
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月22日 16:50 |
![]() |
1 | 8 | 2025年7月21日 20:40 |
![]() |
39 | 5 | 2025年7月17日 14:15 |
![]() ![]() |
30 | 3 | 2025年7月16日 01:56 |
![]() |
93 | 11 | 2025年7月16日 00:17 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月14日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28LRS
はじめカタカタ左側の方でファンの回転に合わせて音がする。少しずつ音が大きくなる。
建付けで治るかと思い筐体を押したり引いたりして静かになるところは見つかるが、数分で音は大きくなる。
動画を検索して似たような機種を参考にしながらバラした。
左のモーター部分のカバーを弄ると音が大きくなったり小さくなり、同様の異音が出るのを確認。
更にモータの外側の白く丸いカバーを外すとブラシレス・モーターのステーター・コイル部分が現る。
磁力で外れにくいが外して確認するとステーター部分にすれた跡があり異音が発生していたのを確認した。
ステーターコイル部分の固定に振動抑制のシリコンゴムを使っているが、そのシリコン・ゴムがステータの重さで経年変化により1.5ミリ程下り下部が当たっていることを確認した。
多分、シリコンゴムを交換すれば直る。
しかし、そのシリコン・ゴムが劣化といえるほど硬化している様子ではなかったので。
ステーターコイル筐体部分とシリコンゴムの間になるべく劣化しにくそうなプラスチックをちょっと多めに2mm厚程に調整して噛ませて組み込み。運転テストをしばらく行い、音が出ないのを確認して組付けた。
ステーターコイルは重さがあるので、柔らかいスポンジやゴムは劣化して直ぐに再発しそう。
出来れば、同じ硬さのシリコンゴムで厚さ調整が出来ればその方が良いとは思う。
分解は基本的に修理業者にお願いすることを推奨します。すべて自己責任です。
作業の際は必ずコンセントを抜いて通電を切ってから行ってください。
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2824-W [ピュアホワイト]
12年ぶりに此方のエアコンに新調致しました。
冷風は出ますが、昔のエアコン(とはいえ10年くらい前の物です)に比べ、例えば18〜20℃に設定しても刺すような冷気は出来ないものなのでしょうか?
今回、部屋が冷えるのにあまりに時間がかかるので調べて貰ったところ、ガス漏れはしていない、今のところ異常はないとの事ですが何かおかしいなと感じております。最終的に部屋は冷えますが時間がかかりすぎる例えば20℃で設定をしても二時間建っても30℃の時もありました。前のエアコンは同じ設定で15分も回せばそこそこ冷えました。なんだかぼんやりとした効きです。室外機は日陰にありますし、外が暑い日は打ち水をしたり、アルミの屋根もつけております。
このエアコンはこういうものなのでしょうか?
尚、体感は消しております。
書込番号:26242417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の板でも書いたと思いますが、
今のエアコンと昔のエアコンとは比較してはいけませんよ。
比較してはいけないと云うのは、言い過ぎですが。
昔のはまず全力で冷やして、設定温度になったら温度が一定になるような制御方法でした。
今は静かに運転しだしてきつい風を送らず、いつの間にか設定温度にする。こんな感じです。
現在の人はきつい冷房を好まない人が多くなっているのと、電気代を抑えることが目的となり、上記の様な運転方法がとられることが多くなっているように見受けられます。
それと最近は常時運転されている方が多いのも理由かも。
実は私も最近、常時運転しています。
(*^_^*)
書込番号:26242440
1点

私にとっては霧ヶ峰は冷え過ぎる印象です。
子供部屋は設定とは思えない程キリッと冷えてますね。
ただこの子供部屋の機種も結構古い物です。
ガスは十分として室外機の開栓をしないといけないのですが、不十分かもです。
昔開栓せずに帰られたことが有りました。
暑い中施工した体には扇風機でも冷たく感じますからね。
数時間しても冷えないので苦情処理で室外機取り替えしてもらいました。
室温と吹き出し口の温度は?
普通は測るまでもなく冷たい物ですよね。
お知り合いに開栓の意味が分かる方がいらっしゃればいいのですが。
再度点検させるべきですね。
書込番号:26242449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20℃で設定をしても二時間建っても30℃の時もありました。
それはおかしいですね。センサーが室温を正しく拾えていないのかも
・自動モードは使わないで、冷房モードを使う
・扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を撹拌する
を試してみて下さい
書込番号:26242452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回、部屋が冷えるのにあまりに時間がかかるので調べて貰ったところ、ガス漏れはしていない、
ガス漏れしていないなら空気が残っている可能性ありですね。エアーパージ失敗。
もちろん設置工事の時、真空引きをしましたよね。未だに真空引きを面倒なので省いている業者いるようです。
手動で18度設定冷房運転して冷えが悪いなら何らかのトラブル可能性ありですね。
書込番号:26242484
0点

