
このページのスレッド一覧(全1560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月18日 12:31 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月7日 23:46 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月16日 13:25 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 14:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月19日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月22日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-406PDR
以前使用していたナショナルスクロールが10年にしてコンプレッサ詰まりを起こし、買い換えました。
風邪の音が少しうるさい割に、風が遠くまで届きにくいです。
室外機はスクロールよりはうるさいですが、ツインロータリとしてはまあまあ静かでしょう。
お目覚めタイマを常習している者としては、ナショナルのようにワンタッチボタンにして欲しい(隠しカバー内にあるので面倒)。
除湿はまだ使っていません。
「お知らせ」機能で電気代を教えてくれますが、エライ安いので信用しかねていますが、合っているんでしょうか?マイナスイオンは良いように感じます。何となく気持ちがいいです。
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285UDR


家のリフォームに伴って、285UDRを3台と285PDRを2台買いました。
12月から2月まで使ったので感想をいくつか。
■背景:なんで混在?
→UDRは出立てだったので、全部UDRにすると予算不足だった。
(今の値段だったら全部UDRにできたのに...)
■環境:どんなふうにつかってるの?
→23区内の木造一戸建。1台が約8帖を担当している
生後3ヶ月の乳幼児がいるので、2台はほぼつけっぱなし。
冷房はまだ使っていない(だって冬だし)。
■使用感(UDR):
音:機械音はまったくしない。静粛。
強風の時の風切音は相応。
リモコンに反応する「pi!」の音はPDRよりソフトな感じ
エアフィルター:
金かかっているって感じ。前使ってたダイキンのや、PDRの
のは平らだったが、UDRのものは立体的に波打っていて表面積
がえらく広く取られている。この前掃除していて気が付いた。
掃除間隔の定格が1ヶ月なのでものぐさな私は「2ヶ月は
ほっとけるなぁ」と勝手に判断した。
フロントグリル:
違和感を感じるかと心配したが、前にせり出してくることは
使っていてぜんぜん気にならない。
スリットが無いのは本当に掃除が楽。デザインもいい。
これにくらべると気に入ってたPDRがおもちゃに見える。
パワー:
実は暖房は以前は石油ファンヒーターだったのでパワー不足
を心配したが(東京のせいもあろうが)杞憂だった。
エアコンのkwを石油ストーブのkcalに換算計算してみて納得
した。
消費電力:満足。カタログに偽りなし。
(前のでこんな使い方してたら破産してただろう...)
■改善の余地があると思うこと
リモコンのふた:
使用頻度の低いボタンがリモコンのふたの中に隠れるように
なっているが、この「ふた」が開けづらい(UDR,PDRとも)。
風量の自動設定:
寒い朝はまだ床が暖まりきっていないのに気温だけ観測して
風量を落としているように思える。
そんなときには「弱風」をマニュアルでセットすれば何ら
問題はなくなるのだが、そのボタンが「開けづらいふた」
の中に...
ではまた。(今度は梅雨時に書けるかな)
0点


2002/02/17 16:05(1年以上前)
大変役立つ情報ありがとうございます。
自分も参考にさせていただきます。
また 季節情報お待ちしております。
ちなみに質問ですが、トーシバは冷房時、少し以前の機種ですと送風が天井を這うくらい上に向いて送風されていましたが、今の機種はどうでしょうか。
まだまだ冷房運転には遠い時期ですが、今度機会ありましたらカキコお待ちしております。
書込番号:542888
0点


2002/02/22 02:44(1年以上前)
COMパパさんは、285UDRを、どこで購入されましたか?
近所の電機屋さんでは、ここより7,8万円高くて
二台購入するつもりが、できそうもないので
よかったら教えて下さい。
書込番号:553119
0点


2002/02/24 13:35(1年以上前)
285UDRを最近買ったので使用感を。
室内機:シュルシュル、シャリシャリ、キーンという音が殆ど絶え間なく出ていて、とてもうるさい。送風音は最弱(しずか)にすることで我慢できる範囲。
プシュー音がビックリするほど大きい。
室外機:室内機同様、東芝の昔の製品より音がかなり大きくなっている。近所迷惑な音かもしれないが、室内では気にならない。
どう始末するか現在検討中。
書込番号:557657
0点



