
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2025年8月25日 00:01 |
![]() ![]() |
16 | 35 | 2025年8月24日 21:53 |
![]() ![]() |
56 | 5 | 2025年8月23日 15:42 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年8月22日 00:20 |
![]() |
50 | 34 | 2025年8月20日 17:57 |
![]() |
161 | 61 | 2025年8月20日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
狭い部屋で、エアコンの近くとかだったら、普通に音するだろうし。
0点

いや!
殆どの場合、『以前使用していた機種では、こんな事は無かった。もっと静かだった。』
という話からですよ。
比較論です。
(^o^)
書込番号:26251563
3点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
珍しく、まともなで道理的な事を書いてる!!
びっくりしましたわ。笑
まあ、それがイヤな人もいるんでしょうね。
理屈というか自然物理と、感情は、一致しないって事。
書込番号:26251569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
エアコンの熱交換フィンは親水加工してあるので、普通は風で水は飛ばないですよ
部屋の空気の汚れによって撥水状態になったら飛びます
また、前のエアコンと比較して文句言うのは筋違いだと思いますね
特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
書込番号:26251587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
またまたまた、主の言い掛かり文化が始まったな(笑)
ちゃんと騒音測定して裏付け取りながら各メーカー開発してるのに、そこに文句を付けたがるのは何でだろう 何でだろう な な な 何でだろう〜♪
書込番号:26251589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。”
当たり前じゃないと思うけど・・・
ま、エアコンに限らずどんな些細な事でも書き込めるこのサイトがあるから、つい書き込みたくなるし、それに反応する人も居るからでしょう。
「同じような方、居ませんか ? 」 と言う仲間を”募る”書き込みが一番笑える。
書込番号:26251597
4点

>mokochinさん
>特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
少し前にもありましたが、そういう質問ってしっぱなしが多いですね。。。笑
書込番号:26252162
0点

>朝倉徹也さん
再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、中学理科レベルの飽和水蒸気量と相対湿度・絶対湿度くらいは理解して書き込んでくれって思います(笑)
書込番号:26252292
1点

>オラクルべリリンさん
>再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、
スタンダード機で弱冷房除湿しか付いていない機種の場合、取説なんかにも
「除湿・・・設定温度を室温より2,3度低めにしてください」
などと書いているケースも多いのでわかりそうなものなんですけどね笑
書込番号:26253060
0点

>何年振りに落ちたこの階段さん>朝倉徹也さん
>オラクルべリリンさん
古い霧ケ峰スタンダードタイプからエオリアのスタンダードタイプに買い換えました。
除湿しない(湿度75%以上)&音がうるさい事に悩んでいます。
前機の霧ケ峰は温度24度・湿度50%を維持していました。
また現在稼働中のエアコンも除湿機能がついていない古いエアコンですが湿度50%以下です。
湿度、音や風量について不快に感じたことがありませんでした。電気代もエオリアの半分です。
なので新しいエアコンは初期不良だと思い修理の方にきていただいたところ
製品に異常なしとのこと。
除湿については、気温がさがると水分のつぶが小さくなってとれなくなるんです。という説明を受け
古いエアコン2台では湿度50%以下になるのになぜできないいですか?疑問をぶつけましたが
すみません。できないんです。そういう仕様なんですと仰っていました。
なので、結局よくわからないままなのですが、除湿しないのは当たり前なのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26272055
0点

>エオリアの仕様を伝えなきゃさん
まず製品の仕様が前機種と違うのと設置状況・工事が完璧に近いかどうかでも性能に差は出ますので、前の製品がこうだったのに新しい機種は○○の状態にならないは普通にありえます。
湿度に不満があるようですが風量を最小にすれば設定温度付近に到達して、部屋を冷やすのを一時的にやめる動作(サーモオフ)の時に室内に戻る水分量は少なくなりますので湿度上昇は抑えられます。風量が強いほとサーモオフ時にエアコン室内機の水分が部屋に戻りやすく、室内の湿度が高まります。
新機種で24度50%になるかは分かりませんが、設定24度付近 風量最低で試したらいいのでは?と思います
書込番号:26272357
0点



リビングのエアコンが古くなって故障したので、昨年パナソニックのCS-X713D2-Wに変えました。
冷房能力は問題無いですが、除湿機能は全く効かず、室内の湿度が80%ほどあっても室外機から水もほぼ出ない状態です。(冷房時は水は出ていますが、室内の湿度は変わりません)
パナソニックのサービスにも点検してもらいましたが異常なしの結果でした。
今は除湿器を購入してしのいでいますが、パナソニックのエアコンはレベルのモノでしょうか?
購入を検討されている方は気をつけて下さい。
書込番号:26236354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

除湿
冷房除湿
依頼乾燥
の3つのモードですね。
各々湿度設定をドンドコ下げても変わりませんか?
書込番号:26236456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
お疲れ様です。
>パナソニックのサービスにも点検してもらいましたが異常なしの結果でした。
どうして異常なしだったのでしょうか?
通常、このようなケースでサービスマンは、設定を冷房18度とかにしてみて吹出し温度がきちんと冷たいか否か、除湿を40%とかに設定して動かした際に、エアコンの高さの湿度がリモコンの湿度表示と同じになるかなどをチェックするかと思いますが、その結果異常なしだったのでしょうか?
それから
ちなみにエアコンはリビングに設置ということですが、お住まいの環境はどんなでしょうか?
方角とか窓の大きさとか広さとか天井高とか。。
書込番号:26236515
0点

