このページのスレッド一覧(全1570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2019年1月4日 23:10 | |
| 37 | 3 | 2019年4月23日 16:43 | |
| 23 | 0 | 2018年12月31日 02:04 | |
| 7 | 0 | 2018年12月20日 18:56 | |
| 5 | 3 | 2018年12月25日 08:20 | |
| 11 | 6 | 2019年1月16日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX368C-W [クリスタルホワイト]
木造瓦屋根、2階建ての住宅の2階にエオリアを設置したところ、業者は
『2階外壁側から
○2本の柱にボルトを打ち付け、これに強靭な鉄板(15×90p位)を取り付け
○これに、L字型の強靭な金具2本を取り付け(上端のフック部を上記鉄板にぶら下げる形)
○そのL字型の金具の水平部にエアコン室外機を設置(設置部に防振ゴム既設)
という手法』
で、いわゆる『壁掛け型』で設置しました。
結果、エアコンの室外機の騒音と、壁、柱を介しての共振(低周波、微弱な振動)が気になり、解決策を検討しました。
これは、エオリアだからではなく、どの会社の機種も同じだと思います。
特に共振の発生メカニズムは
室外機の振動→L字工→L字工と接する部分の壁(防振ゴム施工有…完全除去はできていない)→室内へ共振
という感じでした。
そこで、色々と検討した結果、元来、自宅の瓦は頑丈にできていたことから、業者に依頼
○外壁側から柱に頑丈なフック金具を埋め込む
○瓦屋根(傾斜有)用の屋根に屋根置き用架台(4本足)を設置、足下には分厚い防振ゴム
○架台端にステンレス製の針金を通し、一方を柱に埋め込んだフック金具にかけて引っ張って固定
(→これで架台の振動→壁への直接伝導が絶たれることに期待)
して、いわゆる屋根置き型で室外機を設置しました。
設置後、エアコンを最大出力で作動させたところ
自宅内に響いていた共振
が全くなくなりました(室外機架台と壁とは針金でしかつながっていないからと思います)。
室内音も室外機が壁から若干離れたことから気にするほどではなくなりました。
室外機の屋根置台下の瓦を触って確認したところ、頑丈な屋根瓦は全く共振しておらず、よって室内への共振がなくなった。
特に問題視していた共振がなくなり、とても快適に改善しました。
屋根瓦のある木造2階建て住宅にエアコンを2階に設置する場合は、壁掛け型より瓦の上に設置する方法の方が防音と特に共振対策に有効のような気がします。
5点
エアコン・クーラー > ダイキン > risora S40VTSXP-K [ブラックウッド]
職人さんがコードは黒のカバーをつけてくれていますね。
壁紙でカバーを作りたいところですが切り売りやサンプルもとれると思うので
壁紙を施工したところに相談してはいかがですか?
僕なら100均で黒いカバーになりそうなものか、上から塗ります。
黒いマジックやマニキュア
書込番号:22363440
7点
risoraは施工する側からすれば大変です(笑)
建て主は当初、壁はグレーと言ってましたが
途中から純白に変更すると言い出す始末
受注パネル色が混乱して、画像のありさま
ただコンセントだけは違和感がない仕上がりです(笑)
書込番号:22364237
9点
>KIX-ITMさん
お洒落な壁紙なので、
室外機から給電できるS40VTSXVの方が良かったかもしれませんね…
とりあえず、黒のマジックで塗ると遠目には見えなくなるかも?
