
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2025年8月25日 21:31 |
![]() |
6 | 2 | 2025年8月25日 13:24 |
![]() |
16 | 10 | 2025年8月25日 00:01 |
![]() ![]() |
16 | 35 | 2025年8月24日 21:53 |
![]() ![]() |
59 | 5 | 2025年8月23日 15:42 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年8月22日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年の8月に購入しました。10畳の部屋に12畳のこのエアコンを入れました。今年になり1年も経たずに効きが良くないのでヤマダ電機に保証修理を依頼。日立の方が来て、コンプレッサーに異常ありということで、室外機を持って帰りました。その間はエアコンのない暑い部屋。 室外機の修理完了で取り付け。数日使いましたが、やはり冷えず。 再度、ヤマダ電機に連絡し日立の方が来ました。今回はただの予測修理で終わり。 数日我慢して、全然直ってないので再再度ヤマダ電機に連絡。 また日立の人を向けますとの回答。 もう直らない修理は勘弁してほしいので交換をお願いしましたが、日立の判断になるのでその回答を待ってほしいと。また日立の人が来て原因がわからないですという回答。後日、上司と相談して連絡しますと。 なかなか連絡が来ないので、こちらから連絡しました。 日立の回答は機械的な故障ではないので交換できません。扇風機みたいなものを差し上げるのでエアコンと併用してくださいと、何ともバカにした回答がきました。 もう二度と日立の製品を買うことはないでしょう。 そしてヤマダ電機のメーカー任せな対応にも不信感しかない。 ヤマダ電機からも買うことはないですね。
3点

スレ主さん、お疲れ様です。
ところで
>10畳の部屋に12畳のこのエアコンを入れました
と書かれていますがですが機種が分かりません、機種別の口コミに再投稿されて方がよろしいかと。
書込番号:26266464
1点

修理後の取り付け時点で動作試験しますよね。
その時は冷えたのですか?
冷えないのに日立はおろかスレさん自体納得しませんよね。
何故帰したのか不思議です。
様子を見て下さいとか?言われましたか?
暗に諦めて下さい…的呪文ですね、その場の逃げ文句です。
再度ヤマダに修理依頼するしか無いですね。
ヤマダ自身はメーカーとのとの中継でしか無いと思います。
ヤマダの延長保証有りますか?
書込番号:26266470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。 メンテナンスに来た人に何度も聞きました。本当に直りました?あまり変わってないようですが冷えますか?と。 2回目の予測修理の時には、考えられる所は部品を交換したので少し様子を見てくださいと言って帰ってしまいました。
3回目の時はテスター判断で異常な所はないですと。 その場で上司に連絡していて、数値上では異常ないんですと報告したりしてましたね。 そのメンテナンスの人に、この冷え方で異常ないと思いますか? これで冷えるんですか? と、何度も言いました。 んん〜でも、テスター上では異常は見られないんですよね〜と、その返事ばかりで黙ってしまうんですよね。 帰って上司と交換できるか確認しますので、後日改めて連絡しますと言っていなくなりました。 ヤマダ電機の長期保証にも加入してますが、購入から1年以内なので、メーカー保証の対応になりメーカーの判断になりますと言って、何を言ってもメーカーメーカーばかり。 挙句の果てにはヤマダ電機の保証は修理前提の保証なので、交換はメーカーの判断になりますと。 温度設定を16℃のフルパワー運転で、寒くなるどころか、汗ばむのに異常ないという判断ですからねぇ。 どれだけ日立のメンテナンスはレベル低いか呆れています。
書込番号:26266502
0点

>シンリドさん
壊れて、修理も出来ないんじゃ困りものですね
修理設置後の確認で冷えなかった時点でハッキリ交換なり払い戻しの話が出来なかったのが辛いですね
文章は適度な改行を入れましょう読みづらいです
今後はヤマダに交渉して他社製品に入れ替えが出来ると良いですね
書込番号:26266553
0点