衣類乾燥は試していませんが、除湿・除湿冷房共に設定をどんどん下げても変わりません。
室外機も運転してから30分以上水も出ません。
家は高気密ではありませんが一戸建てで築10年ほどです。
サービスには状況を全て説明して見てもらいましたが、室内環境・使い方の問題という事で説明を受けただけです。
エアコンのインフォメーションも、運転し始めは湿度80%で、これもおかしいかと思いますが、数分で60%代になるのでセンサーも怪しいと思っています。
書込番号:26236606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リビングは20畳ほどで1階の南側です。
エアコンは部屋の南側の壁に付けています。
日当たりはいいのでエアコン目線ではいい環境ではないかもしれませんが、除湿に関してはあまり関係ないかと思っています。
天井高さは計っていませんが、一般的な木造建築の高さだと思います。
書込番号:26236615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももたの友達さん
了解です。
湿度が最初80%ということですが、
リモコン表示湿度80%
お部屋の湿度計○○%
外の湿度○○%
上記○○%はどうなりますでしょうか?
>数分で60%代になるのでセンサーも怪しいと思っています。
このときはどうなっていますでしょうか?
リモコン表示60%
お部屋の湿度計○○%
外の湿度○○% ※上記と一緒ですかね。
この時期ですから外の湿度も80%とかのときですかね?
書込番号:26236959
0点

リモコンは設定温度しか表示されていないので、お知らせ釦を押すと、現在の室内温度、室内湿度、外気温の3つのアナウンスと画面表示がでます。
今は除湿器を併用しているので、お知らせ釦を使っていませんが、去年の梅雨のときは、室内湿度75.〜80%-お知らせ60%〜65%、室内温度26℃-お知らせ24℃、外気温お知らせ32℃位で湿度の誤差がかなり大きかったです。
冷房機能は効きますが湿度は下がらないので爽快感は全くありません。でも冷房の方が除湿・除湿冷房よりも室外機の水はかなり多くでます。
書込番号:26236994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンのお知らせの湿度が下がっても、室内温度・室内湿度・外気温は変わりません。
お知らせだけが変わるイメージです。
最もエアコン本体のセンサーなので、計測位置の差でギャップが出るのは分かりますが、そんなレベルの問題ではないと思っています。体感的に除湿が効いていないのは分かります。
書込番号:26237002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしていてすみません。
◯◯%-◯◯%、◯◯℃-◯◯℃ と書いたつもりでしたが数字の間の文字が化けていました。
〜 の記号が使えないのを知りませをでした。
書込番号:26237009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。文字化けもあってなんかわかりづらいです(^^ゞ
書込番号:26238697
0点

すみませんでした。
記憶ですが書き直すと下記になります。
運転開始時
リモコン表示室内湿度80%
お部屋の湿度計75%
外の湿度 表示機能なし
リモコン表示室外温度28℃
リモコン表示室内温度24℃
お部屋の温度計26℃
運転開始から1分ほど経ってからお知らせ釦を押すと
リモコン表示室内湿度が60%になって、その他は変わらない状態です。
書込番号:26239054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンの温湿度表示はエアコン内部のデーターです。
別に熱中症警報の表示がある温湿度計を購入しましょう、手持は無線式外部センサー付き(CUSTOM )です。
書込番号:26239098
0点

>ももたの友達さん
冷房時は室外機からは水は出ません。
暖房で霜取運転した時の溶けた水は出ますが。
冷房運転でドレン水が出ているという事は間違い無く湿度は下がっています。湿度が本当に変わらないとすればそれだけ多くの湿気を含んだ生外気が続けて入ってきているか室内に加湿する装置があるか大勢の人間が入れ替わり入室し続けるかの様な状況であるはずです。
書込番号:26239280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
>運転開始時
>リモコン表示室内湿度80%
>お部屋の湿度計75%
>外の湿度 表示機能なし
運転開始してすぐは、リモコンの湿度表示はまだ正確には表示されないこともあるかと思います。
室内の湿度計の表示は、湿度計に問題がないとすればまあ正しいと見なす他はないかと。
外の湿度も同じくらいなんでしょうね。
>運転開始から1分ほど経ってからお知らせ釦を押すと
>リモコン表示室内湿度が60%になって、その他は変わらない状態です。
少し馴染んでからのリモコンの湿度が60%であれば、これが正確なところなんでしょう。
で、そのときの室内の湿度計は75%のままということですかね。
しばらく動かしていても75%より下がることはないということですね。
考えられるのは。。。
1.実際の湿度は75%とかであってリモコン(エアコン)の湿度は狂っていて低めに出ている。
2.リモコン(エアコン)の湿度表示60%が正しくて、室内の湿度計の方が狂っていて高めに出ている。
※1.2を検証するためには、エアコンの高さと同じ位置に湿度計をおいて、リモコンの湿度表示と概ね一致するか否かを調べる手もあるかと。
3.エアコンの穴のパテ埋めがきちんとされていないので外の湿った空気が常に入ってきているため、除湿してもしても下がらない。
4.エアコンのすぐそばに吸気口があり、常に外気の流入がある。
5.室内に湿気を発するものが多い(水槽、観葉植物など)
6.通常は冷房だけでも相応の除湿効果はあるはずなので、冷房でも除湿でも湿度が全く下がらないということであればハードになんらかの不具合が発生している。
などなど、これらのどれかもしくは複数かもしれません。
いずれにせよ、一応、サポートや販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26239598
0点

