
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年8月11日 06:11 |
![]() |
39 | 7 | 2025年8月10日 17:22 |
![]() |
22 | 4 | 2025年8月10日 11:14 |
![]() |
17 | 6 | 2025年8月9日 09:10 |
![]() |
6 | 1 | 2025年8月7日 22:21 |
![]() ![]() |
153 | 27 | 2025年8月6日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV4025S-W [ピュアホワイト]
買って1週間経っていませんが、リモコンに斑点のような汚れ?があり拭いても取れません。
何かこぼしたわけでもなく。
何なのかわかりません。
霧ヶ峰リモコンで同じような事象あるのでしょうか。
安い買い物ではないので、ささいなことですが悲しい気持ちになります。
書込番号:26258609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護シートが貼ってありませんかね?
書込番号:26258721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護シートに関しては貼ってあるのかと思いテープなどで剥がそうとしても何も取れませんでした。
書込番号:26258815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もって無いので断言できませんが
フィルムが貼ってあって気泡のように思えます
まち針みたいなので剥がせないでしょうか?
そうで無ければメーカーに連絡してみてください
書込番号:26260288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-225DJR-W [クリスタルホワイト]
ヨドバシカメラだからと安心してエアコンを再購入しましたが、とても横柄な態度の工事業者が来ました。標準工事費込みで購入しましたが、全ての工事に追加料金がかかると口頭で料金を伝え、その合計金額は4万円ほどにのぼります。工事費の妥当性を確かめるために、料金表を提示してくださいと伝えると、逆ギレし、「そのような言われ方をするのは心外だ。通販サイトで買っているのだからウェブサイトを見ろ。この金額は安い方だ」と工事中ずっと文句を言い続けました。追加料金を徴収するのであれば、工程料金表を提示するのは当然のことです。ましてや、客に「自分でウェブサイトで調べろ」と命令するのはどうでしょうか? 外部業者だと存じますが、このような横柄で一方的な業者を斡旋していると、ヨドバシの看板に傷がつくと思います…
14点

ここで文句を垂れていないで、その場でヨドバシに確認すれば良かったのではないですかね ? !
ヨドバシ直に電話なら、そのような態度はとらないでしょうし、詳しい説明はあったと思いますが、設置場所はどの様な場所でしょうか ?
標準工事で済むか否か注文時に状況説明なりしなかったんでしょうか。そこまで書かないと、追加の内容も誰も判りません。
ま、どうせ暑くなるんだから、そもそもこの時期にエアコン工事は頼まない方がいいんですけどね (-_-メ)
書込番号:26244204
6点

随分酷い対応の業者ですね。
もう取り付けた後であればしょうがないですが。
そう言うケースの場合は取り付ける前なら
その時点で中止してヨドバシにクレーム入れるべきでしたね。
家電量販店の場合は下請けの工事業者が複数居て
ピンキリでこちらでは業者を選べない事が問題ですよね。
良い業者が来れば良いが、悪い業者がくると最悪なのが
落とし穴ですね。
それと次買う時は町の電気屋さんみたいな所で取り付けて
貰うとかですよね。個人の家電店だからそこのお店の人
が直に取り付けに来る可能性が高いのでどんな人が
取り付けに来るか解る点は良いと思います。
それともう一つは既に冷房使って居て壊れたなら
しょうがないですが。そうでは無い時は毎年のシーズン前の
3月、4月頃に冷房の試運転して壊れてないか確認するのも
良いと思います。そうする事で次は今回の様な繁忙期での
エアコン工事や修理をできるだけ避けるのが良いです。
この時期多いのが工事件数が多いので次から次へと
工事でイライラして居たり、やっつけ仕事になり
工事が雑になったりあるあるなので避ける事で
リスクを減らすのも良いと思います。
書込番号:26244211
6点