「さらっと除湿冷房」になっているんじゃないですか。?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/function/cooling/#saratto
書込番号:26242487
0点

スレ主さん、今日は
28型をお使いということですがそれ以外の情報がないので、
2時間経っても30℃どこに置いた温度計の値ですか?
家の種類と部屋の広さは?
運転モードは?
室内機の据付位置の設定は合ってますか?
換気ユニットの有無?
今時のエアコンは設定が多くて
ピークカットはOFFですか?
ハイパワー運転をしても同じですか?
書込番号:26242491
0点

今どきのエアコンとは言っても
室温30度で、設定温度18度にすればボーボー冷風が吹き出しますし、しばらくすればキンキンになるのが普通ですけどね。
サポートが来て点検したのであれば、エアコンの吹出し口の温度は問題なかったんでしょうかね。
吹出し温度が問題ないのに部屋が冷えないのであれば、エアコン以外にも原因がありそうですが。。。
購入先は量販店でしょうか?
量販店ならきちんとお店の方にお話しして、原因を探ってみた方が良いですね。
異常なしと言われても、”冷えない”という事象が発生している限りは納得してはいけないですよ。
がんばってください!
書込番号:26243527
0点

>ミームムミミさん
すみません。量販店モデルではなく、住宅設備モデルでしたね。
通販か何かで購入だとすれば、面倒ですが、メーカーサポートや設置業者に粘り強くお話しするしかないですね。
こういう場合、通販だとなかなか厄介ですが。。。
書込番号:26243744
0点



価格ドットコムの運営理念に問いたいです。このサイトは商品と価格を見比べて購入先を検討することを目的としているものではないでしょうか?その点において、取付費用についても各商店に対しては明瞭な工事費用を掲載するように指導、チャックすべきではないですか?契約後、取付工事当日に既に支払い済みの工事費用とは別に4,400円現金でこの場で支払い必要と言われました。それはエアコンの結露の水を屋外に流すためのホース代とのことです。こんなの最初から入ってないのはおかしいと言ったのですが、必要ない場合もありますので現場を見ないと分からないと言われました。(本当か?)その旨を最初から記載されて入れば別の購入を考えたかもしれません。工事代においても価格表示が不明瞭なのは、公正な取引と言えないのではないでしょうか?購入先はデジタルラボkaagoさんです。工事業者はその下請けさんですね。こちらとしては契約先はデジタルラボkaagoさんなのに工事当日になって追加費用を下請さんに直接支払うというスキームはおかしいように感じます。追加が必要ならその費用はデジタルラボkaagoさんに支払うべきではないですか?こちらとしては工事業者と直接契約した覚えはありません。価格ドットコムの掲載において、その辺の考え方の見直しを是非すべきだと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:26238942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”取付費用についても各商店に対しては明瞭な工事費用を掲載するように指導、チャックすべきではないですか?”
実店舗では下見をした上で最終的な工事代金を確定させてから契約、工事が普通ですから、取り付けの状況は千差万別。価格コムで工事費の定価や価格を決められる、チェックできる訳が無い。考えれば判る話。
ましてや、ネットで本体を買って、その後設置業者と工事代金や手抜き工事で揉めて云々の書き込みも少なく無いですから、そもそもエアコンに関してはこういう買い方をするものではない。
書込番号:26238953
19点

価格.comに出来ない(設置工事なんて各戸各部屋で異なる)要求をするより、
施工の依頼をする前にご自分で確認すべきです。
エアコン施工での別途追加料金が発生することは普通にあることです(特に安価な業者の場合は当たり前のように)。
注文時に業者選びに気を付け工事内容を確認すこと、
標準工事の内容を示す書類等を出さない業者には注文しないことです。
書込番号:26238979
5点

道理の判らない、このスレ主さんのような人が、
さぎに遭うんだろうな。
あと、スマホからの書き込みでも、段落をつけるとか、行間を空けるとかできるでしょう。
読みづらいです。
書込番号:26239138
4点

>工事代においても価格表示が不明瞭なのは、公正な取引と言えないのではないでしょうか?
現場の状況によって工事費用が変わるものを公正な取引と思えないのですか?
こういった人を相手にしなければならない業者さんに同情します。
書込番号:26239689
9点