家で使用中エアコンは同じPanasonicでも機種違いですが、
エアコンがすぐに除湿に切り替わらない時に試してください。
1.ルーバーの上下、左右の角度を冷房、除湿で同じ角度に合わせておく。
2.冷房風量4(最大)で運転。(画像1)
3.最初はザワザワ、シュルシュルという感じの音が数分後、
ゴーという感じの低温に変わるので、1分ほど経ったら、
4.除湿に切り替える。(画像2)
書込番号:26239789
0点

>ももたの友達さん
こんばんは。
>冷房能力は問題無いですが、除湿機能は全く効かず、室内の湿度が80%ほどあっても室外機から水もほぼ出ない状態です。(冷房時は水は出ていますが、室内の湿度は変わりません)
とのことですが
室温が下がって湿度が同じであれば除湿されていますよ。
書込番号:26240236
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。エアコンの真下に手動開閉式の排気口がありますが、夏場冬場は閉めてあります。
今エアコンと除湿器を併用していて、除湿器はほぼ24時間回しっぱなしで、エアコンのみタイマーで間欠運転していますが、両方動いている時の湿度はエアコン側、除湿器側とも同じくらいですが、エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。
書込番号:26240806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたの友達さん
こんにちは。
>まずリビングはLDKで一部屋なので水源はシンクのみです。
とのことですが
水蒸気は外から壁や隙間を通ってどんどん入ってきます。
人も多くの水蒸気を出しています。
リビングの扉の隙間や扉を開けた時なども。
>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、、エアコンの風が湿度を持ってきているような感じがします。
冷房中のエアコンから出てくる空気の湿度は理論値では100%ですよ。
湿度は温度が伴わないと話ができませんよ。
書込番号:26240834
0点

今日のエアコンの運転状況
(Panasonic2020年モデル、6畳用、大阪市)
19日早朝から冷房27.0度 風量3 で運転後、
時刻 天気 外気温 設定 内気温と湿度
7:02 快晴 27.3 除湿-1に 27.5 68
7:16 快晴 27.3 除湿-1 26.7 58
7:32 快晴 27.5 除湿-1 26.2 58
9:02 晴れ 28.8 除湿-1 26.2 56
除湿機能が正常に動作していれば冷房から除湿に
切り替えてから30分で快適になるまで下がります。
書込番号:26241559
0点

>ももたの友達さん
>エアコンが一旦止まってから少し時間をあけて再度運転すると、
>除湿器の湿度表示が5%くらい一気に上がるので、エアコンの風が
>湿度を持ってきているような感じがします。
そうだとすると、湿気戻りは湿気戻りなんでしょうけど
>3.エアコンの穴のパテ埋めがきちんとされていないので外の湿った空気が常に入ってきているため、除湿してもしても下がらない。
症状が酷そうなので、パテ埋めがきちんとされているか確認した方が良いかと思います。
そうであればエアコン自体ではなく、施工不良ということですね。
エアコンはどんなに性能が良くても施工が悪いとアウトです。
参考まで。
書込番号:26243749
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
今日再度状態を確認しました。
朝5時まで冷房25℃、風量自動、除湿器併用で停止後、6時30分から除湿50%設定で1.5時間運転しました。
時刻 天気 室内温-湿計 AC室内温-室外温-室内湿
6:30 曇り 26℃ -70% 26℃-27℃-75%
6:45 曇り 26℃ -68% 26℃-30℃-65%
7:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:15 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-65%
7:30 曇り 26℃ -70% 26℃-28℃-65%
7:45 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
8:00 曇り 26℃ -68% 26℃-29℃-70%
当初と体感的にも何も変わってないと思います。
エアコンの風は運転開始から停止まで、ずっと微風です。この後冷房運転すると、温度を下げようと強風で頑張ります。
書込番号:26244133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X807C2
6年目に入って急に故障が続きます。まずフィルターの巻き込み?でお掃除が正常にされず、部品交換に3万円ほど。その後ガス漏れで暖房も冷房も効かなくなり、修理代5万円程です。両方ともヤマダの保証が効いての価格で保証がなければ更に倍ほどかかるそうです。高い買い物だったのに、10年も待たずに高い修理代がかかり、不満しかありません。お掃除入らずとの触れ込みで買ったのに掃除しなければカビのような埃のような物がつきっぱなしになりその点も不満です。これは機種の問題でしょうか、それともハズレの個体を引いてしまったのでしょうか?前回の修理時にガス漏れの原因を作られたような疑問も拭えずすっきりしません。6年過ぎれば仕方がない、ような事を言われましたが、そんなに寿命の短い物なのでしょうか。
書込番号:25700731 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

フィルターやガス漏れはともかく、
カビはエアコンの機能では除去できませんよ。
やはり手作業での掃除は必要です。環境に依存しますが、カビは空気中に漂ってます。
自分で掃除するのが嫌。出来ないと云うならば業者にお頼みください。
業者に頼むなら、つまらないお掃除機能は無い物がお勧めです。
(#^.^#)
書込番号:25700836
5点

