
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 1 | 2018年11月24日 19:05 |
![]() |
172 | 10 | 2018年10月26日 22:36 |
![]() |
222 | 7 | 2018年10月15日 13:26 |
![]() |
27 | 8 | 2018年10月3日 12:35 |
![]() |
6 | 1 | 2018年9月29日 00:51 |
![]() |
111 | 22 | 2018年9月26日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月中旬に購入し、WiFi繋いでスマホで操作もできて便利だなーと思ってましたが
昨日までは普通に使えてたのに今日になって使えなくなりました。
説明書をみて対処してみましたが故障で間違いなさそうです。
書込番号:22276002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでの遠隔操作ができないだけですか?
レコーダーなんかだとスマホを利用して遠隔操作や視聴をする場合はある程度の期間が過ぎる
とIDアドレスやパスワードの再設定をしないと使用できない事がありますよ。
再設定をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22276648
9点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-287CF
昨年型のCS-287CFを購入し取付けました。
室内機は2階寝室に設置し、室外機は1階の地べたにブロック、プラロック、防振ゴムに乗せて
置きました。
この数日、夜間に稼働させましたが夜になるとどうも以前のエアコン(富士通ゼネラルの4kwタイプ)比べてブンブンという音と振動を寝室で感じます。
本日朝から確認しましたが明らかに室外機のファンが軸ブレしたような音を発しながら回っていました。
室外機本体の振動というより、ファンのぶれた回転風切り音がブンブンとファンの網ごしに出ています。
室外機の上に物を置いたり、防振ゴム置いても直りそうもないですね。
稼働期間がまだ3日ほどなので
もう少しだけ様子を見て一度メーカーに問い合わせようかと思っています。
21点

>ジャントさん こんにちは
音に対のメーカー対応は具体性に欠けるかと思います。
販売されたお店が近くならお店へ、通販なら工事店へがいいでしょう。
書込番号:21925311
9点

里いもさま 返信ありがとうございます。
実は通販で本体セットを購入し、DIYで自分で取付ましたのでメーカー問い合わせぐらいしかできそうもありません。
一昨年も自分でCS-226CFや日立の2.2kwの廉価機を室外機ベランダ置きで
設置したのですが、防振ゴムを置けば納得レベルの室外機の音量、振動だったのですが
この機種には参りました。
URLは分かりませんが、どこかのプロ工事屋さんのblogでも2017年モデルのP社のCFクラスはめちゃくちゃうるさい
何か欠陥がありそうと名前や画像が上がっていましたので非常に後悔しているところです。
書込番号:21925373
10点

ご自身で設置とのこと、技術お持ちなのですね、昔は当方もやりましたが、真空抜きになってからは業者まかせです。
ところで音ですが、お書きの状況からしてフアンではなく、コンプレッサーの作動音の気がしますがどうでしょう。
フアンの通電線だけ外へ延長して、音が出る状態で一瞬フアンを切ってみると確認できるかと思いますが。
書込番号:21925416
11点

>里いもさん
取付取り外し、ガス補充程度の知識と無駄に揃えた工具はありますが、ファンへの電線を外したり等バラす必要がありそうな作業までは
全く知識がないのでやめておこうかと。
もう少し様子を見ながら、メーカー問い合わせしてダメなら他メーカーへの交換も検討かなと思っております。
ちなみにレビューのほうにも同じCS-287CFで室外機の振動、騒音がひどいと投稿がありますね。
書込番号:21925594
6点

僕の家も10年前のパナソニックと三菱の下位機種を使用していますが、パナソニックはうるさく感じます。
三菱は静かです。
静かなので消し忘れても気がつかないこともあります。
パナソニックはおかげさまで消し忘れ防止になりエコに貢献しています。
書込番号:21925895 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分も他メーカーに比べるとパナ機の吹き出し音は煩いと感じますよ。
ただ、年式により機能として搭載されているかは解りませんがパナ機には室外機の音を低減させる
事ができる設定があったと思うんですが・・・・
書込番号:21927072
19点

