このページのスレッド一覧(全797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年7月7日 21:50 | |
| 44 | 15 | 2024年7月7日 14:28 | |
| 30 | 2 | 2024年7月7日 06:08 | |
| 5 | 1 | 2024年7月6日 13:41 | |
| 238 | 16 | 2024年7月5日 07:38 | |
| 274 | 7 | 2024年6月30日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1623R(WS) [シェルホワイト]
>ただ動作音が結構大きいのが難点です。
この動作音について、もう少し具体的に書かれると皆さんの参考になると思います。
最初だけ煩いのか、FAN音が煩いのか。
コレってon-off制御ですよね?ソレが煩いのかな?インバータ制御ですか?
窓枠固定はそもそも振動が窓全体に伝わりますから、ある意味仕方ないところが有ります。
私も以前使った記憶があるんですが、惚けてきて思い出せん。
(T_T)
書込番号:25801971
0点
>価格伯爵さん
ウインドクーラーは仕方ないですね、うちも昔使っていましたから解りますけど
あちこち振動によるビビり音がしてうるさくなります
書込番号:25802172
0点
エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > airwill IHF-2208G [ホワイト]
古い東芝のエアコンからの買い替えで本機を選び、取り付けてもらいました。
ちょっと驚いたのが、電源コードが短いことでした。
具体的には、我が家の壁の都合で専用のコンセントの位置が、エアコンの取り付け位置から左側に約1m離れたところにあります。
以前の東芝の電源コードは問題なく届いていたけれど、本機の電源コードだと約50Cm程届かない。
言い換えると向かって左側に電源コードを出す場合は50Cm程度以内にコンセントがないと届きません。
とりあえず延長コードで動作確認をしましたが、取り付け業者さんも短いと驚いていました。
コンセントがエアコン取り付け位置のすぐそばにあれば問題ありませんが、我が家のように左側に離れている場合は要注意です。
書込番号:25789930 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>野次馬おやじさん
エアコンの傍には専用コンセントがあるはずと1円でも安く作ったのでしょう。
高ワット用延長コード1mものが500円程度で売られています。
このエアコンの仕様見ましたが、最大電流でも問題なさそうです。
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E5%92%8C%E9%9B%BB%E5%B7%A5-%E9%AB%98%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8L%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-
書込番号:25789953
2点
前モデル(このモデルは公開されない)の施工説明書見る限り、左出しで1.1mありますね
新モデルでコストダウンで短くしたか、工事屋さんの内部取り回しが下手だったか、どちらかでしょうね
私の経験として家電製品で配線1m以下の製品見た事無いですけどね
書込番号:25790389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野次馬おやじさん
電源コードの長さはどのぐらいですか?
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-3.html
電源コードの長さは
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9711/~/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF
まぁ 長いものだと左に1m程度出るものもありそうですが
>エアコンの取り付け位置から左側に約1m離れたところにあります。
流石に離れすぎでしょ・・・・
書込番号:25790475
6点
>里いもさん
せっかくリンクを貼っていただきましたが、残念ながらリンク先、入れませんでした。
書込番号:25791183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>真空ポンプさん
ひょっとしたら、内部でコードが束ねてあって短かったのでは?と思い、本機の施工説明書を確認したら、左出しは0.6mと書かれていました。
書込番号:25791191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイナーチェンジで、そこまでしないと思いましたが、涙ぐましい努力でコストダウンしているんですね
勉強になりました
書込番号:25791204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野次馬おやじさん
>左出しは0.6mと書かれていました。
それが届く範囲にコンセントを設けてくださいという事です・・・・
書込番号:25791454
1点
>真空ポンプさん
私の投稿を読まれましたか?
買い替えたらまさかのコードが短い。
驚きました。
購入される人は注意しましょうという意味で書きました。
理解して下さい。
マウントを取りたいのでしょうか?
書込番号:25791540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野次馬おやじさん
>マウントを取りたいのでしょうか?