>JrJrさん
お気持ちはお察ししますが 繁忙期なので何分 量販店も業者手配のやりくりに四苦八苦しているはずなので
シーズン真っ只中にエアコン工事を頼むと多かれ少なかれ何らかのトラブルが高確率で発生します・・・・
量販店も顧客からの情報だけで追加工事の発生の有無の判断はかなり難しく ある程度の追加発生のアナウンス
くらいは店頭で有っても良かったと思うのですが、
業者は業者で 一日に何件も掛け持ちで回るので標準工事と聞いて訪問すると 電源が届かない 配管が届かない等など
ダメだと解っていても 時間に追われ つい 横柄な態度に成ったのかも知れません、
金を払ってるから当然と思うのは当たり前ですが 量販で周る業者は かなりキツキツの単価で請け負うのが殆どだと
思うので量販店で買う以上は ある程度リスクを覚悟で買う必要も有るのかもしれんなせんね。
何方かというと 工事の中身の方が心配ですね・・・・
書込番号:26244467
3点

この手の怒りに任せた一方的な書き込みは、だいたいスレ主さんからのその後の書き込みは無いですね・・・
書込番号:26244563
8点

猛暑前倒しでエアコン特需 4月〜6月出荷額、2000年以降で最高
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC189PS0Y5A710C2000000/
設置業者も忙しいはずですな〜(^^ゞ
書込番号:26244741
2点

ヨドバシでも店頭じゃないみたいですよね、
自分は6年使ったZW2818が四方弁故障で、
旅立ってしまい、前と同じくヤマダ店舗で
前回工事の業者さん指定でお願いしました
が、工事に来たおじさんが爆弾発言、、
名刺は指定のトコになってるけど
もうほとんど解散しちゃって人間残って
居ないから今度は指定しないほうが良いっよ
って、、栄華衰勢、、来たおじさん話好きで
何でも役員が持ち逃げしたんだって、とか
口も動くけど手もらしっかり動かして貰い
無事に完了、店舗なので工事費用に齟齬は
無し、工事も5月って言う事で良かった
かもです、、
書込番号:26248636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁度本日この製品をネットで取付け・取外し・家電リサイクルありで「ヤマダウェブコム」で注文したところです。
これから設置するわが身にとっては工事費4万円の内訳が非常に気になりますので共有してもらえると参考になり助かります。
標準工事の費用や内容は数件のショップやくらしのマーケットなども見ておおよそ違いは無い様に感じてました。
細かく言えば、ここはこの費用請求するんだー、とか外カバー流用時の費用が明確であったりリサイクル費用が無料であったりと
若干の差異はありましたがマクロに見れば数千円単位の増減程度と認識して購入先を探しておりました。
特に、2023年10月以降から、「2006年8月31日以前に建築の家で穴あけが必要の場合はアスベスト確認費用が発生」は驚きでしたね。
自分は既設からの交換なので穴あけ不要で対象外だと勝手に思い込んでますが当日何か言われるかもと心の準備だけはしています。
ショップにより、工事費込みを選択した際のチェック項目が粗い所は確かにありました。「ヤマダウェブコム」は細かい方だと思いました。
これだけのチェック項目があれば恐らく実際の工事とのブレは無いと思いました。
あと余談ですが、本日「ヤマダウェブコム」を選んだ理由は、価格コムランキングでは安く見えてませんが実はセール中なのか?カートに入れると11,000円の値引きが顔を出します。さらにポイントもおよそ5000ポイント付くので実質価格コムの価格よりも16,000円安くなります。
楽天ペイやpaypay払いもできるのでさらにポイントが付きます。
なので、最初は最安のところで本体だけ購入してくらしのマーケットで取付・取外し・リサイクル(トータルで2.5万ぐらい)で攻めようかと思いましたが、一回で全てが完了すること、大手ネット量販店のネームバリュー、から「ヤマダウェブコム」を選定した次第です。
大手だから工事も安心!ではない・・・がこのスレを見て気になりましたね。因みに今まで外れ業者に遭遇した経験はないです。。。
書込番号:26259913
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G221R
寝室で使っているが、表示ランプがあり得ない程眩しい。
メーカーに問い合わせしたが明るさ調整は出来ないとの事。
作った人、自分で使ってみた?
あり得ない。
今後の改善を強く望む。
画像はポリカーボネート板を2枚にして貼り付けたらOKだった。
新品にこんな事させるとは困ったものだ。
書込番号:26259246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

