
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年7月30日 10:27 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月28日 17:44 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年7月25日 06:45 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2025年7月24日 19:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年7月23日 13:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月22日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > シャープ > Airest AY-R56P2-W [ホワイト系]
1年経つ前に何とかならないかと、見てもらいました。
寝る前にタイマーをかけて寝ると停止する時に目が覚める程のカチカチと結構な音をさせて停止します。
メーカーに連絡して見てもらいました。これは故障でないです。そもそも、この機種は空気清浄機なんで故障ではありませんと言われ故障じゃないと料金が発生しますって言われました。
どう思われますか。買った時は、エアコンの壁に当然並んでましたから。
書込番号:26213384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どう思われますか。
どう思われますか。って、貴方がメーカー?社員に騙されているだけじゃないですか!
カタログに堂々と《《エアコン》》と書いて有る。
>タイマーをかけて寝ると停止する時に目が覚める程のカチカチと結構な音
持って無いので分かりませんが、おそらく仕様でしょう。設計段階からなのか、部品選定段階なのか分かりませんが。
使用している人からの実情が聞けると良いですね。
因みに私はシャープのエアコン(型式は異なる)を持ってますが、タイマー停止時にそのような音はしません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001221003/SortID=23471177/#tab
(*^_^*)
更に因みに【空気清浄機】と【カチカチ音】と何の関係があるんだ?
点検しに来たメーカー作業員にそこら辺のことツッコミして聞いてみました!!
メーカー作業員は自社製品のことを全てとは言いませんが、殆どの事は分かっていませんよ。
分からないから素人相手に適当な事を言ってごまかそうとします。
優秀な作業員ほど、解らないことは解らないと、言います。
そして当日では無くとも優秀な先輩に教えを請います。そのようにして優秀な作業員が更に育ちます。
(^o^)
書込番号:26213410
4点

>インゲマル友也さん
メーカーサイトを見る限り、「空気清浄機能を強化した”エアコン”」でしょうね。
入院中のヒマ人さんが言われるとおり、出張作業員がその場しのぎの適当な発言をした、としか思えませんね。
ただまあ、その音がするのは仕様なのかもしれませんね。
だとしたら故障ではないので、どうしようもないかと。
家電量販店などでの購入でしたら、場合によったら他機種への交換を受けてくれる場合もあります。
販売店に相談してみるのも一案ではないでしょうか。
私は以前、ケーズデンキで購入したエアコンで、他メーカーの機種に交換してもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848584/SortID=20181716/
あ、でも購入から1年近く経過するんですね・・・その場合は流石に難しいかも?
書込番号:26213432
2点

これはエアコンです。
〉カチカチと結構な音をさせて停止します。
大きなフロントパネルの開閉音かな??
仕様と言うならタイマー掛けずに朝まで入れっぱでいいのでは?
寝室冷房時、私はタイマー掛けずに朝まで入れっぱですね。(どうせ設定温度以下にはならないし、寒ければ毛布被ればよいかと)
書込番号:26213494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同シリーズで別件で悩んでる者です。
カチカチ…実際の音を聞いてみないと何ともですが…。
このエアレスト。巨大パネルが上開きと下開きに切り替わるタイミングで稼働部分がキシんだり、バキィッっと音がなったらと騒がしいです。
タイマー停止する際に、パネルが閉鎖する時の音での悩みだとしたら、仕様として諦めるしか無いかもですね…
下手に滑りを良くする処置をしてしまうと、
今後の故障の原因にされてしまいそうですし…
書込番号:26250929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



救急車で運ばれてるのか知らないけど、ピーポーピーポーばっかりだし。
お金惜しんで、同額とか、後遺症ついて、さらに費用かかったら、意味ないですね。
まあ、医者は儲かるのかも知れないけど。
0点

木を見て森を見ない的…
書込番号:26249670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2215TM(W) [ホワイト]
購入して約1ヶ月、フィルター掃除も2週間毎。
扇風機も常につけています。
取り替える前の2018年製のパナソニックのものの方が断然除湿される。
除湿を常につけているのに、夜間には80%。
明らかに湿度を感じ不快感が凄い。
故障じゃなかったら景品表示法違反なんじゃないかと疑いたいレベル。消費者センターに連絡する人もいるんじゃないかレベル。
幸いにも保証期間なので、問い合わせ対応してもらえるとのことでした。
電話口の人はあまり印象良くなかったので、きちんと対応していただけるか不安になりました。
書込番号:26246472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurokuro1001さん
ご承知かと思いますが、この機種は弱冷房除湿しかついていない機種です。
除湿モード時に湿度を%で設定できなくて、温度を設定する仕様ですが、
除湿モードにしているときの室温と設定温度は何度ですか?
書込番号:26246536
0点

