
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年5月24日 13:51 |
![]() |
30 | 13 | 2013年5月20日 09:34 |
![]() |
3 | 1 | 2013年5月17日 16:56 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月22日 19:04 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年4月14日 18:24 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年4月10日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-F363C2-W [クリスタルホワイト]
セキデン総合家電さんでパナソニックのエアコンを
購入いたしました。代引き購入です。
メールのレスポンスもよく、スムーズに購入完了しました。
また、機会があれば購入したいと思います。
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM222-W [ピュアホワイト]
壁に配管用穴開けること
配管セットを買ってくること。
これだけで自分で取り付けオッケー。
正味、3時間ぐらいです
人生初のエアコン取り付けですが。
222です。
作業はあっという間です。
以上、ノジマで工事費別途で20,000円で購入したあとの設置、でした。
ムーブアイの恩恵は、あんま感じません。
まぁ静かであったか。
消費電力もそこそこ。
ただ、部屋が乾燥するので、火鉢・囲炉裏テーブルでお湯沸かしてます。
ちなみに、
超音波加湿器、っつーのは、とんでもなく寒いもんです
だってそうですよね、気化熱を奪っていくのだから。
やっぱ、湯気が出てると暖かいのです。
ただ、スチーム式加湿器は電気代が高いのです。
いわゆる、灯油が安いか、電気エアコンが安いか、
これ、今ではエアコンが有利と捉えられていますが、
実は、湿度を含めると、
灯油ストーブは、勝手に加湿(燃焼時に発生)もあり、
また、ヤカン載っけるストーブだと、体感的にも暖かいのですね
なので、ちょっと話は飛躍しますが、エアコンの省エネ、かつ快適、の為には、
如何に湿度を調整するか、が大きなウェイトを占めると思います。
金とヒマとあれば、自宅に囲炉裏作るのも乙なもんですよ
囲炉裏テーブルは、結局使わなくなります。高いのに。
何だったら、とりあえずものは試しで七輪で湯を沸かしても十分でしょう(質のいい炭と換気)
2点

おは〜(^-^)ノ おかず9さん
>これだけで自分で取り付けオッケー。
私めには絶対無理! 自分でやるところがスゴイ感動!
しかし
暖房はやはりファンヒーターかカーボンヒーター(最近これが優秀なのを知りました)
を使用してますね。
加湿器はおもちゃのような小さい物をデスク横においてますね〜
水がすぐ無くなる(笑)
書込番号:15720038
2点

経験や機材をお持ちの方なら何もいいませんが経験はあっても機材無しや経験も
なく見よう見まねなら誰も褒めてはくれないと思いますよ。
部屋の中に物干し竿でも持ち込んで洗濯物を干してやれば結構な時間湿度の改善
に貢献してくれますよ。
書込番号:15721957
1点

真空引きを据付説明書通りにきちんとできたか気になりますが、これだけ危ない手抜き業者がいまだにはびこっている状態では自分でやったほうがずっと安心できるかもしれません。
書込番号:15723679
0点