本当その通りと思いました。接客の方のセールストークを間に受けてとんだ無駄使いをした気分です。6年で壊れる電化製品なんて生まれて初めてです。同時期に買った6畳用のエアコン達は24時間稼働してても(手動の掃除もしなくても)何の問題も無いのに…次はパナソニック以外で。
書込番号:25701722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

拝見しました
可能性があるとしたらヤマダの有料の保険サービスの方が対応できるかともしくは電力系の家電の保険に加入して経由して安く修理にだせる方法もあるかも
あとはリサイクルで買い取りできる所あたるか自治体の補助金があるようなら申請して買い換えてしまうのも一つかと
こういう時難しいですね保証は色々あるので良く確認を..🤔
書込番号:25705020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suica ペンギン さん
アドバイスありがとうございます。修理をお願いしようと思ってましたが、例え今回直してもまた別件で何かが壊れそうな予感がします。きっと手厚い保証期間が切れてから壊れ出すという最低最悪のハズレを引いたのでしょう。修理費にトータルで10万円超えるようなら型落ちの新しい物を買った方がいいですよね。次は絶対にパナソニック以外で買うと固く固く決意しました!!
書込番号:25705082 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちらは今年で8年目になります。3年前に、別記しましたように、冷房運転中に室内機の吹き出し口のルーパーに沿ってポタポタと水漏れをするようになり、最終的に室内機の熱交換器をごっそり交換したら、水漏れは完全に治りました。販売店(ビックカメラ)で10年の長期保証をつけていたので、保証の範囲内で修理完了しました。(無償)
昨年、同様にお掃除機能でフィルターを巻き込んでしまい、これは修理が必要か?とも思いましたが、なんとか巻き込んだフィルターをもとに戻して、復旧しました。念のためフィルターの予備は購入しました。
当時、販売店(ビックカメラ)では10万円以上のエアコンは、ポイントの一部(5%)を使うと10年の長期保証にはいれたので、それで救われました。(10万円未満のエアコンの場合は5年間の延長保証が可能でした)
トータルで10万円超えるようなら、10年間の長期保証の加入をお勧めします。
書込番号:26270966
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-225DFL-W [クリスタルホワイト]
6畳の寝室に6畳用のエオリアを取り付けました。取り付け当初から運転開始とともに「ゴー」という結構な爆音とともに強い風が出てきてとてもパワフルです(涙)。あまりに風の音がうるさくて眠れないので「しずか」にしたところ、少し風は弱くなって少し音も静かになりましたが、10年以上前のコロナエアコンの最大風量の音と同じくらいの音がします。こちらの口コミなどで音は静かと書かれていたから購入しましたが、他のサイトではうるさいと言う口コミもちらほら。この機種はかなり当たり外れがあるみたいですね。静かな機種に当たった方は大当たりですね。私はハズレでした。ちなみに冷房に関しては風がすごいだけあってよく冷えます。設定温度29度で風量自動にしていて、めちゃくちゃ冷えているのになぜか風は弱くなりません。さらに夜中に風が止まって今度はすごく蒸し暑くなります。やれやれどうしたもんか、という感じです。購入をお考えの方、パナソニックだから間違いないはず!と思わない方がいいですよ。ハズレもありますので。
書込番号:26269418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定温度到達時の音に関しては下記に別機種における対処方法があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001152186/ReviewCD=1341966/
最初からうるさいならメーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。個体差の範疇と判断された場合には対処してくれないこともあるようですが、下記スレッドの最後には修理してもらえた例もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152186/SortID=23426492/
そのまえに風量1で試すのもいいかもしれません。
なお、夜間の設定温度は外気温より低くしておかないと、湿気戻りが生じて不快になる可能性があります。
書込番号:26269432
0点

うるさい場合、室外機と樹脂足の間に防振ゴムを入れる。
他には足を樹脂ブロックからコンクリートブロック足に変える。
足が重いので振動が減ります。
私も以前に他部屋の前のエアコンがうるさくてメーカサービス
でコンプレッサーが個体でうるさい者だったので
室外機の中のコンプレッサー交換で音は改善した事はあります。
書込番号:26269450
0点

室内機は風量によって音は変わるかもしれないですけど。
一度見てもらった方が良いですね。
購入、1ヶ月とか間も無くて音がうるさいの見てもらって認められたら
他社に交換してもらうのもありです。
うちでダイキンのCシリーズやFシリーズ使って居ますが。
静かな方だと思います。その代わり風の出方も全体的に
穏やかですね。但しこれは人によって感じ方が違いますので。
一応参考程度に。
書込番号:26269489
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-ZJ56M2
評価は星一つもつけたくありません。
購入2年目で、冷えが悪くなり室内に水が落ちる事象発生
内容は冷媒の故障ということで、無料交換できた
その2ヶ月後、滝のように水が室内に流れ落ち、冷えも悪くなった。
修理来てと言っても、次は2週間後とのこと。それまで水が流れるのを我慢するか、冷房を止めろと?
水の影響で室内備品設備がだめになったが、日立から補償は無し。何を言っても「補償の対象外です」という言葉のみ。
へえ、日立って一般的に10年以上は使う製品を、2年で壊れる品質で世に出してる企業なんですねえ?すごい企業でふねえ。しかも自社の製品で迷惑をかけているにもかかわらず、「お客様に対応いただきます」って。
本当に素晴らしい企業ですね、二度と日立製は買いません。
書込番号:26262356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