施工店にもリスク(面倒な工事)があるので、標準作業を曖昧にして追加請求出来る自由度が設けてあるんでしょうね。ドレン配管なんて標準が当たり前ですが、今回はその自由度に便乗(悪用)する業者にあたったと思うのか、そもそもの工事費が安いから仕方がないよねと思うのか、受け取り方はそれぞれ。
事前に標準作業と追加請求の内容を厳しく確認するべきだったと。
書込番号:26239979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



室外機のファンの保護してるメッシュのプラスチックが2年で耐候劣化してバキバキに割れて危険!
購入店に問い合わせると、移設した工事屋さんのせいと言う始末??
日本メーカーのエアコンでは見たこと無い事で、普通は10年たってもそんなことにはならない!
プラスチックの材質の問題かと思います!屋外に設置する想定の物なのに2年でボロボロになるとは、物作りに対する考えが日本とは違うのでしょうね…
書込番号:26116872 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>コージヤサンさん
テレビだとサムスンに次いで世界第二位のメーカーですが、2年で室外機がこんなだと困りますね〜泣
書込番号:26118254
4点

ないわー
書込番号:26167909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-XJ3625S(W) [スターホワイト]
昨年モデルからの進化はゼロ
再熱方式の欠陥は解消されず、メーカーのWebカタログや取扱説明書も昨年の内容と変わらない。設計上の問題には一切言及されていないが、メーカーからのメールでは「室外高温時には除湿運転中でも内部で冷房運転になることがあり、室温が24℃まで低下する場合がある」と認めている。
「室外高温時」とはウソであり、取り付け直後の6月下旬に外気温25℃以下でも発生しており、実際には常に室温28℃設定でも24℃以上下がるという事実が判明した。つまり、設定温度よりも4℃低下することをメーカー自身が認めたことになる。なお23℃を確認している。
メーカーの認めた機能不全
この問題は、メーカーの説明メール・書面・録音された電話の内容から確認できた、メーカーが認めた紛れもない事実である。しかし、それにもかかわらず健康被害を引き起こしかねない欠陥について「異常なし」と否定し、設計ミスの存在を頑なに否定し続けている。
名称変更だけで性能は据え置き
昨年の「R」モデルから「S」モデルへ名称は変わったが、再熱方式の欠陥は何も改善されていない。このシリーズのエアコンは、どのモデルも同じ問題を抱え続けている。
メーカーの責任逃れ
設定湿度(当時は40%)に達するまで室温が設定温度より4℃以上(当初説明では3.2℃、メールでは4℃、最新の電話では3℃)低下する事実をメーカーが正式に認めるまでに、9か月もの時間を要した。昨年モデルのレビューでは「室温と設定温度の差が3.2℃以上ないと再熱除湿は作動せず、室温が下がる」とされ設定湿度については隠されていた。メーカーの説明には一貫性がなく、責任逃れのため曖昧な表現が繰り返されてきた。結果として、設定湿度に達しない限り、室温は設定温度より4℃以上低くなり、特に夜間や睡眠中に深刻な影響を及ぼすことが判明した。
健康被害とメーカーの欺瞞
メーカーは「設定温度を上げれば室温は上昇する」と説明したが、実際には設定温度には戻らず、冷えすぎた状態が続く。私自身、寝室の設定温度を28℃にしていたが寒さを感じ、温度を上げても改善されず、結果として体調不良を招いた。冷えすぎた状況では人間は直感的にリモコンで温度を上げようとするが、効果はなかった。メーカーの主張はウソであった。この現象は個人の体質の問題ではなく、標準的な洋室で発生している。最終的に、寝室として使用できなくなり、一部屋を失うことになった。
メーカーの説明の矛盾と隠された事実
設定湿度40%の問題が明らかになったのは翌年3月だったが、その時点でエアコンはすでに撤去されていた。しかしメーカーは「45%や50%に設定すれば問題は解決する」とは認めず、室温28℃における快適限界(不快指数)が湿度40%であることを考慮すると、この問題は致命的である。
設計上の欠陥と情報操作
室温の低下は4℃どころではなく、28℃設定時には24℃に、さらに最終的には23℃まで下がることが確認された。部屋の広さは約8畳だが、2周り大きな12畳用のモデルですら、湿度40%まで下げる能力を持っていない。
不誠実な対応と強権的なメーカーの姿勢
メーカーのWebカタログや取扱説明書には「設定湿度に達するまで設定温度より4℃下がる」という記載はない。代わりに「設定温度・湿度にならない場合がある」と曖昧な表現で問題を隠している。「設定湿度に達するまで設定温度より4℃下がる」という致命的な欠陥を認識しながら、それを巧妙に言い換え消費者を欺こうとしているのだ。
それだけでは無い、認めた事実は、「自動除湿の設定温度は運転開始時の室温になると取扱説明書に記載されているが運転開始時の室温は13℃〜26℃の範囲に限定されます」と認めた、これはメーカーが意図的に虚偽の内容を記載していたことを示している。メーカーは次第に不正を認め始めたが、それでも「異常なし」と主張し続けた。
やがて設計上の問題を認めた事実を自白した事に気づいた日立はその後、メールによる説明はしなくなり、電話対応のみとなり、最終的には何と「手紙のみ対応」と一方的に通告された。この強権的な姿勢は、企業日立の問題対応の本質を示している。企業のモラル、コンプライアンスが問われ顧客や社会からの信頼を失う。
設計上のミスには改善策はなく、最終的にメーカーが提示した改善策は「風速を最強(パワフル)にする」ことだった。しかし、夜間寝室使用時に24℃で風速を最強にすれば、さらに寒く感じるではないか。現実には、設定湿度40%に達する能力がないため、一晩中室温は4℃以上低下したままとなり、室温を上げる手段はない。
この記述について、昨年機種、あるいはこの機種を使用していて、手動除湿モードで取説通りに温度、湿度を自由に変えられる方は書き込みをお願いします。
そうであれば、私の個体固有の初期不良が証明されます。メーカーは異常なしと回答しています。
その他、上記と異なる動作を確認した方もお願いします。
9点