返信ありがとうございます。読みづらくてすみません。
ヤマダ電機に電話→ヤマダ電機からメーカーに連絡→メーカーからの無責任な回答。 これの繰り返しです。
ヤマダ電機に非はないですが、保証内の製品にはキチンと顧客が納得する対応をして欲しいですね。
散々、ヤマダ電機には交換の要望をしましたが、メーカーの対応になりますの一点張りで先に進みません。
連絡するのも疲れたので泣き寝入りですね。
昨年だけでヤマダ電機から200万円以上の家電を購入しましたが、今後はヤマダ電機で買うことはないですね。
もちろん日立製品も検討の対象にも入れません。
日立製品を買うなら中国製品の方がマシかもしれません。割り切れますからね(笑)
これを見た方々の参考になれば良いです。
書込番号:26266711
1点

>シンリドさん
消費者センターや消費者庁に連絡や意見投書のメールをしてみたらどうですか
体質改善の一石になるかもしれませんし
書込番号:26266756
0点

>シンリドさん
吸気温度と吐き出し温度ってどれくらいですか、
普通、温度設定18度にして確認すると10度位
下がっていると思うのですがさて、いかがで、?
書込番号:26266984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入から1年以内なので、メーカー保証の対応になりメーカーの判断になりますと言って、何を言ってもメーカーメーカーばかり。
1年以内の故障なら、ヤマダに限らずどこの量販店で購入しても同じ対応では?
書込番号:26267117
1点

皆さんのコメントありがとうございます。
吸気温度と吐出し温度はメーカーのメンテナンスの人は特に問題はありませんと言ってました。
本当かどうかはわかりませんが・・・。
冷たい風は出ますが、果たしてこの冷気で部屋が冷えるのかは疑問です。実際に冷えてませんけど。
1年以内の対応はどこも同じではありません。
今回の日立のエアコンはヤマダ電機で購入しました。こちらのエアコンは職場の休憩室用で購入。
昨年は自宅のリビングにダイキンのエアコンを入れました。ヤマダ電機はダイキンのエアコンを取り扱ってなかったので、地元のローカルな量販店のデンキチで買いました。 こちらも運悪くエアコンの調子が良くなく、日立とは逆で冷えすぎてしまう現象に。
28℃設定で部屋が20℃まで冷えてしまい購入店に連絡。
ダイキンのメンテナンスの人が来て製品の問題ではなく、取付工事業者の問題と言われ、翌日には取付業者が確認に来ました。
工事業者は工事の問題ではなく、エアコンのセンサーか基盤に異常があるのではないかと。
購入店に再度連絡して、製品の問題なのか工事の問題なのかはわからないけど、正常に作動するようにしてくれればいいからと言いました。 ただ、メンテナンスの人が来たり、工事の人が来たりする度に、私は仕事を抜け出して30分かけて戻って立会いをしなければならないので、1発で解決して欲しいと言いました。
2時間くらいして購入店から連絡がきて、「本来ならまたメーカーの人が確認しに行き、調査してからの判断になるのですが、お客様に何度もお時間を取ってもらうのもご迷惑をかけてしまうので、ダイキンの営業マンに直接交渉して交換するように話をつけました」という連絡。
どうでしょう?こういう対応をしてくれる量販店もあるんですよね。
ですからもうヤマダ電機では買うことはないですね。
またダイキンの対応や判断も早かったです。 しばらくして量販店から連絡があり、交換後のエアコンはどうですか?調子の悪かったエアコンはセンサーが不良だとメーカーが言ってましたと。
そんな連絡もくれました。
ヤマダ電機で200万以上購入したものを、デンキチで購入してあげれば良かったと後悔しましたね。
書込番号:26267226
0点