2002/03/06 01:12(1年以上前)
一回買っちゃうと買っちゃった商品のページは余り見ない
もので少々レスポンスが悪いCOMパパです。
先日、昼夜連続運転しているUDRが、まだ2.5ヶ月しかたっ
ていないのに「クリーニング」の赤ランプをともしました。
あれれ、と思いマニュアルに従い「弱アルカリ性の洗濯粉石
鹸を通常の10倍濃度で15分漬け置き洗い」しました。
そうしたら水が真っ黒くなるほど粉塵が溜まっていたこと
が判明。我が家のどこにこんな汚れが漂っていたかと思うほ
どでした。
さてさて、べっこさんから質問がありました。
私のケースは余り参考になりません。大手リフォームの業
者が管轄内から選んだ施工業者さんから出立てのUDRをほとん
ど値引きなしと思しき価格で調達し、取り付け費用もいっぱい
はらっています。というのも、壁の中に隠蔽配管してもらい
たかったんで、故障されたときの責任や保証の所在を明らかに
したかったからです(隠蔽配管は故障されると厄介)。
高かったですが、取り付けは非常に丁寧で、細かなところも
気配りして付けてくださいましたので結果には非常に満足して
います。
Cruisouさんが機械音や冷媒の音を気にされていますが、我
が家の285UDRはいたって静かです。「プシュー音」もPDRと比
べると、『どこか遠くから聞こえてくるような静かな音』で、
頻度も低く、よっぽど気にしていないと気付きません。
う〜ん。耳の感度が違うのかなぁ。
私も結構音には敏感で車が軋み音をたてるとすぐクレームを
つけるほうなんだけど...
ついでに、暖房の入切時など本体の温度変化があるときなん
かだと思うのですがPDRは本体から「ミシ」と軋む音がすること
があるのですが、我が家のUDRはそういう音を立てたことがあり
ません。
我が家のUDRとPDRは取り付け業者と取り付け面の条件、取り
付け時期がほぼ同じなのでこちらは後発モデルで改良された点
なんじゃないかと思います。
ちなみに、昔つかっていたやつ(ダイキンの古いやつ)は暖
房時の軋み音がひどかったので、本体の左下隅に紙を折って詰
め込んで、本体を歪ませたら静かになりました。対処療法とし
てご参考まで(専門の方々に叱られそうだ...)
ではまた。(なんかイベントがあったらまた来ます)
書込番号:577084
0点



2002/03/06 01:38(1年以上前)
あ、離島人3 さんの件がありました。
ええと、さすがにまだ冷房は使っていませんよぉ〜〜
暖房時に天井向けて温風吹き付けたら怒るでしょうが
冷房の時はまんべんなく冷やす目的には水平方向に冷風
を吹き出すのは理にかなっていると頭では思います。
ともあれ、冷房が必要な時期に実際にその機能を使っ
てみて、UDRがどんな挙動をするか、それをどう思うか
を報告したいと思いますので、暑くなるまでお待ちくだ
さい。
書込番号:577154
0点


2002/03/06 02:04(1年以上前)
あのーーーー
パソコンセットアップで
とうとう 離島人バージョン5まで来てしまいました。(;。;)
でも
まってまーーーーーす
すぐに梅雨ですからねぇ
こちらはフリージア祭りがすぐです。
書込番号:577201
0点


2002/03/13 07:15(1年以上前)
COMパパさん、ご丁寧に有り難うございます。
でも、どうしよう
ほしーなー285UDR。
書込番号:591981
0点


2002/03/14 00:00(1年以上前)
はじめまして。
べっこさん、285UDRの購入を考えられているようですが
私は先日こちらのページでも紹介されている「エアコンのマツ」様より
購入しました。
こちらのお店の対応は非常に好感がもて、安心して取引をすることが
できました。
また、10万円以上の購入であれば代引き手数料が無料となります。
ということで、少しでも参考になれば幸いです。
それでは、失礼します。
書込番号:593511
0点