寝室で使わない人にとっては暗くしたら暗くしたで「暗くて見えない」って文句言う人が出るんだから仕方ない。
万人が納得する正解が無い以上、メーカーの誰かが何らかの理由を付けて決定されるのが「仕様」というもの。
こんなとこで文句言っても改善されないので
マイノリティ扱いされたならアナタのようにご自分で工夫すればなんとかなるならそれでいいじゃん。
書込番号:26259283
4点

ん? これ2020年の製品ですが、本当に同機種ですか?
私もこれ使っていますが、まったく気になりません。
見やすいと思います。もしかすると白内障とかかもしれません。家族の方もまぶしいと仰っていますか?
書込番号:26259291
5点

私の部屋のは日立の普及機ですが、おやすみタイマーをセットすると表示ランプ類が暗くなります。
そのようなギミックはないのですか?
だとすると不親切ですね…
書込番号:26259329
2点

家の寝室に付けた2015モデルの東芝スタンダード機の丸く白く光るリング状運転ランプも
夜煌々と光ってちょっと明るすぎと思いましたね。
私は何か対処する程ではないですが、未だ変わってないのかな。
東芝の室内機デザイン変わった2015年以降からクチコミやレビューで時々出る不満点です。設定で暗くできるメーカーもありますが東芝はなさそうです。
書込番号:26259694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-U221X(W) [ホワイト]
他の東芝の機種でも書き込みがありますが湿度の制御が悪いです、設定温度になるまで冷やしてる時はいいですけど設定温度になるとあっという間に湿度が80%とかなります、インバーター制御無し?、全くお勧めできません、購入後2週間で他のに買い替えました。
2点

大不正解か・・・
で、大清快 は捨てたんですか ?
安物買いの銭失いでしたね。
書込番号:26258145
2点

新しく頼んだ業者にあげました、下調べせずに買ったこっちにも非がありますが、まさかこんな制御のエアコンが今の時代に売ってるんだとびっくりです。日程の都合でなんでもいいよって事で買ってしまったんですけど、エアコンはダイキンか三菱が良さそうですね。いままで引っ越し等で何台と買ってきましたが初めてハズレにあたりました。
書込番号:26258176
1点

スレ主さん、今日は
設定温度に到達に湿度が上昇するのは特別な除湿システムを搭載しないスタンダード機でよく生じる湿度戻りですね。
特に今の高断熱高気密住宅ではその現象が顕著に現れます。
スタンダードクラスのエアコンの場合どのメーカーのモデルでも似たり寄ったりだと思います、
ただスタンダード機でも設定温度到達後に室内機の送風を止める機能を備えたものは湿度戻りは少ないようですが。
>購入後2週間で他のに買い替えました。
ということですが、
変えられたモデルの場合は湿度の状態はどうですか、
その変えられたモデルではスタンダードクラスですかそれとも上位機の物ですか、
モデル名を書かれればより参考になると思いますが。
書込番号:26258184
3点

引越しも多く過去にも比較的スタンダードな物を買ってたと思ってたのですが、今回はもっとスタンダードな機種を買ってしまってたようですね。今回はこのエアコンのため喉もやられる始末(湿度もどりを嫌うから強く冷やすとなって)で仕事にも支障をきたしたので上位機種ダイキンのうるさらXに変えました。おかげでバッチリです。こんなにもエアコンの機種選びが大事だとは、、ちょっとした授業料でした。
書込番号:26258207
3点

スレ主 さん、再びです。
買い替え機は うるさらX ですか、思いっきりハイグレード機にされたんですね。
これなら除湿も快適かと思います。
ところでエアコンの湿度戻りは取り付けた住宅の性能でも随分と変わります、
気密と断熱性の劣る住宅なら、同様に冷やしても高気密高断熱住宅ほどには冷えず
部屋が冷えなければ常に冷房運転を続け除湿もされれるので湿度戻りはありません。
風量を微風として室温を下げずにできるだけ冷房運転を続けるようにすれば湿度戻りが少なくなります。
あと部屋の大きさ以上のエアコンを取り付けるとすぐに設定温度に到達し運転を休止が増えるので湿度戻りが激しくなります。
書込番号:26258258
2点