>シンリドさん
こんばんは、そうそうヤマダは大人の事情で
扱いのないメーカーが結構多いですよね
ダイキン、重工、昔はナショナルもダメ、、
でんきちさん良さげですねぇ、自分はついつい
白物の大きいのは価格が出るのでヤマダで
買っちゃいます、三菱電機もサービスレベルは
なかなかアレでした、しかし自分で掃除出来るの
って、三菱電機っきゃ無いので、又同じモデル
(MSZ―ZW)で5月に更新しました、
運転初めの冷媒音が確かに前の子より
大きいのですが、良く冷えて気流制御も良し
夜間運転は快眠モードだと音がしなくなるので
コレで使っています結構個体差が大きいのかも
ですねぇ〜、、エアコンって結構難しい商品
って思いました、、
書込番号:26267796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのコメントありがとうございます。
最後にダメもとでヤマダ電機に交換をお願いしましたが、1年以内なのでメーカーの保証対象・・・メーカーからのご連絡をお待ちください。もうこの繰り返しのヤマダ電機の対応にウンザリ。
毎日、暑い中で従業員に休憩させるわけにはいかないので、新たにエアコンを注文してきました。
もちろん、ヤマダ電機、日立は購入しません。
1年も使わずに、日立のエアコンの購入代金を無駄にしたくはないので、中古として売って新しいエアコンの出費を抑えようと思いました。
ただ、次に購入した人から「このエアコン・・効きが悪い」とクレームつけられた時に、正常ですと言えるようにしたいと思い、日立にこのエアコンは正常に作動してますという事を書面にして送ってくださいと言いました。
日立から連絡があり、そのような書面をお出しすることは日立として出した事がないので対応できませんと言われました。
なぜそのような書面が欲しいのか?と問われたので、次にこのエアコンを買った人からクレームがきた時に見せますと伝えました。
壊れてる物を正常ですと売れば詐欺だけど、メーカーが正常ですと言ってる物を売ることに問題ないですよね?
そういった書面を出したことがないなら、作業報告書は出せますよね? 修理作業、点検作業をしましたが、データー上の異常は見受けられませんでしたという報告書をくださいと。
そういった状況になったもんだから、お客様相談室の責任者から連絡があり、「この件、数日お時間をいただけますか?」という流れになりました。
私としては、もう新しいエアコンを注文してしまったし、今更交換しますと言われてもお受けできません。第一希望は返品返金、それがダメなら正常でしたという作業報告書のどちらかでお願いします。
そのように言ったところ、すみません・・・数日お時間ください・・・
という状況になりました。
どういう結論かは、日立からの連絡待ちになっております。
書込番号:26268363
2点

>シンリドさん
こんばんは、その後メーカーから報告書
上がって来ましたか、?
書込番号:26272250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>issei@ぷららっちさん
コメントありがとうございます。
その後、お客様相談室の方から連絡がありました。
今週のどこかで、1度訪問しますので再度、エアコンを確認させてくださいと。
その上で作業報告書を出せる方向で考えておりますとのことです。
3度も修理や検査に来て、異常はないと言い張ってるのに、その報告書を出せばいいだけなのに何故また見に来るのか・・・と思います。
おそらく正常かどうか自信がないのでしょうね。
私、個人的な考えですが、3回、4回と時間や労力をかけて対応するなら、1度目の異常のあったコンプレッサーを交換して直らなかった時点で新品に交換しちゃった方が日立にとっては良かったんじゃないの?って思います。
またメンテナンスの人が来る度に、時間をあけて待たなきゃならないこちらもいい迷惑ですし。
今週中には結論が出るでしょう。
書込番号:26272528
1点

>シンリドさん
三 電機もサービスレベルは芳しく無かった
ですねぇ〜、冷房で温風出てるのになかなか
四方弁に行き着かず、エラーコード履歴も
指摘しないと見ないし、、プロの先輩に
聞いてみますって最悪の発言、結局四方弁
交換する事に、しかぁ〜し僕が来てちゃちゃ
っと交換しますよ、ってソレはご遠慮して
ZW2818をZW2824に更新しました
ふふっ今度は、起動時冷媒通過時異音と言う
伏兵が、コレは温度設定とかで何とか
抑えて使用中です、、
書込番号:26273089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71J2
5年目で最初の故障。夏真っ只中なのに冷えたり冷えなかったり、2回かなメーカの人にきてもらって何かの弁が不具合とのこと。交換して直った。
と思ったけど1年後また同じ不具合。夏だし。エアコンなんてこれまで壊れたことなかったな。
5年の保証期間過ぎてるので、買い替えます。
当たり外れあるのかな。
書込番号:26272386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこのメーカー当たり外れや不良品は工業製品である限り
一定数ありますので工業製品の永遠の課題でしょうね。
次は三菱電機が日本生産なので良いと思います。
またはダイキンは日本生産と海外生産があります。
(ダイキンの場合はエアコンのシェア世界1番なので
海外でも販売しているので世界に工場あると思うので
廉価機が海外生産なのはしょうがないかもです。)
次は販売店とか工事店の10年延長保証のある店で買いましょう。
後は三菱電機、ダイキンは修理も委託業者ではなくて
メーカ系のサービス拠点か、子会社の拠点から修理に来る点も良い点でしょうね。
書込番号:26272630
1点