2002/08/07 23:46(1年以上前)
ちょっと見ない間に、書き込みがいっぱいあってびっくり。
またレポートすると言いつつ、忙しさにかまけて放置でした。
でも一応、ひっそりとその後の経過レポートを。
1.冷房時の吹き出し方向
離島人さんのおっしゃるとおりほぼ水平に吹き出します。
が、「パワフル」モードでかつ現在温度と目標温度の差が大きいと
下向きで吹き出し、目標温度に近づいた時点で水平に戻っていくよう
です。
すなわち「すげーあちー」とおもってセットすると、人にむけて風
をあてるという小賢しいまねをしてくれます。
結果、快適です。
2.壁が黒ずむ?
もう8ヶ月以上「マイナスイオンをほぼ出しっぱなし」状態です。
うちの壁紙は真っ白なんですが「エアコンの周りが黒ずむ」という現象
は発生してません。
むしろ、電灯の壁スイッチの周りの方の黒ずみが気になります(決し
て手垢ではない)。もしかするとマイナスイオンと、電気の配線がある
ところって関係があるかもしれません。
もうひとつ、ビニールの袋を壁のそばに置いておいたら、かなり短時
間でその付近が黒ずみました。
黒ずみ... これはもうちょっと観察が必要だと感じています。理由や
因果関係は、素人の私にはまったくわかりません。
3.パワー
十分過ぎる。
子供、風邪ひきまくり。
4.改良が必要だと思う点
リモコンを操作すると目の前のエアコンと、7〜8mぐらい離れてい
る隣の部屋のエアコンが同時に反応しちゃうのは勘弁して欲しい...
というわけで、次回は...なんか障害が発生したら出てくるかもしれま
せん。
書込番号:877543
0点




2001/11/22 15:57(1年以上前)
わたしもスリムなエアコン探しているんですが
AY-N28XCはどこらへんがスリムなんでしょうか。
書込番号:387542
0点


2001/11/24 15:10(1年以上前)
過去の資料になりますが
[215953]
を検索していただくと、自分が以前調べたものが載っています。
参考になれば幸いです。
ちなみにAY-N28XCは 30.8センチくらい高さがあるようです。
もし間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:390554
0点


2001/11/24 18:48(1年以上前)
離島人2さんRESありがとうございます。
[215953]読ませていただきました。うちのは窓のところに
カーテンボックスが有りまして壁から18cmもでっぱって
おりまして、天井とカーテンボックスの間は40cmなんです。
そこで問題は暖房のときに下向きの風がカーテンボックスに
当たってしまって具合が悪いのではと思うのですがいい方法は
ありませんでしょうか。
日立のカタログには“たてさん”と言う据付部品が載っているのですが
別の部屋に取り付けに来てくれた工事の方曰くうまくいかない
との事でした。確かに弱そうな気もしますが…
やっぱり無理でしょうか、暖房を諦めるか、シーリングファン
でかき回すかとか悩んでおります。
書込番号:390814
0点


2001/11/24 23:11(1年以上前)
それは結構頭使うところですねぇ。
これまでに付けたところでは、シャープの五空系統、最近のトーシバ、そしてうるさらのダイキンの機種が前に飛び出した感じのボディでした。
但しこれら前に飛び出したタイプのボディでも、吹き出し口そのものが前側にあるものを選定する必要があると思います。
こちら現物選定が出来ないので、後は販売店で、実機を見られてメジャー持って店員さんとお話でもされたらいいかと思います。
概して正面から見て薄型のものは(高さ)結構前に飛び出しています。
どの機種か忘れましたが、取付けていて、こんなに飛び出ていたんじゃそのうち前に傾いでくるんじゃないかと思った物がありました。
ダイキンだったかなーーー ?(・_。)?(。_・)?
薄型前飛び出しタイプで 天井側ギリギリで付けられれば 温風もぶつからずに大丈夫かなあと思いますが。
ただ 機種によっては暖房時、壁づたいに気流を吐くものもあるので、設定などもチョット調べたらいいかもデスネ。
※無理した場合の最悪の状態。
カーテンボックスに温風が当たってその温風をエアコン本体が吸込む。
エアコンはそれゆえに、この部屋もう暖まっている と判断してしまう。
(ショートサーキット)イコール 部屋暖まらない。
対処策は、カーテンボックスに温風が当たらない角度でルーバーを設定してあげる。
こんな感じですかね。
三菱やサンヨーあたりのは部屋の中心部分や人のいるところをセンサーが感知して空調するようですが、さて、今度は部屋自体の作りが気になってくるところですね。(;。;)
もし、持ち家ならエアコン設置予定の所にカーテンボックス厚の壁を作ってもらってそこに固定できれば・・・・・
貫通部分の接続口がギリギリか?・・・・・
kuraさん けえぇすさん どうする?
ここらでみんなで、薄型 出っ張りエアコンを開発するか・・・・
(O.O;)(o。o;)
書込番号:391238
0点