吹き出し口からの水が飛んでくるのは、日立に限らず多湿時にはある話。
”滝のように水が室内に流れ落ち、”
ドレン管の詰り、虫の侵入では無いんでしょうか ?
書込番号:26262420
1点

滝のようにって、エアコンに水道管でも繋いだのでしょうか?w
まあ、高温多湿で強冷房すればポタポタと垂れるレベルの結露水が発生することはあるかもしれませんが、室内備品設備が何かわかりませんが、それがダメになるほどの水量が発生するとは考えにくいですね。
具体的に何が壊れたんですか?
そのびしょびしょになった状況は当然写真に撮ってるんですよね?
書込番号:26262502
2点

コメントありがとうございます。
ドレン配管からは排水されていることを確認済みで、なおかつ虫の侵入を防ぐためのネットも敷設してます。
書込番号:26262551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン下に設置したゴミ袋に数分で水がたまる現象でしたが、重箱の隅をつつくのが好きなのですか?
家の壁紙、棚、棚内の置物、テレビチューナー等ですね。
当然撮影済みですが、こちらで見せたところでメリット無いので展開はしません。
書込番号:26262557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、別に日立の肩を持つ必要もないのですが、個人的にお気に入りのメーカーで、エアコンは3台、冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも日立を使ってますが、特に何の問題もないんですよ。
なので滝のように水が流れ落ちるなんて考えられないものですから…
我が家の日立エアコンは酷暑の今夏も何の問題もなく快適冷房です。(^^)v
書込番号:26262568
5点

日立の室外機は騒音機なので二度と買いませんが、日立は家電から撤退するならどーでもいいかw
書込番号:26262578
1点

気のせいか
最近、ここの板でも、「しろくま君」の話題が増えているような気も。。。(^^ゞ
書込番号:26262706
3点

>日立って一般的に10年以上は使う製品を、2年で壊れる品質で世に出してる企業なんですねえ?
絶対に2年で壊れない工業製品を出しているメーカーがあるのですか?
書込番号:26262860
1点

私はエアコンの話をしているのであって、工業製品全般の話はしていません。日立関係者は議論のすり替えが得意なのですか?
書込番号:26262876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というか一回修理してこれなのですよ?
10年経っても壊れないなんてものは意識してないですが、2年で壊れて修理して、またすぐ壊れて、という事実そのものがおかしいといっているのです。品質検査?機構設計?何が悪いか分かりませんが、日立はそのレベルの企業ということです。
書込番号:26262886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンから水が出るのは、空気中に含まれる水蒸気が熱交換器(アルミフィン)で冷やされて凝結し、結露水として排出されるものです。
なのでまず第一に、空気中に含まれている水蒸気以上の水は出ません。(滝のように流れたりしない)
結露水はエアコン内部のドレンパンにしたたり、ドレンパイプを通って屋外へ排出されます。
室内に水滴として飛ぶとすれば、ドレンパンに溜まった水が排出されずにオーバーフーローしてこぼれ落ちているのでしょう。
ドレンパンがオーバーフローする原因は一つしかありません。排水経路が詰まっているからです。
その原因は、
1.施工不良
2.汚れが一定以上溜まって、詰まってしまった
のいずれかでしょう。
施工不良でなければ、部屋の空気が異様にホコリっぽくて設計規定外のレベルだったか、フィルターの掃除を怠っていたか、等の原因が考えられます。
またはそのエアコンがそもそも設計不良で排水経路が詰まりやすい構造だったか?でしょうか。
しかし我が家の例では日立製は3台とも全く問題ありませんから、考えにくいかなぁ?と思います。
原因を考えれば簡単な話です。
書込番号:26262903
2点

ご丁寧にありがとうございます。
施工不良は可能性ありますが、排水自体はできているのです。見極める方法などありますか?
フィルターは前回2ヶ月前の修理時に掃除しました。
書込番号:26262915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”見極める方法などありますか?”
前面パネル、フィルターを外して、ダンニャバードさんが上げたイラストのドレンパンにこのような器具から ”チューっ” と水を流してみれば良いんです。
そうすれば水がちゃんと流れるのか、何処から漏れて来るのか判ります。
書込番号:26262937
1点

ありがとうございます。
修理来るまでなにもできないため、試してみます
書込番号:26262944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような話なので参考になればと記載します。
2年くらい前にノクリアですけど、水が飛びまくったことがありました。
※滝のように流れ出るというよりは、風にのって飛びまくるという感じでしたので少々違うかもしれませんが。
最初はドレンパイプの詰まりかと思ったので、サクションポンプで吸い込んでみたのですが詰まっておらず。
普通に熱交換器の水滴がドレンパンにあまり落ちずに飛んできている感じでした。
サポートを呼んで、その日のうちにすぐ来て状況をみてもらったところ
「基盤交換します!」
ということで、翌日届くように隣県の営業所に手配し、基盤交換となりました。
※サポートの対応はかなり良かったです。
結果、すっかり治って2年経過しており全然問題ないのですが、今でも基盤交換でどうして治ったのか、良くわかりません笑
蛇足ですが、子供部屋のベットの上にあるエアコンだったのですが、すぐに気づいて、レジャーシートをベットに被せたおかげで布団などに実害がなかったのが不幸中の幸いでした。
書込番号:26263247
1点