みなさんやはりパナソニックの室外機はうるさいとお感じなのですね。
色んな場所でパナソニックのエアコンは良く見ますし、低価格の室外機の音もだいたい知っていたので油断しました。
今回たまたまハズレ個体なのかもしれませんが、2017モデルの低価格機は特にひどいと思います。
というか2017年モデルからエオリアの名前を付けてCFシリーズも完全に形を変えた新型になっていますよね。
2016年までの使い古された型番と小変更だけのモデルと違い、完全新規型ならではの色んな問題があるのかも
>配線クネクネさん
説明書を読みましたが、暖房時のみに室外機の騒音低減させる機能はあるようです。
この機能は冷房時は有効にならないと思いますので、いったんセーブ機能という
最大電流カット機能のほうで様子見してみます。
書込番号:21929518
10点

メーカーに見てもらいましたが
正常な音で、正常なレベルの振動ですよと言い切って帰ってしまいました。
この数年の安いモデルは
風向ルーバーのジージー言うモーター音がうるさいですし、2017年モデルの室外機はこの騒音と振動です
私は二度とパナソニックのエアコンは買わない事にします。
書込番号:21947457 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

5年ほど前にパナのエアコンを買って轟音に悩まされています。
メーカーの技術者の話では、当社のエアコンはこれで正常と言っていました。
パワーを落として運転している分には普通なんだけど。
暑い日と寒い日はパワーが必要です。物凄く煩い。
未だに迷惑な轟音エアコンを作っているとは酷い企業です。
リストラで優秀なのは中国メーカーに行ってしまい、残った惚けが作っているとしか思えない。
コストダウンのやり過ぎで使い物にならない。商品価値ゼロ
書込番号:22209874
28点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2218
購入後2年で水漏れしました。使用頻度は夏場に寝るときだけ使用ですので、かなり少ない方だと思います。
水漏れが原因で壁、ドレッサー、テレビ台にカビが発生しましたが、クーラーの下に物を置くのはダメですよ。との事でこちらが悪いように言われました。
シャープやダイキンのエアコンは10年以上使用しましたが、ノントラブルでした。
現在三菱のエアコンを3部屋で使用していますが、今回の件の前にも同じような水漏れがありました。その時はリビングでしたので、水漏れにきずいた事で被害はありませんでした。三菱のエアコンは水漏れにご注意下さい。私は今後購入する事はありませんが。
書込番号:22055536 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

水漏れ報告は良いんだけど何処が悪くて漏れたのか?
それが無いと参考にならないです。
後は修理費とか。
ドレーンホースの出口付近に地蜂が巣をして漏れた事有ります。
それ以降虫除け付けています。
一時期エアコン洗浄剤が相性が悪くてドレーンパンが割れる…って聞いた事有りますが、ちと疑問。
書込番号:22055720 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ほんと、何の詳細も無く、ヘイトを撒き散らしたいだけで、何の参考にもならないチラシの裏にかいてたほうがいいぐらいの内容の薄さね。いやになっちゃうわ。
書込番号:22055842 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

この機種は今年発売ですよ。
MSZ-ZW5618Sのほうにも同じ書き込みをしてますし。
たぶん腹立ちまぎれに目立つように最新機種を狙ったんでしょうが
掲示板のルールも守れないような人の書き込みにどれほどの信ぴょう性があるか疑問です。
それはさておき
>現在三菱のエアコンを3部屋で使用していますが、今回の件の前にも同じような水漏れがありました。
普通こんなのがあれば他の部屋のは大丈夫かなって見ると思うんだけど。
あとその2台が同時に買ったのなら施工不良の可能性もありますね。
書込番号:22056053
43点

既に返信しておられる方がいらっしゃいますが、2018年発売なのに
2年使用したなんて、未来から来た人のデマなんでしょうかね。
エアコンに水なんて使わないだろ〜と思ってまして、最近のエアコンは
使うんだよって事なら、教えてくださいませ。
今年の夏はあまりに暑いので、(もう過去形かな?)親類が我が家と合
わせて共同購入で安く買えないか?と言い出しましてリサーチを始め
ました。今更ですが。
我が家も親類も10数年前に購入したエアコンをまだ使ってましたが、
肝心な猛暑日に壊れてしまいました。地獄の様な日々でした。
水が漏れたんじゃなくて、結露なんでしょうかねぇ。そうであれば、
エアコンの問題というより、使用環境の問題かと思いますけど。
書込番号:22057397
30点