>故障じゃなかったら景品表示法違反なんじゃないかと疑いたいレベル。消費者センターに連絡する人もいるんじゃないかレベル。
故障じゃ無いですよ。弱冷除湿のエアコンは、満足いく除湿は出来ません
特に、外から熱が入らない夜は全く役に立ちません
ただ、消費者センターは動かないでしょうね
書込番号:26246602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > airwill IAF-5604GV
アイリスオーヤマの製品、商品は安くて良いと聞き5年前にエアコンを購入しましたが、今年の一月に故障。調べると基盤を交換しました。そしてこの猛暑の中また故障しました。その基盤交換の補修が3ヶ月らしく短くないですか?これだと半年?1年?は持ちませと言わんばかりですよね、、、他にもアイリスの家電製品を使ってますが直ぐに壊れました。信用してたのにガッカリです。
書込番号:26245266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新参者はそんなもんでしょう。
昔々の話ですが、松下電器産業の背品なかもよく壊れました、真似した電器などと揶揄されてな。
松下電器産業の家電品が信頼され信用できる家電メーカーになるまでに何年かかったことか。
書込番号:26245275
2点

>商品は安くて良いと聞き…
いや、その頃から既に「安かろう悪かろう」の典型だと言われていたと思いますが…。
うちは壊れても大して惜しくない当時2,000円前後の同社のサーキュレーターを何台も使っていますが、構造がシンプルなだけに設計寿命を超えた今でも毎日活躍しています。
一方、DCモーター扇風機はもうちょっと使えるかと思っていましたが、クオリティが低く首振りの端で「パキッ!」と鳴って寝室では使えないのは想定内として(笑)、何の操作もしていないのに突然風量が暴走する始末。
ちょっと高度な制御とか精度が必要なモノはやはりダメですね。
意外と問題が出ていないのがLEDミニシーリング。
いずれにしても、同社の製品で一万円以上するものは手を出そうと思わないです。^^;
書込番号:26245342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ak-kyさん
こんにちは。
アイリスオーヤマの大物家電を買ったことはないですが。
>5年前にエアコンを購入
>今年の一月に故障
>基盤を交換
>そしてこの猛暑の中また故障
うーん、基板が半年で故障ってことは、その基板を故障に至らしめる原因がほかの箇所?別の部品?にあるんでないのかなぁ、っていう気がするんですが。
例えば、送風モーターとかの駆動系がだいぶクタビレてきてて、それを駆動?制御する?ための基板上の電気回路に無理が掛かっていて早期に壊れる原因になっちゃっている、とか。
今回修理に来たひとに「修理した箇所が3ヶ月保証なのは分かったけど、でも取り替えた基板が半年ももたずに壊れるっておかしくないか?実は他に具合悪い箇所があって、そのせいで早くに故障しちゃうってことはないの?ちゃんと調べてよ!」と突っ込みたいところではありますね。
まぁ今更かもですが。
さておき、
>基盤交換の補修が3ヶ月らしく短くないですか?
故障して直してもらった箇所の保証って、大抵3ヶ月ですよ。他所のメーカーであれ。
それで不安なら、家電故障保険の類を別途契約するなりでカバーするんでしょうね。
一例で↓
●家電修理サービス 動産総合保険(商品付帯契約方式) | くらしTEPCO
https://www.service.tepco.co.jp/s/Warranty_kaden/
よかったらご検討を。
書込番号:26245355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”アイリスオーヤマの製品、商品は安くて良いと聞き”
どこから聞いた話でしょうか・・・
安くて悪い、の間違いでは ? ! (笑)
この掲示板を見ていればエアコンに限らず判るはずですが (-_-メ)
書込番号:26245356
2点