奈良のZXさん コメントありがとうございます。住宅環境、エアコンの能力の個体差といろいろあると思います。ただ、それでもうまく対応する機種が良いと思います。エアコンの稼働期間を考えるとちょっとした金額の差なんて考えずに良い物を買った方が良いと思います。初期投資をケチると安物買いの銭失いになりますので、、
書込番号:26258747
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W565S2 [ホワイト]
以前、就寝時の静かな環境で左右風向ルーバーが右から戻るときに「カタカタ」という小さな音がして気になると載せた者です。
その後、しばらく使用を続けてみましたが、やはり音は継続しており、日によってはよりはっきりした「カタカタ音」に変化しました。
ステッピングモータを交換し少しは良くなりこれ以上の改善はないと言われたことからモータ制御音かと思っていましたが、メーカーからの正式な回答では「摺動部の勘合や部品のばらつきによる音」であり、ステッピングモータとは無関係とのことでした。
さらに驚いたのは、同様の相談が複数寄せられており、メーカーでも不具合を把握済みとのこと。にもかかわらず、調整されていない製品がそのまま市場に流通しているという説明でした。
音が気になる場合は無償修理・調整対応とのことですが、新品で購入してすぐに修理前提という対応には正直納得できません。現在、販売店とも相談のうえ、新品交換を希望しています。
これから購入される方は、静音性を重視する場合、このルーバーの音に注意した方がよいかもしれません。
書込番号:26257707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新品交換であれば追い金だして
他社の製品に交換が良いのではないでしょうか?
書込番号:26257724
3点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-F281R
室温30℃湿度55%から
除湿運転2時間後(設定温度24℃)
室温22℃湿度75%になった。
その後運転停止するまで湿度変わらず。
部屋中カビだらけになり、メーカーにクレームするも『故障ではなく仕様です』『別に除湿機を置いて下さい』の一点張り。
別に除湿機を置く必要がある、エアコンの除湿機能など誰が求めるのでしょうか?
東芝の製品を金輪際買うことはないです。
書込番号:24941122 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

ランドリーモードは コンプレッサー+ヒーターなんで、乾きますよ、 電気代がかかるけどね。。
書込番号:24941776
6点

>東芝大不正解さん
仮に22℃75%の水分量で30℃にしたら相対湿度何%でしょう?
大体30℃48%です。
30℃55%からは明らかに除湿されているという事が言えますね。
除湿するには冷却が必要なのですが、人間が生活するには適温敵湿がありますね。しかも適温適湿は人それぞれです。
なかなかこの辺を万人に満足させる商品は出ないのではないのでしょうか。
1人は快適と言い、もう1人は不満と言う。
体感が皆同じならこんな事にはなりませんが、体感は年齢、性別、生活習慣でかなり変わります。
万人を満足させるエアコンはまず出ないでしょう。
書込番号:24942238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>YS-2さん
昔はもっと良かったような気がします。次は高いけど日立の再熱除湿エアコンを買ってみます。除湿機の所有とメンテナンスが嫌なので。
このエアコンで除湿運転するまで、部屋のカビの発生はありませんでした。使用をやめたら、カビもなくなりました。エアコン自体も綺麗です。
書込番号:24942337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>S_DDSさん
昔の方が良かったですね。
書込番号:24942341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KEURONさん
東芝サービスが見に来ました。外からチョロチョロっと見て『仕様です』で終わりでした。
写真を載せた方がわかりやすいと思いました。なるほど
書込番号:24942351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
『ランドリーモード』は初めて聞きました。色々あるのですね、ありがとうございました。
書込番号:24942360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
相対湿度の考察ありがとうございました。22℃の75%でも除湿されていたんですね。
昔の安いエアコンでもこんなにカビなかったし、不満はなかったのですが。次は高いけど再熱除湿エアコンを買ってみます。
書込番号:24942367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、名古屋ですが、今年は特に、高温多湿な日が多かったように思います。
来年はどうかな?
写真は、9月1日AM4時18分です。寝る時の設定温度は28〜29度です。6畳部屋の寝室なんですが、今年は特に湿度が上がり易かったと感じました。
じっととはしていましたが、壁の結露までは確認していませんが、無かったと思います。
高級機種で「再熱除湿」が出来るのがありますが、完璧なのか持っていないので確認出来ません(笑)
多分、我が家のような安価なエアコンですと、どこのメーカーも、エアコンの仕組みは同じなので、メーカーの違いは無いと思います。
あと、自分的に思ったのは、たまに孫が来ると、広い部屋で寝るんですが、設定温度は同じ(エアコンの能力は違うが同じメーカー)でも、湿度は高くても75%程度でした。(不快では無い)
なら、電気代は掛かるけど、6畳部屋で寝る時は、ドアを少し開けて寝ればOKなのかもと思っていますが、今年はもう確認出来ません。
今年の我が家のエアコン(冷房)最終日は、9月19日でした(笑)
書込番号:24944602
2点