>私はエアコンの話をしているのであって、工業製品全般の話はしていません。
エアコンは工業製品なので書いたまでですが、それでは絶対に2年で壊れないエアコンを出しているメーカーはあるのですか?
書込番号:26263276
3点

>tora12345さん
こんばんは、当たり外れ有りがちです
自分は日立全滅なので、、
洗濯機ビートウォッシュ8k→2台が5年以内
LEDシーリング→1年3ケ月
扇風機→1年ちょっと
掃除機→1年6ヶ月
SONYタイマーは知ってましたが、、
自分トコは日立製品には方向が悪いみたいです、、
書込番号:26263528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。
風に乗って飛びまくる…生活に影響が大きな事象ですね。
すぐに気づかれて、対策をされたのは素晴らしい一時対応でしたね。
基板交換で治ったのも、サポートの対応が良かったのも羨ましく思います。
うちの場合は、最初に水垂れと冷えの悪さが発生した時に呼んで、冷媒の初期不良(品質検査は合格しているものの)ということで冷媒交換してもらいました。熱交換して出た水滴をドレンに落とせない状態とのこと。
交換後は冷えも良くなり水垂れもなくなりましたが、2ヶ月後に今回のような状態になりました。
書込番号:26263794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
いいえ、おおよそ2年以内の故障率はおおよそ2-3%程度発生します。(日立はその中でも3%程度と認識してます)
初期不良がある程度発生するのはやむを得ないのは頭では理解しておりますが、さすがに1年の保証切れた後すぐの故障は頭にきます(ここは感情論です)。
またメーカーとしては、不良が発生してもそれを迅速に対応する責務があります。先程のノクリアさんのお話でも少しありましたが、じゃあこの日立の対応はどうかという話でもあるのです。
品質検査も怪しそうだし、まともに対応できないのであればそれはメーカーではありません。
まあ、まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね。
書込番号:26263799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>issei@ぷららっちさん
コメントありがとうございます。
やはり他の家電も駄目でしたか…
今回のエアコン故障1回目の対応時のサービスマンの言葉から、全社的に品質検査の怪しさを薄々感じてました。
他のメーカーと一定の初期不良はあるにしても、日立は対応含めひどいと感じております。
書込番号:26263801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
昨年11月に購入し、17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
この機種を選んだのは湿度の高いのがあまりよくないウサギを飼っていて、
とにかく除湿機能がいいものと思い、いろいろと調べたところ、
再熱除湿は温度を下げずに除湿ができるということを謳っていたこの機種を選びました。
結果として、本当に全く除湿してくれません。。むしろ外気の湿度よりも上がることがしばしばです。
どれくらい除湿しないかというと、天気予報で気温28度、湿度78%、室内は気温26.5度、湿度54%という条件下で
設定は25.5℃湿度40%、ミスト切で室温は24.1℃、湿度64%となります。
マンションの6階で角部屋でもなく、窓は二か所、内窓も付けているので、密閉性は高いと思います。
付け始めは多少下がり湿度51%くらいになりますが、30分もすると湿度が上がり始めます。
除湿運転40%設定に切り替えても同じばかりかむしろ上がり66%等となります。
外の湿度が高い時など70%を超えることもあります。
致し方なく、前に使っていた除湿器を付けると朝空だったものが、
3.5リットルの水が満杯になって17時頃には止まってしまい、
止まった瞬間から湿度が上がり、19時頃帰宅した際は69%に上がっていました。
(除湿器が稼働している状況では50%台です)
密閉度の高い空間で除湿機の水が溜まり、止まった瞬間から上がるということは
エアコンが湿度を吐き出していると考える他ないように思います。
一度三菱電機のメンテナンス会社の方に見てもらいましたが、
「性能としては稼働しており、故障ではありません。」とまさか回答でした。
実際下がっていないではないかともちろん言い、点検の報告書にも
「湿度は下がりませんでした。」と報告してもらい、後日電話をいただき、
最初はエアコンの性能としての手立てがなく、返金を検討しますとの回答でほっとしていたのですが、
翌週になり、やっぱり返金に応じることはできませんと覆りました。
除湿機能を主眼に安くない買い物をしたにも関わらず、むしろ加湿しているこの状況に本当に困っています。
どのような対応がよいか、みなさまにお知恵をいただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
11点

>もなさんの飼い主さん
こんにちは、エアコンでの除湿は温度を下げることで空気中の湿度を結露させてドレンから流れ出すと考えると
温度を下げずに除湿は原理にそぐわないと思うのですが、、、
設定温度を1〜2度下げたら除湿されると思うのですが、、、
残るは環境の問題ですかね。
書込番号:25805712
9点

うちも、かなり前モデルのZWシリーズを使っていますが、再熱除湿機なのに除湿に関しては、がっかりな性能ですね
省エネ制御が強すぎて、極力再熱除湿をしないといった印象があります
メーカが返金を認めない以上、除湿器併用を続けるしかないんじゃないですかね
うちには別に他メーカーの再熱除湿エアコンありますが、正直言って、除湿器併用のほうが効果が高いと感じてます
書込番号:25805722
6点