書込番号:22620843
3点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-A228H
福岡市のRC造マンションの、北側6畳洋室で使用。
設定温度23℃、風速自動で使用。2018年12月30日夕方〜夜の気象条件での話です。
過去に投稿した口コミと同様に電力測定器でエアコンの消費電力を計測してみました。
運転開始時、消費電力は1100W程度まで上がりましたが、神戸で使っている日立の床置き暖房エアコンRAF-D36Fの1000W消費時と比較すると、風の温度と風量はかなり弱く、立ち上げ時や高負荷時の効率は低そう。
ところが設定温度到達後は、仕様書に記載された消費電力可変幅の通りに、徐々に出力を絞ります。
仕様書には最小消費電力0.160kWとの記載がありますが、実際には140W程度まで下がっている時もありました。サーモオフに入りづらく、最小能力時の風速も風量もかなり緩いため、サーモオフに入ってもほぼ気づきません。
室温安定時の電気代は、一時間当たり約4円くらい。
最初に石油やガスで室温まで一気に暖房し、部屋が温まってきた時に、室温維持をエアコンにさせる様な使い方が、もっとも有効的な使い方だと思います。
カタログスペックは低いですが、90年代後半から2000年代前半に建てられたRCマンションの北側洋室での使用では、運転開始時に消費電力の割にパワーが弱い点以外は期待値以上でした。
私がこれまで使ってきたエアコンの大半が能力可変幅通りに出力を絞らないので、絞って低消費電力で室温維持をする点にはびっくり。使う前までは「APFと省エネ基準達成率が一番低いモデルだからまぁ、それなりに…」と思っていましたが、実際はかなり省エネ制御をするので見直しました。自動お掃除や人感センサーが必要なく、冷房と暖房で部屋の温度をただ設定温度にして欲しい!と言う方にはもうこれで十分じゃないでしょうか。
この後、運転状況を記録したグラフを追って掲載すると思うので、「省エネ性能は一番低いモデルだけど電気代はどうなんだろう…」と迷われてる方は是非参考に…(いつもだと運転状況を記録し、グラフにまとめてから口コミするのですが、ちょっとびっくりして先に書き込んでしまいました…)
23点
シンプル(掃除機能及びセンサー無し)で基本性能が良く温度設定が0.5℃刻み、冷暖房時の最大能力を考慮し購入。エディオン型番はCS28HZE6WS(三菱のベーシック機は温度設定が1℃刻みなので候補から外しました)
エディオンネットショップでTポイント20倍(10%)還元をしていた事もあって購入。18年使った大清快2.2kwでは今年の猛暑はきつかったので安くなるのを待っていました。エディオンポイント使用可能、工事10年保証、長持ち室外機が標準品と違う特徴でしょうか。もちろんナノイーX付きです。今年のモデルを2万円ほど安く購入できました。標準工事+室外配管カバー付きで108千円を96千円で決済し、付与Tポイント8千円は即日使用可能となりエネオスでガソリン・灯油代の足しに出来ました。年末なので助かりました。。。
7.5畳の主寝室に設置で、冷房は本格的な運用はまだですが、11月中旬の暖かい日に試運転したところ、素早く冷やしてくれ就寝時は静か運転で安眠できます。真夏の昼間が楽しみです。(去年、同シリーズの2.2kwを2つ子供部屋に設置して好感触でした)
暖房もパワーがあり、ハイパワー運転にしなくても5分で1℃以上暖まっていくので体感上の凍える時間が少なくてすみます。
リモコンも使いやすく簡単に多用途な使用・設定方法に対応してくれています。
初期設定から変更したのは冷房設定温度到達時に室内機ファンの間欠運転をさせないようにする為、自動運転時の匂いセンサーをオフにしたぐらいです。間欠運転設定と連動しているのです。ネットで知りました。取説には上手に書かれていないので困ったり怒っている人もいるようです。参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936206/SortID=21034821/ 就寝中に室内ファンが起動停止すると安眠を妨害してしまうので。。。この辺りは個人で違うでしょうね