>仮に22℃75%の水分量で30℃にしたら相対湿度何%でしょう?
>大体30℃48%です。
>30℃55%からは明らかに除湿されているという事が言えますね。
↓
>>相対湿度の考察ありがとうございました。22℃の75%でも除湿されていたんですね。
温度が下がると湿度が上がるのは聞いてはいましたが、具体的な数値は大変参考になりました。
スレ主様におかれましては、「部屋中カビだらけ」とは甚だ尋常でなく、新エアコンに入れ替えられた際には、もしよろしかったら、その結果をお知らせください。
書込番号:24945076
0点

空気中に含める水蒸気量は温度によって決まってますね。
ある温度に含めうる水蒸気量を飽和水蒸気量と言いますね。
30℃の飽和水蒸気量は30.4g/m3
30℃55%の相対湿度の時の絶対湿度は
飽和水蒸気量x相対湿度
30.4x0.55=16.72g/m3
22℃の飽和水蒸気量は19.4g/m3
22℃75%の絶対湿度は
19.4x0.75=14.55g/m3
↑
この空気を30℃まで加熱した場合
14.55/30.4=0.478=48%
相対湿度48%ですね。
m3あたり2g以上、除湿されている事がわかりますね。
仮に54m3だとしたら
2.17g/m3x54=117g=117ml
除湿されていますね。
これは30℃55%の絶対湿度から水分が混入しない場合の数値です。
人の呼吸、発汗、窓や扉の開け閉め、湯を沸かした等、湿度が流入した場合は117mlよりも多く除湿されている事になります。
一般的には居室の換気量は建築基準法で決まっているので、換気量に見合った湿度が流入しているのは間違いないです。
という事でエアコンの除湿がダメだという事ではありません。
書込番号:24946157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

湿度戻りではない と思いますよ。。
湿度戻り これもカタログを読んだだけの常連サンが言い出した オカルト現象だからね。。。
書込番号:24946642
2点

「レイワンコさん」
湿度と温度の相関関係において、更に詳細なるご説明を頂きありがとうございます。
難解な部分もありますが、大変参考になります。
>一般的には居室の換気量は建築基準法で決まっているので、換気量に見合った湿度が流入しているのは間違いないです。<
うちの場合も、廊下の天井には常時換気の機器が付いていて、いつもその回転音がしていますが、それなんですね。
また、DKは無論、各部屋には全て換気口が付いていて、その開き具合はおのおの調整できるようになっています。
因みに、スレ主様は「部屋中がカビだらけになった」そうですが、換気関連の設備機器はどんな具合なんでしょうかね?
書込番号:24952147
1点