>オカポソさん
当たり外れは有りますよ、ただ最近は日立の書き込みが多いですね
設計なのか、部品の問題なのか、組み立てなのか?
書込番号:26272739
2点



湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
狭い部屋で、エアコンの近くとかだったら、普通に音するだろうし。
0点

いや!
殆どの場合、『以前使用していた機種では、こんな事は無かった。もっと静かだった。』
という話からですよ。
比較論です。
(^o^)
書込番号:26251563
3点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
珍しく、まともなで道理的な事を書いてる!!
びっくりしましたわ。笑
まあ、それがイヤな人もいるんでしょうね。
理屈というか自然物理と、感情は、一致しないって事。
書込番号:26251569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
エアコンの熱交換フィンは親水加工してあるので、普通は風で水は飛ばないですよ
部屋の空気の汚れによって撥水状態になったら飛びます
また、前のエアコンと比較して文句言うのは筋違いだと思いますね
特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
書込番号:26251587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
またまたまた、主の言い掛かり文化が始まったな(笑)
ちゃんと騒音測定して裏付け取りながら各メーカー開発してるのに、そこに文句を付けたがるのは何でだろう 何でだろう な な な 何でだろう〜♪
書込番号:26251589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。”
当たり前じゃないと思うけど・・・
ま、エアコンに限らずどんな些細な事でも書き込めるこのサイトがあるから、つい書き込みたくなるし、それに反応する人も居るからでしょう。
「同じような方、居ませんか ? 」 と言う仲間を”募る”書き込みが一番笑える。
書込番号:26251597
4点

>mokochinさん
>特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
少し前にもありましたが、そういう質問ってしっぱなしが多いですね。。。笑
書込番号:26252162
0点

>朝倉徹也さん
再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、中学理科レベルの飽和水蒸気量と相対湿度・絶対湿度くらいは理解して書き込んでくれって思います(笑)
書込番号:26252292
1点

>オラクルべリリンさん
>再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、
スタンダード機で弱冷房除湿しか付いていない機種の場合、取説なんかにも
「除湿・・・設定温度を室温より2,3度低めにしてください」
などと書いているケースも多いのでわかりそうなものなんですけどね笑
書込番号:26253060
0点

>何年振りに落ちたこの階段さん>朝倉徹也さん
>オラクルべリリンさん
古い霧ケ峰スタンダードタイプからエオリアのスタンダードタイプに買い換えました。
除湿しない(湿度75%以上)&音がうるさい事に悩んでいます。
前機の霧ケ峰は温度24度・湿度50%を維持していました。
また現在稼働中のエアコンも除湿機能がついていない古いエアコンですが湿度50%以下です。
湿度、音や風量について不快に感じたことがありませんでした。電気代もエオリアの半分です。
なので新しいエアコンは初期不良だと思い修理の方にきていただいたところ
製品に異常なしとのこと。
除湿については、気温がさがると水分のつぶが小さくなってとれなくなるんです。という説明を受け
古いエアコン2台では湿度50%以下になるのになぜできないいですか?疑問をぶつけましたが
すみません。できないんです。そういう仕様なんですと仰っていました。
なので、結局よくわからないままなのですが、除湿しないのは当たり前なのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26272055
0点