リビングに洗濯物を干すほど無粋ではありません
で、湿度が何パーセント上がるというのでしょうか。
根本的にこの方が理解していないのは、
「水が気化する際には大気中から熱を奪う」という物理の法則を理解していないことデス。
水が蒸発する際 熱を奪われるのです。
仮に十畳の部屋で湿度を40%から60%に上げるのに、
・一体どれだけのエネルギーが必要か
・何グラムの水が必要か
この方は分かっているのでしょうか?
まぁ、人が暮らす部屋に物干し竿を持ち込むような奇特な方なので、あまり数字には強くないのかもしれませんが、よくわらん突っ込みありがとうございます。
真空引き、と騒いでいるのは、
偽善者か、儲かりたい業者です。
ちっぽけな日本のどこぞの誰かがエアパージしたところで、
グローバルな環境負荷は微動だにしません。
ブラジルのエアコン業者が、廃品エアコンのガスを回収するとでも?
人口10倍の中国人がエアパージしないとでも?
美辞麗句を並べてても、全く無意味です。
真空引き、を、依頼元の指示通りに行う一部の業者、
その日本のお隣の中国で、廃エアコンの冷媒を、全量「バシュー」といつものように放出すれば、
温暖化貢献の割合の無意味さ、愚直な真空引きの滑稽さが良くわかるのではないでしょうか。
なお、真空引きその目的の一つが残留水分
だがしかし、金メダリストさんはご存じでしょうが、冷凍サイクルの中にはレシドラがあります。
家電用エアコンのレシドラは非常に優秀です。
混入した水分、はたまた異物を、文字通りレシーブして、ドライにしてくれます。
少々の異物としての水分は、混入しても、エキパンを詰まらせることなど無いのです。
また、漏れの検査という目的で真空引きを行うのも重要です。
どっかが漏れていればすぐに分かります
(配管経路上のどこか、接合部分でないところの”微少漏れ”は見逃します)
つぎ。
いまどきの配管キットというものは、3,000円ほどで断熱材等、一通り入っています。
既に端末のフレア加工済みです。
経験がどーとかの突っ込みは、一体何の経験を指してるのか分からんですけど、
金メダリストの指摘なので、なんかふかーい意味があるんでしょう。
壁の穴開けはホールソーなどいりません。
下穴を開けて、穴を広げるだけでOKです。
私はドレメル(リューター。いわゆるホビールーターとか言うヤツです。プラモやラジコンで使ってるおもちゃ用です)
要は、下穴を広げるだけで壁に穴は開きます。
別にルーターは必須じゃ有りません。ドリルとやすりで良いと思います。
逆に、
ホールソーは大抵65ミリですが、ホールソーなどいりませんし、
ウチのように、石膏ボード(外壁)に鉄筋が入っている住宅では、
よほどの環境が整ってないと、ホールソーで穴を開けるのは困難です
ドリルが死にます。
強力なドリルが必要です。
エアコン設置業者の中には、ごく一般的な装備で最新のツーバイフォーの外壁に立ち向かう愚か者も居ます。
壁をノミでたたき壊されるのがオチです。
こんな業者も中にはおります、ごく一部でしょうが。
次。
設置でトラブったら。
トラブルその一。
配管を曲げて(折って)しまった。
→カットして継ぎ手で接合。
アホの一つ覚えの業者はトーチやろうとします。
銀ロウ使ってやるほどの事じゃ有りません。
両端フレアで継ぎ手噛ませば良いだけです。
トーチを室内で使う馬鹿者業者も居たりする恐ろしい業界ではあります
なお、銅パイプのトーチは非常に簡単です。
業者は鮮やかなトーチの光を見せておいて法外な対価をを要求しますが、
フツーの腕なら30分もあればあっという間に接合終了です。
ただし、トーチした部分はかっちかちで曲がらないし、ポキッと折れるので、あとの配策が大変ではありますよ。
トラブルその2
フレア加工。なにも問題有りません。
端面加工すれば良いだけです。
金メダリストさんはフレア加工について言及していないと思われますが(配管セットを買ってくると明言しているので)
ご託はどーデモいいのですが、
フレアツールで端面を作れば良いだけです。
フレアツールは1,980円で入手できます。
大仰に、ツールを持っているかどうか、と、詮索する金メダリストさんが大騒ぎをするようなものでは無いです。
10万円の業務用フレアツールも、原理は1,980円のものと変わりません。
金メダリストさんがどう思おうが勝手ですが、目的はフレア端末を作ることで、
完璧なフレア端末、その美術性に拘る必要などサラサラありません。
フレアとは面シールです。
また、銅は、圧縮されると潰れます。それによってシールするものです。
良いフレア面とはどのようなものかは、施工例ゼロの私でもネットで知ることが出来ます。
自信の無い人は、配管で練習すれば良いです。
10回もフレア作ればコツは分かるはずです。
パイプカッターはダイソーに420円で売ってます。
パイプカット方法はこれまた何度か練習すればよいですが容易です。
端面バリはリーマーでグルグルっと削ぎ落とせば良いです
リーマーは百均で昔買ったものを使いましたが大したものでは無いです。
耳かきみたいな、先が草刈りガマみたいなヤツです。
削りカスを配管に残さないように、これは注意しましょう。
熱交換器用アルミ配管の端末処理に比べれば、
銅パイプの接合など赤子の手をひねるようなものです
大仰に、素人施工を戒めるような、脅すような金メダリストさんのような、鬼の首を取ったかのように、錦の御旗”真空引き”を強調する輩の言い分は正論ではあるけれども、実質的な意味合いはナッシングであると捉えています。
エアコンの設置ごときで一万円以上ボッタくる業者っつーのは、タチが悪いですね。
(と、かように書き込めば、鬼の首を取ったように、あの手この手でDIY設置に不安を抱かせる書き込みが乱立するでしょうね♪)
書込番号:15757080
5点

