
このページのスレッド一覧(全790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 24 | 2024年10月18日 21:51 |
![]() |
18 | 9 | 2024年10月16日 02:00 |
![]() |
99 | 24 | 2024年10月2日 09:19 |
![]() |
154 | 174 | 2024年10月2日 00:44 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2024年9月29日 20:53 |
![]() |
52 | 5 | 2024年9月29日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマダ電機さんで富士通のエアコンを購入しました。購入時には真空引きをシッカリお願いしますね、とも話しました。
本日取付けていただきましたが、電動式の真空ポンプは使われていたものの、真空引きは2分にも満たず、ネットで見た『簡易の気密試験』もなく、あっというまにスイッチを止めてホースを外してしまわれました…。
「真空引き、短いですね…」というと「デジタルなので大丈夫です。ゲージも何もつけてなかったら、100いったかどうかわからないんで10分とか15分とかするんですけど。デジタルは100いったって分かるんで」。
メーカーさんに問い合わせると、「デジタルだから真空引きを短くしていいわけではない」とは言われましたが、不十分な真空引きと故障の因果関係についてはハッキリおっしゃることはなく、心配であれば店舗さんと話を、とのことでした。さらに「この先、もし壊れても真空引きが短かったことが原因かどうかはわからない」ともいわれました。
ヤマダ電機さんのカスタマーセンターに電話すると「真空引きが出来てなかったら動かないですよね? いま動いてるんですよね?」と;;(カスタマーセンターは、不具合の相談部署ではありませんでしたが)
この時期の工事としては、やむなしでしょうか…?(いっそ、そのほうがラクになれる気も;)
わたしの思いとしては、絶対に『言い過ぎ』にはなりたくありません。でもそれと同じくらい、今回の施工が原因で早い時期に故障を迎えたときに、こちらが費用を負担するのは違うよね…です。でも故障と真空引きの因果関係は分からないわけで…。
これから販売員さんとお話しようと思うのですが、どういった話し合いが考えられるでしょうか?
どうか皆様のお知恵をお貸しください。
お値引きでの解決はまったく考えていません、安心が欲しいと思っています。わたしが思いつくのは3年無料の修理費用を5年にしていただくとか…でも真空引きが不十分な場合、どれくらいの期間で不具合が起こるのか分からないので、過不足のない期間も分からず…困っています
(こちらの過去Q&Aは拝見しましたので、室外機の取り替え、ガスの再充てん?などは知りましたが、そこまでは…とも思います)。
4点

酷ないいかたかもしれませんがいい人を気取りたいならそのまま放置されてはいかがですか?
今は昔と違って様々な情報の入手が可能だから他と違うからと思い込みで判断する事もできます。
先の事は誰にも分らないので不安ならはっきりとさせた方が後々楽ですよ。
書込番号:22063199
6点

>配線クネクネさん
はっきりおっしゃっていただいて、ありがとうございました。叔父とか恩師に諭されたようで、ちょっと嬉しかったです。
確かに、相手のことを考えたつもりで、実際は得心がいってない答えを出して長く後悔…は、私によくある悪いパターンです;
さて、急転直下、解決はできたように思います。
メーカーの技術者の方とお話ができ、いちばん引っかかっていたことが2つ、得心ゆきました。『今から調べても空気が残っているかどうかは分からない』と『真空引きが悪くて故障をするなら数週間とか数か月で出る。3年とか、そんな先ではない』といった感じの答えでした。
お店の方も、どうすれば私がいちばん安心できるかを真剣に考えてくださり、メーカーさんの検査をご提案をいただきましたが、上記の話をし、いま検査をしても真空引き作業の是非は分からないこと、不具合が出るなら保証期間内に出るであろうこと(笑)、の2点で得心がいきましたとお断りしました。
ほんとうに、いまの時代は、昔だったらその世界のプロしか分からなかったようなことがネットで簡単にわかってしまうだけに難しい面もありますね。知識ばかりが豊富になっても、それが、理想なのか、出来ていないと相当マズイことなのか…そこら辺はプロしか分からないですから。
それでも自分が気になるのであれば、購入する前にもっと細かく作業手順を確認すべきだったと思います。
いい経験…にしたいと思います。ありがとうございました。
追伸:
メーカーさんによると「デジタルだからと言って、真空引きの時間を短くしてよいわけではない」とのことでした。
きっとほかの方にも参考にしていただけることが数点あると思いますので、長文の失礼を承知で書かせていただきました。
書込番号:22063390
10点

せめて気密試験(簡易)くらいはやって欲しかったですね
最近はいろいろ検索できるせいか、きっちり気密もお願い
とも言われますし、困ったもんです(笑)
24時間保持したり真空作業に時間を費やしたり…
室内機側には「施工説明書」が同封されてますので
主さんが手にとってチェックされたら良かったのに。
書込番号:22063528
14点

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。
すごい!気密試験って、本気のやつはここまでなさるのですね。圧倒されます…。
…むしろ簡易で十分ではないかという気にもなりましたが;
施工説明書は、前回他社でお願いしたときは作業前にくださいましたが、今回はいただけませんでした。
お聞きしてみても良かったのかもしれませんね。
お願いするほうとしては、『キッチリしてやろうとお考えの職人さんなら、素人に色々言われるのはイヤだろうな』と思うだけに、どうしても遠慮してしまいます…。思い切って生意気な確認をしたときに限って、そんな必要のない生真面目な方だったりしますし(苦笑)。
プロフィール拝見しました。
今後はぜひお願いします!と思ったらお住まいが…。残念。
地震のこと、なんとお見舞い申し上げていいのか…拙宅も’95で半壊しましたので、少しはお察しします。
熊本のみなさまの復興が叶っておられますように。
りゅうNO3さんも、どうぞお身体大切にご活躍くださいね。
書込番号:22063746
2点

今では、自分で取り付けしていますが。
410に変わった頃は取り付けして貰っていました。
チョットだけ知っている風体で、色々聞いてみる。
これが真空ポンプなんですね。
結構小さいですね。
これってどんだけ引いているもんなんですか?
って、聞いてみる。
そんな時は、手抜きの手法なんか説明できずに正当な方法を教えてくれます、どんな事でもね。
差すればしめたもの…
手抜き出来なくなりますね。
書込番号:22064008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
なるほど、あちらに正解を口にしていただく…というのは一つですね。わたしには無かった発想です。
…。「真空引きが出来てなかったら動きませんよね⁉」なんて、勢いで押し切ろうとする人もいるので、
どなたにでも通じることではないと思いますが、おっしゃるようにいろんな場面で使えそうです。
ぜひ使わせていただきます。
書込番号:22065121
3点

官庁などは施工要領所などが存在しますが
一般家庭で気密(簡易)する業者はまずいないでしょうね。
震災の心使いありがとうございます
息子の部屋のエアコンも震災後、どうも調子が悪いみたいで
設置して3年になりますので、そろそろ交換を検討、と。
書込番号:22078807
7点

>seriinさん
一年越しに見たので遅いですが、回答します。
今回は新設でしょうか?入れ替えでしょうか?
それによって話は変わってきます。
新設の場合、かなりシビアに真空引きしなくても構いません。
ただし、気密試験は最低10分はいります。最低です。
入れ替えの場合、真空引き30分程度いります。長い配管だと60分いる場合もあります。
これは真空引きの機械によりますが、真空になればOKという話ではないので時間がある程度必要です。
理由は配管内の異物(油分、水分)にあります。長くなるので割愛しますが、時間だけはどうにもなりません。
施工説明書=据え付け説明書は希望があれば渡してOKです。
壊れる可能性があるか、ないか?の結論ですが、今回の工事が入れ替えで配管を変えてないなら可能性は有ります。
新規で配管も新しければ、どうだろう?って感じですが工事レベルはかなり低いです。
そもそも気密試験がなぜいるのか理解してない時点で単なる作業者です。
しかし、よくそこまでお調べになられましたね。普通、そこまで関心もちません。
工事についてお聞きになりたいようでしたら、遠慮なく聞いて下さい。なんでも答えます。
書込番号:22886754
7点

>仮の助さん
細やかなご助言、ありがとうございました。…入れ替えでした(泣
設置から一年、無事に動いています。が、気のせいではなくパワーは弱いです…。
入れ替え前のエアコン(東芝)と比べても、同じだけ部屋を冷やそうとしたら、いつもブンブン元気よく動いている…といった感じです(笑 それが機種のせいか、工事のせいかはナゾですね。
>>しかし、よくそこまでお調べになられましたね。普通、そこまで関心もちません。
笑笑。じつは仕事でステンドグラスを作ったりもするのですが、何十年と綺麗で丈夫な作品が作れるかどうかは、やはり手間の掛け方や知識次第なんですね。わたしもやるからにはその時々で精いっぱいのものを作りたい質なので、薬品や半田、フラックスのことなど相当勉強しました。
そんなマニアックな面があるので、技術的なことになると、きっちりしたことを知りたい…という欲求が強いんだと思います。
ありがとうございます、また何かありましたら、アドバイスくださいね。
書込番号:22890001
1点

>seriinさん
書き漏れがありました。
入れ替えでも、既設配管か新設配管かで変わります。
エアコンの配管を流用してるか、交換したかで真空ポンプの作動時間は大きく変わります。
だからと言って真空引き数分、気密試験数秒とかは 「絶対にありえない」 わけですが。
いつもブンブン元気よく動いているのは、おっしゃる通り機種がそういうものなのかまたは工事によるもの
なのかは私も現物を見て音を聞いてるわけじゃないので分かりません。
しかし、真空引きが正常にされていないと冷媒不足(またはエアー混入)により、ブンブン過剰に室外機が
回るのも事実です。これも見てないので、そういう事例はあるよ!という話で聞いて下さい。
私の工事の技量がいかがなものか?というのはさておき、エアコンの施工業者、プロへ対してのアドバイスを行う程度では
あるので正しい知識、正しい情報、思い込みで作業をしないという3点においては一定の水準以上に無いと恥ずかしい立場です。
些細なことでも構いません。今回の質問の回答の為に初めてID取得したぐらい私も疑問に感じておりますのでご納得いくまで
回答したいと思っています。
書込番号:22890122
2点