マルチポストの時点でスレ主の負けですわ
書込番号:22057416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ドレンホース内に虫による排水不良での水漏れなら私も被害を受けた事がありますね。
更に去年外壁の塗り直しをお願いしたらせっかく自分で設置した逆流防止弁の排気口を塗料で
潰されてしまい水漏れしたので知り合いの電気屋(購入店)に修理して貰いました。
原因を外壁塗装した工事会社に連絡して修理代を全額と醤油の詰め合わせを持って誤りに来ま
したね。
書込番号:22058260
10点

自分もこのメーカー品で水漏れがありましたが、もはや原因がどこにあるか不明のままです。
水漏れ自体の原因はガス漏れによるものでしたが、はたして機器の不具合で漏れたのか、取付業者のせいで漏れたのか。はたまた洗浄スプレーを使った自分のせいなのか。
結局のところ次の夏におかしいと感じ販売店へ相談したら、ガスを足されただけ。
そして2年目には全く冷えなくなりました。
メーカーサポートの方に来て貰ったら、1年目の時点で自分を呼んで欲しかったと。
自分はエアコンを買うのが初めてで、ガスが漏れることは無いというのを知ったのはその時でした。
まあ、気持ちは良く分かりますが、原因を特定出来ていないのであれば、メーカーを一方的に責めるのは早すぎますよね。
書込番号:22184206 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
こんにちは。
ひと月以上待ってようやく本日取り付けと業者さんが見えました。
さすがに室内寸法迄把握できていなく、高さが30pしかなく本気が収まらない事に当日築く。
あえなく返品となりました。
夏は終わり、結局今年エアコンを使わずの状態です。
まさか室内機で番狂わせが起きるとは想像しませんでした。
業者さん曰く和室の為取り換えなので、以前の物の穴位置に合わせると壁掛け出来ないとの事です。
大型量販店で購入していましたので、返品交換対応してもらえます。
また先延ばしで、取り付けはいつのなるやらです。
5点

アルアル事象ですね。
今年の7月に親のエアコン取り替えたのですが、以前がスリムタイプだったのか?
配管穴に合わせて金具を取り付けて、いざ室内機を…
アレ…上部が
引っかからない?
洋間ですが、天井と壁の境目の台輪が意外とサイズが有り邪魔している。
5ミリ下げて何とかなったけどね。
意外と落とし穴…ですね。
書込番号:22127878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
こんにちは。
業者さん来てダメだ〜
プレート付けても引っかけられないみたいです。
下にコンセントありで32p以上も高さがあるとは思わなかった・・・・
おっしゃる通り前回は28p高さの物でした。
納期一か月待ってがっかりです。
機種変更でまた延長になってしまいました。
夏も終わりです・・・
書込番号:22128176
2点

残念でしたね。
富士通ゼネラルだと高さが25cm位の製品がまだあますよ。
ただ、三菱ZW系と比べるとグレード的には下位になってしまうのでその辺をどう考えるか
でしょうね。
書込番号:22128790
4点

>ひと月以上待ってようやく本日取り付けと業者さんが見えました。
さすがに室内寸法迄把握できていなく、高さが30pしかなく本気が収まらない事に当日築く。
あえなく返品となりました。
夏は終わり、結局今年エアコンを使わずの状態です。
事前調査もせず、腹一杯待った挙句に来たらこの始末
残念です(笑)
書込番号:22128831
7点

きぃくん家は設置場所が狭いのに大きめのエアコンを無理矢理設置してったせいか水が垂れて壁紙が濡れるし
家が痛みそうだから使い物にならないんだお
天井迄の間が6センチぐらいしかないし
ヤレヤレだお┐('〜`;)┌
書込番号:22129730
4点