>エオリアの仕様を伝えなきゃさん
まず製品の仕様が前機種と違うのと設置状況・工事が完璧に近いかどうかでも性能に差は出ますので、前の製品がこうだったのに新しい機種は○○の状態にならないは普通にありえます。
湿度に不満があるようですが風量を最小にすれば設定温度付近に到達して、部屋を冷やすのを一時的にやめる動作(サーモオフ)の時に室内に戻る水分量は少なくなりますので湿度上昇は抑えられます。風量が強いほとサーモオフ時にエアコン室内機の水分が部屋に戻りやすく、室内の湿度が高まります。
新機種で24度50%になるかは分かりませんが、設定24度付近 風量最低で試したらいいのでは?と思います
書込番号:26272357
0点



リビングのエアコンが古くなって故障したので、昨年パナソニックのCS-X713D2-Wに変えました。
冷房能力は問題無いですが、除湿機能は全く効かず、室内の湿度が80%ほどあっても室外機から水もほぼ出ない状態です。(冷房時は水は出ていますが、室内の湿度は変わりません)
パナソニックのサービスにも点検してもらいましたが異常なしの結果でした。
今は除湿器を購入してしのいでいますが、パナソニックのエアコンはレベルのモノでしょうか?
購入を検討されている方は気をつけて下さい。
書込番号:26236354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろアドバイスありがとうございます。
まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。エアコンの真下に手動開閉式の排気口がありますが、夏場冬場は閉めてあります。
今エアコンと除湿器を併用していて、除湿器はほぼ24時間回しっぱなしで、エアコンのみタイマーで間欠運転していますが、両方動いている時の湿度はエアコン側、除湿器側とも同じくらいですが、エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。
書込番号:26240806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
こんにちは。
>まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。
とのことですが
水蒸気は外から壁や隙間を通ってどんどん入ってきます。
人も多くの水蒸気を出しています。
リビングの扉の隙間や扉を開けた時なども。
>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。
冷房中のエアコンから出てくる空気の湿度は理論値では100%ですよ。
湿度は温度が伴わないと話ができませんよ。
書込番号:26240834
0点

今日のエアコンの運転状況
(Panasonic2020年モデル、6畳用、大阪市)
19日早朝から冷房27.0度 風量3 で運転後、
時刻 天気 外気温 設定 内気温と湿度
7:02 快晴 27.3 除湿-1に 27.5 68
7:16 快晴 27.3 除湿-1 26.7 58
7:32 快晴 27.5 除湿-1 26.2 58
9:02 晴れ 28.8 除湿-1 26.2 56
除湿機能が正常に動作していれば冷房から除湿に
切り替えてから30分で快適になるまで下がります。
書込番号:26241559
0点