>里いもさん
ご助言ありがとうございます。
既に三菱電機技術系の担当から電話で話した際に
冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、
一時的に下がるだけで、やはりすぐに湿度が上がってしまします。。
ちなみにドレインからは全く水が出ない、もしくは出ても極めて少量です。
このあたりもメンテナンス会社の方には伝えましたが、やはり異常なしとのことでした。
(どう考えても異常のように思えてなりませんが、、、)
環境の影響と考えるしかないのかもしれません。。。
>mokochinさん
やはり同じようなことは起きているんですね。
せっかくの省エネ性能が除湿器を使うと省エネ以上に電気を浪費するので、
何とも皮肉な結果ですね。。。
泣きたい気分です。。
書込番号:25805847
4点

>もなさんの飼い主さん
もともとルームエアコンの除湿というのはそう
いう物です。設備用パッケージエアコンの様に
本格的な電気ヒータを組み込めれば温湿度の
コントロールは精度上がりますがとんでもなく
消費電力上がりますし、また今でさえ目一杯
中身が詰まったルームエアコンの室内機の中に
それを組み込めというのは設計者は最初から
考える気も起きないはずです。
高級ゾーンといえどもルームエアコン単独での
湿度管理は一年を通しては無理です。他の方が
いう様に除湿機との併用が一番効果高いですよ。
書込番号:25805868 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

再熱除湿が優秀なのは日立のXシリーズです。
三菱のZシリーズで湿度が下がらないという書き込みは何度も見たけど、
日立のXシリーズで湿度が下がらないという書き込みは記憶に無いです。
(三菱のZシリーズで湿度が下がらなくて、日立のXシリーズに交換してもらったら湿度が下がったという書き込みみも過去に見たことあります)
書込番号:25805966
10点

>もなさんの飼い主さん
>冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、一時的に下がるだけで、やはりすぐに…
その後除湿にきりかえてはいけません、連続運転でやるのです。
最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。使い方の問題でエアコンは正常と思われます。
当方除湿に切り替えるのは就寝時だけです。しかもタイマーで。
書込番号:25806156
1点

>里いもさん
>最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。
貴方はこのエアコン使っているのですか?
このエアコンは再熱除湿のエアコンですよ。本来「除湿モード」を使えば部屋の温度を下げずに湿度を下げる事が可能です。スレ主さんはその機能について相談しているんですよ
貴方の方が、再熱除湿の原理を理解してないように思えます
書込番号:25806366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mokochinさん
お書きの意味分かります。
この機種のユーザーではありませんが、スレ主さんに切らないでやって欲しいと思ったから書きましたが、、、
間違ってたら無視してください。
書込番号:25806667
1点

もなさんの飼い主さん、今晩は
>17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
除湿が弱く困っておられるのは17畳の56型あるいは6畳弱の22型、それとも両方共でしょうか?
書込番号:25807076
4点

>CR7000さん
そういうものということを今回実感しました。。
「さらっと除湿」等と謳ってほしくないですね。
現状では「じめっと加湿」です。。
高いお金を払って、電気代も手間もかかる除湿器との併用とは悲しいです。
>notonotoさん
日立がよかったのですね。
メーカーによって差があるということは構造上の問題があるような気がしました。。
何年後になるか分かりませんが、次回は日立を検討したいと思います。
>里いもさん
冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても
一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。。
>奈良のZXさん
3台とも全て同じ結果なのですが、MSZ-ZW5623Sの方がまだましな感じです。
3台同じなので、これは環境が適していないということなのだと思います。
何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。
(とは言え、どのような環境であっても機能してもらいたいですが、、、)
書込番号:25807283
8点

>もなさんの飼い主さん
>何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。
私は逆じゃないかと想定します
最近の家なら24時間換気として、空気交換がしっかり行われます。また断熱性能が良いので、エアコンがあまり働かず湿度を下げれないんだと思います。
居室に吸気口シャッターとかが付いていると思うので、閉じればマシになると思います
書込番号:25807355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのメーカーでも不満はあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530811/#25799345
↑
上記モデルは日立の再燃除湿ではないタイプですが不満が出ているようです
再燃除湿ではない旧来の方式ですから良好な除湿を得られそうなんですが。
思うに最近のエアコンは性能が良くなり昔のエアコンのように常時頑張るような運転ではなくなています
それゆえ湿度戻りが多いのかも知れません
湿度戻り設定温度になるまで冷やしその後設定温度に到達する鼻風速で低音保持、
この時冷やしていた時に熱交換器に付着していた水滴が再度室内に方支出されてしまう。
昔の機器のように能力不足で常時熱交換器が冷やされている場合はこの湿度戻りは発生しない。
熱交換器の温度変化を大きくしないほうが良いのかも急冷しないようにピークカットをONにするのも良いのかも知れません。
今は外出中で試せませんが買えたら試してみようと思います。
ちなみに私はZW4022SとZW2822を使用中です、
湿度の不快(時々室温が温度が上がったかのような)はリビングの4022Sの方がより感じます
書込番号:25807434
3点

>冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。
環境が考えられます。
書込番号:25807457
2点