こんばんは。
室外機の事ばかり考え室内機はうっかりしました。
機種によってさまざま、自宅の仕様によって様々ですね。
昨日、別機種を購入してきました。
三菱のL2518です。
別の部屋にもついているので問題ないと思われます。
書込番号:22129789
2点

>甚太さん
ショックでしたね。エアコン、冷蔵庫などサイズを気にして買っても、思わぬところでしまったという場面に遭遇することがありますね(^_^;)。ウチも最近エアコン買い換えたのですが室内機の幅ばかり気にしていたので高さなどは全く考えてなかったです(+_+)。スゴい参考になりました。
ちなみに今年は我が家では電気製品故障年みたいでエアコン、冷蔵庫他、色々故障してます。冷蔵庫も突然壊れたので急いで買いに行ったのですが、設置してみたら少し前にはみ出てしまいました。買いに行く前は幅と奥行きをかなり意識していたのに、値段交渉している内に奥行きの事は忘れていました。まあ、あるあるですよね(^_^;)。
書込番号:22134114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、l2518を無事取り付け完了です。
メーカーに進められた機種はあえなく付けることはできませんでしたが、ベランダでも静かな!運転で良かったです。
やはりなんだかんだ言っても国産なのですかね。
書込番号:22156031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



取り付け取り外し依頼して当日、仕事休みにして待ってたのに、忘れてたらしく、電話も、とぼけて、管轄がちがうので、意味がわからない嘘丸見えのとぼけぶり、安いからと言って、すっぽかすのはいかがなものでしょうか?すみませんの一言もなく大切時間むだにした。出来ないらな最初から受けなければいいのに、人間性疑います。こういう人種がいるかと思うと悲しくなります
書込番号:22143486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご愁傷さまですがネット注文ですか?
それとも工事だけ別途依頼したんでしょうか気になりますね。
さすがに個人名はまずいけど購入店や依頼した業者名なら結構書き込まれている方がいるのを
見かけますよ。
書込番号:22144907
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
再熱除湿を搭載している機種にしたいと思いこちらを選びました。
カタログスペックでは1時間あたり1200mlの除湿機能ということでしたので、除湿専用機には劣るものの、それに近い働きを期待したのですが。
実際使ってみるとめちゃくちゃ寒くなります・・・
そしてそんなに湿度も下がりません。ドレンホースからもちょこっとしか水は出てきていません。
エアコンの除湿機能が、除湿専用機にかなうとはもちろん思っておりませんが、ちょっと期待外れでした。
再熱除湿とはこの程度のものなのでしょうか??
14点

>carreon45さん
付けてから1ヶ月になります。
冷房を自動運転してるときに確認しましたがチョロチョロ水が流れていますので
感覚的には前の富士通のエアコンよりかなり除湿してくれているのだと思います。
量的にはわかりませんがね。
書込番号:21269540
9点

carreon45 さん こんばんは。。
三菱を使っていないので分からないのですが
通常、再熱除湿を使って室温まで下げてしまうのは考えづらいです。
ちなみに、我が家では再熱除湿をめったに使いませんが
パナと日立はちゃんと制御しています。
で、吹き出される温度の推移が気になりますね
どんな感じですか
正常稼働なら、始動時、高湿度の状況にあるのなら
吹き出し温度は設定温度から僅かに前後した温度で吹き出されます。
そして室温も湿度も安定すると、室温と変わらない温度で吹き出されます。
仰るような室温が設定温度(適温)より低下してしまうということは
建物の熱損失より大きな出力、つまり低下させてしまうほどの温度で
吹き出されている可能性がある訳で、その点が気掛かりですね
その要因として
基盤の不具合なのか?それとも元々上手く制御できない仕様なのか?等々
考えなくてはならないですね
取り敢えず、早急に、再熱除湿の効果を試すことの出来る今のうち(季節)に
点検を済ませておくほうが良いのではないでしょうか
書込番号:21273572
9点