2001/11/24 23:17(1年以上前)
と と とあみさん BB? いいなあ
やっぱ早いですか?
でも、ウイルスには充分ご注意を。
でも、ヤッパリ良いなぁ・・・・ (;。;)
書込番号:391248
0点


2001/11/25 01:00(1年以上前)
どーも kuraba です
駄レスになりそう‥‥ (^_^;)
>日立のカタログには“たてさん”と言う据付部品が載っている
>のですが別の部屋に取り付けに来てくれた工事の方曰くうまく
>いかないとの事でした。確かに弱そうな気もしますが…
お解かりの通り“たてさん”自身の問題じゃないんですよね。
それこそ【桟】に打ち付けるんじゃ無いと強度が無いんでこの場合
天上部に補強が必要ですしね。 やっぱり大工さんの出番かな?
カーテンボックスより突出させるとしての話ですが
個人的には配管が見えるとやっぱりいまいちですね。横配管露出では
まだ良いのですが 離島人2さんのおっしゃる「カーテンボックス厚
の壁」でもやらない限り壁から浮いている室内機と奥へ延びる配管と
いうのはあまり良い情景じゃないなあと思います。 ハイ
あ、それとカーテンがあるということは窓が有る訳ですからその上を
配管が延びるなると外側で配管の取り回しが増えることにもなります。
お金がやたら掛かるか、見栄えが悪いか ですから取り付け場所
をもう一度再考されることをお勧めしますがいかがなものでしょう。
う〜ん どーしてもその場所しか無いのならやっぱり奥詰まって
>暖房を諦めるか、シーリングファンでかき回すかと‥‥
になりますかねえ。 も一回現地業者さんに取り付け位置の選定を
依頼してからでもも遅くは無いかとは思いますが (ー_ー)!!
------------------------------------------------------
12/5から当地CATVが512kbps→2Mに上がります。でも値段は
据え置き4500円。
でも1Mで3000円前後に価格を下げた方が嬉しいのに‥‥ (-_-;)
BBも来るにはきたけどまだ中心街のごく一部だしなあ
(やっぱり駄レスだ m(__)m )
書込番号:391449
0点


2001/11/25 15:31(1年以上前)
離島人2さん、kurabaさん、RESありがとうございます。
なんか難しい作りみたいですね、うちは(^^; 本来2部屋のところ、仕切り
を取り払ってしまったのでこんなことになってしまったようです。
初めから開いているエアコン配管穴(2つ並んで開いています)をみると
取り払った仕切りに取り付けるように設計されていたようです。トホホ…
天井、壁共にコンクリートなんですが、仮に“たてさん”で施工出来ても
見栄えが凄い事になってしまいそうなんですね?
配管用の穴は構造上の問題なのかカーテンボックスの下に開いていますので
どんなエアコンでも配管が壁を這うことになるつくりのようです。
内側の改造は自由ですのでカーテンボックス厚の壁を作るのが妥当なところ
でしょうか、こんなことになるとは全く予想していなかったのですが、建築
業者もプロならもう少しなんとかして欲しかったです。といっても後の祭り
ですが。
取り付け場所は外壁に面していて配管穴が有るところということでカーテンボックス
がすべて影響しております。ダメですね。
昨シーズンは石油ファンヒーターで暖房していたのですが、給油が面倒なの
でエアコンかガスにしようかと考えていました。なかなかうまくいかないですね。
Yahooですがスピードはこれまで最大6Mbps(Linux使用)で、いろんな防御ソフト等を動かした
状態ですと2Mbps(Win)くらいですね。以前はアナログ回線でしたのでストレスは
ほとんど感じなくなりましたが、常時接続で電話代がかからないことの方がありがたいです。
書込番号:392405
0点