>ももたの友達さん
>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、
>除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が
>湿度を持ってきているような感じがします。
そうだとすると、湿気戻りは湿気戻りなんでしょうけど
>3.エアコンの穴のパテ埋めがきちんとされていないので外の湿った空気が常に入ってきているため、除湿してもしても下がらない。
症状が酷そうなので、パテ埋めがきちんとされているか確認した方が良いかと思います。
そうであればエアコン自体ではなく、施工不良ということですね。
エアコンはどんなに性能が良くても施工が悪いとアウトです。
参考まで。
書込番号:26243749
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
今日再度状態を確認しました。
朝5時まで冷房25℃、風量自動、除湿器併用で停止後、6時30分から除湿50%設定で1.5時間運転しました。
時刻 天気 室内温-湿計 AC室内温-室外温-室内湿
6:30 曇り 26℃ -70% 26℃-27℃-75%
6:45 曇り 26℃ -68% 26℃-30℃-65%
7:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:15 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:30 曇り 26℃ -70% 26℃-28℃-65%
7:45 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
8:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
当初と体感的にも何も変わってないと思います。
エアコンの風は運転開始から停止まで、ずっと微風です。この後冷房運転すると、温度を下げようと強風で頑張ります。
書込番号:26244133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。
「冷房中のエアコンから出てくる空気の湿度は理論値では100%ですよ」の理論がわからないので教えていただけないでしょうか。環境的な条件もあるかとは思いますが。
書込番号:26244141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工不良も含めた認識で、販売店に相談してサービスに見てもらいましたが、パナソニックのエアコンはパナソニックのサービスしか見てもらえないという事だったので諦めました。
もう一度見てもらっても、お金が掛かるだけで結果は変わらないと思います。
私のような素人目線でも施工不良、制御系の異常が見つかるものと思って見てもらいましたが残念な結果でした。
書込番号:26244156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
こんにちは。
私もド素人で自分で調べただけですので
詳しいわけではありません。
わかりやすく説明できませんので
あらかじめご了承ください。
一般的に湿度と呼ばれているのは、「相対湿度」です。
空気は温度によって空気中に保持できる水蒸気量は変化します。
冷やすほど保持できる水蒸気量は減ります。
エアコンの熱交換器で冷やすことにより湿度は100%(露点温度)になると
それ以上の水分は結露として水となりドレン水として排出されます。
その湿度100%なった空気がエアコンから排出されます。
基本的にな話ですが
エアコンは空気を冷やして結露させることにより除湿します。
一般的に冷房と除湿の違いは風量です。
除湿は熱交換機に空気を長く接触させるように風量を弱くします。
30度80%の場合
水蒸気量は1立法メートルあたり約25g(絶対湿度)
露点温度は約26℃(湿度が100%になる温度)
エアコンで20度まで冷やすと
20℃100%(水蒸気量1立法メートルあたり約18g)の空気と
と1立法メートルあたり約7g(25g-18g)の水が排出されます。
計算式もありますが
湿り空気線図で検索するとわかりやすいです。
部屋に入ってくる熱や水蒸気量などは
壁や窓の材質や換気量などから計算できますので
部屋を何度の何パーセントにするには
どうしたら良いかも計算ができます。
何となく除湿の仕組みを理解していただけましたでしょうか。
書込番号:26244188
0点

詳しい説明ありがとうございます。
エアコンから出る風の湿度が理論上100%の意味は分かりました。
ちなみにエアコンの除湿運転は、冷房運転時の様に風量は強にならないのが一般的でしょうか?
書込番号:26244206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
こんにちは。
除湿は熱交換機に空気を長く接触させるように風量を弱くします。
一般的には
除湿運転は冷房の微風運転です。
再熱除湿型のエアコンの除湿は
冷えた空気を再度温めてから排出しますので
相対湿度は100%にはなりません。
書込番号:26244221
0点

再熱除湿の無いエアコンで、適温かつ快適な湿度でのコントロールなんて出来ないですからね
冷房モードで適温にしてしまった後に除湿モードに切り替えても効果がありません
それをわかりやすく説明している実験レポートです
https://youtu.be/WqCLRGY0Ub8?si=XhZPv4JycArctTnH
書込番号:26244270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
こんにちは。
再熱除湿のエアコンでなくても可能は可能ですよ。
1台のエアコンで冷房しながら
もう1台のエアコンで少し暖房するなど
冷房するエアコンに少し暖かい空気を送って
冷房が止まらないようにすることです。
方法はいろいろあると思われますが
原理は再熱除湿のエアコンと同じです。
工夫次第で快適な環境は構築可能ですが
機密や透湿性能や空調設計がしっかりと出来ていない住宅では
水蒸気は壁や隙間などからでもどんどん入ってきますので
24時間除湿する必要があります。
それもあって自宅は湿度コントロールは諦めています。
書込番号:26244282
1点

>再熱除湿のエアコンでなくても可能は可能ですよ。
私も過去にこの掲示板で除湿が効かないという人に、暖房つけたら効きますよと言った事もあるけど、そんな事をする人はまずいないでしょうね
そもそも再熱除湿で無いエアコンは満足いく除湿が出来ないのに「除湿モード」なんて設けるから皆勘違いして不満を持つんですよ
書込番号:26244290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
こんにちは。
>そんな事をする人はまずいないでしょうね
確かに絶対数は少ないですね。
性能の高い住宅で第3種換気の人の人でこだわりのある人は
実際に行っている様ですよ。
そもそも日本には性能が高くて空調設計をしっかりしてある住宅は少ないですからね。
>「除湿モード」なんて設けるから皆勘違いして不満を持つんですよ
確かにそうですよね。
所詮冷房の微風ですから。
でも除湿効果はエアコンが一番コスパが良いんですよね。
しかしながら、一般的?な住宅で湿度コントロールは諦めた方が良いと感じています。
やはり購入者も温度や湿度についてもっと正しい知識を持った方が良いですね。
書込番号:26244331
0点