これ再熱除湿時の除湿能力ではないと思いますよ。。。
除湿の前に 自動運転で試して 快適差を見るといいです。
>カタログスペックでは1時間あたり1200mlの除湿機能ということでしたので、
寒くなるのは 室内の空気が撹拌されておらず、部屋に冷気が 床付近に貯まっているんじゃないかと思います。
書込番号:21280029
8点

訂正です。。
>通常、再熱除湿を使って室温まで下げてしまうのは考えづらいです。
→通常、再熱除湿を使って設定温度より下げてしまうのは考えづらいです。
書込番号:21284072
3点

なんか 熱い? 暑いかたの書き込みがあるので、議論したくはないのですが。。。。
制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
温度センサーは微妙に狂うとか (ほとんど)ありません。 異常値が検出されればその時点でエラーとなり停止します。。。
書込番号:21286123
4点

暑いとか?なんとか余計な一言を付け加えなければ
言い出せない質なのでしょうか
>制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
いいえ、センサーが全てではないですね
制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
実際、変更してもらった経験からお伝えしています。
あまり知ったかぶりはなさらないほうが宜しいかと
書込番号:21288263
6点

皆様、返信ありがとうございました。
この件について三菱に問い合わせをしてみました。
規約で問い合わせの回答は無断転載できないので、要点だけ。
再熱除湿とは室内の取り入れた空気の温度に近い温度を送風として出しているので、室温低下は空調側が原因ではないとのこと。
確かに我が家は換気口が2つあり、また大開口の窓があるため、熱損失は他の部屋よりも多いというのはわかるのですが、明らかに除湿運転の時の室温の低下が著しいので、エアコンが原因ではないかと疑問をもっているわけです。
エアコン吹き出し口の温度を測りたいのですが、もうこの時期は除湿運転をする必要がない時期になってしまい、実験できず残念ではあります。
センサーについてですが、エアコン側が把握している室温と、部屋にある温度計の値は一緒なので狂いは無いと思われます。
書込番号:21289162
2点

>_ぽ ちさん
冷気が下にたまり撹拌されてないのではということですが、部屋の温度計は1.5m付近に置いてあり、それは無いのかなぁと思っております。
書込番号:21289166
7点

時間当たり1200mlの除湿量ってかなりのもんですよ。
24時間で28.8リットルですから。
多分スレ主さんの言う除湿専用機とはポータブルの除湿機だと思いますが、
これだと2万円程度のモノで6.4リットル/日、大きな物で10とか18リットル/日ですからね。
本来ならエアコンとは比べ物になりません。
これが富士通とか日立だと1400ml/hくらいだったと思います。
エアコンの再熱除湿は、室内機の熱交換器の温度差が決め手でとなります。
冷却部は出来るだけ冷やして、再熱部は出来るだけ温めるワケです。
そのあたり日立はうまくやれてるんですね。
三菱の運転も何度も見てますが、温度が下がってしまったり湿度の下がり方が悪いです。
だだあまり酷いようでしたらメーカーに見てもらった方がいいかも知れません。
どこかイカれてる可能性もあるかもです。
書込番号:21289757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴのぽさん
>そのあたり日立はうまくやれてるんですね。
>三菱の運転も何度も見てますが、温度が下がってしまったり湿度の下がり方が悪いです。
やはりそうでしたか・・・。カタログ情報だけではなかなか実際運転してみた時の作動状況まではわかりませんからね。
確かに室温が下がるのも困っていますが、湿度の下がり方もあまりよろしくありません。
仕方ないので除湿機を買おうかと思います。
エアコンは日立と三菱とで迷ったのですが、日立より4万安かったので三菱にしました。
除湿機を買うとなるとこの4万の差は埋まるし、除湿機は場所を取るので結果的に見れば日立に軍配ですかね。
次にエアコンを買うのはまぁ10年ぐらい先でしょうけど、今度は日立にします。
書込番号:21290005
7点