2001/11/25 22:57(1年以上前)
どーも kuraba です
あららら造りが何か想像以上に入り組んでいる様ですね (^_^.)
>天井、壁共にコンクリート‥‥
>配管用の穴は構造上の問題なのかカーテンボックスの下‥‥
うーーーんコリャ難物の臭いがプンプンしますぅ
どの様な型の住居かは判りませんがコンクリート(モルタル打ち?)
の穴あけを考えてもやる側としてはしんどいのが正直なところなので
せいぜいモルタル外壁の穴抜き位で勘弁して頂けないものかと何時
も思っています 穴抜きは駄目かもしれませんね (-_-;)
以前20cm厚さのコンクリート抜きに挑戦した知り合いの業者が居ます
が「絶対二度とやらねえ!!(悲 」だそうです。 鉄筋に二本突き
あたって、コア(穴あけ用ホールソーのゴツイやつと思ってください)
一本半・ン万円をパーにしたとのことです もっとも始めからやろう
と思うこと自体がスゴイとは思いますが‥‥
穴抜き専門業者が居ますが高いですよお〜
でも天井がコンクリートと言うのが本当だとしたら逆にベースが
しっかりしているので室内機を壁から突出させる場合は置具固定が
楽になりますね。 コンクリートアンカーが使用出来るのは利点です。
(そうそう「縦桟(たてさん)」は全然意味無いかも‥‥)
状況から考えるとやはり見栄えはどうしようもこうしようも諦めざる
を得無い様ですのでダメを押すようですが念の為。
>シーリングファンでかき回すかと‥‥
コリャやっぱり直壁付けでコレ↑かなあ うーん。
でも大手家電の下請けの見立てより町の電器屋さんの方が良いことが
往々にしてありますので数社確認してください まずは見立て次第です。
建築業者は下請け行きですから全くあてになりませんしね。
ではでは。
書込番号:393107
0点


2001/11/26 03:46(1年以上前)
kurabaさん、RESありがとうございます。
建物は一見普通の分譲マンションです。内部も並?ですが通風孔が普通なら
部屋の上の方に有ると思いますが、なぜか床から50cm位に有りますね(^^;
これには正直?でした。サッシより上の壁は数10cmはありますね。ここ
の部分は何らかの構造体があるのではないかと思います。又、外観に手を
加える事は規約で禁止されていますので、勝手に穴あけは出来ないようです。
こんなことなら初めから指定業者のエアコン付けておくべきだったかとおも
いますが、選択の自由が少なかったので後付けにしました。
あっ、そういえば他の部屋の穴は床上5〜60cmのところにあり、配管が
室内を長ーく這っております。かなりクレージーな設計みたいです(^^;;
それ以外は今のところ問題は無いようでは有りますね。
どうも簡単ではないことが分りましたので建築業者とも相談の上どうするか
決めたいと思います。色々と親身に考えていただいて有難うございました。
冷房のみなら現状でも可能ですので、大工さんの工賃等も考慮して決めたい
と思います。
書込番号:393480
0点


2002/06/15 17:05(1年以上前)
シャープのエアコンいいわよね。
省エネ効率と値段で選ぶならシャープしかないでしょ。
書込番号:773654
0点


2002/06/16 13:25(1年以上前)
扇風機しかなかった部屋に
このエアコン入れました。
最高です。
書込番号:775220
0点





結構冷えるし、今なら結構温まる。これいいよ。
おまかせボタンがあり、楽チンです。あと、除湿や加湿があり他のエアコンに
ついてないものまであったのでいいです。室外機は多少他メーカーよりは大きめですが、私はベランダで使っていても苦にならない程度です。
私は、ここの価格.comで購入し10万2千円取付け込み消費税込みでやってもらいました。取付けの際私が手伝った事もあり1000円値引きしてくれましたよ。もし取付けをもっと安い業者に頼めば10万切るんじゃないかな??
今のところは気に入ってます。
0点