壁面取出し口の排気ホース周りに、シール剤の亀裂らしき隙間があったので、気休め程度だとは思っていますがシリコンシーラで埋めて見ました。
書込番号:26249000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の朝効果を確認したところ、まだ冷房除湿しか確認できていませんが、湿度が下がっていったので施工不良だったと言う事が分かりました。
これまでいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:26249267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も先日エオリアを購入し、除湿されない件で悩んでおります。
メーカーに2回みてもらい正常とのことでした。
ももたの友達さんの場合、製品不良でななかったとのことですが
施工不良は業者さんに直してもらったのでしょうか?
それともご自分で修理されたのでしょうか?
書込番号:26272025
0点

結論を先に言うと自分で直しました。
メーカーのサービスは室内機と室外機周りの確認はしていましたが、施工に関する確認は何もしていなかったと思います。
私もこのチャットでいろいろな方からアドバイスをもらい、施工に関するところで一番原因になりそうな外壁の横管通し穴のシール状態を確認したところ、配線と配管周りに明らかに隙間があった事と、シール剤がヒビ割れしていた事が分かったので、ホームセンターでシリコンガンとシール剤を買って直しました。
まず壁の外のカバーを外して配管,配線周りがしっかりシールされているか確認したほうがいいと思います。
書込番号:26272147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁面取出し口のカバーは、部分的に外せる構造になっているので、ねじを取れば外れます。
家のエオリアはフィルターのゴミを自動排出する仕様でしたので、カバーに開口口がついていました。
フィルターゴミの排出口もカバーがついていますが、はめ込んであるだけで引っ張れば外せます。
この奥の壁の穴と配管、配線まわりがしっかりシールされているか、まず確認した方がいいです。
書込番号:26272176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
自分は配線カバー仕上げではなくテープを巻き付ける仕上げにしたのですが
外の壁穴とホースの箇所に隙間がないか見てみます。。
とはいっても2階なのでうまく見れるかわからないのですが・・・
今回の書き込みとても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26272267
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X807C2
6年目に入って急に故障が続きます。まずフィルターの巻き込み?でお掃除が正常にされず、部品交換に3万円ほど。その後ガス漏れで暖房も冷房も効かなくなり、修理代5万円程です。両方ともヤマダの保証が効いての価格で保証がなければ更に倍ほどかかるそうです。高い買い物だったのに、10年も待たずに高い修理代がかかり、不満しかありません。お掃除入らずとの触れ込みで買ったのに掃除しなければカビのような埃のような物がつきっぱなしになりその点も不満です。これは機種の問題でしょうか、それともハズレの個体を引いてしまったのでしょうか?前回の修理時にガス漏れの原因を作られたような疑問も拭えずすっきりしません。6年過ぎれば仕方がない、ような事を言われましたが、そんなに寿命の短い物なのでしょうか。
書込番号:25700731 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

フィルターやガス漏れはともかく、
カビはエアコンの機能では除去できませんよ。
やはり手作業での掃除は必要です。環境に依存しますが、カビは空気中に漂ってます。
自分で掃除するのが嫌。出来ないと云うならば業者にお頼みください。
業者に頼むなら、つまらないお掃除機能は無い物がお勧めです。
(#^.^#)
書込番号:25700836
5点

本当その通りと思いました。接客の方のセールストークを間に受けてとんだ無駄使いをした気分です。6年で壊れる電化製品なんて生まれて初めてです。同時期に買った6畳用のエアコン達は24時間稼働してても(手動の掃除もしなくても)何の問題も無いのに…次はパナソニック以外で。
書込番号:25701722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