>carreon45さん
部屋においている温度計ではなく、制御は吸気した空気でおこないます。
寒いは弱冷風で再熱除湿していれば メーカーの言うことは 理解できます。
扇風機とかで部屋の空気を撹拌してみては?
ちょっと思うのが。。。人間が快適な除湿を目的としない 除湿だけが目的なんじゃないですか?
それなら 今の陽気なら自動運転で暖房になっても充分湿度は下がると思います。
書込番号:21292224
4点

制御?の変更?
センサーの値から(制御プログラムで)室温の制御してるって 書いてあるけど・・・?
知ったかぶりの日本語で 無駄な議論はいりません。
↓
>いいえ、センサーが全てではないですね
制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
書込番号:21292231
3点

>_ぽ ちさん
>部屋においている温度計ではなく、制御は吸気した空気でおこないます。
>扇風機とかで部屋の空気を撹拌してみては?
三菱からもこの点は言われました。エアコンは上の方についているので室温よりも低いということはあまり無いとは思うのですが・・・。
来年また除湿の季節になっても気になるようでしたら、三菱の方で不具合なのかどうなのか対応してくれるとのことでした。その際、サーキュレーターで撹拌して確かめてみようかと思います。
>人間が快適な除湿を目的としない 除湿だけが目的なんじゃないですか?
この書き込みをするキッカケとなったのは、9月下旬から10月上旬で、冷房は必要ないけれど、湿度だけ下げたいという状況でした。
具体的には室温が24から25℃。湿度が70%超えでしたので、除湿をしたところ室温が2℃程下がり、あまりに寒くて運転を止めてしまう状態でした。
情報が足りなくてすみません。
書込番号:21293095
3点

carreon45 さん こんばんは。。
お困りのようですね
ここ数年間、こちらの掲示板をはじめ、その他のクチコミ情報も
拝見させていただいてはいますが、三菱電機において、ハイブリット運転でもすると
湿度戻りにより不快だとのご意見は何度となくお聞きはするものの、
再熱除湿を使い設定温度よりも低下してしまうとの情報は今回がはじめてになります。
ですから基板の不具合など疑っていまして
冒頭、お伝えしましたよう点検依頼をされてはいかがでしょうか
間もなく台風の接近する予報ですし、暖かく湿った空気を運んできて
再熱除湿をご利用になられる絶好の機会ですよね
先方が、その時でも点検はかまわないとのことであるなら
お願いしてみてはいかがでしょうか
書込番号:21293526
0点

最初に記載された内容
>制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
あとから記載の内容
>センサーの値から(制御プログラムで)室温の制御してるって 書いてあるけど・・・?
笑ってしまいますが
なんでまた後から書き加えられているのでしょうか??
最初の記載内容からでは、制御プログラムの事を指し示しているなんて
何方でも読み取れません
まあ、自身の主張を正当化し取り繕うため
後から書き足したってところなのでしょうが
書込番号:21293540
1点

>wenge-iroさん
そうですね、今度の台風が除湿運転を試してみる今年の最後のチャンスとなりそうですね。
来年の梅雨時期でも保証期間中のことから、もう少しデータを集めてからサービスマンを呼びたいと思っております。
>三菱電機において、ハイブリット運転でもすると湿度戻りにより不快だとのご意見が・・・
冷房運転をしていた時はハイブリッド運転をしておりましたが、湿度戻りはありませんでした。しかしながら、室温は下がるものの、設定した湿度に全然到達せず、一体どうなってるんだ???とは思っておりました。
書込番号:21293578
3点

制御プログラムを変更なんて普通しません、 ワンメイクのオーダー品や 改造品の例えをだされても迷惑です。
あなたの手作り品なら 興味がないし、コメントしないでくささい。
自分で 言っていて 同じ意味でしょ。。 センサー以外に部屋の状態を検知できる方法なんてないでしょ。。。
過程の話しをしたいのでしょうが、、、 目的の為に 目標に向かって動作してるだけです。 室温の話しなんでしょ?
↓
制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
>制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
書込番号:21293637
5点