実は、ですね、
こんな話を会社のたばこ部屋でしてたら、「じゃあウチも」となりまして・・・
この間の日曜日にお友達のお宅に、
「同様にエアコンをつけたいから手伝って」
と、
一台設置してきたのです。
トラブル続きでしたが、結果、問題無く設置することが出来ました。
なんと4時間も掛かりました。
(業者でも経験者でも無い私ですが)
今回、友人は、
中古のエアコンを配管付きでヤフオクでゲットした、
配管セットを買わずに、付属の配管を使う!
と。
そこで明々白々だったのは、
付属してる配管は、折れている(だろう)
だって、中古の配管をφ500程でホースみたいに巻いて有るのですから。
※分かる方には分かると思いますが、分からない方は ”加工硬化”がキーワードです
よって、まずは、断熱材を縦にカット。(あとで貼り合わせればいいや♪)
・・・やはり。
折れ曲がっているどころか、折れた後にトーチロウづけしちゃってる、、、
・・・これは、、、曲げられない・・・
(曲げればポキリ。)
それが、二カ所。
それから、パイプベンダー使わずにエイヤと曲げて流路が狭まっているところ、2カ所。
「これは、カットしてフレア作って、継ぎ手でつなぐしか無いよねー」
さすがに・・・これは・・・中古の配管とはいえ、もう死んでます(爆)
配管買った方が遙かに楽です
が。
DIYで出来ることはやっちゃえー
と、ホームセンターで両端フレア継ぎ手をいくつか買ってきて、
怪しげな配管の補修(カットしてつなぎ直し)を。
壁の穴開けも拙宅と同じくドリル穴をやすりで広げて。あっという間におしまい。
”室内機を引っかけるアルミの板”(正式名称しりません・・・)
の固定用の型紙(新聞のチラシにアルミの板を載せてマジックで穴位置をマーキングしただけ)を作って、
壁に型紙を貼って、
ドリルで壁に下穴開けて、ボードアンカーを2カ所、それ以外に穴という穴には木ねじ。
(つまりホントは何カ所か、キッチリボードアンカーで固定なんですが、ボードアンカーって一般人には高いので、百均で買った私のボードアンカーの残り2個を、要となるところに使ったワケです。
室内機が落っこちても知りません(笑)。。)
で、配管の修理が終わってイザ室内機をセット。。。
あれ。。。600φの穴を配管&ドレン&電線が通らない。。。
それもそのはず、折れた配管をフレアナットで補修してるのだから太い、だから通らない。
無駄なあがきを繰り返すウチに、案の定、トーチロウづけされていた部分が、ポキリ。。。
・・・私→配管継ぎ手買い出し、補修。
・・・友人→壁穴を700φに広げ・・・筋交いに当たってしまった! が、気にせず淡々とカットした友人もツワモノ(笑)
まぁこれだけカット、継ぎ手を沢山作れば、どっか、冷媒漏れちゃうだろうなぁ
と友人と話しながら、
まず高圧側をちょこっと開きすぐに閉じて、放置(しばらくして圧が抜けてなければOKとしよう、うんそうだね)
30分経過後、エアパージ!
プシューという気持ちいい音とともにコンプレッサーオイルがトロトロ流れてきます
「OKかもね」
「じゃ、クーラーONしよう」→OK。
次、暖房。
ここで、暖房が全く効かない
ははーん、どっか漏れてるな。
案の定、たーくさんある継ぎ手のウチの一つが、締め込み不足で漏れてます
ネットで調べたら、漏れ部位からはオイルが飛び散る、と書いてあったけど、
そんな様子は全く無く、シューシュー漏れてるので、
焦らず騒がずモンキーとスパナでギュギュッと締め上げ!
止まりました。
完了。
長くなりました。
私が言いたいことの一つは、
家庭用エアコンってのは、冷媒がカナーリ多めに入ってるんです
自動車比、です。自動車はグラム単位で冷媒を減らす=コストダウンでギリッギリです。自動車のエアコンサイクルで漏れたら補充した方がいいかもしれません
が、家庭用エアコンっちゅーのは、冷媒が随分沢山入っているのですねー
チョットぐらい漏れたところで動いてくれます。はい。
ガス補充が必要なら、それも自分でどうにかすれば良いと思うのです。
ググれば死ぬほどやり方が出てきます
だから、たかがエアコンごとき。
あんましんけーしつにならんで良いと思うのです。
試してみる心が大事なんじゃないかなぁ
「エアコン素人のDIYは取り返しの付かない・・・修理代が高く付く・・・」
こんな怪しいボッタクリまがいのエアコン設置業界っちゅーのは好きになれんですネ
書込番号:15761394
4点