>東芝大不正解さん
カビが発生した原因は家の作りにも問題があると思います。
私の家はセルロースファイバーという断熱材を使っているため湿度が増加したとしてもその断熱材が水分を吸収し部屋の中の湿度は均一に保たれる仕組みになっています。
また壁も水分を吸収する素材で出来ているため洗面所などでもカビが生えることはないです。
カビが生えるような家の作りの場合はやはり除湿機が必要なのではないでしょうか。
もちろん私の家に除湿機などは必要なく逆に冬の間は加湿器が必要という作りになっております。
書込番号:24962827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝大不正解さん
いろいろご意見が出ていますが、結論から言えば、東芝さんの家庭用エアコンの除湿機能では人が快適とされる夏場50%〜60%にして快適に過ごすことはできません。
仕様というか、除湿を目的に製品が作られていないということです。
(他社メーカーや、将来の東芝エアコンは不明です)
少し説明すると、東芝の家庭用エアコンは現時点では、温度優先で機能するように仕組まれています。
なので、設定温度になれば、「冷房」であれ「除湿」であれ、冷房運転は一旦停止します。
(「除湿」設定の実態は”弱冷房運転”で除湿しています)
つまり、22度設定すれば、その温度になれば、冷房運転が止まり、
(ここが大問題なのですが)エアコン室内機にたまっている水分を送風運転によって室内に送り込むことになります。
それで、室内の湿度はどんどん上昇します。
室温が、設定の22度を超えて、また冷房運転が始まれば、また湿度は下がります。
これが東芝の家庭用エアコンの動作の実際です。
ユーザーの希望としては「除湿」運転の場合には、室温設定にこだわらず
”弱冷房運転”続けてくれれば、それなりに湿度は低く保たれると思います。
しかし、そうはなっておらず、設定温度到達で、湿気を送風で室内に戻しています。
外気温との関係もあるので、どのくらい冷房運転が止まっているかは一概に言えません。
ただ夏場の夜間は、昼間よりも温度上昇は緩やか=湿度はどんどん上昇 となります。
ちなみに我が家も新しい東芝の家庭用エアコンを知人のお薦めにより購入して使っているのですが
設定27度で、湿度は50%台から90%まで上昇して、部屋の床がべたべたになります。
エアコンを使わない状態での、その部屋の湿度は65%前後なのに、しっかりと「加湿されています」
快適は個人差があるとはいえ、知人は湿度90%でも気にならなかったのでしょう。
結果的には東芝の家庭用エアコンは除湿面では大失敗でした。
これもよい経験と諦めました。せっかくなので、できるだけ正確に情報をお伝えしました。
ちなみに東芝サポートには、電話、メール、チャット、訪問点検をすべて行っております。
東芝さんの解答は湿度をしっかり下げたいならば、「設定温度を限界の16度まで下げてください」
でした。(^_^)。この温度がどういう温度なのか感覚のなさに驚きますが、まあ、それはそれですね。(>o<)
(補足)
我が家では最大90%まで湿度は上昇しましたが、
湿度が上下する範囲は、外気温、室温、設定温度、部屋の環境によって変わります。
書込番号:25855488
8点