要するに、制御プログラムなどと書き加え、
制御プログラムについて理解したかのように見せかけて
その場を取り繕っては見たけれど…
しかし、添削したことがバレたものだから
今度は、攻めどころを変え、制御プログラムについて
疑義を唱えることにした…って事が簡単な経緯なのでしょう
手を変え品を変え色んな事を仕掛けてくるのですね
あなたを相手にするのも正直大変かな
何れにしても制御プログラムが室温の制御にいかに影響するのか
その点が全く理解していなかったことが今回の返信でよく解りました。
さて、本題に入ります。
事の発端は、日立の上位モデルを購入し、暖房を使ってみたところ
寒さを助長させる制御でしか運転できないことに始まります。
その寒さを助長させる制御をより具体的に列挙してみると
次のようになります。
・暖房時、低温でもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎに拠る寒さ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向きのまま送風
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
これらの制御の改善を求めメーカーへ点検依頼をし
先方が対策として出してきたお答えが
制御プログラムの書き換えというもの
しかしながら、出来上がったプログラムをいざ使用してみると
安定時での出力の絞り過ぎに拠る寒さだけはなくなりましたが
ただ単に、出力の最低域だけをカットし、暖かいと感じられる出力域だけで
運転させるという制御そのもの
しかも室温の推移では、設定温度の近似値でサーモオン/オフを繰り返す
安定した室温制御で問題でもなかったものが、上限と下限との温度差が3℃程となり
これはこれで不快な要因が一つ増えたというものでした。
その他の項目、サーモオフ時に下向き送風のまま 等々は
全く改善もされずそのままの状態。
最終的には、諦めて初期のプログラムへ戻して貰ったという経緯です。
このスレットでの課題は、室温の制御、そのものにありますから
そこだけに焦点を当て纏めてみることにします。
サーミスタなどセンサーを変えずとも
プログラムの出来いかんによって、室温は安定もするし
乱高下する振り幅も大きな室温の制御ともなりえます。
つまり、温度センサーなどで感知された数値を制御プログラムより
如何に処理するかが大事であって
感知された数値が、即座に安定した室温制御に結びつくとは限らないのです。
おそらくご自身の考えでは、センサーで感知した数値は→間違いなく安定した室温で制御する
と思い込んでしまっているのでしょう…それは違いますよ
これでセンサーのみならず、制御プログラムがいかに大事であるか
お分かり頂けたかと思います。
書込番号:21296285
2点

carreon45 さん こんばんは。。
上記の内容をご覧になられて
制御プログラムが室温にどう影響するか
何となくご理解頂けたのかなとは思ってはいます。
そうした経緯もあって、先般から申し伝えています
基盤の不具合についても点検依頼を勧めさせて頂きました。
元々、基板そのものが仕様なら
変えても仕方がないのでしょうけれど
疑わしき一つの要因でもあるとは思っています。
それから室温の制御などに不可思議な動きが見られた場合
軽度の症状であれば、電源を抜いてリセットを掛けてみると
意外と正常動作に戻ったりする場合もあります。
それは試されたでしょうか
最後に、もう一点
Zシリーズでは、再熱から冷房(弱冷房除湿)へ自動切り替え運転を行う
自動運転モードが確か?あったような気がしますが
(間違っていたら、ごめんなさい)
で、もし、自動運転で稼働させ、再熱除湿から特に弱冷房除湿運転へ
切り替えられたとすると、弱冷房除湿は、時折、設定温度より低下させてしまう
傾向にあります。
この事は、往々にして取説に注意喚起をしている場合もありますよ
どのメーカーでも起こり得る共通した仕様です
尚、再熱除湿のみで運転させておられるなら
この限りではありません。。
書込番号:21296297
3点

>スレ主のcarreon45さん
その後の結末を教えていただけないでしょうか?
当方、今年の9月にMSZ-ZW5618S-Wを購入しましたが、同じような現象で悩まされています。
「除湿」を40%設定で運転しても、室内の湿度が70%から下がりません。室温も下がりません。
「冷房」で20℃などに設定すれば室温はもちろん湿度も下がるのですが、これでは再熱除湿の機種を購入した意味がありません。
現在メーカーに問い合わせ中ですが、参考に教えていただけると幸いです、
書込番号:22138356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