そんなめんどくさい気持ちは微塵も有りませんよ(笑)
出来るだけコンセントはエアコンに近いに越したことはないと 言いたかっただけです。
書込番号:25791622
1点
>野次馬おやじさん
元のエアコンが長過ぎましたね。
他社も新しい機種より精々少し長いぐらいです。
もっと短い物も有ります。
メーカーによって馬力でとかグレードでとか長さ
を変えている会社もあるので既設が今回のように
離れている場合の買い替えはよく確認した方が
いいですね。
書込番号:25791639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真空ポンプさん
実際に工事をしてくれた業者さんも他の方々も、こんなに短いことを驚いています。
あなたの仰るとおり、設置ヶ所のすぐそばにコンセントがあるのが理想です。
そんな事は普通の人なら常識です。
私は、家によって窓や柱や梁の関係で0.6m以内にコンセントを設置できない場合もあります。
実際に我が家の今回、本機を設置したところは約1m離れてて、以前の東芝のエアコンでは全く問題ありませんでした。
更に、私にはこんなに短いという情報を入手できませんでした。
私と同じように、実際に設置の際に驚く人を減らしたいという思いでこのスレッドを立ち上げました。
あなたはそれを理解できずに、理想論だけを言い、他人を批判する人は時々います。
きっと実際の生活でまわりからさぞ嫌われていることでしょう。
ご愁傷さまです。
書込番号:25791690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>里いもさん
お礼が遅くなりました。
リンク先、ちゃんと見られました。
実際には試運転をした際の延長コードだと、試運転の最強冷房時にほんのりとコードが温かくなって、これはマズいと、すぐに短くて太い延長コードを購入していまのところ大丈夫そうです。
どなたかの理想論から言えば、延長コードなど使わずにコンセントの位置を変えるべきでしょうが、構造的にかなりの工事になってしまい、それなら電源コードが1m程度のエアコンに買い替えた方が仕上がりもコストも安く済むので延長コードで済ませておきます。
書込番号:25791703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ 嫌われていることは否定はしませんが
私が施工する立場なら今がどのような状態かは分かりませんが最初の専用回路の工事で
エアコン本体から1mも離れた距離にコンセントは敷設しないという思います
壁掛けエアコンが付く壁が有るのなら 何とか 付けれそうな、
あくまでも想像ですが 露出配線で現在施工されてるように思うのですが
エアコン専用コンセントの施工依頼を受ければ
露出 隠ぺい配線にかかわらず 本体に出来るだけ近い位置に取り付けてあげる
意匠的予算内に 最善な位置に取り付ける努力をしますし
今回の更新時に それなりに近い位置に施工しなおす提案等は 業者からは無かったのでしょうかね?
暗に野次馬おやじさんの 線が短いという投稿を否定してるわけでは無く
メーカーもそれなりに適正な範囲で出荷していると思うので
も少し 施工時の選択肢が有ったのでは無いかという事が言いたかったわけです。
書込番号:25791747
5点
>CR7000さん
助言をありがとうございます。
カタログ等に書かれていなかったし(見つけられなかった?)、ネットから施工説明書も入手できませんでした。
今回の教訓を自分だけのものにせずに、ここに書くことによって、レアケースでしょうが、私同様に驚いて急遽延長コードを買いに走る人が一人でも減ればという思いで書きました。
ちなみに我が家にも何台かエアコンが設置してあり、他は全て大丈夫な位置にコンセントがあります。
書込番号:25801660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN404ARP-W [ホワイト]
最初自動に設定しスイッチを入れたら冬は暖房、夏は冷房。あとは+-で微調整がこれまでの流れでした。
しかし、これは暖かくも寒くもならない。90秒待てと取説。経過!全然何も反応なし。
不良品と思いながら、試しに色々な機能をOFFにしたら
上手くいったり、イマイチだっり?
操作が面倒ですよ。
書込番号:25800865 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>最初自動に設定しスイッチを入れたら冬は暖房、夏は冷房。あとは+-で微調整がこれまでの流れでした。
コレは別のエアコンの事かな?
スレ主の文章は意味が判りづらい。
しかもイラチかな?
(*^▽^*)
書込番号:25801105
9点
>トチ君さん
>自動機能?
設定内容は確認しました?