>>仮の助さん
>>今回の質問の回答の為に初めてID取得した
こんばんは。もう、なんとお礼を申し上げて良いのやら…。
この工事は入れ替えで、配管は新設でした。であっても残念な工事だったことは、私なりに後日理解したつもりです。
でもね、仮の助さん、問題は、拙宅に限ってたまたま残念な取付があった訳ではなく、そういう取付工事のほうがむしろ一般には多いんじゃないの…という点だと思うんです。おそらく、りゅうNO3さんのような方のほうが圧倒的に少数派です。
さらに言えば、こういう残念な仕事や素人をだますような説明は、エアコンの取付に限らず、たとえば医療関係や建築関係など、発注↔受注の二者間に圧倒的な知識格差があるとき、わりと普通にあることなんだなと…長く生きるにつれて(笑)、思うようになってきました。日本人って、もっと誠実な仕事をしている集団だと、本気で信じ誇りに思っていたんですけどね。
でも実際問題、たとえばいい加減な取付工事だとエアコンに不具合も出やすく早い時期での買い替えにつながり、割に合わないキッチリした取付だとその逆になり……矛盾した現実もあるんですよね。
仮の助さんのような指導?する立場の方に、熱く正解を説いてくださるお気持ちがおありだというだけでも、とても救いになります。
消費者としては、仮の助さんやりゅうNO3さんのような方の、熱意の芽をつんでしまうようなことがないよう、そこも気を付けたいと思いました。
大変なお仕事だと思いますが、どうぞお身体大切にご活躍くださいね。
書込番号:22892153
3点

>seriinさん
>この工事は入れ替えで、配管は新設でした。であっても残念な工事だったことは、私なりに後日理解したつもりです。
仰る通りで、私も同感です。
>でもね、仮の助さん、問題は、拙宅に限ってたまたま残念な取付があった訳ではなく、そういう取付工事のほうがむしろ一般には多いんじゃないの…という点だと思うんです。おそらく、りゅうNO3さんのような方のほうが圧倒的に少数派です。
残念ながら、空調業界の中でも家庭用エアコンの取り付けに関してはレベルが低すぎて話にならないのが現実です。
「俺流」のやり方がまかり通っており、検査報告も必要ありません。
勉強しながら工事してる素人さんのほうが圧倒的にクオリティが高いのは言うまでもありません。
そもそもなぜこういったことが起こるのか?「据え付け説明書」を読まないからです。
一般的な説明書と違い、プロ(メーカー)がプロ(施工者)へ書いた説明書は相当に詳しく書かれており、準拠して施工すればほぼ
確実な工事が出来ます。
ご覧になられたことは無いかもしれませんが、作業における注意点やコツまでも記載されており、有料で見れるレベルの出来です。(メーカー問わず)
じゃあなぜ確実な工事をしないのか?(or出来ないのか?) は下記に記載します。
>さらに言えば、こういう残念な仕事や素人をだますような説明は
結果騙していますが、騙しているのではなく知識が無いのです。
知識がないまま工事をするから、言い訳でカバーせざるを得ません。
>二者間に圧倒的な知識格差があるとき、わりと普通にあることなんだなと
私は逆ではないか?と考えております。
なぜならば、知識差があるなら5W1H方式で回答出来ます。
わざと騙すことは出来ますが、素人相手に言いくるめるならいくらでも可能です。
知識がない故に騙す回答に陥ってしまいます。責任回避を中心とした回答が散見されるのはそういう理由です。
>たとえば医療関係や建築関係など
私も、例にあがった2つでも多く感じます。
これは共通してる事があります。
医療関係、建築関係、空調関係。いずれも
○工具の進化が意外と早いのでついていけない
○新工法の登場により既存の工法が不要となる
○新技術の台頭により、従来の技術が陳腐化し結果的に新技術の習得時間の確保より先に現場での施工が優先されてしまう
○強制的な教育プログラムへの参加システムがない
デジタルデバイドという言葉が一時期流行りましたが、情報格差により知識差がついてしまう事による結果が大きいのでは?と
考えています。
>日本人って、もっと誠実な仕事をしている集団だと、本気で信じ誇りに思っていたんですけどね。
そうでもありませんし、民度も高く有りません。
驕り高ぶり、慢心は今の日本人に共通し、自ら「クールジャパン」と謳ってしまう時点で死んでる精神だと思います。
クールは人から言われる言葉であり、自分で言っては身も蓋もありません。(粋もそうですね)
高度成長期の伸びは止まり、そこからは水の如く人の心も低きに流れます。
>でも実際問題、たとえばいい加減な取付工事だとエアコンに不具合も出やすく早い時期での買い替えにつながり、割に合わないキッチリした取付だとその逆になり……矛盾した現実もあるんですよね。
返す言葉がございません。業界全体の認識の甘さ、指導のなさが招いた結果に過ぎず恥ずべきです。
職人ではなく作業員が作業してしまう事から、こうなりました。
人手不足ではなく教育者不足です。
>消費者としては、仮の助さんやりゅうNO3さんのような方の、熱意の芽をつんでしまうようなことがないよう、そこも気を付けたいと思いました。
依頼者や、素人の指摘(外的指摘)により発覚するケースは山のようにあります。
逆に長く業界にいる事で慣例化で「まぁいいや」「いつも通り」「大丈夫」が生じます。
こうして、鋭くご指摘頂く事で”はじめて再認識する”事も多々ありますので、ご指摘頂くことは非常に重要ですし
疑問をぶつけて頂くことも重要だと考えております。
書込番号:22892371
2点

>seriinさん
折角ですので一つご提案を、脱線話として聞いて下さい。
エアコンも汚れてきますし、フィルター掃除だけでは限界があります。
エアコン掃除ってTVCMでは壁掛けのままやってるシーンが流れてますが、絶対に(前しか)キレイになりません。
構造上、もうどうしようもないんですが取り外して室内機を分解して奥側を洗浄しないとカビが取れませんし、ファンの汚れも無理です。
つまり、取り外して分解洗浄しかしません!という業者はエアコンの事を理解しています。
しかし、もちろんですが再度真空ポンプで真空引きして据え付け説明書の通りの真空引き、気密測定をして取り付けが必要です。
その時に正しい真空引きと共にエアコンの出てくる冷気の温度によって、エアコンの性能がおおよそ、非常にざっくりではりますが
測れます。
外気温によりますが、20度設定の時20度に近い風が出てこないといけません。(機種や設定によりますけど)
それと一緒で、外気温が25度の時、冷媒の圧力が低圧でいくらか、高圧側でいくらかという数値とグラフもメーカーから提供されています。
富士山山頂ではお湯が100度に達する前に沸騰するのが大気圧が関係しているように、エアコンでも圧力によって冷媒の圧力は変化し、
蒸発と圧縮の加減が変わります。それを、マニホールドゲージで読み取ります。
これにより、適切な圧力がかかってて ”正しい性能を発揮しているかどうか” が分かります。
正しい冷媒量やエアー混入量の特定には至りませんが、結構大事なことで測定するときには上記の方法を使います。
冷媒がR410かR32かによって異なりますが、それも含めてメーカーから出ていますし教えてくれると思います。
エアコンの掃除業者なら知ってないといけません(工事業者もね)
専門用語をわざと並べて、プロ目線で書きました。しかし、調べて必ず読み取ってくれると思いますので敢えてそのまま書いています。
冷媒飽和温度・冷媒蒸発表 などで調べて下さい。きっと、謎がとけると思います。
分からなかったらご質問下さい。
(エアコン以外のことでもご質問頂いても返せるものは返しますのでご遠慮なく)
長文失礼しました。
書込番号:22892372
3点

>seriinさん
回答抜けがありましたので、遡ってですが回答追記します。
>メーカーさんに問い合わせると、「デジタルだから真空引きを短くしていいわけではない」とは言われましたが、不十分な真空引きと故障の因果関係についてはハッキリおっしゃることはなく、心配であれば店舗さんと話を、とのことでした。さらに「この先、もし壊れても真空引きが短かったことが原因かどうかはわからない」ともいわれました。
ヤマダ電機さんのカスタマーセンターに電話すると「真空引きが出来てなかったら動かないですよね? いま動いてるんですよね?」と;;(カスタマーセンターは、不具合の相談部署ではありませんでしたが)
デジタルであろうがアナログであろうが、真空引きに差はありません。
デジタルで見えるか、アナログで針があるかの差です。
ただ、デジタルだとわずかでも数値が動くと分かります。アナログは針のかすかな動きが目視では難しいので気密試験には向いていません。
いや、向いていませんじゃないですね、分かりにくいのでしっかり見ましょう ですね。
真空引きが出来ていないなら動きませんよね?うごいてますよね?って言われるわけですが、じゃあ私も言います。
「あなたのお車のタイヤ、今から空気半分抜きます。空気抜けてますけど動きますよね?前後に移動出来ますよね?」
そう言われて、そりゃ動くさ。家まで帰れるのは帰れるかもしれん。でも、パンクする可能性も高くなるし摩耗も進むじゃないか!と反論しますよね?
真空引きしなくても、エアパージ(ガス圧だけで配管内の空気を押し出す)だけでエアコンは動きます。もちろん性能は発揮できないし壊れます。そのうち。
販売店さんにしっかり、今からでも苦情を伝えて担当の方の名前も私なら控えます。
真空引きですが、漏れる前提の作業なので気密試験があります。
接続部がナットじゃなく、ロウ付けのような締結で漏れる恐れが極めて少ないなら、最初から気密試験なんて必要ありません。
必要性が有るから、定められた時間の気密試験をせよという手順が盛り込まれています。
百貨店やモール等の大型空調では、気密試験は24時間以上(以上がミソ!)と定められています。(耐圧試験というのもある)
細かく言い出せばキリが無いのですが、違うものは違うんです。必要なものは必要なんです。全て理由があります。
Youtubeですごい数の工事動画を出されてる方がおられます。(さかな氏)
その方が主導で、プロ向けのエアコン工事についてのフォーラムが開設されています。
本音を言いますが、あなたのような方に参加してもらい、プロの意識の低さ、欠落をガンガン指摘してもらいたい。
定員が有り、枠が決まっていますがご入会ご希望でしたら非常に強く、プッシュさせて頂きます。
空調業界がどうとかそういう次元の話じゃなく、あなたのような「正しい目」を持った方が意見を出すとうい行為が、日本人の本来すべき工事(=職人のワザ)に繋がると信じています。
書込番号:22893326
4点