拝見しました
可能性があるとしたらヤマダの有料の保険サービスの方が対応できるかともしくは電力系の家電の保険に加入して経由して安く修理にだせる方法もあるかも
あとはリサイクルで買い取りできる所あたるか自治体の補助金があるようなら申請して買い換えてしまうのも一つかと
こういう時難しいですね保証は色々あるので良く確認を..🤔
書込番号:25705020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suica ペンギン さん
アドバイスありがとうございます。修理をお願いしようと思ってましたが、例え今回直してもまた別件で何かが壊れそうな予感がします。きっと手厚い保証期間が切れてから壊れ出すという最低最悪のハズレを引いたのでしょう。修理費にトータルで10万円超えるようなら型落ちの新しい物を買った方がいいですよね。次は絶対にパナソニック以外で買うと固く固く決意しました!!
書込番号:25705082 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらは今年で8年目になります。3年前に、別記しましたように、冷房運転中に室内機の吹き出し口のルーパーに沿ってポタポタと水漏れをするようになり、最終的に室内機の熱交換器をごっそり交換したら、水漏れは完全に治りました。販売店(ビックカメラ)で10年の長期保証をつけていたので、保証の範囲内で修理完了しました。(無償)
昨年、同様にお掃除機能でフィルターを巻き込んでしまい、これは修理が必要か?とも思いましたが、なんとか巻き込んだフィルターをもとに戻して、復旧しました。念のためフィルターの予備は購入しました。
当時、販売店(ビックカメラ)では10万円以上のエアコンは、ポイントの一部(5%)を使うと10年の長期保証にはいれたので、それで救われました。(10万円未満のエアコンの場合は5年間の延長保証が可能でした)
トータルで10万円超えるようなら、10年間の長期保証の加入をお勧めします。
書込番号:26270966
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-225DFL-W [クリスタルホワイト]
6畳の寝室に6畳用のエオリアを取り付けました。取り付け当初から運転開始とともに「ゴー」という結構な爆音とともに強い風が出てきてとてもパワフルです(涙)。あまりに風の音がうるさくて眠れないので「しずか」にしたところ、少し風は弱くなって少し音も静かになりましたが、10年以上前のコロナエアコンの最大風量の音と同じくらいの音がします。こちらの口コミなどで音は静かと書かれていたから購入しましたが、他のサイトではうるさいと言う口コミもちらほら。この機種はかなり当たり外れがあるみたいですね。静かな機種に当たった方は大当たりですね。私はハズレでした。ちなみに冷房に関しては風がすごいだけあってよく冷えます。設定温度29度で風量自動にしていて、めちゃくちゃ冷えているのになぜか風は弱くなりません。さらに夜中に風が止まって今度はすごく蒸し暑くなります。やれやれどうしたもんか、という感じです。購入をお考えの方、パナソニックだから間違いないはず!と思わない方がいいですよ。ハズレもありますので。
書込番号:26269418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定温度到達時の音に関しては下記に別機種における対処方法があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001152186/ReviewCD=1341966/
最初からうるさいならメーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。個体差の範疇と判断された場合には対処してくれないこともあるようですが、下記スレッドの最後には修理してもらえた例もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152186/SortID=23426492/
そのまえに風量1で試すのもいいかもしれません。
なお、夜間の設定温度は外気温より低くしておかないと、湿気戻りが生じて不快になる可能性があります。
書込番号:26269432
1点

うるさい場合、室外機と樹脂足の間に防振ゴムを入れる。
他には足を樹脂ブロックからコンクリートブロック足に変える。
足が重いので振動が減ります。
私も以前に他部屋の前のエアコンがうるさくてメーカサービス
でコンプレッサーが個体でうるさい者だったので
室外機の中のコンプレッサー交換で音は改善した事はあります。
書込番号:26269450
1点

室内機は風量によって音は変わるかもしれないですけど。
一度見てもらった方が良いですね。
購入、1ヶ月とか間も無くて音がうるさいの見てもらって認められたら
他社に交換してもらうのもありです。
うちでダイキンのCシリーズやFシリーズ使って居ますが。
静かな方だと思います。その代わり風の出方も全体的に
穏やかですね。但しこれは人によって感じ方が違いますので。
一応参考程度に。
書込番号:26269489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