いくら自動運転でも設定内容は確認しないとエアコンも学習が必要です。
取説11頁をよく読んでから設定を
file:///C:/Users/kisut/Downloads/AN404ARP-W.pdf
書込番号:25801139
7点
当該店でエアコンを購入しましたが、設置業者の対応が最悪で、販売店もメール対応しかしないため、要注意です。
販売店:デジタルラボkaago店 設置業者:(株)スマイルパートナー
1.設置工事の予約が待っていても一向に連絡が来なかった。
2.こちらから電話をしてもなかなかつながらず、留守電を入れても折り返しの電話はない
3.設置工事当日朝に実施予定時間を連絡しますといいながら、全く連絡がない。
4.朝から設置時間の確認について、何度電話をいれても連絡をしますという返答だけで、全く応答がない。以後10回以上連絡するも同様の対応
5.夕方5時頃いきなり先方より電話があり、会社の都合で工事ができなくなったとの納得がいかない連絡がきた。
6.おそらく同社は無理やり予約を詰め込み、仕事が押すなどの理由で工事ができなくなった場合は夕方に断りの電話を入れる手法を常習的に行っていた可能性が高い。
7.約束を反故されたことについて、説明を求めも曖昧でその場しのぎばかり。
8.対応に納得できないこを強く話したところ、ようやく夜間対応に応じていたが、自己都合を優先するだけの会社なので要注意です。
9.販売店もコロナで出社しておらず、あてにできません。ここでの購入はおすすめできません。
4点
同意見です。
電話は20時21時にかけてくるし、当日の到着時刻も2時間の幅をもって約束しているのにそれより遅い。
挙げ句の果てにエアコン取付では、壁との隙間は空いていており、配管の穴も丸見え状態。
最悪でした。
書込番号:25800347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]
某量販店にてエアコンを物色中、ダイキンメーカーの人が寄って来たので 「ダイキンって、丈夫? 壊れない?」と問いかけたところ、「ウチは空調メーカーですからね。」と自身たっぷりの返答でした。
即決です。
フザけんな!!
5年保証切れた途端、ぶっ壊れたじゃねーか!!
修理を呼んで 見積もりは…
8万位かかりますと、シャラーっとヌかしました。
買い替えるわ!!
富士通でも10年持ったわ!
ダイキンは、二度と買わない。
書込番号:25335369 スマートフォンサイトからの書き込み
73点
まぁ、当たりはずれは色々でしょう。
スレ主さんとは相性が悪かったのでしょう。まぁ、でも今どきは以前みたいに10年20年持つような品質ではないと思うべきでしょうね。
次回は10年保証を付けて買えばいいかと思います。
書込番号:25335444
19点
>hyde7221さん
メーカーの人間ではなくヘルパーかよくても販売
会社の社員が言ったのかもしれませんが、もし
そう聞かれたとしたら「電機製品なので100%は
あり得ませんが一品一品丁寧に作っています」
程度の答え方にならなければメーカー側の人間と
しては失格ですね。
砂漠で動かなくなったロールスロイスのように
完全保証をうたえる訳ではないのですから。
ただメーカーからしてみれば今回のように特定で
壊れない?とか聞いてくるお客様は不幸にして
何かあった時に執拗に突っ込んできたり大騒ぎ
する方が見聞上多いので私だったら買って頂かず
サラッと他社を薦めるのでないかと思います。
書込番号:25335793 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
冷房暖房と年間通しての使用でしたが、平日は仕事で留守にしていましたので 通常での使用範囲でした。
他メーカーに買い替えましたが、10年保証付けました。
書込番号:25335890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hyde7221さん
お気持ちは分かります。
オカルトですが、自分は日立と何故か相性が悪いです。評判が良い商品でもはずれを引く事が多いです。
ダイキンははっきりとした統計ではありませんが、業界内では故障率が低いと評判です。
世界中でその国の環境に合わせた空調を担うメーカーで、専門の研究所まであるくらいです。
なので店員が胸を張って言える位ではあるんですね。
故障→修理代が高いのはどこも同じ。(ほかの家電でも同じですね。買い替えます)
ただ自分が不良に当たってしまったら、それが信じられないのは当然でしょうね。
高い買い物でお気の毒ですが、切り替えてくださいね。
書込番号:25336461
23点
>elbaiteさん
エアコンの研究所であれば三菱電機の方が古くから有りますよ。RACで床温度センサーによる計測をメーカーで一番早く取り入れたのが大きいでしょう。数千万するモニター人形モデルを使ったり降雪環境設備まで整えて暖房強化タイプも早くだしました。高級機のMOSFETなどの制御系の心臓部もダイキン含めて他のメーカーにも出しているのでこちらも信頼性は高いと思います。もっともその辺りの部品は国内では三菱日立パナぐらいしか自社では作れないですが他社への部材供給を言いだしたら冷媒作ってるダイキンが一番になりますが。