気になる振動・音は、暖房時の運転スタート時5分くらいとコンプレッサー停止前ぐらいに低周波音と振動が少しありましたが、ベランダにひいていたプラスチックの床の上に室外機を設置してたせいでした。床が簡単に剥がせる構造だったため、室外機の部分だけプラを撤去し、床の鉄板に直置きして防振ゴム5o厚2枚を4か所設置。結果、音と振動は1/4以下になり寝ていてもほとんど気にならなくなりました。室外機の振動に困ってる方は今一度ご確認されてはいかがでしょうか?激変しますよ。冷房時は室内室外機とも十分静かです。
7点
12月19日の神戸市市街地の気象条件での計測です。
MSZ-ZW285を、1990年代半ばに建築されたSRC造マンションの5畳用室に据え付けました。早速、暖房運転を行ってみましたが、小部屋に合わせて能力をきちんと絞っており、10畳用でも快適に暖房運転を行うことができましたので、そのレポートです。
<運転条件>
・ムーブアイオフ(途中でオンにしてます)
・風速や風向は自動
・設定温度23度
・前日から暖房運転を行ってません。
<計測条件>
・風速計や吹き出し温度計は吹き出し口から吹出し方向に向かって10センチ離した位置に設置。
・温度計は1.2mの高さでエアコン正面から向かって右側の壁面中央に設置
運転を開始してすぐは、室温を設定温度に到達させるためにパワフルに運転してますが、わずか数分でパワーを弱めていき、出力は400W前後で安定しています。サーモオフはしませんでした。一方で、ムーブアイをオフにしている為か、天井付近の温度が23℃になっている様で、温度計の表示は20.3℃で安定。
そこでムーブアイをオンにしてみたところ、センサーが一回転して圧縮機が停止し、下を向いていたフラップが上を向き送風運転に。ある程度強い風が吹き出すので天井に溜まった部屋の空気をかき混ぜていたのでしょうか…
数分後再び圧縮機が起動し暖房運転を再開。
その後足暖を設定してみましたが、かなり強いパワーで暖房運転を行う様です。
部屋の大きさに対してエアコンが大きすぎるのでサーモオフを繰り返すのかと気になっていましたが、止まらなかったので意外でした。
2点
>sono_takuさん
こんにちは。
非常に有益な実測情報提供ありがとうございます。参考になります。
私もパナCS-407CX2のクチコミに下記の他いろいろ実測値を報告してますので、よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923982/SortID=20750223/ImageID=2720340/
いくつか気になる点として、
・6畳で平均400Wは少し高すぎると思います。恐らく3時間くらいたって部屋の筺体が暖まってきてから再度測定すると
オンオフを繰り返すか、もっと低消費電力になるかが明らかになると思いました。
・ムーブアイONで0Wにはならず、天井に向けて送風し吹き出し温度25度くらいまでさがってから復活するのですね?
平均40度、足暖で50度にまでなるのは非常に優秀ですね。うちのは35度程度ですから。
・うちのは1分以内でも消費電力が慌ただしく動き続けますが、そちらは安定してる?グラフから読み取れず。。。
・同じくうちのはオンオフ制御で±0.5度温度が上下しますが、貴宅は天井向けて送風したときも、足暖したときも
変化しなかった?グラフから読み取れなかったもので。
すみません。いちいちお答え頂く必要はございません。
老人の独り言ということで聞き流してくださって結構です。
良きエアコンライフを。
お邪魔しました。
書込番号:22341594
1点
返信ありがとうございます。
・6畳以下の小部屋で安定時400Wは高い…
私も、400W程度のパワーで運転させないと温度を保てないなんてどれだけ断熱性が低いんだ?っと思いましたが、南側にあるリビングは暖房をしなくともある程度温かいのに対し、本洋室(北側)は真冬の時期は朝、部屋の中で息を吐いたら白い湯気が出るほど寒くいので、仕方がないのかな…と思っています。昼間に長時間運転させる機会がありましたら、その状態でログを取ってみたいなと思っています。
・ムーブアイをオンにした際に圧縮機が停止し、送風運転に切り替わって天井方向に送風し始めた時、寒く感じるかな…と思っていましたが、天井には私が思っていた以上に暖気が溜まっていたみたいで、圧縮機が停止しているのに部屋が少し温くなる感覚?空気をかき混ぜている様な感覚がしました。
・温度計について、細かい温度の変化はありますが、私のグラフの作り方が甘く、細かい温度変化がつぶれてしまってるので、正確な温度がグラフからはわかりづらくなってます…ただ、圧縮機停止時に部屋の空気をかき混ぜる様な運転をしている為、温度計の数値はサーモオフ時に若干温度が上がっています。
・私自身、日立の床置き暖房エアコンRAF-D36Fを買ったのですが、立ち上げ時の暖房パワーは圧巻するほどの強烈パワーなのですが、室温安定時も全く能力を絞らず、あまりにオンオフが多かったので、三菱はどうなのかな?と思って計測してみたのです。
パナソニックの実測値のグラフは大変参考になります。エアコンはメーカーや機種によって運転の制御パターンが大きく異なり、そこが快適性と実使用時の省エネ性を大きく左右するにも関わらず、買って据え付け、運転するまでそれが分からないので、この様なサイトに実測値を掲載することは、これからエアコン選びをする人にとって、またメーカーが実使用の実態を見ると言う意味で、大きな意味があると思っています。
書込番号:22347626
1点
>sono_takuさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
お詳しいんですね。
私の場合オンオフは気が付かないうちに繰り返しているというくらい、温度変化も感じることもなく、
静かに再開していることはお伝えしておきます。
パナソニック上位機では消費電力と風量とは比例しないんですよね。それなりの消費電力でも、風量は微風のまま再開するので
気にならないのです。
でしたので、日立RAF-D36Fの投稿を見たときあれれ?と思ったのを覚えています。
ただ、パナのサービスマンの話では、ちょっとした天井の梁、大型家具の配置、風向/風量制御などによって、
連続運転するか、オンオフを繰り返すかが変わってしまう、非常にデリケートな問題なんだと聞きました。
センサーが天井付近のエアコン上部についているので、そこで検出する吸い込み空気の温度がどう変化するで
制御を決めているのが原因だそうです。
我が家も強風に設定すれば、天井付近に暖気が溜まらず、連続運転することは分かっています。うるさいからやりませんが。
長くなりました。お互い上手に使いこなして行きましょうね。
それでは。
書込番号:22348301
1点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X368C
高齢者の寝室(木造和室8畳間)が
冬期間 利用する時間帯(起床時と就寝時) 底冷の厳寒 になる
ためエアコン購入を決心。
高齢者につきリモコン操作が期待できないため、24時間、任意の時間にON・OFFセット可能な製品を探しましたが、この条件をクリアする家庭用エアコンはありませんでした。
ただ唯一、パナソニック(WX、Xシリーズ等の上位機種)のみ
1日 2度の ON/OFF がセット可能(一度セットしたら毎日OK)な 『Wタイマー』機能付
で、当方の条件に一致、 『X368C』 を即買しました。
うたい文句どおりのWタイマー機能で、一度設定したら後はほっておいても(解除するまで、連日)
1日に2度の指定時間
・早朝 ON →午前中 OFF
・夜間 ON →深夜 OFF
と確実に作動、暖かさの中での起床、就寝が実現、これこそ
【高齢化社会にマッチしたエアコン】
と大満足、大変重宝してます。
加えて
○室内機の送風音はとても静か(さすが上位機種という感じ)
○ナノイー等のエオリア独特の空気清浄、空調性能も抜群
○フィルター自動掃除→集積したゴミは自動で屋外排出
など抜群の機能に喜んでいるところです。
ちなみに他の部屋用に、若干下位機種になる「エオリア EXシリーズ」を同時購入しましたが(Wタイマー機能は無し)
EXの室内機は、「X368C」と比べ、相応な送風音が出ています(笑)
(…ここらへんどは価格差で致し方ないでしょう…それほど”X368C”は静か)
現在、エアコンは、暖かさ継続性能(霜取り中も暖房機能が衰えない)が抜群といわれる某社が名を馳せていますが、一方で
リモコン操作が不慣れな高齢者の寝室設置のエアコン(対策)としては エオリアWX、Xシリーズ
がお勧めではないかと思います(他社にはない機能…他社は1日に1度のON/OFF)。
5点
nikonikov1 さん こんばんは。。
ご購入 おめでとうございます!
当方、Wタイマーまで必要ではなかったのですが
ニーズによっては大変便利な機能でしょうねー
良かったです。
ところで、1つお聞きしたいことがありまして
本文ご掲載の中に…
「現在、エアコンは、暖かさ継続性能(霜取り中も暖房機能が衰えない)が
抜群といわれる某社が名を馳せていますが」
…とは?ちなみに、どのメーカーのどのモデルに当たるのでしょうか?
教えてくだされば幸いです。。
書込番号:22331802
1点
エアコン購入のため各電気店をまわった感想として
三菱 ズバ暖 霧ヶ峰(日本製 寒冷地仕様)
が皆一様に高評価でした。
この機種は、室外機に
○凍結防止ヒーター や
○大容量コンプレッサー
が組み込まれ、メーカーのうたい文句では
○外気温ー15℃でも最高約60℃の温風吹出し
○低温暖房能力(JIS条件室温20℃、外気温2℃の条件…各社数値公示してます)=9.5kw と高出力
らしいです。
長時間運転については、
長時間連続暖房運転=約30分から最大150分→室温を高め→霜取運転3分(最大10分)→急速Wヒート
で室温低下を抑制する「室温キープシステム」を用いているようです。
その意味からすると、私のレポート(中断無く継続運転)はちょっと勘違いしていたのかもしれません。すみませんでした。
このズバ暖の価格は大手量販電気店でも 1台30万円 の高額商品となっていました。
私は「高齢者に優しい」が条件でWタイマー機能のパナソニックエオリアを購入しましたので、「ズバ暖」の実際の効果のほどはわかりません。
参考にならならない内容かと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:22334152
0点
>nikonikov1さん
こんばんは。前の世代のCS-407CX2を使っている者です。
>wenge-iroさんクリスマスでご多忙?
霜取り運転時も室温低下がほとんどないエネチャージシステム搭載のパナX/WXが有名なので、逆質問されたのだと思いますよ?
ご所有されている機種がまさにそれですよ?
ただ、これに対して寒冷地仕様機を持ち出されるとさすがに分が悪いです。
ただ、三菱電機も6.3kW機と7.1kW機に対してだけ他社に対する暖房能力のアドバンテージがあるだけで、
寒冷地で一番暖房の強いエアコンくださいという人にはお勧めですということです。
5.6kW機以下では特に他社も同等の性能を持っていますし、パナCS-UXシリーズならハイブリッドエネチャージシステムにより、
霜取り時は三菱よりパナの方が秀でているとも言えますよ。
ご参考までに。
メリークリスマス!
書込番号:22347743
1点
>は○太郎さん
親切、丁寧なお便りありがとうございました。
今後の参考にしたいと思います。
書込番号:22371375
0点
nikonikov1 さん こんにちは。。
ご回答を求めていたにもかかわらず
返信が遅くなりましたことを申し訳なく思っています。
ごめんなさい。。
三菱電機のことだったのですね
nikonikov1 さんからのご説明の中に
「連続運転」という語彙がありますが
一見この言葉の意味からすると
温風は霜取り運転以外ずーっと吹き出し続けるものだと
一般の消費者はそう解釈されるのではないでしょうか
しかしながら、ここで言う「連続運転」と言われる意味合いは
そうではなく、室温も定まりサーモオフと言われる温風も吹き出さない動作
を繰り返し行う制御が実情なのです。
(たとえ、低温で乾燥した状況であろうと…です。)
ですから、誤解を招いてしまうような語彙の使用は
本来、避けるべきなのでしょうね
まあ、ここで言う意味合いからすると
空調用語にもあります「間欠運転」という語彙が適切です。
ちなみに、パナ/エネチャージ搭載機では
低温で乾燥した状況であれば、ある程度の温度設定において
ノンストップ暖房も可能です。
よって、 nikonikov1 さんがご購入されたモデルで
良かったのでは?思っていますよ。。
書込番号:22387542
2点
>wenge-iroさん
ご返事とアドバイスありがとうございます。
Xシリーズは、高齢者の部屋でWタイマー機能により
朝起きた時、夜の就寝時に暖かく
とても快適に機能してくれています。
wenge-iroさんのアドバイスどおり、XシリーズはEXやGXシリーズと比べてエネチャージシステムなどで、相応に暖房パワーがあり、又、自動ゴミ捨て機能付きの掃除機能やナノイーX機能などもあり、満足して使っています。
書込番号:22398740
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