ちなみに、補充用冷媒について一言。
エアコン設置業者は、冷媒補充費用として数万円ボッタクル、というおっそろしい業態のようですが(神奈川圏でググりました)
エアコン用冷媒、それをもし購入するとしても、
しかも超大量の10キロ(!)を買ったとしても、たったの一万四千円程度(送料込み)で手に入りますよ
(10キロという量について業者さんのレビューを読むと、10台以上のエアコンに充填しても、まだまだ余ってるそうです)
だから。
DIY施工のリスクばかりを強調されておるこの業界ですが、
恐るるに足らずでは無いかと思います
漏れても
漏れ箇所を修理して、淡々と補充すれば良いのでは無いかと信じております。
かように思っております。
冷凍サイクルにおいて怖いのは
・エキパン詰まり
・コンプレッサー噛みコミ
この二つは怖いですが、ごく簡単に考えると、異物を混入させなければよい
のだとおもいます。
なお、銅製配管の配策、端末処理などで法外な料金をボッタクルのがこの業界のようなので
重ねて言いますが、以下、読み飛ばして貰って結構です)
銅配管の配策など、アルミ管に比べれば、赤子の手をひねるが如く容易です
アルミは、硬い。
なぜか?(あんまり、そんなイメージ無いですよね。)
酸化アルミは研磨材に使われるほど、硬いのです。
アルミの切り粉というのは非常に非常に厄介で、冷凍サイクル内に残っちゃうと大変な悪さをするのです
端末のバリ取り一つ取っても、切り粉を配管に落とさないように。。。非常に厄介です
フレア接合も非常に難しい。
加工硬化したフレア面を、フレアナットで潰して面シールする訳ですが、
まぁ実のところ、慣れてる人でも、とりあえずつけてみて漏れたら更に締め込む、
とにかく締め込む。
って感じです。
漏れなかったら「今日は運が良い」と思わずにはいられないほどです。
同じく、銅配管においても、漏れたら締め込む、は変わりません
トルクレンチは実はあてになりません(爆)
フレア加工の段階で、銅はカッチカチに加工硬化しているため、
少々のチカラでフレアナットを締め込んでも、うまく潰れてくれないのです。
なので、慣れてない子は、締め込みすぎを本能的に恐れてしまって、
キチンと”潰す”ことが出来ない。
・・・極論言えば、フレアナットというのは、継ぎ手同士が壊れない限り、かなりチカラで締め込んでおいて問題なしと信じています。
なぜなら、締め込みは真鍮製のフレアナットと、同じく真鍮製の室外機側の雌ネジ(または真鍮製の継ぎ手)だからです
具体的に言うと、室外機側の雌ネジ部分は、なぜか回り防止のナットが設けられていません
よって、フレアナットを思いっきり締め込むと、室外機側の雌ネジ部分が供回りしてしまって壊れるかもしれない、と感じるかもしれません
なので、配管を室外機に取り付けるとき、力加減に遠慮が出てしまうかもしれません。
すると漏れます。
加工硬化した銅フレアを潰すのは、実は結構大変なチカラが要るのです。
室外機側の雌ネジ部分が壊れない程度に締め込んでおけば良いのだと信じています。
エアコン室外機雌ネジ部には、回り防止にナット頭を切っておいて欲しいものです。
と、今回、エアコンを取り付けてみて思いました。
ちょっと話は飛躍して、もし配管がアルミだったら。
もし仮にアルミ切り粉をコンプレッサーが噛んだら、悪けりゃコンプがお釈迦です
非常に細かいのが切り粉なので、エキパンに挟まったら、もう弁として機能しません。
エキパン交換するしかないです。
専門的には、熱交換器内部の清掃は、ある種のフロン(沸点の低い液体)を流し込んでシャカシャカ、ひたすら洗い続けるしかないです
故に、もしもエアコンが銅製配管で無くアルミ配管なら、
私を含め素人は手出ししない方がいい、と思います。
しかし銅製配管など恐るるに足らずです。
トライアンドエラーでも良いと思います。
最悪、配管がどうしようも無くなってしまっても、また三千円で買えば良いだけ、です
エアコン設置業者がまことしやかに、「DIY施工は失敗すると補修が超高額になる、最悪、エアコンを壊す事になる」
と脅したてていますが、ホントかな?と非常に疑問を抱いております。
書込番号:15766464
2点

