
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年6月21日 06:41 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2014年6月20日 13:18 |
![]() |
13 | 4 | 2014年6月7日 13:50 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年6月4日 19:38 |
![]() |
2 | 6 | 2014年5月28日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月27日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > シャープ > AY-B63SX-W [ホワイト系]
最近のことなんですが、10年ほど前のシャープのエアコンを我が家の実家と、私の住んでいる自宅に取り付けていただきました。
最近になって我が家のエアコンが急に効かなくなり購入した所へ修理依頼を頼みました、そうするとシャープの修理部門の人が来て外の機械の不具合がありますが修理するとかなり高額になるんで買い替えた方がいいですよ、そろそろ寿命ですね!と助言してくれました。私自身エアコンの寿命はよくわかっていなかったのでその言葉に納得して買い替えを検討中でした。
実家のエアコンもそろそろかなと思い電話してみると・・・つい先日エアコンの修理をして貰ったとのこと・・・しかも故障修理だけではなくエアコンの洗浄までも勧められ修理と洗浄でかなりの金額を支払ったとのことでした。
実家の母親いわく、まだまだ使えるので1度洗浄しておいた方がいいですよと言われたらしく洗浄したとのことでした。
我が家と実家での対応の違いに困惑しております。
どちらが正解だったんでしょうかご意見をお願いします。
1点

全く同じ機種だったとしても寿命を含めて個体差が出てしまいます。
修理の診断に悪意が無い場合においてはどちらが正しいかでは無くご自身の的確な判断しかありません。
書込番号:17648711
1点

スレ主さんこんにちは
エアコンの修理で一番厄介なのは冷凍機の故障です(圧縮機、四方弁、膨張弁、ガス漏れなど)
そのような場合は高額修理になりますし、なおかつ再度の故障が発生する場合も多いです。→寿命と判断?
電子回路の故障であれば、比較的安価に修理可能で、メンテナンスによっては長持ちすると考えられる→点検修理でお客様にとっては低コストで長期使用可能なので修理点検の方がメリットがある。
まあ、上記のように診断が異なったのではないでしょうか?これはどのメーカのエアコンでも同じです。
書込番号:17648821
1点

これは、難しい問題です。
同じ型番で、同時期に購入して、年数を使って、オーバーホールして、長く使うのか、買換えるのか。
オーバーホールといっても、新品価格に近くになる場合もあります。
オーバーホールして、同じくらい、延命出来たら、お得かもしれません。
でも、そこまで使えれるかは、今の時点では、わかりませんね。
あと、10年前の機種だと、電気代が安くないと思います。
トータルでみると、どちらがいいのかの、判断は難しいと、思います。
書込番号:17648831
0点





一人暮らしを始めることになり、暖房は高性能ガスファンヒーターを購入したので冷房専用機を探してました。
量販店でも取り扱いは少ないですが、Joshinさんに在庫があり且つお安かったこともあり、即注文。注文して週末には設置工事をしていただきました。工事の方も迅速丁寧に対応していただきました。
試運転しましたが、鉄筋コンクリート6畳なら機能的に十分。直ぐに涼しくなります。徐々に暑くなりつつありますが、GW前に設置することができ、非常に満足してます。
2点

でも、ランキング1位パナソニック冷暖房なんて差額5千円でしょ?
http://s.kakaku.com/item/K0000459105/
わざわざ選択肢から外す意味あるの?
書込番号:17451386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに冷房オンリー機だと後は窓型くらいしか選択肢がないですね。
一体型に比べれば確かに静かだし考え様によっては構造がシンプルになるから故障もし難い
と考える事もできますね。
書込番号:17451929
3点

有難うございます。
工事料金込みで44,800円でした。一人暮らしの期間はそんなに長くない筈?であること、暖房機は既に保有していることを勘案してエアコン(冷房)を極力安く購入したいと考えました。
書込番号:17453378
3点

昨日ドンキで買いましたよ。
本体22,500円+工事費9,500円+税金
私もとりあえず冷房機能が欲しいだけだったので、冷房専用きかリサイクル品で検討していましたが、この安値だとリサイクルよりも安いのでドンキで買いました。
書込番号:17601347
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402GDRH

吸っている人の鼻ほど、あてに出来ない物はありません。
どんなに頑張っても、服の臭いは、取れませんね。
道で、人とすれ違うと、その時、吸っていなくとも、臭います。
書込番号:17592037
0点