今年の夏、暑さに耐えられず購入しました。コジマ電機で、58,800円(取り付け費用別)でした。マイナスイオンが気持ち良くって、朝、起きるのがツライです。とってもオススメです。
0点


2002/01/19 01:05(1年以上前)
良いですね。この価格で空気清浄機とマイナスイオン付き!
夏は良く使いましたが今は空気清浄機とマイナスイオンしか使ってない。
結構お勧めです!
書込番号:479392
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285PDR


台風、来てますね〜。水不足は一安心ですが、洪水や土砂崩れが心配ですね。
本題に…
285PDRを使い始めて、2ヶ月ほどになります。結論から言うと、非常に快適だと思います。気に入ったので、実家の方にも同じものを買いました。
比較の対象は、M社の昨年型です。マンションにはじめから付いていたものです。これもインバータタイプですが、全然違います。まあ、東芝PDRは、価格がその分イイですけどね(^_^;)。
我が家の使用環境は、マンションの最上階・南&西側窓で、必ずしもエアコンに有利な環境ではないと思います。
我が家においては非常に快適ですよ。節約モードで十分だと思います。夜間なら1時間つけても4円の表示が出ます。なので、ずっとつけっぱなしですね。料金計算の精度・信頼性は、どの程度のものかわかりませんが…。
私の購入動機は、マイナスイオンの発生と空気清浄機能、それに電気店で「新冷媒エンジンを手がけたのが他社より早く信頼性が高い。他社は今年からはじめた所が多い。」という説明でした。そういう意味かわかりませんが、ダイキンも良いといわれました。マイナーなイメージがあるが、価格の割によいと。電気店には電気店の事情があるのかも知れませんが、他県で同じことを言われた友人がいます。あっ PDRの話しないと…。
マイナスイオンがホントに体にいいのか、よくわかりませんが…。あとで、やっぱり体によくなかった、なんてことないですよね?。
母は、このエアコンの部屋だとよく眠れると言います。母は、マイナスイオンのことなんて知りません。エアコン以外に、他の部屋との差はないと思うのですが…。そういう意味では、効果があるのでしょうか?私には体感できませんが…。
以前の書き込みで、パチパチと音がするという記載がありましたが、これはマイナスイオン発生器の音ですね。放電式ですから。向かって、右端の方にお顔を近づけてみてください。パチパチ。ほらね。
送風音ですが、私にはほとんど気にならないのです。きっと、高出力で運転していないからかも知れません。他社のようにトリッキーな構造をしていないのに、ルーバーの自由度が高いのも気に入っています。
しかし、暑がりな方にはどうかと思います。「ひゃーすずしー」って風は、出てこない(利用方法による?)ような気がします。いつの間にか、快適になっています。扇風機の併用ですね。うちは、シーリングファンをつけています。
前述の他社の製品は、底冷えします。足など冷たくて…。女性はもっと顕著ですね。ほんとに、誰かに安く引き取ってもらいたいです。
こちらも、シーズンが終わる頃に安くなったら、PDRシリーズに付け替えようかと思っています。建設会社にも、分譲所有者にエアコンの選択をさせて欲しいです(一括納入で安く仕入れたんでしょうけど…)。
あと、リモコン、大きいですよね。でも、液晶表示が大きくて、すごく見やすいですし、「おしまい」って表示が笑わせます。バックライトがついていたら、最高だったんですけどね。
デザインは、東芝にしては、がんばった方ではないんですか?私はシャンパンゴールドを選びました。デザインは、辛く70点。
他社製品は、もっと前向きなかっこいいやつや、やり過ぎ感のあるものもありますが…。東芝はそういう冒険はしないんですよね。
〜まとめ〜
私はデザインより、機能を優先しました。前述のエアコン本来の機能を。そういう意味では大(?)正解(大清快)だったと思います。少なくとも、我が家に付いている他社製品と比べて。
ご参考になりましたでしょうか?もう、エアコン商戦は終わったんですかね?東芝も、今年から生産調整をはじめて、品薄とのウワサ。電気屋にだまされたのかな…。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