>もなさんの飼い主さん
>現状では「じめっと加湿」です。。
それは違います。冷房で室温を下げている以上は
必ず除湿はされています。絶対湿度は下がって
いますが湿度計の示す相対湿度表示が上がって
いるだけの事です。
ルームエアコンの再熱除湿は電気ヒーターを積んだ
パッケージエアコンのようにどうしても温湿度を
精度高く制御出来ないのでもともとの室温と設定
温度が近い状態の時に強く除湿しろというのは
機械として動かないんですよ。
再熱除湿搭載機種であるだけ弱冷房除湿機種より
はるかにマシです。すべての住宅で一年中温湿度
コントロールを完全に出来る訳では無いという事
ですから理解して下さい。
書込番号:25807485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は暑くは無いですが雨でジトジトするので、弱冷除湿エアコンに除湿機併用してみました。
期間は朝9-11時 除湿機付けて5分もすると空気が変わります
夜はエアコンだけ付けっぱなしでしたがずっとジトジトしてました
除湿機は定格200w エアコンは低負荷運転ですので、合わせてもそんなに電気は消費していないと思います
諦めも肝心かと思います
書込番号:25807580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釈迦へ説法かも知れませんが、ウサギ飼育の適する湿度は30-70%, 温度は16-21度とかかれてるのもあります。
https://www.ferret-link.com/usagitimes/column-no-moisture/#:~:text=%E6%B9%BF%E5%BA%A670%EF%BC%85%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88,%E6%80%A7%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自然界で日本の梅雨時は70%を超すこともまれではありませんが、生き延びているようです。
70%以下なら除湿器なしで行けるのでは。
書込番号:25807695
1点

>もなさんの飼い主さん
うちは、MSZ-R使用していますが、除湿機能は悪くないですよ。
冷房での除湿効果はほぼありませんが、除湿に切り替えれば15分ほどで60%を切る位まで一気に下がりますので、十分すぎる位だと思います。
冷房モードで、除湿効果を期待しているのではありませんか?
書込番号:25808093
2点

MSZ-Rは再燃除湿機能を搭載しない従来の弱冷除湿エアコンですね、
その方式に関係なくエアコンは冷房モードで現在の室温より設定温度が低ければ冷房と同時に除湿も行います。
問題は設定温度に到達してからの除湿機能がうまく働かない、が本スレの問題です。
設定温度後に除湿を行うとなると寒くなりますが、
ZWは寒くせずに除湿を可能とする再燃除湿を搭載しており非搭載機セオリー的に正しいのですが、
この機能を頻繁に作動させると電気代が高くなるので程々になるよう制御されてるとは思いますが
まだまだ未完成な部分があるのかも知れません。
除湿能力を高めたいなら常に熱交換器を冷やすようすれば良いので、風量を強制的に微風にするとか
設定温度を少し下げるとか、究極はその部屋に対して冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。
どんどん冷房能力を落とすとエアコンではなくそれこそシンプルな除湿機になりますから。
書込番号:25808157
2点

>mokochinさん
ご提案ありがとうございます。
吸気口シャッターを閉めることも試したことがありますが、結果として変わりません。。
住居は築年数は40年超ですが、昨年11月にフルリノベーションしているのマンション6階西側、
向かいに遮るものは一切なく、湿度が溜まるような環境ではありません。
やはりご指摘のように諦めて除湿器併用しかないように思えてきました。
>奈良のZXさん
なるほど。
日立でも機種によるみたいですね。
省エネ性能競争も激しいように思いますので、
ご意見いただいたように頑張らないから湿度戻りも起こるというのは分かるように思いました。
お試しの結果が分かりましたら、ご共有いただけますと幸いです。
また、「冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。」とのご提案はそうかもしれません。
17畳の部屋のMSZ-ZW5623Sを入れて、6畳弱の部屋2部屋(合計11畳くらい)のドアを開けて
28畳くらいにすると除湿器を入れずに湿度が50%台に下がりました。
>CR7000さん
絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、
どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。。
>里いもさん
情報のご共有をいただきありがとうございます。
幸いうさぎは元気ですので、そこまで気にする必要はないのかもしれません。
とは言え、除湿器を入れないと70%超になるので、できれば避けたいです。。
書込番号:25808249
1点

>もなさんの飼い主さん
>絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。
空気の勉強というものをされた事がありますか。
(空気線図を使った空気と熱の関係の事)
エアコンだけを運転している場合どうやっても
絶対湿度は上がらないんです。上げるには加湿
が必要となりますが今回言われるエアコンで
しかも最初にミスト切と言われている以上機器
の仕組みでは100パーセントなりません。
まあミストといってもこの製品のミストは水道管
直結ではなく空気中の水分利用となっているので
絶対湿度は上がりようが元々無いですけどね。
何故なら簡単にいえば冷房も除湿も熱交換器と
部屋の吸い込んだ空気が触れ合う事で水分を
含んだ熱を奪う仕組みは変わらないからです。
(だからドレン水が出ます)
逆に暖房で暖かい空気を出しても加湿しない限り
室温は上がっても絶対湿度は上がる事はあり
ません。それが空気の性質なのです。
(私の意見でもなんでもなくこれが真実です)
何度も言いますが相対湿度は上がるのは何も
おかしな状態では無くエアコン冷房あるいは
除湿が正常に動けば普通にある事です。
除湿機が止まり相対湿度は上がっても絶対湿度
は加湿するか湿った生外気を大量に部屋に入れ
ない限りは上がる事はそうは無いので絶対湿度
が本当に上がっているので有れば部屋の気密性が
実際は低く湿った外気流入が極端に多い事ぐらい
しか考えにくいですね。
あとは人の身体や建物の躯体から発生する水分か。
(そんなのはたかが知れてる様な気がしますが
狭い部屋の方はもしかするとかもしれません)
除湿機の溜まったドレン水もそのままにせずマメ
に捨てて少しでも工夫が必要です。
書込番号:25808375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