ジョーシンでの取り付け工事をしてもらいましたが、買うときに1から10まで説明して、真空引きしなかったり新品のエアコンに傷をつけたりしたら即返品するがそれでも工事してくれるかと店員に確認をして店が説明になっとくしたという用紙に記入させて頼んだんですがちゃんとした工事をしてくれました。
ちゃんと書面に残すと技術のある業者さんが来るようです。
ミドリ電気で東芝の空気清浄機付きエアコンを買った時には真空引きをせずに大気放出したのでもんく言ったら東芝サービスがガスを入れに来ました。
色々な販売店で買いましたがジョーシンはましなほうだと思います。
ただ、こうして欲しいと購入時に説明して書面に残す必要があると思いました。
1点

ホントそうですよね。
私も、スリーブ入れてくれって頼んでいたのに、聞いてない、持ってこなかったで終わりでした。
でぐおさんのような根性がないので、
これからは、せめて注文書の片隅にでも書いてもらおうっと。
書込番号:17396487
0点

自分的に 念書っていうか施工仕様書にも思えましたが
たしかに、きちんとした施工を望むのであればいい提案かと
(ざっとした施工でもいい顧客はほとんどいませんが^^)
しかし、文面で残さないと「立派な施工士が来ない」
っていうのも考えものか、と思ってしまいます
たとえばルームエアコン1台にしても官庁なら「技能士の適用」があります
資格、経験など。。。
書込番号:17396660
0点

まきたろうさん、りゅうNo3さんレスありがとうございます。
ジョーシンでエアコンを購入するとエアコン工事専用連絡票というのを店員さんがくれます。
この連絡票のなかに「お客様とのお約束事項・その他連絡事項」という記入欄があってここに細かく書いてもらいました。お客様ご確認サインにサインしました。
丁寧に工事して帰られたので書面にするのはいいなぁって思いました。
書込番号:17396826
0点

壁スリーブは基本的に最近は必要ないというか、つける意味は。
・板金壁やモルタル壁等でラス網等の金属が電線を傷つけるおそれがある場合。
・壁中の空気が入らないようにするもの。スリーブプレートが片側だけ接着しているタイプじゃないと無理です。
ですが、空気流入については中が空洞ですし、密着しにくいので、あまり意味がありません。
最近の壁はサイディング等の新建材等を使っているので、金属に触れるようなことはないですから、
おすすめは、水道管保温チューブの32A用、要するに巻きつける断熱材で、配管の断熱材をかさ増しして穴に密着させます。
工事には多少のコツが有りますが、ある程度経験の有る工事人ならすぐに出来ますし、パッケージエアコンとかつけている専門職の工事人なら、断熱材持ち歩いているはずです。
施工士って^^;季節で需要が増すエアコンの工事は、基本アルバイトのおにーちゃんレベルの人が多いですね。
冷凍機の知識を持っているのは、設備工事店で働く正規社員か、電気工事を2年制専門学校で習得した(電気工事のみは1年目だけ2年めは設備関係のお勉強です)電気工事士じゃないですかね。
まあ冷凍機関連の施工資格もありますが、基本的に規模が大きい物に対しての資格ですし、電気工事士の有無についても、業界団体からの突き上げで法律上無資格者の工事もOKって事になってますし。(コンセント工事は必要ですよ)
工事自体は、現地現場で変わってくるので、スレ主さんのように、独自の施工仕様覚書を作るか、施工者と事前に話をしたうえで、信用でお任せでやってもらうしか無いかもしれませんね。
書込番号:17566994
0点

あと、現地で信用が置ける施工者かどうか、見分けるコツは、ガス漏れが最多犯の施工ミスですので、一言。
パイプカッターの刃って交換してます?」
これを言えば、優良な施工者は語彙を読み取れるはずです。
私は地方の名もない零細電気屋ですが、1年に1回は歯か本体を交換していますし、フレア不良にならないように切断面を面取りしていますし、フレアダイスも清浄か?点検しています。
実際には交換しなくても研ぐ事もできますし、刃が正常でなくても面取りやフレア面の確認していれば問題ないんですがね^^;
それを気にする人は、真空引きをしないことはありえないですし、無茶な施工はしません。
書込番号:17567032
1点

壁スリーブは、見た目キレイなので付けたかったんですよね。
ねじ込めば、ピタッと取り付けできるので簡単ですし。
それで、壁中と遮断されるので、風の強い日など、石膏ボードの粉やら、埃やら、などが入ってこなくなるので。
目張りというかコーキングもスリープ内だけなので簡単ですし。
スキマ風と塵が入ってくるので、仕方ないので、発泡ウレタンで、室内壁と外壁のところをコーキング?しました。
書込番号:17567385
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