始めまして
私も東芝エアコンの湿度戻りが気になっています。
カビ等の被害は今の所ありませんが、
寝ていて夜中にベタベタして気持ち悪いときがただあります!
私の場合、パナソニック CS-J222C (2012年)から東芝RAS-2211TMへ買い替えましたが、やはり前のパナソニックの方がそのような事が無かったです。
パナソニックの場合、リモコンの「メニュー」から「におい」の項目を「有」に設定しておけば、冷房運転時に設定温度に到達したら送風を止める制御がされるからです。
ダイキン工業の場合は風量を自動に設定しておけば、
同じ様に送風が止まります。
他の部屋設置のパナソニックやダイキンでも前使っていたパナソニック同様、湿度戻りは余り感じません。
ダイキンを設置している部屋で以前使っていた富士通も設定温度到達後に送風を止める制御がありました。
パナソニックは上記の設定をしなくとも、
除湿運転の時は同様の制御をしてくれますが、
東芝については一切そういう制御が無く、設定すらありません!
結局、設定温度を無駄に低くせざるを得ない為、
APF値や冷房COP値と価格で選んだ事を後悔しており、
高い勉強代になりましたが、
そのうちパナソニックへ買い替えを考えております。
(パナソニックは真夏で28度設定でも快適でしたが、東芝は昼間26度、夜は23.5から25度でようやく許容出来るくらいまで持っていける印象です。)
個人的にフィルター自動掃除無しで良ければ、パナソニックのJシリーズダイキン工業のEシリーズが良いのでは無いかと思います。
パナソニックのJシリーズはWifi付いてますので、
スマホで遠隔操作可能です。
パナソニックやダイキン工業のまわし者みたいな意見ですが、実際に愛用してみた私個人の正直な感想です!
書込番号:26227055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も湿度戻り?なのか80%で困っています。
前のエアコンなら同じ温度設定でそんな事はあり得ませんでした。他の部屋のエアコンはシャープなのですが、そちらもどんどん除湿してくれます。
これって景品表示法違反なんじゃないですかね、、、仕様と終わらせていいのでしょうか?
同じように言われたら、消費者センターに連絡しようと思います。
書込番号:26246492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurokuro1001さん
東芝の家庭用エアコンの湿度でお困りなのですよね。
本当に残念ですが、東芝のエアコンはほとんど湿度コントロールは行っていないようなので、湿度戻りがひどく
湿度を感じない人以外は実用にならないと思います。
東芝のサポートエンジニアにも修理依頼で来てもらいましたが、そういうのが東芝の特徴だと説明してくれました。
いくらユーザーの声を技術に上げても何ら改善されないと嘆いていました。
我が家では、小さい子供もいるため仕方なく、除湿器を購入。音のうるささを除けば、なんとか耐えられるかをこの夏実験中です。
耐えられなければ、使い始めてまだ2年ですが、他のメーカーに変える覚悟です。
悲しい・・・・。
購入前に口コミ調査をしっかりしていればよかった。
東芝エアコンに関しては古くからから指摘があるようです。
書込番号:26246727
2点

>うなまよさん
同じです😭乳幼児2人いて、湿度が高すぎて不快で何度も起きます。(60%前後だとすやすやです。)
メーカーの方に見てもらったら仕様とのことで、、、もっと設定温度を2.3度下げるしかないと、、、
25度で寝るにはちょうどいい温度なので、これ以上さげたら寒いし風邪ひきますよ。実際24度でも80%でしたし。更には部屋のドアを開けて室温を下げるのを遅くする(オーバースペックにして室温下げるのを遅くする)とか言われました。6畳用と書いてあるのに⁉️壊れたらどうしてくれるの⁉️て感じです。
設定温度になったらエコモード?で送風に切り替わるとか。取り扱いにも書いてないし、除湿目的なのに加湿の勢いですし、除湿を考えるなら湿度でエコモード発動してくれよって感じです。
隣の部屋のパナのエアコンは室温はそのままにしっかり除湿してくれるので信じられません。
誰得なんでしょうか。除湿なのに湿度でコントロールできないとかもの凄い欠陥仕様ですね。
今までラグと布団がペタペタしたことなんてないのに。。省エネ謳ってるものもありますし、追加で除湿器買ってたら、どこが省エネなんだって言いたいです。
ユーザーにも環境にもよくない製品ですよ。
うちも別に除湿器を購入して、もうすぐ届くのでそれまでの我慢です。来年の梅雨には買い替えます。
体調崩しても困りますし、部屋中カビだらけになっても大変です💦
今後は東芝製品は買わないです。
口コミ、大切ですね。
書込番号:26247886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝エアコン ダメですね 急いでいたので東芝になってしまったのですけど まさかこんなエアコンが存在するなんてというぐらいダメです。湿度コントロールがおかしい、、2週間使いましたが買い替えます、高い授業料でしたが、ここにみなさまが書いてある通りでした。よくこんなの作り続けるなと思います
書込番号:26256303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