>仮の助さん
お返事が遅くなってごめんなさい。
何度も拝読し、とても考えさせられました…。
だましているんじゃなくて、そもそも正しい知識をお持ちでない方が取付をしている(ことも多い)…というのは、いち消費者としては衝撃でさえありました…。
エアコン取付を初めて経験した17年前は、本体の冷媒ガスでエアパージされました。
それでも一台はキンキンに良く冷えて、何の問題もなく16年間も使うことができました。
でも、もう一台は、室外機が2年でダメになりました…。
そのときの経験から、7年前に別のエアコンを入れ替えるとき、真空引きを確実にすることを大々的に謳っている某*天ショップを探しだしてお願いしました。
でもやっぱり本体のガスでエアパージをされた(としか思えなかった)ので、クレームをいれました。
そのときの状況を…職人さんの動作、配線の状態、爆音など細かく伝えると「言い訳のしようがありません、おっしゃるように冷媒ガスでエアパージしたとしか考えられません…」とすぐに非を認められ、作業したご本人も認めたため、冷媒ガスの入れ替えを提案してくださいました。
…こういうときに非を認める難しさも分るだけに、残念なことはあったけど、まともな会社だなと思いました。
ところが、入れ替えの際、元々入っていたガスを回収することなく、外気に放出されたのです…。
こんどは予め作業の手順をしっかりとネットで学んでおいたため、これまた絶対にやっちゃいけないことだと確実に分かりました。
でも、指摘はできませんでした…。
なんていうか、ミスの取り返しに、繁忙期にわざわざ社員のベテラン職人さんが来てくださって(取付は外注だった)、また平然と間違ったことをする…わたしにはどうしても考えられないことで、そういうことができてしまうのはどんな人たちなんだろうと思うと、怖かったんです。恰幅の良い男性3人に一人で囲まれるような状態で、立て続けに間違いを指摘したらどうなるのか…ほんとうに怖かった…。
それに、これはもういちいち指摘していたら、終わらないんじゃないか? ほとんどの消費者はきちんとした取付が行われなかったことにも気づかず普通にエアコンを使っているのに、そこにクレームを入れてやり直しをさせている私のほうがおかしいのではないか??
…もう、訳が分からなくなって、疲れきって…諦めました。
そんな二度の経験があった上での、今回の一件でした。
ほかにも、病院、介護、リフォーム、防水工事、浴槽の入れ替えなどで同じようなトラブルに遭遇することは多々ありました。
でも、そういう問題をひとつひとつ正しいところまで持っていこうとすると、身体がもたないんです…。
県の相談機関に画像を送ると「今すぐ工事を止めなさい! 地震がきたらすぐ潰れますよ!!」と言われるようなひどい欠陥工事であっても、それを指摘して業者さん(有名ハウスメーカー)に認めさせ、話し合いの場を持って、やり直しをかける…ものすごい労力なんです。実際、身体も壊しました…。
そんな経験もあり、正しさの追求が大事なのか、幸せ・健康が大事なのか…そう考えるようになったんです。
だって、「目をつむる」ことも覚えないと、ほんとうに討ち死することもあるから……。
でも、仮の助さんに思わぬレスを頂戴して、わたしの指摘がやり過ぎではなかったし、「今の時代、素人でもネットで調べてこんな指摘をしてくる」と思われることが業界の発展につながりうるなら、指摘してよかった…そう思えるようになりました。
もう一年も前のことなのに、心が軽くなりました。 軽くなって、やはり引っかかっていたことに気付きました(笑
一旦、〆させていただきます。
書込番号:22894627
6点

>仮の助さん
医療、建築、空調に共通すること…もう、なるほどです。分かるような気がします。
医師は自分が慣れ親しんだ薬を処方しがちで、ある病気にとても良い新薬が出ていても使いたがらず、患者の不利益になることがある…という話も思い出しました
(反対に、副作用の出方など経験で熟知しているから、良い面もあるそうですが)。
エアコン掃除のお話も初めて知ったことで、とてもためになりました。
全国放送のCMで壁かけ洗浄を見せられれば、それで良いんだと思いますよね。
今回の件は、ヤマダ電機さんのほうでも記録に残しておいてくださるそうで、何かあったときには補償で対応してくださるそうです。
わたしも、「明らかに経年劣化であるとか、他に原因があると分かるようなときにまで無理を言うつもりはありませんが、もしものときはお願いしますね」と言いました。
交渉の記録は残してあります。それで、いいかなと。他にもっと差し迫った問題をいくつか抱えているので;;
さかな氏の取付動画のひとつを、ざっくり拝見してきました。
真空引きを15分しなきゃいけない訳ではない…といった感じのこともおっしゃっていたので、ちょっと時間のあるときにじっくり見直したいと思います(理解が遅いんです;)。
巻き上げていくテープが途中でなくなったとき、ビニールテープで端を止めてから新しく巻き始められたところでは、気持ちがいいなと思いました。
そういう作業は見たことがないし、実際そこまでしなくても外れないのかもしれませんが、やはり作業として気持ちがいいです。
固いパテを陽にあてて温めて使う…というのもなるほど!と思いました。
…やはり私はこういうプロのコツに触れるのが大好きなんだなと(笑
仮の助さん、光栄でありがたいのですが、買いかぶりすぎです。
R410とR32のことも当時は調べたのに、一年で綺麗に忘れていた、すっとこどっこいです。
でも、もしもこのスレの内容が「ドジっぽい素人の女性でも、今どきはここまで調べてくる」とお役に立つなら、どうぞ転用してください。
わたしも仮の助さんが今回ご回答くださったことを少しずつ勉強してみます。とても興味深い点がいくつもありますので。
消費者側は、こういったトラブルに遭うと煮詰まりがちなので、仮の助さんのように違うことは違うとおっしゃってくださるプロに出会えると、ほんとうに励みになります。お時間、お身体に差しさわりのない範囲で、どうぞ他の方の質問にもご回答をしてさしあげてください。
わたしもまたいつかお世話になりそうな気がします。そのときはよろしくお願いしますね。
日本の手仕事、技術の底上げも、みんなができることをしていけたら素敵ですね。
書込番号:22894879
3点

>seriinさん
>エアコン取付を初めて経験した17年前は、本体の冷媒ガスでエアパージされました。
>それでも一台はキンキンに良く冷えて、何の問題もなく16年間も使うことができました。
>でも、もう一台は、室外機が2年でダメになりました…。
当時は、冷媒がR22だったかもしれません。R22は環境破壊指数が高い反面、強力に冷気を媒介してくれます。(まさに冷媒!)
多少工事が雑でも、エアパージでも冷え続けるのはR22のお陰だろうと思います。
>…こういうときに非を認める難しさも分るだけに、残念なことはあったけど、まともな会社だなと思いました。
>ところが、入れ替えの際、元々入っていたガスを回収することなく、外気に放出されたのです…。
>こんどは予め作業の手順をしっかりとネットで学んでおいたため、これまた絶対にやっちゃいけないことだと確実に分かりました。
手順を学ばれたとの事なので書きませんが、ポンプダウンってやつです。
これこそ、工具ほぼ不要で誰でも出来る作業です。
これが出来ないなら、間違いなくエアコン素人以下です。中学生以下でしょうね。空気が冷える仕組みが分かってたら
大気開放なんてしませんので。これ以上述べることすら意味のない問題でしょう。
>そんな経験もあり、正しさの追求が大事なのか、幸せ・健康が大事なのか…そう考えるようになったんです。
そもそも、この問題は全て「生活のため」です。日々の生活が安心して平穏に済むならそれでいいわけです。
雑な工事であろうがなかろうが、耐用年数持てばいいとも取れます。
ですので、どう考えても大事なのは幸せ・健康です。
正しさを追求してもお金は貰えないわ、幸せは来ないわ、健康は手に入らないわでロクなことはありません。
得られるのは、正しい施工・知識というの名の自己満足のみです。
敵を知り己を知れば百戦殆うからずという言葉がありますが、私は下記のように思います。
「真実を知り、己を知れば百戦殆うからず」
>今回の件は、ヤマダ電機さんのほうでも記録に残しておいてくださるそうで、何かあったときには補償で対応してくださるそうです。
良い結末だと私は思います。
最後に販売店としてどうするか?が重要です。コレに関しては私が口出しする立場にございませんし、主観でしかありません。
>真空引きを15分しなきゃいけない訳ではない…といった感じのこともおっしゃっていたので、ちょっと時間のあるときにじっくり見直したいと思います(理解が遅いんです;)。
批判をするつもりは毛頭無いので、結論から述べます。
「据え付け説明書に従う」 これだけです。据え付け説明書は各社のサイトからダウンロード出来ます。
書き方が違うだけで実際は似たりよったりなんですが、バイブルなわけです。
上記の15分が正しいかどうか。MUSTなのかそうでないのか。
私は、据え付け説明書には根拠があり記載されてるのを分かってるので、答えはMUSTです。
それ以下の工事なら手抜き判定します。手抜きじゃないと主張するのであれば知識不足です。
結構厳しい書き方しますよね。でも、厳しいんじゃなくて「当たり前」なんですよね。
>仮の助さん、光栄でありがたいのですが、買いかぶりすぎです。
>R410とR32のことも当時は調べたのに、一年で綺麗に忘れていた、すっとこどっこいです。
本職じゃないのに冷媒のことなんて覚えるわけがありません。
そもそも、本職ですらこの違いを理解してる人は少ないし、特徴も言える人は僅少です。
だいたい、一般人でR410とR32の事を調べません。
私はそこに強烈な情熱らしきもの(執着なのかコダワリなのか潔癖的なものがあるのか不明ですが)を感じました。
魂として、職人魂そのものです。
私の利己的な考えによる職人魂=物事を追求し、理解を深め、知財を共有し社会貢献する です。
先で述べました、フォーラムに入ってほしい旨はそこです。
別に空調業界の底上げなんていりません。あなたのような職人魂を持った方であれば業種なんて問いません。
花屋でもガラス屋でも服屋でもケーキ屋でも、何でもいいんです。
職人魂を持った方は、残念なことに相談する場所が有りません。内容を問わず、相談する場所が有るんですよという提示を行っただけです。
エアコンの事をもっと勉強してね!という意味でも無ければ、業界に風穴をあけてください!という意味でもありません。
”作業者”ではなく、”職人”に聞きたいことを聞いてその回答でスッキリ満足出来れば、気分がドンドン楽になると思い、私も参加を決めました。
「物事を 合理性を以て 解決する」
もし何かしらのお役に今後も立てるなら、私がエアコン業務をやってきた甲斐もあるでしょう。
無ければ所詮は私も一作業者にすぎません。
この1件に関しては、近日中に何かしらの形で引用及び動画で説明等に使用させて頂きます。
貴重なご意見、実体験をお聞かせ頂き感謝してもしきれません。
私も未熟ならが、冷媒の如く正しい施工の媒介者となりこの場を無駄にすることの無いよう努めてまいります。
書込番号:22894965
1点

エディオンでエアコンを取り付けしましたが、うちも1分くらいで機械を停止していました。その後はポンプはつなげたままで、ガス漏れがないか確認はされました。推奨の時間があるのだから、長くする意味はあると思うのですが、量販店の業者できちんとしてくれた人は殆んどいなかったです。長く機械を稼働させるといたむし、充電もしないといけないからしないのかと推測しています。
書込番号:25164831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>長く機械を稼働させるといたむし、充電もしないといけないからしないのかと推測しています。
逆です。ある程度暖機運転しないとポンプは痛みます。正確にはオイルが劣化が早まります。
充電タイプを使ってるのかどうかは分かりませんが、稼働時間はどのモデルも長いので問題ないでしょう。
夏場は現場が多く、間に合わないのでやらないというかやれないのです。
書込番号:25165594
1点

そうなのですね。今回の取り付け業者は一件目がうちで他に一件しか入っていないと言っていましたし、時間は充分にあったので、充電式でしたし、1分でやめた理由は機械をなるべく使いたくないのかと思いました。真空引きを色々調べていたら、ポンプも長く使うとそれだけ寿命が短くなるという記事があったので、推測しました。良い性能のポンプで真空引きの時間を理想的にしてもらうには自分が業者になるしかないのかも。真空乾燥までするには2時間かかることもあるとか。
書込番号:25165770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン取付の標準工事付きのAY-R22DH(定格電流、冷房:5.7A、暖房:6.5A)を購入しました。
拙宅には室内機設置予定スペースに以前使っていたエアコン室内機用のコンセントがありましたが、工事担当者(おそらくこの販売店の契約外注)に「一般社団法人日本電気協会発行の内線規程(民間規格)基づく専用回路が無いため、追加の電源工事をしないとエアコンの取り付けができない」と言われました。
しかし、経産省のホームページには「エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務はなく、国の規制ではありません」とのなっています。
<https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html>
工事担当者の判断で民間規格に基づく追加工事を強制するのはおかしいと思のですが。。。
1点

”おかしいと思のですが。。。”
今時安全のためにはおかしく無いでしょう。
”エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務はなく、国の規制ではありません。”
の後には
”一般的に、エアコン等は始動電流が大きいため、一般回路を使用し他の電気機械器具と併用した場合には、過電流の発生によりブレーカーが落ちやすくなったり、出火につながるおそれがあります。そのため、民間規格である「内線規程」(一般社団法人日本電気協会発行)3605-3 2.及び資料3-6-5 3.において、定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具については、別に専用の分岐回路を設けることとされています。”
と書かれていますが、スレ主さんはここまで読んでいるんですかね ?
ま、万が一何かあっても依頼主の責任で構わない、と考えるなら自己責任ですが、こういう人に限って問題が起こると責任転嫁する人って居ますよね・・・
その為にも設置業者は専用回路が必須とするんでしょう。
これが嫌なら専用回路不要で工事をしてくれるいい加減な業者に取り付けしてもらって下さい。
書込番号:25907561
4点

エアコンの専用コンセットは法律で明確に規定されたものではないです、
しかしエアコン取り付け業者のほぼ全てが専用コンセットの使用を内規で定めており
専用コンセット無しでは取り付け工事はしませんとしています。
既存のコンセット使用したいなら自分で取り付けるか、専用コンセント無しで工事をしてくれる業者を探すしかないです。
書込番号:25907584
6点

法律がどうとかは関係ありませんよ
販売店の設置条件を拒否しているんだから、取り付けしてもらえなくて当然では?
貴方がこの販売店での購入は任意ですが、購入したなら条件を守るのは当然です
書込番号:25907727
3点

>たっくんsmileさん
>工事担当者の判断で民間規格に基づく追加工事を強制するのはおかしいと思のですが。。。
メーカーや業者が内線規程に沿って安全確保のために行っていることですので、担当者の判断ではないですね。
《一例》エアコンのコンセントについて知りたいです(日立)
↓
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-6.html
メーカーのサイトにもこういう記載がありますので、専用回路が必要ですというと、なんで必要なんだという方が結構大勢いるということなんでしょうね。
法令上の義務じゃなければすべてやる必要がないわけではないですよね。国の規制なんかは本来必要最小限で良いはずで、あとは民間の自主的な取り組みで済ませられればそれに越したことはないですから。
書込番号:25909616
1点

一応電気工事士って国家資格で都道府県首長名で免許をもらってます
業として電気工事をする場合はきちんと届け出してるわけです
そしてその電気工事士ってのは電気工事にかかる各種法令や工事規定に基づいて工事することが大前提です
それを違反しろって言ってるのですよ、トピ主さんは
まあ、やる電気屋もいるでしょうがまともな業者は売るのやめるほうを選ぶでしょう
だって違反工事してたら最悪電気工事業取り消しや停止されるんですよ?
そりゃやらんでしょ
書込番号:25911709
1点

結局のところ スレ主さんは 専用回路が無ければ取付しないと言われて
取付しなかったのかな?
スレ主さんは 詳しく説明せずに 工事を拒否する販売店の姿勢に 疑問を感じただけなのではないでしょうかね?
昔と違い 最近のエアコンは殆どインバーターですし 始動電流が問題になることはまずないし
今回のスレ主さんの機械は2.2Kw 経産省の言うところの
>民間規格である「内線規程」(一般社団法人日本電気協会発行)3605-3 2.及び資料3-6-5 3.において、定格電流が10Aを超え>る据置形の大型電気機械器具については、別に専用の分岐回路を設けることとされています。
の条件にも当てはまらない なので 量販店は 専用回路が保安上必要だという事をもう少し丁寧に説明
してあげる必要が有ったのではないかと思います。
書込番号:25911987
1点

いろいろご意見ありがとうございます。
「・・・・民間規格である「内線規程」(一般社団法人日本電気協会発行)3605-3 2.及び資料3-6-5 3.において、定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具については、別に専用の分岐回路を設けることとされています。」
どなたかが、「スレ主さんはここまで読んでいるんですかね ?」と記載されてましたが当然読んでます。
念のため、「内線規程」も取り寄せて確認してますので写真を添付します。
ご指摘事項は、写真にあるように「定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具」に関する勧告(民間団体のお勧めであり、経産省の通達では無い)ですよね。
しかし、一番最初にAY-R22DHのスペック(定格電流、冷房:5.7A、暖房:6.5A)を記載したように、AY-R22DHは上記に該当しないのです。
どなたかに「スレ主さんは 詳しく説明せずに 工事を拒否する販売店の姿勢に 疑問を感じただけなのではないでしょうかね?」と記載していただきましたが、実はその通りです。
販売店が、最初から「当店のポリシーとして専用ブレーカと直結するコンセントがなければ、エアコンの取り付けはできません」と条件を出していれば、追加工事分を含めた総額の見積もりで他の販売店と比較してから購入を決定するのに、と感じていました。
結局、工事はどうなったかというと、他の電気工事屋からも「追加工事」の見積書をとって比較して、納得の行く金額を出した工事屋に別発注し、販売店には標準工事だけやらせました。
ちなみに販売店の工事屋の見積もりが1万円ほど高かったです。
皆様にはいろいろ意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:25926181
1点

>販売店が、最初から「当店のポリシーとして・・と条件を出していれば」
何処の販売店ですか?
例えば、ヤマダ電機なら購入時に下記リンクのパンフレット渡されるか、標準工事以外は現地で支払いお願いしますねと言われているはずです
https://cache.ymall.jp/image/ymdweb/pc/common/pdf/info/kouji_aircon_menu_240122.pdf
殆ど全ての販売店において、2.2kWであっても専用コンセントは必須条件となっていますよ
書込番号:25926331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっくんsmileさん
>販売店が、最初から「当店のポリシーとして専用ブレーカと直結するコンセントがなければ、エアコンの取り付けはできません」と条件を出していれば
と書かれていますが先日エアコン購入と故障エアコンとの入れ替え工事しましたが回路についてはヤマダ、ケーズ、ドン・キホーテ全部でえ「エアコン取付には専用回路が必要となります」と明確に描かれたポップが貼られていました
あとドンキ以外は新規穴あけの場合はアスベスト確認作業と工事費プラス、高所工事の場合は管理費なども別途必要とも明示していました
ほんと、どこの電気屋かお聞きしたいです
うちの場合は業者がパテ埋めも水平出しもまともにできず後作業で私がやり直しましたけどね
書込番号:25927384
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
設定温度、湿度通りに運転できず使うのに困難な状態です。
業者と交渉して対応してもらうしかないか、使い方を工夫するものなのか、
諦めるしかないものなのか、アドバイスいただけますと幸いです。
設置場所は、2階建て一軒家の1階部分14畳LDKで、室内に直射日光はほとんど入りません。
冷房運転にて設定より5℃以下の温度になってしまいます。
除湿運転60%設定でも冷えるほど温度が下がり、湿度も40%台まで下がります。
メーカーに問い合わせ、メンテナンスに見ていただいたのですが機械的な異常はないとのこと。
環境が悪いのではないかといわれましたが、直前まで試用していた日立のRAS-S40Bは全く問題なく使用しておりましたので疑問に思っています。
(それも伝えましたが、機械の異常なしとしか回答をもらえませんでした。)
近日に工事業者に見ていただく予定ですが、施工不良で冷えすぎるということがあるのでしょうか?
考えられることがあれば、業者さんに伝えて確認してもらおうと思います。
皆様、よろしくご助言お願いいたします。
10点

>ゆりぼんさん
こんにちは
強風運転にしても 同じ症状でしょうか。
外気温度にも左右されますが、25度から27度くらいだと、
冷えすぎることもあります。
書込番号:25795069
3点

はい。風量、風向き自動でも強弱どれでも冷えすぎます。
設定温度、湿度どおりでないだけでなく、ずっとじわじわ温度が下がり続けるので、連続運転できず電源オンオフを繰り返さざるを得ない状態です。
書込番号:25795078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

温度センサーの故障とか…ですかね。
本来の室温より高い温度と誤検知していて、強めの運転が続いてしまっている、とか…。
霧ヶ峰リモートのアプリ経由だと室温、外気温、加えてAI自動のときの運転モードなどが見られるので、正しい温度になっているか確認してみてはいかがでしょうか。
メンテナンスの方が異常なしと言っているのであれば、問題なさそうではありますが。
書込番号:25795083
5点

施工不良での…
有るとすれば施工時の強制運転かな?
強制運転する方とリモコンで確認する方といてますね。
強制運転ボタンが押された状態のままかも…ぐらいかな。
その状態でリモコンでの動作はよー知らないですが。
室温が下がり過ぎても室外機が頑張っている様なら最低限故障だと思う。
書込番号:25795137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆりぼんさん
珍しいケースですね、よく冷えないとかの書き込みは見かけますが
冷えすぎですか、購入直後なら購入店に相談して交換なり他車製品への切り替えも
考えて見てはどうですかね
書込番号:25795143
2点

サーキュレーターで、空気を撹拌したらどうですか?
冷気が下に溜まっているのを、上部に設置されたエアコン内のセンサーが感知出来ていないのでは
書込番号:25795187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずっとじわじわ温度が下がり続けるので、連続運転できず電源オンオフを繰り返さざるを得ない状態です。
>はるまきくんさん の書いておられるとおりセンサーの故障か、温度制御回路の不調でしょう。
センサーもしくは制御基板の交換を依頼しましょう。
>メンテナンスに見ていただいたのですが機械的な異常はないとのこと。
ジワジワ温度が下がるのは点検員には分かりづらいです。2時間も3時間もお宅に滞在するわけでは無いですからね。
異常なしと判断されても仕方ないですね。
こういう症状は判断が付けにくいです。ならば取り敢えずセンサーと制御基板を交換して貰いましょう。
(*^_^*)
書込番号:25795407
2点

>ゆりぼんさん
こんにちは
念のため下記を試してみてください。結果だめでしたら、どこかの故障です。
1 設定温度を16度にする
2 冷房運転を30分以上行う
3 冷房を止める
4 設定温度を28度にする
5 冷房運転を行う
6 室外機が、回ったり止まったりするのを確認する
書込番号:25795420
3点

>オルフェーブルターボさん
>入院中のヒマ人さん
>mokochinさん
>アドレスV125S横浜さん
>麻呂犬さん
>はるまきくんさん
皆様
様々なご助言、誠にありがとうございます。
私も素人ながらセンサ異常と考えています。
・風向き、風量を変えても、サーキュレータを利用しても冷えすぎます。
・霧ヶ峰アプリから操作しても変わらず。示す室温は温度計と乖離して高い(画像添付します)。
先日きたメーカーのメンテナンスの方は、コンピュータを交換してもいいけど変わらないと思うとおっしゃっていました。
工事業者が近日見に来る予定ですが、その後メーカーにもう一度来てもらい、センサ類を交換してもらうようにするでいいでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
リビングにあるので家族がいるうちはなかなかできないのですが、やってみますね。
書込番号:25795452
4点

>ゆりぼんさん
センサーが悪いのか制御回路が悪いのか、とにかく何らかの不具合がある個体に当たってしまった感じですね。
パナソニック製ですが私も似たような経験をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848584/SortID=20181716/
このときは結局、他社製品に交換してもらい、それ以降はパナソニックを避けるようにしていますが、これもたぶん個体不良だったのだと思います。
センサ類の交換で解消すれば良いですね。
交渉次第では販売店を巻き込んで他社製品へ交換してもらえる場合もあると思いますので、あきらめずに頑張ってください。
「サーキュレーターを併用したらどうでしょう?」なんて提案も出るかもしれませんが、エアコン単体で温度制御ができないのはどう考えても不良品か未完成品ですので、しっかりと対応してもらうと良いと思います。
書込番号:25795575
4点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。購入店(XPRICE)に相談してみます。
真摯に対応してくれればよいのですが…
書込番号:25795627
1点

センサーは室内機です。
制御は室外機ですね。
両方取り替えするのが近道です。
書込番号:25795960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

除湿運転60%設定 なら寒くなりすぎるまで動作する可能性はあるね。。
まず販売店に相談だと思う。 メーカーは施工(不良)や使用方法、使用環境にまったく言及しないサービスマンもいますので。。。
書込番号:25796301
2点

皆様
たくさんのご助言ありがとうございます。
今日、改めてメーカーに連絡し、来週に再度診断・修理をしていただくことになりました。
症状を改めて伝えたところ、皆様と同様の意見でセンサの異常が考えられ、見当がつく箇所の修理材料をもってきてくださるとのことです。
室外機は問題ないはずとおっしゃっていましたが、
麻呂犬さんからいただいたコメントもありますのでこの点当日聞いてみます。
しかし、販売会社(XPRICE(PREMOA))の対応には閉口しました。
今日、販売会社の指示で施工業者が来る予定だったのですが、
施工業者から直前に連絡があり、修理する必要がないのに点検したら料金かかるとのことでキャンセルになりました。
XPRICEからは事前に料金かかる前提の説明がありませんでした。
XPRICEでは問い合わせのたびに対応するオペレータが異なり、
そのオペレータが各々独断をしている模様です。
やり取りの履歴も読まず、不手際の謝罪もなく、、、
電話をくださいと、2回連絡したらやっと電話が来て、「電話くださいって言われたからしました。」との開口一番でした。
ネット通販だから仕方ないっていうことなんでしょうか?
メーカーの対応に祈るばかりです。
書込番号:25796920
7点

ネット通販かもと思ったけど、最後に後出し。
メーカーサービスが訪問時に再現できないとは思えないけど。
なんとなく施工とか使用法の影響が半分くらいありそうな気がします。 直るといいけどね。
連絡したのはエアコン工事業者だと思いますが、繁忙期の工事の担当者に あまり期待するのもどうかと思うけどね。
書込番号:25799891
2点

XPRICEというか価格コムの最安値店はほぼ全て売りっぱなしですよ
初期不良対応も家電量販店に比べて期間は短いです
なのでやすいのです
家電量販店並のサポートを求めるのは間違っています
そこを求めるなら今度から素直に大手家電量販店で購入することおすすめします。
書込番号:25809545
4点

素人なのに、失礼します。
最近、住宅建築や、こういう空調関係の方の専門的な意見を述べられるyoutubeを貪るように観てる者です。私も、住宅やエアコンの買い替えを真面目に検討していて、参考になること多いです。
こんなことカミングアウトしたら、業者さんに怒られるかもしれませんが、専門家さんは、⭕️畳用とかの基準は昔の断熱材の入っていない家を基準にされていて、現代の断熱材が入って家だと、6畳用で30畳くらい平気で効くそうです。お悩みの方はもしかしたら高断熱のお宅にお住まいなのに、真面目に広さに合わせてオーバースペックのエアコンを買われて効き過ぎていらっしゃるのではと、思い、でしゃばりで申し訳ありませんが、ちょっと意見述べさせて頂きました。
書込番号:25809865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:
25795452
のリモコンの画像
ルーバーの上下方向の向きが下向き、真下になっていますが?
書込番号:25810222
2点

失礼します。症状は改善されましたでしょうか?
自分は空調設備工事を12年やってる者です。症状を聞いた感じだと、エアコン本体に問題がなければ施行不良の可能性が高いです。エアコン配管貫通穴から外気が室内へ入って来ている可能性があります。実際に部屋は冷えていても外気の高い温度を室内機が検知してしまって冷やし続けている可能性があります。外壁側から穴の隙間を塞いでも壁の中を通って外気が入ってくることもあります。対策としては室内側から穴の隙間を塞ぐのが確実です。三菱であれば室内機配管部のカバーが外れます。左下、もしくは右下です。手で外れます。カバーが外れたら貫通穴から熱い空気が入って来てないか確認してみてください。入って来ていればテープで塞ぐか何か詰め込んで塞ぐかすれば大丈夫です。新聞紙とか丸めた物でもいいと思います。
機械の故障でなければこれで改善されると思います。
自分の経験上何件か事例がありましたので参考にしてみてください。
書込番号:25830175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]
スレッドが200件超えて書けなくなったので、こちらに。
ダイキンさんが温度センサー、湿度センサー、制御基盤を交換してくれてから、外気の温湿度が低めになってしまって、これまでの使用感との比較が難しくなってしまいました。
交換翌日は↓
20時 除湿自動切替 切
21時48分
26℃60%屋外27℃
22時7分
25℃70%屋外27℃
22時50分
突然ガーっと動き出す(音)
25℃60%屋外27℃
23時13分
25℃55%屋外27℃
外気温26、2℃湿度86%
23時57分
25℃55%屋外27℃継続
こんな快適な状態になったので治った?!と思ったのですが
翌日↓
●タイマーで7時から除湿連続運転開始
(風向自動 風量自動)
9時45分
お知らせ26℃55%屋外30℃
温湿度計26、9℃57%
屋外温度29、5℃湿度65%
(ヤフー天気から地域のデータ)
10時
お知らせ27℃55%屋外30℃
温湿度計27、2℃56%
屋外温度30、7℃湿度68%
●除湿連続→27℃+連続で除湿冷房運転に変更
11時
お知らせ26℃65%屋外33℃
温湿度計26、9℃64%
屋外温度32℃湿度62%
●除湿冷房→除湿連続運転に変更
12時
お知らせ25℃65%屋外34℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32℃湿度65%
13時
お知らせ26℃70%屋外39℃
温湿度計26、3℃70%
屋外温度32、7℃湿度63%
14時
お知らせ27℃60%屋外36℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32、6℃湿度62%
15時
お知らせ26℃55%屋外36℃
温湿度計25、1℃55%
屋外温度32、5℃湿度60%
17時30分
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計26、2℃66%
屋外温度29、5℃湿度70%
18時
お知らせ26℃65%屋外30℃
温湿度計26、7℃65%
屋外温度29、3℃湿度71%
19時
お知らせ25℃60%屋外30℃
温湿度計26、2℃60%
屋外温度28,4℃湿度76%
つけたまま外出
21時15分
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、2℃64%
屋外温度27、3℃湿度88%
●除湿連続→除湿50%に変更
22時
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃62%
屋外温度27、1℃湿度89%
●除湿50%→除湿連続に変更
23時
お知らせ25℃60%屋外28℃
温湿度計25、9℃61%
屋外温度26、7℃湿度92%
0時
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、1℃63%
屋外温度26、2℃湿度96%
1時
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26℃67%
屋外温度26℃湿度97%
1時30分
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26、2℃70%
屋外温度26℃湿度97%
どうでしょうか?こんなもんですか??
わたし的には。。。日中は55%台になりますが、湿度が高い夜間は湿度が高くなり、交換前とあまり変わっていない使用感です。
書込番号:25881436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、今日は
にしても、やはり湿度が高いですね。
家の場合27℃で湿度63%を超えると不快に感じます、エアコン使用中に70%になったことはないです。
家の昨日9/6日の状態は(添付写真は9/6日の温湿度です)
室温28.5℃湿度64%で8時10分ごろに27℃40%設定でエアコンON
9時台から室で55%以下となり14時ごろまでは50%前後、14時以降に湿度が一段と低下し17時までは45%
(2時以降は西陽のせいで室温維持のためエアコンが頑張るので湿度も下がります)
18時頃から外気温が下がるので冷出力を徐々に低下させ弱冷房除湿運転に(電流計で電流を見ています)
19時に一度送風運転があり再熱運転になるかと期待しましたが再び弱冷房除湿運転を始め
22時前に再熱除湿運転に変わりました、それでも湿度戻りは62%までです
再熱除湿運転後は0時には45%まで下がってます。
室温は26.5℃前後で推移19時すぎの25.8℃が最低、最高は22時前に27.5℃
運転を開始から停止までリモコンは一度も操作していません。
スレ主さんの
10時に除湿連続→27℃+連続で除湿冷房運転に変更 とありますが
この時の除湿自動切換は「入」ですか「切」、一度反対の設定にされてみては。
やはり高断熱高気密性も含め部屋のサイズに比べエアコンの能力が合ってないのかな
書込番号:25881674
1点

夜は除湿運転で温度を変えないで、運転してみてはどうでしょう?
説明書に除湿運転で温度を変えると除湿冷房運転になります。 とあるので除湿運転試してみてはどうでしょう
書込番号:25881702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hla7さん
朝の11時からずっと 除湿 運転です。
温度は変えておらず、湿度の設定を 連続と50%で変更しているだけなのです。
温度ボタンで温度を選択すると冷房除湿運転に切り替わりますが、温度の指定は一切していないのに湿度が下がりません。
書込番号:25881714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
こんにちは
昨日のデータはすべて除湿自動切替 入 だったと思います。今日もでを取っているのですが、今から 切 にして運転してみます。
でも、除湿自動切替って、除湿運転の時も関係するのですかね?冷房除湿運転時に、設定した温度と湿度の達成具合で作動するのかと思っていました。
除湿運転中に、設定湿度に達していなくても冷房運転に切り替わってしまうということなのでしょうか?
謎アンド複雑すぎます(泣)
書込番号:25881720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿自動切替は 切り じゃないと除湿運転に固定できないと思います。
書込番号:25881729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿自動切替は、除湿運転と除湿冷房運転を自動で切り替える設定じゃないですかね。
書込番号:25881734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hla7さん
>奈良のZXさん
除湿自動切換え を 切 にしたらいい感じになってきた気がします!
夕方以降は湿度が上るのが常でしたが、今、下がってきています。
しかし、室温が高い時は冷房除湿に切り替わると書いてありますが、室温は常に26℃前後でした。
外気温度が高いと室温が上らないよに冷房除湿に切り替わっていたということなのでしょうね?
除湿運転時に冷房除湿運転に切り替わる条件を、今、ダイキンさんに電話して確認しています。
今、ダイキンさんから折り返し電話がありました。
除湿運転開始時の室温から温度が上昇すると除湿→冷房除湿に切り替わる との回答
なるほど、それなら 除湿運転をしているのに室温を下げてでも除湿しない理由は除湿自動切換えが
入 になっていたからなんですね。と納得しました。
で、新たな疑問。
外気温が高いければ高いほど、室内温度の上昇を抑えるために切り替わりやすくなるのか
それとも26℃から1℃とか2℃とか上昇すると除湿→冷房除湿に切り替わるのか
回答を待っているところです。
書込番号:25881790
0点

>hla7さん
>奈良のZXさん
>除湿自動切換え を 切 にしたらいい感じになってきた気がします!
夕方以降は湿度が上るのが常でしたが、今、下がってきています。
↓気のせいだったみたいです。今、湿度が70%まで上昇
除湿→冷房除湿 切り替えの温度についてのダイキンさんの回答は、資料に書いてないのでわかるものから月曜に折り返し連絡しますとのことでした。
で、こちらの口コミで私の使用機種の1つ上の大きさの機種を使用している方の投稿がありました。
電気代が高いという内容で、除湿60%で指定しても50%まで下げてしまうと書いてありました。
そんなに除湿できるのか!と驚くのと同時に、やはりうちのは正常動作じゃないんだなと思っています。
湿度の低い地域でお使いなのかもしれないので、質問してみましたが、回答頂けるかどうか。。。
書込番号:25881815
0点

>ヒロニクさん
一応、基盤交換等の結果がでたようでお疲れ様です。
概ね良さそうですが、もう少し湿度が低くなればという感じですかね。
うちのもヒロクニさんがお使いの機種の寒冷地タイプですが、エアコンつけて温湿度計70%にはなりませんね(リモコン上は70%だったりしますが)。
>で、こちらの口コミで私の使用機種の1つ上の大きさの機種を使用している方の投稿がありました。
>電気代が高いという内容で、除湿60%で指定しても50%まで下げてしまうと書いてありました。
>そんなに除湿できるのか!と驚くのと同時に、やはりうちのは正常動作じゃないんだなと思っています。
除湿の設定のもっとも高いのが60%ですので、うちも除湿や除湿冷房にするときはいつも60%ですが、外の湿度が55%とか50%などもしくは、それ以下だと温湿度計は50%とかになってしまいますね。
ただそういうときでも、リモコン上はは60%(55%とかのときもありますが、場合によっては65%)だったりしますので、除湿が継続されて、アプリの電気代をみるとがかかり増しになっているようです。
そういうときは冷房にしてしまいますが。。。(笑)
晴れの日の日中はともかく、今の朝晩は気温が20度前後まで低くなっているせいもあって、雨が降っていなくても外の湿度は70%〜90%が多いですが、エアコンが安定作動しているときは50%〜60%くらいかと思います。
もちろん、外気温より室温の方が高いです状況です。
あと、ちょっと気にかかったのですが、24時間換気はつかっていなかったのでしたっけ?使っているけど、吸気口を少ししか開けてないとかでしたっけかな。
今の時期、雨が降っていなければ、外の湿度が高いとは言っても気温の低下に伴って相対湿度が高いということでしょうから、吸排気とも十分に行った方が良いのではないでしょうか。
うちはずっと24時間換気を動かしていて、排気口からなるべく遠い吸気口を何カ所か開けている状況ですが、上記の湿度をくらいです。
やはり排気は十分に行った方が湿度は低くなると思いますよ。
書込番号:25881971
1点

>朝倉徹也さん
こんばんは。
やはり、変化が無いような気がしています。
今日の記録↓
8時45分
●27℃+50% 冷房除湿運転開始
お知らせ29℃70%屋外29℃
温湿度計29℃71%
屋外温湿28、9℃78%
9時半
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計27℃62%
屋外温湿31、3℃76%
●連続 除湿運転に切替
10時
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計26、5℃63%
屋外温湿30、5℃71%
11時
お知らせ25℃65%屋外33℃
温湿度計26、3℃63%
屋外温湿30、9℃68%
13時
お知らせ25℃65%屋外39℃
温湿度計26、1℃63%
屋外温湿32、3℃65%
15時
お知らせ25℃65%屋外36℃
温湿度計26、2℃62%
屋外温湿32℃57%
●連続→50% 除湿運転に変更
16時半
お知らせ26℃65%屋外32℃
温湿度計26、7℃65%
屋外温湿30、3℃70%
●除湿自動切替 入→切に変更
17時
お知らせ26℃65%屋外32℃
温湿度計26、7℃67%
屋外温湿29、7℃73%
18時
お知らせ25℃70%屋外30℃
温湿度計25、6℃66%
屋外温湿29℃78%
19時
お知らせ26℃70%屋外29℃
温湿度計26、3℃67%
屋外温湿28、5℃76%
20時
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃64%
屋外温湿27、9℃81%
21時15分
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃63%
屋外温湿27、2℃86%
●耐えかねてパワフル除湿開始
15分経過
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、5℃66%
パワフル除湿運転でどのくらい湿度が下がるのか見てます。電気代が不安ですが。音もすごいし。一旦湿度が上昇するし。。。
書込番号:25882116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
今日の記録をみますと、エアコンを使ってしばらくしてからは
温湿度計だと湿度が1番低くて62%、高くて67%くらいと概ね65%前後でしょうか。
実際、あと5%くらい低ければ〜という感じでしょうか。
>21時15分
>お知らせ26℃65%屋外28℃
>温湿度計26、3℃63%
>屋外温湿27、2℃86%
このとき温湿度計は26.3度で63%ですが、ネットなどで出ている絶対湿度の早見表で26度65%の絶対湿度をみますと、15.9g/m3になります。
で、屋外が27.2度86%ですので、絶対湿度は23.1g/m3になります。
他に室内から発生する湿気もありますので、少なくとも差し引き7g/m3ほどの湿気以上がドレンパイプを通じて室外に排出されていることになるかと思います。
また、どんなに気密性の高い家で、24時間換気をつかっていないとしても、全く外気の入り込まない家はないかと思いますが、絶対湿度23.1g/m3の外気が家の中に入ってきて、26度に冷やされると相対湿度は95%になってしまいます。
これ自体は避けようがないので、やはり、排気は重要になるかと思います。
ちなみに、現在の我が家のリビングは
エアコン設定・冷房26.5度(今はあまり動いてないかと)
リモコン表示25度65%
温湿度計26度55%
外気24度78%
家の中の絶対湿度13.4g/m3、外の絶対湿度17.4g/m3で、外気が屋内に入ったときの相対湿度は70%くらいですから、うちのエアコンは大雑把に言えば70%を55%に引き下げていることになります(ヒロニクさん宅は95%を65%くらいに引き下げている感じでしょうか)。
まあ、エアコンだけですべて調湿されているわけでもないですが、一応の目安かと思います。
前の機種のときは除湿機を使っていたんでしたっけ?
あと5%くらいなら除湿機でどうにかなりませんかね。。。
書込番号:25882216
1点

>朝倉徹也さん
前の機種の時は除湿機併用してなくても60%前後で26℃で行けてたんです。
先程、耐えかねてパワフル除湿したあと↓
21時15分
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃63%
屋外温湿27、2℃86%
●耐えかねてパワフル除湿開始
22時 (パワフル除湿運転45分経過)
お知らせ25℃55%屋外28℃
温湿度計26、1℃57%
屋外温湿27、3℃85%
●除湿連続運転に切替
22時30分(除湿連続運転に切替から30分経過)
※パワフルにしてないのに音がスゴイ
お知らせ25℃55%屋外28℃
温湿度計25、8℃55%
屋外温湿27、3℃85%
パワフル除湿45分運転して湿度55%まで下がったところでパワフル除湿を解除して一旦少し湿度上昇し、30分経過で快適モードに突入しました。
パワフルにしてないのに音が半端ないですが。
一旦湿度を強制的にパワフルで下げてあげると除湿運転でも除湿し始めた訳ですが。。。なぜ?
なぞだらけです。
除湿機は本日一度も稼働してません。
とにもかくにも、今夜はこのまま快適に過ごせそうです。
書込番号:25882236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロニクさん
>前の機種の時は除湿機併用してなくても60%前後で26℃で行けてたんです。
そうなると、やはりあと5%くらい低ければ従前どおりということですね〜
>パワフルにしてないのに音が半端ないですが。
>一旦湿度を強制的にパワフルで下げてあげると除湿運転でも除湿し始めた訳ですが。。。なぜ?
風量に関してはそういうことありますね、確かに。
冷房なんかでも暑いので設定温度下げると、ボーボー言い出して、設定温度以下になって寒くなってもずっとボーボー言っているので、うるさくて、風量”しずか”にしちゃうときがあります笑
パワフル除湿に関しては、温度も下げつつ除湿効果を高くして、吸込と吹出しの風量を多くしているのだと思いますが、除湿を続けるとか、止まってしまうとかの切り替えは、よくわかりませんね。
実際、冷房でも除湿でも風量が自動で微風状態のときに、手動で風量を多くするだけで快適になることもままありますし。
まあ、エアコンが高性能になってわかりづらくなっているのは確かですね笑
書込番号:25882269
1点

スレ主さん、今晩は
完全解決に至らずお疲れ様です、なんか一緒に疲れてしましました。
音が半端ないって、どのような音ですか
ファンの音?、冷媒が流れる音、バルブが切り替わる音
ところでダイキンのエアコンの温度と湿度に付いての解説ですが
不快に感じるのは?
湿度が40%以下:乾燥を感じ、インフルエンザウイルスの活動が活発になるといわれています。
湿度が60%以上:汗が乾きづらく、結露ができカビが繁殖しやすくなります。
快適のおすすめは?
温度は26〜28℃、湿度は50%以下がおすすめです。(湿度50%:汗をかいてもさらっと乾く湿度)
また気流を利用することにより、涼感をアップさせることができます。
心地よい組み合わせは夏は高温・低湿、冬は低温・多湿とされています。
冷房時には、設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば設定温度が低めのときと同じ快適さが得られます、
ぜひおためし下さい。
蒸し暑く不快な夜はどうするの?
つけっぱなしにはしたくない人
就寝前に部屋を27℃まで冷やしておき、「切タイマー」を3時間に設定しましょう
一晩中エアコンを使う人
温度設定を28℃以上とし、除湿運転で湿度設定を50〜60%以下にしましょう
スレ主さんのエアコン環境はダイキンの推奨から大きく外れています、
言ってることとやってることが違うじゃないか、ダイキンどうしてくれる、な状況です。
書込番号:25882318
2点

>奈良のZXさん
一番最新の上位機種を購入したのにダイキンざが推奨する環境にならない(怒)ってことですよね!
返品できたらなあ。。。
エアコンはダイキンと思っていましたが、よく調べて買えば良かったです。
てか、調べても買っちゃうかな、素晴らしい除湿のように書いてあるから。。。
今は除湿50%運転で湿度60%以下、室温26℃で安定しています。このモードに突入する条件が知りたい。
今日わかったことは
●除湿自動切替を切る
●一旦パワフル除湿で湿度を50%近くまで下げて、後に除湿運転に戻す。
うるさい音は風が吹く音と室内機唸っています。
パワフル除湿している時と変わらない音量です。
時々静かになりますが、またうるさくなります。
コンプレッサー式の除湿機と変わらないくらいの音量です(泣)
動画が添付できたらいいのに。
ほんと、疲れましたね。
もう、記録を取るのは辞めます。
返品相談してみて(無理だと思いますが)無理なら諦めて買い替えを検討します。今年は夏が終わりそうですが、来年もこれを繰り返すのは考えただけでストレスフルです。(泣)
書込番号:25882335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロニクさん
こちらでしたか
ダイキンですが、状況が分かっていると思うので新品交換はあり得ると思います
冷却系統のバルブ、膨張弁などは現場で交換してみることはできないと思います
その辺が疑われるようですと交換でしょうね
今まで知る限り、修理サービスはとても良いです
書込番号:25882364
1点

>turionさん
こちらまで足を運んで頂きありがとうございます笑
新品交換、お願いしてみます。
とても参考になりました。
書込番号:25882366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日中は55%台になりますが、湿度が高い夜間は湿度が高くなり
冷房負荷が高いと湿度が下がります
夜間はそもそも外気の湿度が上がることと、冷房負荷が低いので除湿した湿気が室内に出てきます
これだと普通のエアコンで、このエアコンの本来の機能が動作していません
書込番号:25882368
2点

>turionさん
そうなんです!
やはり、機能してないですよね(泣)
ずっと、このエアコンの限界なのかを探っていますが、使用環境でも違ってくるし、うちでは快適に使えないのは仕方ないのかな?と、半分諦めモードで。
8月頭に入れ替えてから、ずっと不快な夏でした。
でも都内でもそんなに除湿できてるご家庭があるのは心強いです!
高い買い物ですから、簡単に買い替えも難しいですし。でも来年もこれは耐えられないので日立や三菱に乗り換えようかとさえ思っています。
ただ、確かにダイキンのサービスマンさんの対応の良さには救われています。
書込番号:25882370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2224-W [ピュアホワイト]
室外機は窓際の壁を挟んで外に設置されています。使用を始めてすぐに気がついたのが、この機種は室外機の四方弁の作動音がかなり大きく、また冷媒の引き込み音もかなり大きいということでした。四方弁は室内の温度が室外の温度に達し、サーモオンの状態となったときに作動するようです。これは冷房と除湿のどちらを使用している時も生じます。室内外の温度差がなくなるのは主に夜間であるため、この四方弁の音や冷媒の流れ込む音によって、必ず夜間に覚醒してしまいます。最初は耳栓なども試しましたが、ずっと付けていると耳が痛くなるので断念しました。また、室内よりも室外のほうが音が大きいので、夜間の使用が近所迷惑になることを懸念しています。そのため、夜間はエアコンの運転を止める状況です。しかし、そうなると夜間に温度や湿度が上がって寝苦しい状態となり、やはり寝られないという、悪循環です。静かなエアコンを寝室に置きたかっただけなのですが、このような状況となり非常に残念です…
いろいろ調査した結果、四方弁の音が大きいのは三菱の霧ヶ峰に特有のようです。リビングで使用しているダイキンのエアコン(上位クラスのもの)は、少なくともこのような音は発生しません。三菱にこの件を相談したとしても「これは仕様である」との回答のみであるとのことで、特に相談もしていません。というわけで、他社のエアコンとの交を検討しております。淡い期待を抱いて販売店(名前は伏せますが、最安のショップのひとつでした)に相談したところ、そのような事例は聞いたことがないとのことで、門前払いでした(そんなはずないと思うのですけどね)。
今年だけで、2台の購入となり、大きな出費ですが、勉強になりました。三菱のエアコンは一生購入しません。皆さんの購入時の一助となればと思い、投稿しました。ちなみに、このエアコンは中古ショップに買取を依頼中です。
書込番号:25901316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>DCS^^さん
うるさいのは 膨張弁では無く 四方弁でしょうか?
>夜間の使用が近所迷惑になることを懸念しています
それは 頂けませんな・・・
四方弁とは 室内蒸発器と室外の凝縮器を入れ替える為の 冷媒切換え弁で
主に 冷暖切替 内部クリーン作動時などに動く弁で 確かに冷暖切替の時には冷媒の流れが大き変わるので
大きな音がしますが 弁自体の作動音は かちん と一瞬です、
一方 膨張弁は その名の通り 冷ばうが 液体から気体に膨張するときに作動します
最近の 再熱除湿機などでは室内 室外の 膨張弁が状況に応じて作動して それなりに冷媒の流れる音がします
弁自体は 磁石をモーターで回転しているのでそれほど大きな音はしないはずですが
おそらく 冷媒の流れに不具合が有るのではないかと 販売店には相談されましたか?
書込番号:25901543
2点

訂正です
冷暖切替の時 → 冷暖切替や 除霜運転時
その名の通り 冷ばうが → 冷媒が
すみません。
書込番号:25901546
0点

>いろいろ調査した結果、四方弁の音が大きいのは三菱の霧ヶ峰に特有のようです。
調査ってどの様な事でしょうか?
HPとか口コミとか差し支えなければお教えください。
(*^_^*)
書込番号:25901554
5点

>入院中のヒマ人さん
>真空ポンプさん
ありがとうございます。投稿したはずが、うまく投稿できなかったようで、失礼しました。
調査は分解などしたわけではなく、素人が考え付く範囲のものですが、以下のようなサイトを参考にしました。
大半は価格.comでの他の霧ケ峰エアコンのクチコミです。
以下を見ると、霧ヶ峰エアコンの室外機の特徴として「カチッ」という音と冷媒の引き込み音が生じるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327512/SortID=24844360/
https://review.kakaku.com/review/K0001426073/ReviewCD=1671421/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327524/SortID=24191918/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285427/SortID=24579595/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147553/SortID=14865987/
https://x.com/hajime_air/status/1489865309507158019
https://www.youtube.com/watch?v=ZgSgk6wdHJY
音の発生源ですが、以下を参考にすると、これと同様の音が僕の室外機から発生しているため、やはり四方弁が疑われます。
https://x.com/Aircon_Kosuke/status/1410540509831995398
いずれにしても僕の調査不足が原因でしたので、あきらめます。
本日、買取業者に引き取てもらうことになりました。買取価格は12000円前後とのことです。
本体費用、設置費用、延長保証(←これがほんとにばからしい)を考えると10万円以上の出費ですが、
これも自身に対する教育費だと思うことにします。
今後は(同一メーカーの他の型番を含めて)購入前にしっかりと調査します。
これをご覧になった皆様に対して一石を投じ、被害者がこれ以上増えないことを願います。
書込番号:25907994
0点

>DCS^^さん
連続的な打撃音は やはり四方弁では無く膨張弁だと思います
(初期位置合わせのため連続的に磁石を回転せている音)
参考の映像でも四方弁のコネクター抜いた状態でも 打撃音はしていますが
カチンと言う ソレノイドの開閉音はしてないですね、
サーモオン時にも作動音がするようですが やはり定期的に動作させて固着防止を狙っているのかも
いずれにしても 近所迷惑なほどの爆音なら 何らかの不良が考えられると思いますが
延長保証まで掛けて これでは釈然としませんね・・・・
書込番号:25908913
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X56M2
2022年モデルの白くまくんに搭載されている銅合金加工が施されたルーパー(吹き出し口についている羽)の説明がかなりおかしなことになっています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature02.html
きれい、清浄といった言葉がありますが、実際は1年経たずに銅のサビが発生することがあります。
銅のサビに毒はないとしても、見た目として最悪です。
日立公式の対応も金属磨きのようなもので磨いて下さいと塩対応です。
20万するエアコンがこんな対応されてよいのでしょうか?
販売店様を通じて派遣されてきた方がよくあることなので、ちゃんとした対応は声を上げていただけたら通るかも?
ということでしたので、失礼ながらこちらの掲示板に書かせていただきます(本社にも改善要望を出しております)。
型落ちで格安だからと飛びつかないよう、注意喚起の意味を含めてお伝えいたします。
*添付する画像はふき取り後、シミになって残ってしまったものです。
参考までに他者様の事例(拭き取っていない場合の画像)。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13286453933
21点

我が家の白くまくん RAS-X28M 2021年製 も同じです。発見したのは取り付けてから3〜6か月でお手入れしようと思ったときにはルーバーに付いていました。1年半たち、今回覗いてみると奥の方も広範囲に結晶が見えます。2024.8月時点。原因が知りたいです。OSOUJIHAMAKITAさんのインスタにも4/28に投稿がありました。銅合板の可能性が高そうでしょうか、こうなっていない方もいらっしゃるとすれば・・・ますます原因が知りたいです。
書込番号:25859490
6点

>togomo23さん
ルーパーではなく、ルーバー(羽板)です。
書込番号:25859732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の家のRAS-X40M2も、購入して2ヶ月も経っていない時に同様の問題が発生しました。
購入した電気店に相談したところ日立のサービスマンが修理に来ました。
結論としては、エアコン内部に吸い込まれた室内の空気に含まれていた油が、内部の熱交換器やファンの表面に付着して油膜を形成し、表面が水をはじく状態になってしまっていて、エアコンからの送風と一緒に水が吐き出されているとのことでした。
(本来は、表面の水はエアコン下部の排水トレイに落ちて、配水管を通って外へ排水されるのが正しいです。)
その吐き出された水がフラップに付着して、青サビが発生します。
室内の空気に含まれる油と言われても、エアコン設置場所はダイニングテーブルの後ろ側でコンロの直上とかではありませんし、焼き肉等の油が発生する食事はしていなかったので、到底納得できる物ではありませんでした。
しかも、白くまくん RAS-X40M2の売りは「凍結洗浄 ヒートプラス」です。しつこい油汚れを落とせる業界唯一の機能として売りにしているのですから、尚更です。
この程度の使用条件で、熱交換器の油汚れが落とせなくなるというなら、意味が無いのではないでしょうか?
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature01.html
家に来たサービスマンももっともな話と思っていたらしく、「現場の声・実感と、設計・販売している側の人間の認識って、違うんですよね。この問題も上に報告はしているのですが・・・」と言っていました。
もちろん、青サビの出たフラップおよび熱交換器は無償で全交換となりました。
なお、交換後ですが・・・1年経って、また青サビが発生しています。
もはや、元々の設計ミスなのではと思っています。
私の家では焼き肉やらないのにこの有様ですから、焼き肉や鍋の多い家ではほぼ100%油まみれになっているのではないでしょうか?
最後に、日立はエアコン事業(生産工場)をドイツのボッシュに売却、家庭向けエアコン生産事業からは撤退するそうですが、一連の問題・対応を見る限り、もうあまりやる気は無かったのでしょうね。
書込番号:25863685
9点

>アルアルアルテオンさん
詳しい情報をありがとうございました。大変参考になりました。
「青サビの出たフラップおよび熱交換器は無償で全交換」された方の情報は初めてです。
修理に来られた方が消費者側の気持ちを汲み取れる方で良かったと感じました。
他で読んだ口コミには、修理の方にみてもらっても「故障ではないため交換不可」だった方ばかりでした。
>>交換後ですが・・・1年経って、また青サビが発生しています。
>>もはや、元々の設計ミスなのではと思っています。
すごく同感です。
>>日立はエアコン事業(生産工場)をドイツのボッシュに売却、家庭向けエアコン生産事業からは撤退するそうですが、一連の問題・対応を見る限り、もうあまりやる気は無かったのでしょうね。
この情報、私も読みました。まったく同感です。
8/21に投稿後、皆さんが書いている通りの返事が来るだろうと思いながらも、日立に問い合わせてみました。
回答
「こちらのエアコンは室内機内部やルーバーに銅合金を使用しております。
銅合金の性質上、水分が付着した状態が続くと、反応して青緑色に変化することがあります。
緑青は人体への影響はありませんので、このままご使用いただき問題がないものでございます。
また、変色が目立つ場合は、手の届く範囲で市販の貴金属みがき用の布で優しくみがいていただけますでしょうか。
(研磨剤が含まれる布で問題ありません。)」
昔よく目にした、古びた水道の蛇口に付いている青錆びを思い出しました。
>togomo23さんのおっしゃる通り
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature02.html
製品の説明↑
「エアコン内部に採用した銅合金の除菌力で、風が流れるフィルター、通風路、フラップに付着する菌をスピード除去し、ウイルスも抑制。銅合金は帯電しにくいため、通風路・フラップはホコリがつきにくい防汚効果もあります。」
ですが、冷房を使うことでエアコン内は水滴だらけのはずです、7〜8月は冷房付けっぱなしの日が何日も続きます。
その水滴でエアコン内部の銅合金使用部はすべて錆びているのではと思いました。
我が家の白くまくん RAS-X28M 2021年製 のフラップの奥の通風路は全体が緑青状態で結晶まで見られますので菌もウイルスもホコリも流れるどころか付き放題かと・・・。
8/21に掲載したのと同じ画像を問い合わせ時にお送りしましたがきっとスルーでしょうね、「布で優しくみがく」?ですか、
我が家の白くまくんを見る限りやる気の失せる状態でございます。(手の届かない場所も錆びてますし)
銅合金使用部のカビは抑制できてもサビは発生しまくりです。
それはそれはつっこみどころ満載の回答でした。
白くまくんを設置している場所は2階のホール部分でキッチンの影響の無い場所です。
「再熱除湿機能」と「凍結洗浄で内部が清潔」がいいと思ってXシリーズの購入に踏み切りました。
高かっただけに青サビはショックが大きいです。
エアコン洗浄屋さんの動画を拝見すると、凍結洗浄の効果はあるようでその動画に少し慰められました。
冷房暖房機能には満足していますので使用し続けますが(お値段考えると使用し続けるしかないですが)。
この機種を購入し同じように思っている方たくさんいらっしゃるだろうなぁと思いながらも・・・、ハァァ・・・ため息が出ます。
書込番号:25867842
8点

やっぱり同じ様な症状の方が居るんですね
我が家は2022年製のRAS-JT40ですが
1年もしないうちに銅板の変色?と左右風向板の動作不良で左右風向板ユニットの交換をしました
https://youtu.be/fNimhoY9WeY?si=TBAzOCaPDrDO1Jbl
その時、上下風向板の汚れは対応してもらえなかったので取説通り金属磨き用の物で優しく磨いたら見事に変色!
余計に汚くなりました、しかも汚れは落ちず(画像2枚目)
左右風向板は今年も動きがおかしくなりつつあるので近いうちに再度修理依頼をする予定ですが
毎年修理するのもどうかと...
やっぱり設計に問題があるんでしょうね
書込番号:25908132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