書込番号:25347589 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
機械物は個体差ある。
7台全てうるさらを導入しています。
昨年も10畳タイプを。
冬場の加湿機能で鼻炎に優しく助かってます。
5年以内買った機種の室内機に異常が一度たけ。
換気機能故障で見積8万。
たまたま5年保証入っていたので助かる。
優良特約店では無料10年保証があるが、通販店では5年かと。優良特約店では取付含めて価格が恐ろしい価格に諦めたことがあります。
15年前のお掃除ロボ無しうるさらは電気代安いので買換する気ありません。
次回も通販店にしますよ。
参考なれば。
書込番号:25362596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2008年からずっとダイキンうるさらRシリーズを使ってます。7台中、1台だけハズレがありました。その1台は通販購入だったこともあり、5年保証入っていました。運良く4年目に入り、室内機の熱交換部が壊れていると言われ、工賃込み8万でした。それ以降は、全て10年保証を選べる店で買っています。うるさらを選ぶ理由は、加湿暖房は、鼻炎に優しかったから。Rシリーズは工賃も高いのでいつも同じ電気屋に頼んでいます。参考になれば。
書込番号:25423505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウチのは東芝の高機能機種が9年目で壊れました。(多分ガス漏れ)。これでも早いなあと言う感じです。ダイキンは壊れないと言うよりも修理が早いということでの評判をよく聞きます。壊れるリスクと言うのは各社ともゼロでは無いので当たるときは当たるのでしょうが、まあ、確かに私も東芝のエアコンはもう買わないと言う気持ちになりましたから、5年で壊れたらさぞかし心中お察しします。逆恨みでも個人的な運や相性でも理由はなんでもいいから、ツーンと言う気持ちになりますよね。最低10年、うっかり放置したら20年30年平気で動いちゃうのが日本メーカーの家電っていう先入観を持っちゃってるので。
9年目でもガス漏れで修理するのは修理価格が安くなくかなり馬鹿馬鹿しいので、18畳用の買い替えで、省エネ率がそここの物を、ダイキン、三菱電気、パナソニック、を正面に、日立、富士通を横目で、なんとなく見てきましたが、最終的には今回、三菱電機に決めました。三菱電機自身がオプションの延長補償10年をつけていてそれが10年で1万円未満なのですよね。ダイキンでも1万2000円で10年補償がつけられるようですが納品から工事自体を一括でダイキン系のお店でやらないとつけられないなど縛りがあるようです。
三菱の方はそういった縛りもなく、なんとなく日本国産の姿勢を保つメーカーとしての自信のような物を感じました。実際に10年補償をつけるかどうか考えたのではなく、そう言う値段と条件でメーカーがそれを出していると言う事実を購入判断材料にしたと言う感じです。まあ、多分、その補償にも入ってしまうんですけども。(10月から数百円値上げして税込だと1万円を超えるようになるようです)。
それでも、最近の日本家電は昔ほどタフでなくなった感覚があり、もともと自分は保険みたいな10年補償サービスには基本的には入らないタイプの人間だったのですが、今回の三菱の掛け率のごとく購入費用の5%以下くらいで10年補償に入れるんならそういうのもアリかなと考え始めました。
書込番号:25425095
9点
エアコン工事の人が言っていましたが、うるるとさららは絶対やめた方がいいと。
でも、ダイキンのEシリーズはエアコンの中で一番いいそうですよ。
書込番号:25663692
8点
是非ともやめた方が良い理由を聞きたいですね。
仲良し電気工事業者は2つあり、理由聞きたがっています。
書込番号:25709114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハリヒャッポンさん
そりゃ広い配管径必要だったり余計な管入れたり
する手間がイヤという理由でしょう。
ダイキン派の業者も元々業務用繋がりがほとんど
でRACがメインでない人はうるさらは嫌いという
人は意外に多いですよ。
書込番号:25709455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハリヒャッポンさん
このスレッドで「加湿機能が鼻炎に効く」とコメントされていますが、そのあたりリアリティのある体感お聞かせいただければ幸いです。長男が乾燥起因のアトピーで困っています。もちろん良く出来た加湿器が最善であること、冬場は乾燥した外気から水分を搾り取るパラドックス等は承知しています。その上で、「うるる」がどの程度か?知りたく…。他の方でも体感ある方がいらっしゃれば是非お聞かせください!
宜しくお願い致します。
書込番号:25769446
0点
エアコンを買うならくしゃみが出辛い機種を選んでいると訂正しておきます。
花粉症はかなり改善される食生活を導入しないと厳しいです。具体的には教えられません。
書込番号:25792198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年4月に設置したダイキンエアコンが、補償期間を2か月過ぎて故障しました。
仕方がないので、修理を依頼したところ室外機の基盤他2点の部品交換で、33,000円強の料金でした。
エアコンが普通に使っていて、簡単に故障することに驚きました。
今まで、パナソニック・東芝・日立など10台以上使用してきて、10年以上は故障したことがなかったので、ダイキンのエアコンは、もう買いません。
書込番号:25798548
11点
>ハリヒャッポンさん
お返しいただいていたのですね。大変失礼しました。ありがとうございます。で、くしゃみ系ということは加湿ではなく、集塵などクリーン性を評価されているということですかね? 余談ですが、人生初めて一軒家を注文住宅で建てたので奮発して、Roombaもレンタル⇒購入で導入しましたが、NWコントロール含めてここまで家電が機能進化してしまうと、ベーシックモデルでも機能の半分以下しか使いこなしていない人が大半なわけで、多くの方が知らない間に高い買い物をしておられることになっていることに心が痛みます。ケチな小職は機能群の『付加価値群/売価』を凝視した上で機種選択し、それをマックスまで使い倒しています。∴設定がブラックボックス化してしまうオート機能はホントに余計だと感じます。ま、車でいうところのオートマとマニュアル、みたいにどちからに両極化させるのが本当の意味でのユーザーフレンドリーな筋であって、希望的観測かもしれませんが、そういうブランディング〜マーケティングがこの不毛な過当競争を勝ち抜いていく道の一つだと読んでいます。でも、どこもやりませんね…。そういう中で、Roombaのレンタルが往復送料込みで@2800円/月で、掃き上がりや家族の使用感も確認の上で購入できるのはとてもCoolだと思います♪
書込番号:25798646
0点
8畳用と18畳用を買いました。
18畳用は、風量を「しずか」にしても、かなり風が強く、風切り音がザーっとうるさいです。
8畳用は弱い風で、音も気になりません。
どちらの部屋も、室温と温度設定は一緒です。
18畳用はパワーがあるので、いちばん静かな風量でも強いのでしょうか?
ダイキンに限らず、ほかのメーカーもそういうものでしょうか?
17年前の14畳用の富士通よりもうるさいので、大変がっかりしています。
改善方法はあるでしょうか?
79点
便乗コメントで申し訳有りません。
私も先月8畳用を購入したのですが「しずか」にしてもかなりうるさいです。別の部屋で使っている10年前のダイキン製と比べても明らかにうるさくなっています。
当たり外れが有るということでしょうか?
書込番号:25056856 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
今の製品は昔の物と比べると劣っているようなとこはありますね、どこのどの製品でもよくある話のようです。
進化しているはずなんですがね、多機能を優先しすぎなのですかね・・・
書込番号:25056912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ダイキン、リモコンの風量の枠に しずか が有りますが うちのは据え付けて
未だ4か月ですが、 この しずか にセットすれば 本当にしずかになります。
それでもうるさいでしょうか!
書込番号:25057611
9点
>やまと999さん
しずかが1番低い設定ならそれ以下はないという事です。
個人的には風量しずかや弱ではファンの回転数はかなり抑えられて風切り音はあり得ないと思います。
もう少し詳しい状況説明がないとうるさいという症状を判断出来ないと思います。
うるさいと言われて見てみたらまったくうるさくない事はザラにあるので。
書込番号:25057745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダイキンに質問したところ、
「モーターの回転数は添付の表のようになりますので、風量は18畳用の方が大きくなります」
と回答がありました。
S25ZTES−W(8畳用) モーター回転数 720
S56ZTEP−W(18畳用) モーター回転数 1000
8畳用と18畳用とでは、回転数は1.4倍も違うので、風量も単純に考えれば1.4倍ということになります。
6段階ある風量のうち、18畳用の「しずか」は、8畳用の上から2番目と3番目のあいだの風量に相当しています。
これではうるさくて当然と思います。
18畳用を検討されている人は要注意です。
書込番号:25060096
36点
具体的なデータ有難うございます。
だいたい納得出来ました。
畳数が大きくなるほど音が大きくなること。
冷房と暖房では暖房の方が音が大きいこと。
これらのことから、私の場合は6畳の冷房と8畳の暖房を比較していたので一段回ずつうるさく感じたのだと思います。
書込番号:25067223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
シャープからダイキのエアコンに買い替えましたが、シャープは外気取り込み オンオフなどの設定があり、外気取り込みをオフにすれば静かだったのですが、ダイキンはそういう指定が一切できなくて、静かにしても とにかくうるさいです。
シャープのエアコンは一定の温度になった場合 送風を中断してくれましたが、ダイキンのエアコンはそういうことは一切しません 。
ダイキンのエアコンはもう2度と買いません。
今度買い換える予定です。
書込番号:25791891 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