長々と書かれてますが
既に撤去されているようですが、
結局何処の何エアコンの何型が満足のいく結果を得られたのでしょうか?
>部屋の広さは約8畳だが、2周り大きな12畳用のモデルですら、湿度40%まで下げる能力を持っていない。
エアコンについて少し勘違いされてるようですが、これはそうなんです。
エアコンの畳数違いの能力は冷暖房能力で除湿能力を謳っているのではないです。
小さな部屋で大きなエアコンを使うと寒くはなるが湿度は下がらなくなります。
除湿においては小さなエアコンで冷房を運転を休むことなく続けるのが一番除湿効果が高くなります。
書込番号:26188359
15点

ごめんなさい、冒頭の長文は読んでませんが、エアコンなんてもう10〜20年くらいはほとんど進化してないのでは?
毎年型番は更新されますが、型番以外は全く同じなんて、近年当たり前な気がします。
むしろコストダウンで性能低下してる例も多いかもしれません。
エアコンに限らず、国内メーカーの白物家電はどれも似たり寄ったりですよ。
書込番号:26188505
8点

>ダンニャバードさん
ちゃんと読んで下さい!
昨年機種、あるいはこの機種を使用していて、手動除湿モードで取説通りに温度、湿度を自由に変えられる方は書き込みをお願いします。
書込番号:26189510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるこむzさん
スレ主でもないのにお願いされても
書込番号:26189565 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>昨年機種、あるいはこの機種を使用していて、手動除湿モードで取説通りに温度、湿度を自由に変えられる方は書き込みをお願いします。
温度に関してならともかく湿度についてもそれができるエアコンは本機種だけでなく他メーカーの他機種でもないと思います。
そもそも湿度の設定には温度設定程の自由度がありません、
また、ある湿度設定値を選んだとしても湿度は温度ほどに安定はせず変動が大きいです。
書込番号:26189798
11点

