
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年12月20日 16:19 |
![]() |
6 | 20 | 2008年12月27日 17:11 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月4日 21:49 |
![]() |
4 | 17 | 2009年3月8日 19:51 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年11月9日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月4日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > シャープ > キレイオン AY-Y40SX
12月の初めに購入に踏み切りました。
いろいろと迷いましたが、キレイオンの良さを体感したく当該機種を選択しました。
ところが、使い始めてみると暖房能力の高さと、足元から暖まる気流のすごさに家族みんなが驚いています。今年は、床暖房を使う必要はなさそうです。
購入する際にいろいろとアドバイスしてくれた、コジマの店員さんに感謝しなければいけませんね。価格も19.8万円と、新製品としては納得のいくものでした。
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E28T
<今朝積雪5cm 室温20℃をキープ>
私のところでは降雪あり、朝までに積雪5cmになりました。未明5時半ごろ外は非常に寒かったはずですが、洋室(7.5畳)の温度を20℃にキープしました。さいさきのいい滑り出しです。
0点

雪国で
22℃設定で
20℃キープですか・・・
なかなかですね。
霜取り運転時とか
寒くありませんでしたか?
書込番号:8671291
2点

22℃設定で20度キープということは
ほとんど連続暖房状態ですか?
もしそうだとCOP3くらいの運転効率になるので
石油をどっちが得なのか難しいところじゃないですか。
灯油もカード割引とか含めれば実質70円切り初めてますからね。
書込番号:8672809
1点

確かにCOP3で70円/Lだと灯油と殆ど変わらなくなる計算だと思います。迷います。電気の方が高くなればまた石油ストーブを使うかも知れません。あるいは、寒い所で給油したりする手間を考えると一度エアコン使ったらやはりエアコンとなるかも知れません。わかりません。今のところ両方使えるようにしてあります。
書込番号:8673238
0点

霜取り運転はやはりあったようですが、以前経験したようなどうしようもない状態にはなりませんでした。朝までつけておいてみたのですが未明でも前記の温度を維持したと言うことです。
書込番号:8673254
0点

やはり、エアコンの性能の向上の影響は大きいと思いますよ。更にこれから猛吹雪とかもありますので試してみます。
書込番号:8673264
0点

>22℃設定で20度キープということは
>ほとんど連続暖房状態ですか?
一般的には、能力不足のフル運転状態ですね。
補助暖房での使用をお勧めしたいです。
書込番号:8673872
0点

雪の関係だけでなく部屋の気密性の関係もあるのかなと思ってます。使い心地などももう少し詳しく分かったらまた報告します。
書込番号:8674174
0点

未明の降雪時に室温20℃キープだけで、雪国の人にはどの程度のものかは大体分かってもらえたと思います。
書込番号:8675313
0点

このところ灯油価格が3年くらい前のレベルまで下がってますのでエアコン暖房の経済性による新規設置のニーズは縮小したと言わざるを得ません。しかし安全性や利便性の面でのニーズは変わらないと思います。また既に設置された方は2℃以上の気温での使用も含めて平均するとまだエアコン暖房の方が安いと思いますので普通に使えると思います。
書込番号:8675688
0点

22℃設定で20℃をキープしてたとしても、能力不足のフル運転にはならないのではないでしょうか。
部屋のサイズに全くあっていないという場合は除いて…。
定格以下の軽負荷モードで連続運転しすることはあると思いますが、この時のCOPはかなりいい数字のはずです。
一番わかりやすいのは室外機のコンプ駆動音を聴けば、フルパワーの高回転数か、負荷安定時の低回転数かはわかります。
一番いいのは電流値を見ることですが。
あとは室内機の風量を自動にしておいて、室温20℃で風量が落ちていれば、コンプの回転数は落ちてることになりますね。
書込番号:8680861
1点

ヤマダ電機上越店で買った。ヤマダ電機の施工業者がエアーパージきちんとやらなかった恐れがある。冷房も少し効きが悪かった。
書込番号:8710411
0点

投機筋の影響もあり原油が7月の1/3位の値段に反落してるようなのですが、来年度には再び新興国を中心とした需要増加観測が強まり、今年ほどではないが原油相場は上昇するとする見方があります(いろんなその筋のサイトの記事より)。
書込番号:8771927
0点

20℃キープというのは、温度計が冷たい壁に密着していたためで、部屋の温度は24℃くらいになっていたようです。暑くてそれ以上温度設定を上げられなかったようです。エアコンのパワーの限界ではなかったみたいです。(注)2ch(某巨大かきこみ掲示板)の書き込みは私ではありません。
書込番号:8782267
0点

今、当地の天気は晴れ(星空)・外気温2℃で、当方の設置したAS-E28Tの設定温度21℃で設置した7.5畳+12畳(仕切り部分を開けた状態)の部屋の温度が21℃で一定になっています。室内の著しい上下の温度差感じません。運転音も静かです。
書込番号:8785666
0点