私は業者です。
あなたは既に素人の域を超えていますよ。
その理論と腕でこれからも頑張ってください。
書込番号:15836831
3点

これ、ネットで得た情報ですが。
エアコン設置したことはありません。
施工実績ゼロです。
ちょっと調べれば簡単にやり方が調べられます。
そして、
エアコン設置業者、専門業者、は、「ずいぶん儲かる商売だなぁ」
と思いました。
海外だと、ガーデニングや外壁塗装など、おとーさんのお仕事が当たり前ですが、
日本ってーのは、まことしやかに、
「素人が手を出すのはやめた方がいい」
って、
ひっじょーに胡散臭い噂が流れ飛び、
・・・エアコン設置業者、業界ってのは、なんだか。。。
不安をあおって、オゾン層云々きれい事を並べて、足下見て、
良心的業者、とか そんなんカンケー無しに、
エアコン設置業界 っつーのが嫌いです
その証左か、エアコン設置の料金には、「需要と供給」の法則が成り立ちません
盛夏に設置しようが、12月に設置しようが、5月に設置しようが、
なぜか、値段が変わらない。
・・・なぜ?
難しい屁理屈はどーでもいいですが、
私は、日本のエアコン設置業界? 閉鎖的なこんな業界が嫌いな、一般人です。
書込番号:15839684
3点

いいですね。
業者がぼったくってる作業って日本じゃなぜか山のようにありますよね。
スレ主さんの設置方法があってるのかどうか私にはわかりませんがこういう議論や情報交換が増えれば私にもそのほかの一般人にもとてもありがたいと思います。
書込番号:15959341
2点

そうですね
いわゆる既得権益の打破、でしょうか 大げさですかね
家電製品は町の電気屋さんががヤマダ電機にぶっ倒されて、
以後、町の電気屋さんは、小学校とか公共機関の御用聞きで生きながらえるように
旧態依然とした、座して利益を生む構造ってのは、劇的な変化が望ましいっておもってます
もちろん、既得権益の恩恵にあずかってる人は堪ったもんじゃない!
って、騒ぐでしょうが
ふつーの稼ぎ人というのは、常に淘汰の危機を身近に感じながら、切磋琢磨、
常に新しい革新、コストダウンを図って”生き残り”を何とか模索するものです
それがフツーのサラリーマンでも、自営業者でも。
とはいえ、ですね、
エアコン設置料金、これが、”高すぎる”とか”安すぎる”とか、
これって、実に不思議な不思議なモノなんですよね
木造だろうとモルタルだろうと鉄筋(?)だろうと、
設置場所とか、いろんな 様々な状況でも、ほとんどは”標準設置工事料金”でやんなきゃいけない、
っていう、家電量販店の下請け業者、
設置の場合によって、利益が多かったり少なかったり、
それに応じて、いちいち値段交渉してたら、商売が成り立たない
・・・そもそも、日本のエアコン販売業態というのが、
ヤマダでかって設置してもらう、
という、後付けで追加料金が発生するかもしれない、という、ヤマダにとって都合のいい販売形態、
これ、設置業者にとっては不安になるでしょー
だからか知らないが、硬直化した料金体系、
どうしても、利益権益を死守したい、と思うのも、人情として理解はできる
・・・んなこと言ったら、世界から取り残されTPPで相手にされない”日本の超非効率な農業への保護”、
これとすり替えられるかもしれない、
でもね、 わたしは、時代と共に、消費者が最適な方法を自由に選択できることが消費者の利益になると信じてます
・・・だって、コスト、効率の追求を続ける、一般経営者、自営業、一般ホワイトカラー、
対して、単純労働者、
やっぱ、旧態依然の知識と技術と体力だけに頼って、新しい領域を頑なに拒む、そういう業態ってのは、
普通の人間として、キライなのです
指示されたことだけを黙々とこなすだけ、
そんな人材は要らないのです、付加価値、オンリーワンを追求姿勢に共感するのです
かなーり 話が飛躍しました
納得できなきゃ−、自分でやればいいのです。何でも。
自由です
自由バンザーイ
エアコン設置業者、硬直化した カルテル集団
これに、NOを突きつけた! と、 エアコン、巨大な既得権益な世界の片隅でノミのごときつぶやきでした
最後に
設置は簡単です
失敗してもたいした痛手ではありません
初期出費もドリルあれば数千円です
一度、初期投資すれば、
未来永劫、エアコンは自分で設置できるようになりますネ
最悪、ガスが抜けちゃっても、ぜーんぶ抜いたあとに、チャージすればいいんだけど、
エアコン10台以上チャージしても全然余る、10キロのガスが、たったの14,000円です
ガスチャージを、、汚い、エアコン設置業者に依頼すると、平気で5万円!
と、寝言を言うてきますわ。
もう、唖然・・・
書込番号:15961348
1点