"アイリスオーヤマの製品、商品は安くて良いと聞き"
聞いたことないです(^^ゞ
サーキュレーターとか、マスクとか、衣装ケースなどなら、まあ良いかと思いますが、高額家電は止めた方が良いですね。
書込番号:26245558
4点

返信ありがとうございます。勉強になります。正直、故障箇所が何点か出て来たら修理費用も怖いので新品に交換します。
書込番号:26245778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いない!それですね!安くて壊れやすい!
実は、炊飯器とポットも買いました。炊飯器は保温性が悪いし、ポットは熱でネジが外れ中蓋が取れるし、無駄遣いしをしました。
書込番号:26246108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK3623S-W [ファインスノー]
1月ぐらい前から、タイマーの 黄色 ボタンが点滅するようになりました。 以前 他の機械で同じようなことがあり、全面カバーを締め直したら止まりました。今度も同じだと思い何であってもうまくいきませんので 修理の依頼をしました。
答えは、エアフィルター、全面の全体を覆い移動して自動清掃する部分です、を取り替えれば良いとのこと、ただ在庫がなく、生産計画も不明なので とにかく待てとのこと。
補修部品も在庫 義務は10年間のはずでとにかくやりきれない思いです。
機種はSRK3621S でまだ4年目です。
書込番号:26242398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補修部品の保有期間は法律で決められてはいませんね。
義務ではなく自主期間のようです。
待つしか無い…
22年モデルも同じ型のようですね。
それ以降は不明ですが…
それなりの故障案件が上がれば作ってくれるのかな?
それが10年と言う期間かもです。
自己修理なら部品の番号が分かればネットで見つけられるかもです。
書込番号:26242492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが 取扱説明書の最後のページに
補修用性能部品の保有期間について
エアコンの補修用性能部品の保有期間は 製造打ち切り後10年です。 補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品です。
とあるんです。 自動清掃 装置はついていればそれなりの値段がアップされますので、この製品の機能の一部だと理解してはいかんのでしょうか?
それに いつまでもまたされるのではなく、部品製造中止につき 修理不可能 としてくれれば、購入時の販売店の長期保証が使える可能性があるので、ずっと待て、というのは困るんですがね。
エアコンは冷えたり 暖房できたら それで十分というなら、いろんな機能のついていない機種を選んだと思います。
書込番号:26242529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動清掃はともかく、冷房としては使えているんですか?
使えるのなら、手動掃除を定期的にするとか、外付けフィルターを貼り付けることで、当面しのいで部品入手を気長に待てば良いかと思います
書込番号:26242736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前進しました。 たらい回しにされた結果、広島のサービスセンターの方がしっかり 対応してくれて、日本中のいろんなとこを探したら見つかって、今月末 交換してくれるそうです。
これで正常に動いたらまた報告します。
書込番号:26245130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28LRS
はじめカタカタ左側の方でファンの回転に合わせて音がする。少しずつ音が大きくなる。
建付けで治るかと思い筐体を押したり引いたりして静かになるところは見つかるが、数分で音は大きくなる。
動画を検索して似たような機種を参考にしながらバラした。
左のモーター部分のカバーを弄ると音が大きくなったり小さくなり、同様の異音が出るのを確認。
更にモータの外側の白く丸いカバーを外すとブラシレス・モーターのステーター・コイル部分が現る。
磁力で外れにくいが外して確認するとステーター部分にすれた跡があり異音が発生していたのを確認した。
ステーターコイル部分の固定に振動抑制のシリコンゴムを使っているが、そのシリコン・ゴムがステータの重さで経年変化により1.5ミリ程下り下部が当たっていることを確認した。
多分、シリコンゴムを交換すれば直る。
しかし、そのシリコン・ゴムが劣化といえるほど硬化している様子ではなかったので。
ステーターコイル筐体部分とシリコンゴムの間になるべく劣化しにくそうなプラスチックをちょっと多めに2mm厚程に調整して噛ませて組み込み。運転テストをしばらく行い、音が出ないのを確認して組付けた。
ステーターコイルは重さがあるので、柔らかいスポンジやゴムは劣化して直ぐに再発しそう。
出来れば、同じ硬さのシリコンゴムで厚さ調整が出来ればその方が良いとは思う。
分解は基本的に修理業者にお願いすることを推奨します。すべて自己責任です。
作業の際は必ずコンセントを抜いて通電を切ってから行ってください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