以下のスレの551-554の書き込みには上記の書き込みとそっくりの部分があります。書き込んだのは私ではありません。誰かが偽って「私」と書き込んでいる怪しい書き込みです。要注意。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1228046389/
書込番号:8792776
0点

私のレビューでパワーと除菌消臭が無評価でしたが、使ってみた結果としては私としてはパワーは3くらい、除菌消臭は4くらいです。総合評価の5は、個人的な好みもあり少し甘めかもしれません。私のところに来た品物は音は静かでした。
書込番号:8827883
0点

本日、当地は大雪・風雪・着雪注意報発令。小雪混じりの横風強し。外気温約0℃(当地では普通くらいの寒さ)。室内設定温度23℃で普通に使えました。快適です。
書込番号:8846682
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-221BDX
先日ヤマダ電機練馬にて購入
使っていますが、とにかく暖まる速度が違う。快眠機能もあり一晩中着けてみましたが問題なく、体調も悪くなる事無く使用できました。
空気清浄と完全自動お掃除機能が気に入っています.ワンシーズン終わってのランニングコストが本当に安くなっているかどうかが楽しみです。
1点

全自動お掃除は確かに音がしますね。
フィルタにブラシあててる音や埃を排出してる音、さらにカビ取プラズマ洗浄してる音、聞いてて何をしてるのか確認出来るレベルです。
今までこの様な機能のエアコンを使った事が無いため比較対象も御座いませんが、うるさいかと言われると『そうでもない』と思います。
私の主観的な意見ですのでうるさいと感じる人も居るかもしれません。
運転終了後、毎回カビ取プラズマ洗浄をしてるようです(冷房除湿後120分、暖房後30分)
眠れないほどうるさい事も無く、音が聞こえてるのを忘れる程度かと思います。
書込番号:9041522
1点

CLUB METERさん
こんばんは。
自分は高価なエアコンを買うことはないと思いますが、買う機会があれば参考にしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9041585
0点



平成20年11月20日報告: 私の実家では、今朝初積雪5cmとなりました。雪の降るなか、東芝RAS-221Bは、霜取運転全くなし!夜通し和室6畳を24℃でキープしたそうです。コタツ他の補助暖房は不要とのことです。設置方法に秘密があります。雪国の方は、私の東芝RAS-221Bのレビューも見てください!!
書込番号:8665715
0点

雪が降ってても非常に快適です。パワーも十分で非常に満足してます。室外機は風下の東面につけてあります(^o^)ゞ。
書込番号:8677725
0点


なにやらhappycommuneさん(と思われる人)が、こちらの掲示板に書かれた自身の書き込みのコピーを、某巨大匿名掲示板の方にも、書き込みまくっているようですが、
ご自身で寒冷地エアコン暖房のホームページでも立ち上げられたたら如何ですか?
「価格コムでコメントを書き込んでる常連の人たちのレベルの低さを痛感しました。
上級機種だの寒冷地向けだの、店員と同じレベルのことしか書けないのだから。」とまで書いてますが、こちらに書き込めばいいのに。
書込番号:8714746
1点

雪国でエアコン暖房を考えている人向けで、万人向けではないと思います。興味ある人だけ読んでください。
書込番号:8718106
0点

非常に好調です。雪国のエアコン暖房は役に立たないと思っていましたが、そうではない実例を示せてうれしく思います。インターネット(Google等)で「雪国のエアコン暖房」で検索すると、結構ほかにも「雪国でもエアコン暖房で大丈夫だ」という意見がたくさんあります。
書込番号:8731807
1点

山本エカ児サマ
>「価格コムでコメントを書き込んでる常連の人たちのレベルの低さを痛感しました。」⇒常連の人たちのレベルは驚くほど高いです。室外機の設置場所については、雪対策も含めて買った客の側で考えるようになっているようだという意味ですので悪しからず。
書込番号:8732920
0点

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1228046389/
等にスレしてるhappycommuneサンは私ではありません。派手にコピペしてるので驚きました。コピペされても大して困りませんが、どういうつもりなのかは疑問です。私はあちらのhappycommuneさんは、netイナゴの一種なのかなと考えています。
書込番号:8757790
0点

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/654-754
にも怪しげなコピペがありますが、上記のスレに私は一切書き込みをしておりません。
ところで、同スレにて上越市では今シーズンまだ1回しか雪が降っていないことがわかる人は、おそらく上越市に住んでる人ですね。確かにその通り!だから、もっと本格的な雪の結果も報告したいと思ってます。また、近所で若い人は沢山エアコン暖房使っているとのスレもあり心強く思いました。そして、その人たちの室外機は西側や北側にはついていないはずです。雪国で新規に設置する方は、御注意を。
書込番号:8757863
0点

http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/gimpo/gimpo_kaden_1225523907
の960、974-977、983-984の書き込みも私に無断でどこかの誰かがコピペなさったものです。
書込番号:8784362
0点

