

>ふわ105さん
>風速は自動に設定されているでしょうか?

自動でも手動でも同じ症状です。

風速を手動で 静か に設定しても連続運転になりません。

同じ三菱の同機種(ただし56)では特に問題が無いので
28のロット不良だと思っています。

>もし内部クリーンのオンオフ等、各種設定でも未改善の
>ようでしたら、

やってみましたが、改善なしです。

詳細は、避けますが ダイキンのエアコンに交換してもらいました(問題なしになった)。
三菱の同じ機種に交換しても、結局同じだと思ったからです。現に
交換しても同じ症状だったという書き込みも
ホーム > 家電 > エアコン・クーラー > 三菱電機(MITSUBISHI)
あります。

>価格コムのパナソニックのエアコンのクチコミで、
>メーカーに轟音・異音の報告後、返品(全額ではないが
>パナソニック買取り)になったケースもあるようです。

エアコンの取り付け業者に聞いたのですが、交換や返品は
パナソニックが一番渋いとのことでした。
よく買い取ってもらえましたね。


>多くの報告で、原因究明・改善に繋がるといいのですが…

定評のあるダイキンを買えばいいと思います。ダイキンの口コミを
丹念に見ましたが、そのような問題は報告されていません。
三菱は満載です。ユーザーサイドでは
原因究明など限界があります。

書込番号:26266363

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング