
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2024年9月11日 15:33 |
![]() |
52 | 9 | 2024年9月10日 22:38 |
![]() |
21 | 3 | 2024年9月10日 10:46 |
![]() |
277 | 200 | 2024年9月7日 09:20 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2024年9月4日 12:11 |
![]() |
9 | 3 | 2024年9月4日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



再度電話で問い合わせですね。
書込番号:25886299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”返事が無く”
返事が無ければ、こちらから催促するしかないでしょう。
ここで愚痴ってもしょうがないと思いますが・・・
書込番号:25886338
1点

>ロッキー77さん
早急に電話しましょう!
ヤマダオリジナルブランドですし、ヤマダが責任をもって対応するでしょう!
ところで、RIAIRって製造はどこがやっているんですかね?
ハイアールとか、ハイセンスとかですかね?
書込番号:25886514
1点

さあ、ヤマダオリジナル製品の顛末が知りたいね。購入店舗がどこかというのと修理の申し入れは何処へというのも。
書込番号:25886558
3点



ほとんど使わない部屋で10回くらい(連続稼働時間でも1週間くらい)しか使っていなかったのに2年で壊れました。※電源つけてもすぐに落ちるので実質起動できなくなる※
壊れる直前で引っ越ししていたのでエアコン引っ越し業者を最初は疑いましたがメーカー(ハイセンス)に問い合わせると最終的に引っ越しは関係なくエアコン自体の故障とのこと。
ハイセンス側はほとんど使わずに壊れても保証期間がキレてるから有償(25000円)ですの繰り返し。
ちなみに使い方が悪かったのか聞いてもサポートセンターは『見てみないとわからない』と繰り返し、サポートセンター経由で来た修理業者に聞いても『元々ハイセンスは壊れやすいメーカーです』の繰り返し。
ほとんど使わずに壊れたのならちゃんと使ったら1ヶ月立たずに壊れる可能性がある上、壊れるかどうか運次第とか修理する気にもなれない。
製品の悪さやサポートの悪さからこのメーカーの製品は二度と買いません!
書込番号:25884121 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあ、実際に安いんだから仕方がないでしょうね。
日本のメーカー品でも安物は同様に「悪かろう」です。
日本製の高級品は最高なんですけどね。
たとえば私はオカムラのバロンという事務椅子を使ってますが、もう10年近く毎日座ってるのに全くガタがきません。最高です。でも事務椅子1脚に20万近く払いましたが。
エアコンも高級品なら長持ちしそうですが、どうなんでしょうねぇ・・・
昔のエアコンは当たり前に10年、20年使えましたが、近年のはそこまでは期待できないかもしれませんね。
書込番号:25884146
4点

掲示板を日頃からチェックしていれば判るはず。
ま、ハイセンス、ハイアール アイリスオーヤマ、バルミューダは”買っちゃダメ”って事です。
スレ主さんは知らなかったんですかね ?
”昔のエアコンは当たり前に10年、20年使えましたが、近年のはそこまでは期待できないかもしれませんね。”
今時エアコンの上位機種でさえ”設計上の標準使用期間 10年”と書かれていますから、その程度の耐久性なのか、安全マージンに余裕を持たせているのか判断は難しいところです。
書込番号:25884168
11点

>Gen876さん
季節家電ですから実質の使用期間を考えたらもっと短い期間なのでしょうね
今後は長期保証を付けて買いましょうね
書込番号:25884181
2点

エアコン、洗濯機と冷蔵庫を買うのであれば、現在では国内メーカでさえも以前にも増して更に、メーカは選びます。能力、大きさや価格等は選択したメーカの中で、その次に判断することかもしれません
それらの商品をハイセンスでは、今はまだチャレンジではないかと思います
書込番号:25884233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上でも出ているけど、なぜ長期保証を付けなかったのかな?
或いは、安価過ぎて付られなかった?
まあ、このエアコンにして「1年の保証期間が過ぎて2年も稼働した」という考えもあるし、とりわけこう言ったエアコンで長期保証が無いのなら、購入当初から1年以内の保証期間中にガンガン使うに限ると言うことかな?
いずれにしても、安物を買った折りは、くれぐれも要注意と言うことですな!
ただメーカーが、故障を引っ越しのせいにしなかったのは、なかなかかと!?
書込番号:25884293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gen876さん
ご愁傷さまです。
テレビは何日かなくてもそんなに支障はないですが、毎日使う洗濯機、冷蔵庫、夏冬に故障すると影響の多いエアコン、これらは日本メーカーでも長期保証必須ですよね。
やはり、壊れても悔やまない価格の商品とかしか手が出せないですね。。。。
書込番号:25884321
2点

家電生産と販売から手を引いた現在の東芝のは何処で造ってるんでしょうね。
書込番号:25885031
3点

エアコンは三菱電機、日立、Panasonic、ダイキン製品に長期保証をつけて購入しましょう!!
書込番号:25885824
6点

>神戸みなとさん
>現在の東芝のは何処で造ってる
まだ昔の東芝が完全に手を引く以前からRACに
関しては美的が作ってましたね。今も変わって
いないのではないでしょうか。
書込番号:25885871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-224DJ-W [クリスタルホワイト]
この夏二台ダイキンが壊れた。別宅に買ったのは、近くのデンキ店。28。日立にした。取り換えすべて込みで130000円。
とても静かで、冷風がが出ているかどうかわからないくらいなのに、部屋が涼しくなる。これはいい買い物だった。
本宅のダイキン22も続いて壊れたので、店へゆくと日立は相当安い価格つけていた。しかしパナソニック週間ですからと、
その日立よりパナソニックより安くしてくれて、取り換えすべて込みで94000円。パナソニックは初めて買うのでどうかなと。
夜〇時に動作させるのに、回転音がものすごくうるさい。日立とえらい違い。このパナソニック回したままではうるさくて寝られやしない。
日立にしておけばよかったと後悔してもだめ。冷気はいいけれど、何せうるさい。それだけ。壊れたダイキンなんか静かだったから。
ダイキンにしたらよかったって??
5点

スペック的にはパナソニックが室内59dB 室外機 57dB
日立室内63dB室外59dBでパナソニックの方が静かなんですけどねぇ
環境によって聞こえ方が違うので難しい所ですね
私の経験だと、高音域での音で若い人にはうるさく聞こえるとか(風切り音がうるさいらしかったので風量を落としました)
室内機の右側が壁に面してたら音が大きく聞こえるとか、室外機の場所だったり壁の構造だったリ。
私の家は壁が薄いので、室外機を離せば静かに聞こえます。
離せない所はステンレス板の厚さ2oを置くと静かになりました(丁度そんな板があっただけ)
色々やってみてはいかがでしょう?
書込番号:25817045
5点

どちらも自動で試しています。パナソニックははじめに温度設定が25度でしたが、順次上げてゆき、26度にすると、不思議静かに始まるようになりました。いろいろいじってみます。ありがとうございました。
書込番号:25821155
3点

取説によると、暖房時の運転音を低減させる設定ができます。寒い季節に試してみると良いかもしれません。
(リモコンのメニューボタンから「室外音」を「Lo」に設定する)
書込番号:25885125
8点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]
ダイキンの下位グレードの機種から買い替えました。
以前の機種は除湿運転で寒すぎるときはリモコンで+1℃から3℃で調整する機種でした。
2024年度最新で上位機種のこちらなら、除湿運転+温度設定ができるので人が手動で調整しなくても自動で設定温度と湿度に近付くものと期待から、奮発して上位機種を購入しました。
除湿運転で連続設定(連続だと湿度を可能な限り下げ続けるとの説明でした)で日中は55%から60%前後まで除湿されて室温も24℃から26℃で安定していても、日が暮れた途端に湿度がどんどん上昇。70%代で運転していることがザラです。梅雨の時期なんて使えないんじゃないかしら?と思います。
除湿器を併用するか、パワフル除湿機能を使わないと下がりません。パワフル除湿も除湿器も電気代が上乗せされるので、省エネエアコンの意味あるのかな?と。
除湿+冷房で湿度連続、温度26℃設定で使用しても、日中カンカン照りなら設定に近い運転をしますが日が暮れると湿度がぐんぐん上昇。
リモコンをあれこれいじって設定しなければならず、冷えすぎない除湿を期待して購入したのに、24℃くらいまで下げないと除湿が機能しない。
これなら下位機種で充分でした。
以前の機種はリモコンで調整すれば湿度60%前後、26℃で運転できていたので。操作も条件もシンプルでした。
こちらの機種はリモコンでの調整も難しく、湿度60%前後、26℃で安定して運転する方法が未だみつかりません。
エアコンはダイキンと決めていたけど、今回の事で改めようと思います。
購入されたみなさんは便利に使えているのでしょうか?
家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。
書込番号:25860654 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

メーカーの言うお任せ機能運転が適するのか、普通の室温設定と風量自動程度の制御の廉価機で十分なのか。
私は廉価機を2台使うがそれで十分だと思ってる。
運転機能を切り替えて使えば納得できると思うが。
中学生の頃に学んだ温度と飽和蒸気圧の関係を思い出すと、除湿できるのは除湿器追加でしょうね。
フィルターの掃除も夏季の運転始めに一度するぐらいで臭いがきつく感じると消毒用のアルコールをフィルターにスプレーして屋外で自然乾燥させればいい。
書込番号:25860684
2点

>ヒロニクさん
せっかくの再熱除湿を、省エネ重視で多用しないように作られているのかもしれませんね
再熱除湿への手動切り替えも無さそうなので、エアコン単独で寒くならない除湿は難しそうです
書込番号:25860771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒロニクさん、今日は
各メーカーの上位機はAI制御とか再熱除湿とか高機能モデルを謳ってますが、
運転開始のワンボタンで24時間快適運転には程遠いようです。
ダイキンの本機の除湿はリニアハイブリッド方式と呼んで再熱除湿の発展型となっています。
私は再熱除湿方式の霧ヶ峰のZW2822を寝室で使っていますが同様な不満があります。
色々と試した結果「AI自動」は使えないと結論、今は冷房運転でムーブアイという体感監視はONで使ってます。
それでも明け方には湿度が上がり不快になります。
就寝時の0時前頃に27℃湿度40%の設定でで冷房運転を開始、1時間程度後に快眠モードで28℃湿度40%に変わります。
この状態で5時ごろまでは室温28℃湿度45-55%で快適なんですが
6時ごろから湿度が上がりだし、7時ごろには室温は27℃と低いですが湿度は60%越え今朝なんかは70%でかなり不快でした。
リビングにやはり霧ヶ峰のZW4022Sを使っていますがこちらは数時間連続運転していると湿度だけでなく温度も設定より上昇し
温度設定を下げなければとても不快です。
各社色々とやっているとは思いますが、まだまで完全自動で快適にはならないようです。
書込番号:25860901
3点

皆様、回答ありがとうございます。
AI自動という機能がありますが、とてもじゃないけど使えません。
AIが学習して好みの設定を勝手に運転してくれると謳っていますが、不快な温度、湿度で運転しているので学習するまで使い続ける気になりません。
寒くなりすぎない除湿を期待しましたが、費用に見合う機種ではなったようです。
ガンガン冷やして使う方には不便はなさそうですが、それなら下位機種で充分ですね。
悲しいです。
今日、ダイキンの方に初期不良が無いか見に来て頂きましたが、エアコン付近の温度を測って、冷やしているから故障ではないとの回答。
フラップを好みに調整して、冷房で冷やせば湿度は下がります。との回答。
いやいや…
冷えすぎない除湿を謳ってるんじゃないんかい!
日が落ちて外気30℃前後、除湿冷房運転、室温26℃、湿度連続(連続だと可能な限り下げ続けるとのこと)の設定で運転継続しても湿度が70%以下になかなかならない。
また、
日が落ちて外気が30℃前後、除湿運転、湿度連続設定で運転継続していても湿度が段々と上がり70%以下になかなかならない。下がっても65%程度で室温も下がらない。室温下げてでも除湿しない。
↑これはこの機種の通常なのか?そういう機種なのか?
もしくは初期不良がないか?
を問い合わせてるんです。手動で色々やらないとならないなら、風向自動って何のためにあるんですか?
自動にしていれば設定付近になるまではフラップがワイドに開いて設定付近になったら平行になるとか、自動でしてくれるでは??
エアコン付近の温度を測って冷媒機能してるから故障ではないと判断されるだけなら、来てもらう意味がないんですけど?と言うと、ちょっと事務所に相談してきますと。
で、湿度を測ったり、機械的に問題がないか調べる機器を持参して再度伺いますとのこと笑
いや、最新からそうしてくださいよと思いながら、再度来ていただく日を決めて帰りました。
この機種の限界なのかを知りたいのと、施工の問題じゃないか、初期不良がないか、を確認して、限界なら諦めて使うしかないと思っています。エアコンは気軽に返品交換できないから、ホントに残念ですが。
ただ、問い合わせは電話で24時間対応、点検は出張料もかからず来て頂けて助かりました。
書込番号:25861054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヒロニクさん、再びです
リビングの霧ヶ峰ZW4022S(再燃除湿搭載)を温度27.5℃/湿度40%の設定で使用
夕方までは運転開始のままで室温27.5℃湿度45-50%で快適でしたが
18時半ごろから湿度と室温が上がりだし19時頃には28.2℃湿度55%で不快になったので
設定温度を0.5℃下げ、19時半現在室温26.7℃湿度52%です。
メーカーは違えど夕方に不快になるのは同じような感じです。
書込番号:25861092
2点

>ぬへさん
今のさらら除湿は再熱除湿ではないようです。
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/ax_series/kinou/reibou
に
「● 一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありませんので吹出し温度が低下することがあります。(使用環境により異なります。)」
と記載されています。
(貼られているイメージを見ただけでは再熱除湿に見えますが)
記載内容を読んでみると、どうも「再熱」ではなく「加熱」しているようです。
「弱冷」「冷却(部分冷却)」「加熱(温度可変)」をリニアに切り替えるとなっています。
「冷却」した後に「加熱」に変えたら結露水が蒸発して室内に戻ってきそうな気がしますが、
どのような制御になっているのでしょうね?
再熱をやめてこの方式になって来ているので、この方が除湿できるという事なんでしょうけど…
>ヒロニクさん
エアコンの「除湿」とは「冷房」の副産物ですので、エアコンの除湿能力は冷房能力に比例します、
冷房が高出力で運転している時(運転開始直後とか能力不足で設定温度まで下がらない場合とか)は
除湿能力も高くて湿度も下がりやすいですが、設定温度に近づくと冷房出力が下がり除湿能力も下がって、
湿度は上がってしまいます。
>下位機種で充分
除湿に限ればそれが正解だったりします。
「最近の機種に買い換えて除湿されなくなった」という話をよく聞きますが、
旧機種に比べて新機種(特に上位機種)は、冷房能力をかなり低くまで絞れるように(省エネに)なっており、
その分除湿能力も低くなってしまってます。
>寒くならない除湿
上にも書きましたが、エアコンの「除湿」とは「冷房」の副産物です。
冷やすことで結露させて除湿しています。
温度差が大きいほど除湿能力は高いですが、その分室温が下がっていきます。
再熱除湿は除湿のために下がった温度を再熱で温めて、室温が下がらないようにしています。
一見どこまでも「除湿」できそうに思えますが、1台のエアコンで「冷やす」と「あたためる」の両方行ってますので、
除湿できるのは熱交換器の半分だけになります。
冷房で全力運転している時の半分以下の除湿能力しかありませんので、除湿が追い付かなくなります。
各メーカー色々工夫して(室温下げずに)除湿能力高めようとしていますが、
(実験室環境ではカタログ記載の能力が出ていても)
一般的な使用環境は千差万別ですので色々な環境に対応できていないのが現状ですね。
各メーカーそれぞれ制御は違いますので使用環境に対する当たりはずれも違います、
使用環境にピッタリ合った機種を買えた方はラッキーだったと思います(買って使ってみないと分からないので)。
家の場合はその博打はせずに、リビングは大小2台(合計でちょうど良いサイズになるように)付けて状況に合わせて使い分けています。
温かい気味のジメジメ時は気温に合わせて大小どちらかで冷房運転
(セルフ弱冷除湿です、1台で部屋にマッチする大型機の弱冷除湿より除湿能力は上です)、
寒い気味のジメジメ時は逆にどちらかで暖房運転したり、究極は片方冷房片方暖房のセルフ再熱運転したり、
暑い時は当然2台で冷房運転、熱交換器も2台分なので除湿能力も2台分です、
で常に快適環境出来てます。
なので、個人的には、いっその事「除湿」モードなんかなくして(冷暖だけにして)その分安くしてくれた方が嬉しかったりします。
後、部屋干しする部屋は除湿機併用です。(除湿機使うとどうしても室温上がるので、エアコン冷房で適温にしてます)
しっかり除湿したければ除湿機を使うのが手軽かつ手頃だと思います。
電気代気にされてますが、エアコンは「省エネ」と「除湿」は相反します、
快適な環境を得るためには必要な費用ではないでしょうか?
機械に仕事をさせる場合エネルギーが必要です。
「冷房」(付随して「暖房」も)は省エネになって必要なエネルギーは少なくなってきておりますが、
(今までは冷房の副産物として除湿もされていたのが)少ないエネルギーで「冷房」する分、「除湿」はされにくくなってます。
で、「除湿」するには別途エネルギーが必要となるわけです。(とわいえ旧機種の「冷房」くらいの消費電力で済むとは思いますが)
書込番号:25861141
6点

>奈良のZXさん
霧ヶ峰の方が優秀なようです。
除湿+冷房運転で室温26℃以上の設定で運転したら、湿度50%で設定しても絶対に湿度は70%前後になります。
除湿運転自体の設定湿度が、下は50%までしかなく、「連続」にすれば可能な限り下げると説明されましたが、可能な限りの湿度が夜間は65%程度のようです。
除湿運転なのだから、湿度を下げるために温度をどんどん下げてでも除湿するかと思えば、室温は25℃くらいまでしか下がらず、そこまで室温下げてるくせに湿度は60%を切ることはありません。
除湿運転より、除湿冷房運転の方が湿度が下がる(と言っても室温27℃では湿度は下がらない)ので、仕方なく除湿冷房の室温26℃で湿度連続設定していますが、しつは68%から下がりません。(;_;)
27、5℃ 55%なんて、羨まし過ぎます!
リモコン操作しても実現できません。
仕方なく除湿器併用してます。省エネとは??
除湿連続設定
16時40分
日照あり 室温27℃ 湿度70% 外気温30℃
18時
日照少 室温27℃ 湿度70% 外気温29℃
湿度下がらないので↓
冷房除湿 室温26℃ 湿度連続 に切り替え
19時
日照なし 室温26℃ 湿度75% 外気温28℃
湿度上がってしまったので除湿に切り替えると湿度が80%まで上昇してしまい、除湿器併用で除湿冷房運転中
現在室温26℃ 湿度70% 外気温29℃
泣きたいです。
書込番号:25861158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mのパパさん
やはり、寒くなりすぎない除湿を期待して購入したのが間違いなんですね。
他の安価なエアコンを設置している6畳の部屋はエアコン27℃弱風設定(自動だと湿度戻りするので)して除湿器併用していて28℃60%で快適です。
除湿器はハイブリッドのを利用しており、音がうるさいです。なので一番長く過ごすリビングはエアコンをいいやつに奮発した次第です。
何より、買い替え前の機種では同じダイキンでも弱冷房除湿の機種で、26℃位まで室温を下げれば湿度60%は可能でした。
27℃で60%以下を期待して買い替えたのですが、逆に24℃位に設定しないと除湿されなくなり、ガッカリしているところです。
除湿連続設定
16時40分
日照あり 室温27℃ 湿度70% 外気温30℃
18時
日照少 室温27℃ 湿度70% 外気温29℃
湿度下がらないので↓
冷房除湿 室温26℃ 湿度連続 に切り替え
19時
日照なし 室温26℃ 湿度75% 外気温28℃
湿度上がってしまったので除湿に切り替えると湿度が80%まで上昇してしまい、除湿器併用で除湿冷房運転中
現在室温26℃ 湿度70% 外気温29℃
泣きたいです。
書込番号:25861174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mのパパさん、今晩は
ダイキンの除湿のリニアハイブリット方式も基本は再熱除湿と同じ動作をより細かな制御を行なっているという物です
ルームエアコン『うるさらX(Rシリーズ)』新発売時のプレリリース:https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
に、「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について」の説明で
『うるさらX』の「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」は、気温や湿度に応じて弱冷房除湿から再熱除湿までを自動で切り替えます。
と書かれています。
再熱除湿は電気代が高いのイメージがありまた日立の特許でもありその言葉を使いたくなかったのかな。
いずれにしても霧ヶ峰もそうだけど、
室内機の熱交換機を暖かい部分と冷たい部分に分けて除湿するシステムですが室外機と室内機の間の冷媒管は行き帰りの1ラインしかなく
暖と冷を同時に送ることはできず切り替えて送るのでどうしても時差で送ることになりどうしてもバランスの崩れが発生するのだと思います。
そのうち冷媒管を2ラインにしたモデルが出てくるかも知れませんがその時は家の壁穴を大きくしなくてはならないのでダメかな、
今でも換気付きのは大穴を開けないとダメだし。
書込番号:25861179
0点

>奈良のZXさん
>Mのパパさん
しかも、頭にくるのが
室温26℃湿度連続で冷房除湿設定中
室温25℃湿度70%にしかなっていないのに
「設定温度付近で安定運転中」と表示されることです笑
書込番号:25861190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mのパパさん
>奈良のZXさん
私が載せてた再熱除湿の画像も、同じプレリリースをスクリーンショットしたものになります
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
冷房と除湿機の併用よりは再熱除湿のほうが省エネのはずなのに、単独利用できないのがもったいなすぎます…
書込番号:25861195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロニクさん
寒冷地エアコン(スゴ暖 AN713ADP-W)ですが、ダイキンユーザーです。リビングに設置。
《以下、長文失礼します》
うちの場合、昨年の8月に設置し、昨年は気づかなかったのですが、今年になって梅雨時期に除湿を使うと部屋の温湿度計は60%前後になってもリモコンの湿度表示が75%とかにしかならないのに気づきました。
まあ、このときはエアコンの湿度センサーは室外機の中なのでそんなもんだろうと思っていたのですが、
さらに、就寝時に停止させ内部クリーンが動いた後の早朝にリビングの湿度が妙に高く、なんか変だなと思って、室外機を見に行ったら、化粧カバーから出ているドレンパイプが先だけでなく、元の方から濡れているのに気がついたということがありました。
早速、ダイキンのサポートを呼び点検をしてもらったところ、室内機から各種パイプが壁の穴を通って室外機に出ているわけですが、その穴を塞いでいるパテの施工が不十分で外の暖気が少々室内機に入ってきていることがわかりました。
そのせいで、室内機内の湿度が高いため除湿が上手くいかず、なおかつ、内部クリーン時の送風で湿気が室内に入ってきているようでした。
対策として、穴を塞いでいるパテの施工のやり直し、外の化粧カバー内の冷媒配管を包んでいる断熱材の追加を実施し、これでしばらく様子をみてくださいということになりました。
結果、リモコンの湿度表示は60%くらいまでは下がるようになり、室内の温湿度計は50%くらいまでは下がるようになりました。
また、内部クリーン後に湿度が妙に上がることもなく、外のドレンパイプの湿り気もほぼなくなったようです(ドレンパイプからはかなり結露水が出ていますが)。
うちの場合、この時期は温度27度、湿度45%のような温度は高くても良いから湿度は下げたいというような運用はしてなくて、温度26度、湿度55%くらいが快適だと感じていますので、冷房のみで除湿は全く使っていません。
あと、やったことと言えば、冷房や除湿時に設定温度付近になって安定してくると、送風になると思いますが、この送風が室内機内の湿気を部屋の中に吐き出すことになる、いわゆる、湿気戻りを防ぐために、ドライキープ(他社でいう省エネファン等)という機能をオンにしています。
我が家の場合も、サポートの方が調べたら本体はなんら正常です、ということでしたが、本体は確かに正常ですが、設置施工が不十分だとこういうこともあり得るということかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25861211
3点

先に書いた再熱除湿方式を
>室内機の熱交換機を暖かい部分と冷たい部分に分けて除湿するシステムですが室外機と室内機の間の冷媒管は行き帰りの1ラインしかなく
暖と冷を同時に送ることはできず切り替えて送るのでどうしても時差で送ることになりどうしてもバランスの崩れが発生するのだと思います。
と書きましたが、これはシステム認識を誤ってました、
冷房は室外機で作った冷の冷媒を室内機の熱交換機の冷の部分で使われ暖となった冷媒は室外に戻りますが、
この室外機へ戻す暖の冷媒の一部を室内機の熱交換機の暖の部分流し室内機の熱交換機に冷と暖を作るのが再熱除湿の仕組みです。
いずれにしても冷と暖のバランスを作るのは難しそう。
書込番号:25861219
2点

>朝倉徹也さん
とても参考になります。
当方としても、施工に問題がないかまで確認して頂きたくサポートの方をお呼びしたのですが、今日来た方はエアコンの間近の温度を測っただけでした。
湿度計センサー?の不具合などもなく、この機種は平常運転でもこれが限界ですと言われれば、もう、諦めるしかないのですが…
なので、次回、計測できるものや必要があれば対応できるように交換部品などを持って来てくださるとのことです。その対応には感謝なのですが…
我が家の場合は空気清浄機の湿温度計とリモコンの湿度温度を比べていますが、殆どズレはないようです。
26℃55%は理想ですね。
今も26℃70%で運転してます(泣)
パワフルボタンを押せば湿度は下がるのですが、うるさすぎて使えませんし、パワフルを切った途端に湿度戻りするので使えません。(泣)
ドライキープはもちろんONにしてあります(泣)
書込番号:25861249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒロニクさん、今晩は
>家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。
エアコンメーカーにとっては最近の高気密/高断熱住宅が最も湿度コントロールが難しい環境です。
湿度が下がる前に室温が設定温度になってしまうとか、
また設定温度到達後再び冷房運転を必要とする温度まで室温がなかなか上がらずその間に湿度が上がるとか。
隙間風や断熱が悪い家だとエアコンはひたすら冷房をしておればよく冷房してるから当然湿度も下がります。
家の場合も住宅メーカーの家で高が付くかは分かりませんが気密/断熱住宅ですので、
時々ドアを開け出入りするのも不快を減らす対策かなと思っています。
書込番号:25861251
2点

何度も失礼します。
(誤)
>まあ、このときはエアコンの湿度センサーは室外機の中なのでそんなもんだろうと思っていたのですが、
(正)
>まあ、このときはエアコンの湿度センサーは室内機の中なのでそんなもんだろうと思っていたのですが、
謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:25861254
2点

>奈良のZXさん
こんばんは。
それでいくと、室内の換気口を開けていた方がいいのかしら?とも思いますが、ダイキンの説明では湿度が下がらない場合は外気が入らないように換気口は塞いで下さいとのことでした(泣)
除湿器併用して湿度60%まで下がっても、除湿器消した途端に上昇(泣)
前の機種の時は除湿器を併用したことなど無かったのになあ。
書込番号:25861270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロニクさん
回答ありがとうございます。
うちの場合もサポートの方は、最初は見に来て、設定温度を思いっきり低くして湿度が下がるのを確認して本体は正常ですとのことでしたが、パテは即日対応したものの、配管の件は後日、部材を持ってきての対応でした。
>我が家の場合は空気清浄機の湿温度計とリモコンの湿度温度を比べていますが、殆どズレはないようです。
うちの場合、リビングダイニング内2カ所に温湿度計がありますが、それらはリモコンの湿度表示のマイナス10%くらいなのが常です(安定時は、リモコンが65%で室内は55%くらいが多いでしょうか)。
冷房作動時にはドレンパンを水が常に流れている状態かと思いますので、室内機内の湿度が少々高いのは当然かと思っていましたが、逆に室内の湿度表示と一致しているというのはちょっとびっくりしました。
うちのもどこかまだ問題があるのかもしれません。しばらく様子見をしてサポートに相談してみたいと思います。
書込番号:25861277
0点

>朝倉徹也さん
我が家はエアコンと対面する位置に空気清浄機を設置しています。
風向自動の設定の時は
湿度はリモコンが70%なのに対し、空気清浄機は68%表示です。
温度はリモコンが26℃なのに対して27℃だったり28℃だったりです。リモコンが25℃になると空気清浄機は26℃位で室温はいい感じですが、なにせ湿度が高い(泣)
風向きワイドに設定すると空気清浄機に風が当たるからか、空気清浄機の方が温度も湿度も下がるようです。
なので、あまり参考にならないかも知れません(泣)
書込番号:25861289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロニクさん
うちは温度はリモコンも室内の温湿度計2カ所もほぼ一緒ですね。
湿度は先に書いたようにリモコンマイナス10%が温湿度計です。
あと、AI自動などはせっかく付いてはいますが、信用してないのでほぼ使ったことがありません(笑)
湿度に関しては、当方北東北在住ですので、恐らく、全般的にそれほどムシムシしないのであまり重きをおいていないですが、梅雨時などはやはり使うときもありますので、きちんと機能して欲しいですね。
書込番号:25861326
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-284DJR-W [クリスタルホワイト]
こちらの機種を2024.8月初めに購入し取付してもらいましたが、全く冷えなくて購入した家電量販店へクレームし取付した方に来てもらい、その方も観てもらいましたが、どうにもならないのでその後パナソニックのエンジニアに来てもらい温度測定してもらいましたが5・6度高く交換となりました。この個体の故障かと思い全く同じ物へ、本日全て(配管含め)交換してもらいました。前回取付た方とは違う作業の方を手配してもらいました。ですが、前回の個体よりは若干マシになったようですが、よく考えるとやはり冷えてないです。冷たさの押し?とでも云うのでしょうか、、、冷たい感じがしません。今使ってる他のパナソニック製エアコン3台はとても良く冷えるのですが なぜこの新しいパネルフェイスの製品がおかしいのでしょうか? 因みに今使ってる機種3台は同じパネルフェイスでcsj228c cs403dj2 csj561d2 全てお掃除機能無しです。何かご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか? 宜しくお願いします。
書込番号:25865156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、補足で⇧購入した機種はcs284djrです。
書込番号:25865163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のスレでも冷えないという人はいますので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/MakerCD=65/#25854351
2度目なので思い切って購入1ヶ月以内なら他社交換交渉して変えてもらう。
ダイキンAN284AES-W
https://kakaku.com/item/K0001638201/
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/e_series
空気清浄フィルターが標準、24時間365日電話窓口
土日祝修理有りで修理はメーカーサービス部門の拠点から来る。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2824T-W
https://kakaku.com/item/K0001612513/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
空気清浄フィルター標準、オートスイング
、ロング気流、PAM採用 そのお店に取り扱いあれば
比較的価格安めでコスパが良い。
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2824-W
https://kakaku.com/item/K0001606709/?lid=itemview_relation9_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_ge/
日本製である。
書込番号:25865204
0点

三菱重工ビーバーエアコン SRK2824T-Wはコンパクト室内機。コンパクト室外機でもあります。
書込番号:25865206
0点

うちのは冷えます。
むしろ温度センサーが鈍いのか冷えすぎます。
(冷えてるのに『高温です』の通知がきます)
なので部屋が冷えたらアプリからパワーを50%に落としています。
冷えにくいときは設定で冷えにくくなるモードがあるので取説をみてチェックしてみるとか?
最初から冷えにくい設定にはなっていないとは思うけど・・・
書込番号:25865290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
>川越ハンマーさん
返信いただきありがとうございます。
量販店へ相談してみます。まだ、購入してから1ヶ月経ってないですから。
あと、節電モードにもなってませんでした。
また、何か進捗があれば書き込み致します。
書込番号:25865337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のはちゃんと冷えます。
ところで、設定した温度にならないのか、そもそも冷気が出てこないのかどちらでしょうか。
最低温度にして冷気が出てくるのであれば、温度センサーが正常に動作していないのかもしれませんね。
ちなみに、Eoliaアプリを入れてWiFiに繋ぐと、室内と屋外の温度をモニターできます。設定温度よりも室内温度の方が低ければキンキンに冷えた冷気は出てこないと思うのですが、確認してみましたか?
書込番号:25865404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店に相談する際は2度目で冷えない旨をはっきり強調して
言わないと交換交渉する場合は向こう側の良い様にされてしまうので要注意。
それと工業製品である限り一定数不良品、当たり外れはありますが。
流石に2台目も冷えが悪いのは駄目でしょう。
書込番号:25865428
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
>tametametameさん
お久しぶりです。
只今、NHKのクローズアップ現代にて家が暑い!どうする地球沸騰化!(断熱材で代わるエアコン温度)のテレビを観てまして、もしかしたら私の家が古すぎなのが原因なのかなぁと思うテレビの内容でした。 築40年の古い家なので天井や畳下からの熱波が原因かと思った次第です。家が原因ならエアコンは問題ないのかなぁと納得する内容でした。何かと相談に乗っていただきありがとうございます。
書込番号:25875931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

築40年で木造ですか?鉄筋ですか?軽量鉄骨?
木造の場合は2X4、在来工法ですか?
2階、1階?何畳の部屋ですか?戸建てですよね。
それともアパート、マンションですか?
あのNHKの番組ですよね。あれと同じ状況なら
他の部屋も冷えない部屋もあると思います。
書込番号:25877569
0点

そもそも吹出し口から冷気が出てくるのでしょうか?
冷気を感じられるのであればエアコンではなく建物の断熱性が原因かもしれませんが、最低温度に設定温度しても冷気が出てこないのなら故障だと思いますよ。
書込番号:25877727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



8月29日から霧ヶ峰リモート使えなくなってます。
8月30日にようやくサーバー障害告知が出ましたが、31日午後11時半現在まだ復旧していません。
自宅モードもサーバー経由で無いと使えないみたいです。
タッチ気流が便利だったんですがとりあえず手動で風向設定してしのいでます。
いつになったら復旧するのやら。
9点

とさーさん 情報ありがとうございます。
確かに拙宅でもエラーを吐いて使えなくなっていたので、スマホを再起動してみたり、エアコンのコンセントを抜いたり、リモコンで再設定してみたりしてもダメでしたが
https://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/support/support/
にもある通り、サーバーがこけてますね・・・(-_-メ)
帰宅前にスマホでの冷房 ON ができなくて不便。早い復旧を望みます。
書込番号:25874325
0点

>とさーさん
再度の情報ありがとうございます。
機種によって復旧の時期が前後するとは表示されましたが、拙宅 (3年前のズバ暖) でも復旧してました。
書込番号:25877620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