>sky✖さん
スレ主さんからのお願いです
書込番号:26189813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立の見解では、前モデルと2025年モデルで改良点は無いとのことです。Webカタログも昨年と全く変わりません。
除湿の表現は各社マチマチ(冷房除湿とか体感除湿とか)で分かりにくいですが、純再熱除湿モードでの温度変更は、売れ筋のダイキン、三菱、他にも出来ないメーカーは多いです。また、湿度設定も50%が限度のメーカーが多いです。ダイキンは50%限度です。
しかし、日立は動作範囲を
「取説には使用外気温:1〜35℃において手動カラッと除湿はお好みの温度(10℃〜32℃)、 湿度(40%〜60%)に調整できますと記載されています。」実際には出来ません。
これを「設定温度・湿度にならない場合がある」と記載して、逃げています。「場合」ではなく、私の場合「全然」なりませんでした。
これを私は上記で「致命的な欠陥を認識しながら、それを巧妙に言い換え消費者を欺こうとしているのだ。」と表現しました。
また、ネット上の、Webカタログには「肌寒さを感じる時」「湿度を下げると体感温度が下がることを考慮し、温度を上げて肌寒さを抑えます。」とありますが、ここまで厚かましく再熱除湿についての機能を表現しているメーカーは他にありません。事実出来ませんでした。湿度を下げると温度は4℃も下がるのです。
売れ筋メーカーの表現と比べて見て下さい。
なお日立は家庭用エアコン部門について「日立は、家庭用エアコンの製造を米ジョンソンコントロールズとの合弁会社に委託していたものの、その合弁会社をボッシュに売却し、家庭用エアコンの製造から撤退することになりました。」とアナウンスされています。
元々、競争力は無く利益もなかったのです。購入した人は少数と思われます。
積極的に売るつもりも無いように思われます。
レスありがとうございます。
>>エアコンについて少し勘違いされてるようですが、これはそうなんです。
エアコンの畳数違いの能力は冷暖房能力で除湿能力を謳っているのではないです。小さな部屋で大きなエアコンを使うと寒くはなるが湿度は下がらなくなります。除湿においては小さなエアコンで冷房を運転を休むことなく続けるのが一番除湿効果が高くなります。
とのレスですが、
断熱能力の高い住宅においては、再熱除湿はエアコンの実能力、容量で結果がでます。エアコンのみで再熱除湿を実現しなくてはならないからです。外部から熱が入る部屋においては、弱冷房除湿、或いは大幅に小容量のエアコンの連続運転で再熱除湿に近い効果が期待できます、しかしエアコンの能力以外から熱(エネルギー)をもらわなくてはならないため、安定しません。
最近のエアコンはダイキンが言うように、過去言われて来た再熱除湿ではありません、暖房モード冷房モードを使い分けます。従って室外温度が低い冬でも相対湿度を下げる事が出来ます。暖房モードで相対湿度は下がりますが除湿はしてはいません。高温下では冷房モードで室温を下げながら除湿し、設定温度に達すると、再熱除湿に切り替わると思われます。が日立の場合、設定湿度もこのアルゴリズムに含まれており、設定湿度に達するまで冷房モードが続くようです。設定湿度優先です。温度が4℃も下がっても構わないが日立の選択です。
書込番号:26189971
4点

>最近のエアコンはダイキンが言うように、過去言われて来た再熱除湿ではありません
ダイキンのセールストークに載せられているようですが、
確かに再熱除湿方式という優れた除湿方式はかなり以前からそれを搭載した空調機器もあります、
しかし家庭用壁掛けエアコンで再熱除湿方式を搭載したメーカーは過去にも現在にもありません。
書込番号:26193914
7点

エアコンの持っている基本機能は、送風以外に空気を暖めるか冷やすだけ。従って除湿するには、強力な冷房運転して結露させるしか無い (その後に再加熱)。通常の冷房モードより、除湿モードの方が消費電力も大きいため、電気代節約志向なら素直に冷房運転がお勧めです。
書込番号:26223402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bestgameさん
ご愁傷様です。
我が家の2020年製の日立Xシリーズエアコン(冷房能力2.8KW)では手動カラット除湿で除湿運転開始から約1時間で希望の湿度・室温(例、湿度50%、室温26℃)になります。
日立は消費電力量を減らすために制御プログラム(ファームウェア)を改悪したようですね。
1.貴殿に言いたいことは長い書き込みではなく、要点を整理して欲しいです。
2.再熱除湿方式は消費電力が多いこと以外は欠点はありません。
3.まだエアコンを撤去していなければ、従来の制御プログラムを搭載した基板に交換することを要求したらいかがですか。
メーカーと交渉する前に貴殿の頭と感情を冷やしてください。
書込番号:26223486
12点

>bestgameさん
貴殿の価格コムへの書き込みは初めてのようですね。 しかもプロフィール欄は空白です。
私の書き込みから2週間以上経つのに返信はありません。
私はこの件は貴殿の勘違いか作り話と判断します。
書込番号:26238749
9点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X631L2
サイドファンの不良で散々な目にあったこのエアコンですが、気づいたらアプリが勝手に新しいものに切り替わってました。
とりあえず移行はされたけど、新しいアプリがまた使いづらい…。起動してもオフラインなったり、しばらく左側がグルグル回ったままで、1分くらい待たないと使えません。正直イライラします。
メーカーに問い合わせたら「アプリの障害で対応中。直ったらホームページでお知らせします」って言われましたが、それならアプリ内で通知してくれてもいいのに。ほんとサポートが雑というか、ユーザーに優しくない会社だなと感じました。
書込番号:26236622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去にも同様の報告があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26151689/#tab
また、ノクリアアプリやソフトバンクのホームゲートウェイを使った場合のノクリアアプリの不具合報告などは多々あります。
ノクリアアプリなどで検索してみると参考になるかもしれません。
書込番号:26237841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