私は、私の実家の周辺では寒冷地仕様は必ずしも必要ではないと主張していますが、最低気温が頻繁に−5℃以下になる地域では普通のエアコンでは、雪が降らなくても霜取り運転が急に多くなると思います。霜取り運転は、室外機の熱交換器の温度の低下で主に霜の検出を行っているみたいですが、室外機の熱交換器の温度が−10℃以下になると無条件に霜がついたとみなして霜取り運転に入るようになっているという説明をどこかで見ました。だから、最低気温が−5℃以下になると霜取り運転は急激に増えるのではないかと思います。従って、最低気温が−5℃を下回る確率が多い地域にお住まいの方は、暖房向けのエアコンの選定の際は、寒冷地向けを選ぶ方がよいという事がいえると思います。
新発売の東芝のPDRNシリーズあたりは、珍しく「吹込防止ファン運転」なるものが付いており雪にもある程度対応できるものと思われます。寒冷地でも何メートルも積もるような雪ではなく、ぱらつく程度の多少の雪ならばこのような工夫により対処できるのかも知れません。
書込番号:8791881
0点

以前別のメーカーの機種ですが普通のエアコン(富士通AS-E22R)で一回だけ外気温が−6℃まで下がったことがあり、それまでは大変余裕があったのですが急に霜取り運転が増えました。
書込番号:8792713
0点

>霜取り運転は、室外機の熱交換器の温度の低下で主に霜の検出を行っているみたいですが、室外機の熱交換器の温度が−10℃以下になると無条件に霜がついたとみなして霜取り運転に入るようになっているという説明をどこかで見ました。だから、最低気温が−5℃以下になると霜取り運転は急激に増えるのではないかと思います。
各社エアコンの除霜プログラムはもっと複雑ですよ。
全メーカーとも室外機熱交温度で除霜判定を行ってますが、除霜1回目と2回目以降、運転時間によって除霜に入る条件温度は違います。
室外機熱交温度が−3℃になった時点で除霜に入るメーカーもありますし、条件によっては−15℃になって除霜に入るメーカーもあります。
熱交温度の他に、外気温も判定条件に入っている機種では、外気温や、外気温と熱交温度差によっても条件を変えています。
外気温がかなり低い場合は、判定する熱交温度をさらに低くしているメーカーもあります。
−8℃以下では、空気中の飽和水蒸気量が相当少なくなるため、霜が付きにくくなるためです。
これは技術資料の能力曲線を見ても明らかです。 霜が付きにくくても外気温が低くなるので当然暖房能力は落ちますが。
書込番号:8793994
1点

上の報告は能力が不足して困ったという意味ではないので誤解なさらないように注意してもらいたいです。個人的にはごく稀にやや不足ぎみに感じる程度のほうがオーバースペックでないことを確認できていいような気がしています。
書込番号:8816047
0点

メーカーや機種により霜の判定の条件が違うとのことですね。こだともさん返信ありがとうございました。
書込番号:8830958
0点

外気温が10℃を超える日も増え、当地では梅の花も咲き始めましたが、RAS-221Bには、相変わらず頑張ってもらっています。使用は、夜帰るとつけて、朝起きるまでつけっぱなしで、ほぼ毎日つけてます。エアコンを設置する以前は、寝るときはこたつと加湿器でしのいでいましたが、非常に厳しかったようです。エアコンのおかげで、外が暖かいのか寒い中も外に出るまで分からないくらい部屋の温度を完全にコントロールできています(コタツなしで)。
<2月の電気料金>
寝室(和室6畳)は、当地で一番寒さが厳しい2月をエアコン暖房と加湿器(前から使っていたもの)のみで乗り切りました。2月の電気料金
平成21年2月(1月14日〜2月11日) 681kWh 17624円
平成20年2月(1月17日〜2月13日) 503kWh 11582円
差 182kWh 6042円
RAS221Bの他に、洋室7.5畳も富士通ASE-28Tのみで暖房してますが、短時間しか使わなかった(部屋自体をあまり使わなかった)ので、ほとんど0とみなすと、当RAS221Bの2月の電気消費量は約182kWh、電気料金は6042円となる。
電気料金の増加を約3000円と見込んでいたが、思っていたより多い。これには、アンペア変更(30A⇒50A,630円増)や電気料金の値上げの影響があると思われる。しかし、例年の灯油の購入に使っていたお金と比べると許せる額であった。電気消費量の増加量としては、ほぼ予想通りであった。私としては、満足できる範囲の内容であった。
書込番号:9213743
0点





9月の初めに10年目のクーラーが急に壊れてしまい暑い日ももう少しだから来年まで我慢しょうかと思っていたけど残暑でクーラーがないとだめだーと思いヤマダ電機にフラーっと行ったら灯油も高くなってるし暖房もエアコンの方がいいし内部清浄の機能もあるし今まで暖房は石油ストーブで冬は過ごしていたけど店員の薦めもありこれに決めました!最近ちょっと寒くなってきてそろそろ出番です!使い心地はどうかなと楽しみにしてますが期待半分!心配半分です!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