プシューパージで据え付けしたエアコンの暖房の効き具合が気になります。
書込番号:16152105
0点

よろしければ 製品レビューを読んで下さい
価格.comでは、
口コミ 書き込みで、”オーナー”、評価の星の数、が表示されていれば、
それは、製品レビューを書いている、
という意味ですよ
書込番号:16154020
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R25C

今年度モデルなのにそこまで値段が下がってますか。
工事代込みで価格.COMの最安値店より更に1万以上も安いなんて
凄いです。
書込番号:16143305
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22B-W
洋室6畳の2.5kwのエアコンの暖房の効きが悪くなってきたので、価格の下がる年度末をめどに探していたのですが、この機種のコストパフォーマンスが高いので4月第1週に\59,800(標準工事付)で購入。
購入手続き後、この欄で屋外機の音(振動)が大きいとの書き込みを見つけて心配していましたが、うちのロットは振動もなく取替え前の機種より静かです。もっとも、取替え前の機種は14年前のものでしたが・・・(*^_^*)ただし、コンクリート土間にプラスチックの土台を付けて直起きです。
ベランダに置いた室外機の振動が大きいと書かれていた方の場合は、コンプレッサーの回転数が落ちて来た時にベランダの振動周波数と近づき共鳴したのかも知れません。
取替え前の2.5kwのエアコンと比べても吹き出し温度が体感でも高く買って良かったと思っています。
室内機の音は最弱にすれば寝るときには問題ないと思います。
この機種は製造中止のようで今頃報告しても遅いですが、安い在庫があればお買い得かと思います。
1点

富士通のVシリーズはグレードが低い割りに暖房能力が高くて書き込み内では
有名な機種なんですが何故かメーカーホームページ上ではラインナップからは
除外扱いされている不思議な製品です。
書込番号:16041433
1点

Vシリーズは富士通では中位機種に入ると思います。下位機種は今はJシリーズとかAシリーズとかですね。
Vシリーズに限らないのですがエアコンのウイルス除去能力の有効性がデッドロックに乗り上げていて、その宣伝内容の扱いが難しくなっています。ウイルスというのは粒子が小さくて空気清浄機の高性能フィルターでもこしとれないと議論になっています。またウイルス対策に有効だというマイナスイオンが人体には有害だという指摘もあって非常に話が厄介になっています。
Vシリーズは空気清浄機能は別としても基本性能は非常に高いレベルにあると思います。空気清浄機能も毎日みさかいなく使うとどうかわかりませんが適度に使う分には害はないと思いますけどね。
書込番号:16045764
0点

>マイナスイオンが人体には有害だという指摘もあって非常に話が厄介になっています。
えー、そうなんですか、知りませんでした。
で、早速プラズマイオンをオフにして、今後の成り行きを見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16046916
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW562S-W [クリーンホワイト]
本日博多区YAMADAにてzw562sをすべて込み込みで146000で購入!
取付工事は五月だけど、価格ドットコムぐらいの勢いで値引きに成功!
やはり保証があるのとないのとでは不安度が違うよね(σ・ω・)σ
書込番号:16015903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW402S-W [クリーンホワイト]
古いエアコンの処分代金、取付費用込みで14万円になったらと思い、ずっと待ってました。
200Vの交換などかかりましたがすべて込みで14万円未満で楽電パークで購入。
思ったよりも室内機室外機ともに大きいですが、あっという間に暖かくなるし、涼しくなります。設定温度になるまで音は大きいですが、今まで使用していた日立より静かです。
リモコンもシンプルで使用後に電気代が出るのが嬉しいです。
霧ヶ峰のセンサーはやっぱりすごいですよ。動くと一緒に風も動きます。
まだ掃除はしてませんが、送風口を開いて掃除できる機能は便利だと思います。
またたくさん使用したら報告します。
とりあえずは満足しています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





