
このページのスレッド一覧(全1560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2023年10月29日 05:55 |
![]() |
11 | 1 | 2023年10月28日 09:24 |
![]() |
13 | 1 | 2023年10月15日 20:19 |
![]() |
8 | 1 | 2023年9月12日 03:18 |
![]() |
4 | 0 | 2023年9月10日 07:10 |
![]() |
38 | 0 | 2023年9月1日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]
昨年末に寝室とリビングをZW2822とZW4022Sに交換、冬季の電気の使用量は先の投稿のように格段に下がってます。
夏の冷房シーズンはまだ6月分の請求までしかありませんがやはり格段に下がっているようです
4/21ー5/23日 411kwh 昨年は398kwh 前年比103%(この期間はエアコンをほぼ使ってません)
5/24ー6/20日 336kwh 昨年は371kwh 前年比 90%(期間の後半から冷房を使い始めました)
7月分の使用量がどうなのか楽しみです。
5点

>奈良のZXさん
あくまで目安で合って、同じ条件では無いから、ぬか喜びにならないと良いですね
書込番号:25354632
2点

目安って 実測値だから、客観的なデータだと思うけどな。。
書込番号:25355789
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
同じ使用条件でなければ、比較する意味ないでしょ
書込番号:25356036
3点

Don't worry, that point has been taken into account.
先に書いた比較はエアコンの消費電力の差から計算したものではなく実際の稼動結果です
また電気料金は変動しているので電気代ではなく実使用量での比較とです
1ヶ月間の使用量ですので日々の気象変化は平均されたものと見なせると思います
さらに追記すると
昨年と家族構成および生活パターンに変化はないです
昨年から新たに購入した電化製品はないです、また入れ替えた電化製品は2台のエアコンのみです
書込番号:25357167
1点

7月分の請求が決定しましたので追記しときます
4/21ー5/23日 411kwh 昨年は398kwh 前年比103%(この期間はエアコンをほぼ使ってません)
5/24ー6/20日 336kwh 昨年は371kwh 前年比 90%(期間の後半から冷房を使い始めました)
6/21ー7/23日 522kwh 昨年は534kwh
あんま変わってない?、Don't worry
昨年の検針期間は6/21ー7/21日で今年と比べ2日も短い、同日数として比較すると前年比91.7%
書込番号:25358816
5点

奈良のZXさん、こんにちは。
私が思うに、その程度の差は誤差の範囲じゃないかな。
> 1ヶ月間の使用量ですので日々の気象変化は平均されたものと見なせると思います
気象の変化は平均されたものと見なせるというざっくりした「同じだろう」という推測ではなく、お住いの地域の月別平均気温とか、一日ごとの最高・最低気温を去年と調べてみてはどうですか?本当にぴったり同じと言える結果が見られるでしょうか?
> 昨年と家族構成および生活パターンに変化はないです
生活パターンに変化はないとは、これまた少し曖昧というか、ざっくりし過ぎと思います。同じように暮らしていても、去年と全く同じ時間に同じように電気製品を使ったとまでは言えないかな、と。
> 昨年から新たに購入した電化製品はないです、また入れ替えた電化製品は2台のエアコンのみです
なるほど。
スレ主さんの理屈だと、月別の気象条件は平均化されるから毎年同じと見なせて、家族構成・生活パターンが同じだと言い張れば電化製品の使用量も(平均すれば?)同じなので、あと電化製品を入れ替えなければ電気使用量は同じくらいになるはずだということですね。私のケースはまさにそれに当たる(と思う)ので、調べてみると、、、
・4月度 昨年515kWh→今年432kWh
・5月度 昨年422kWh→今年395kWh
・6月度 昨年373kWh→今年331kWh
と減っています。これをどう説明できるだろうか?
大事なことなので、奈良のZXさんの主張をもう一度書くと、
・毎月の気象条件は平均化されるから年毎の違いは無視できる
・家族構成・生活パターンは同じだから、電化製品の使用時間・使用方法は同じはず
・電化製品で変更したのはエアコンだけだから、電気使用量の変化はエアコンの節電によるものである
ということになると思いますが、私のケースでは3番目のエアコンの変更はないのに、なぜ電気使用量が減っているのか説明がつかないです。
他の方も指摘されていますが、私が言いたいことはお分かりですよね。今回の結果から、「エアコン交換で節電ができている・電気使用量が減った」とまでは言えないのではないか?ということです。(せっかくお金を出してエアコンを新調したのだから、節電効果があって欲しいと期待する気持ちは理解します)
私は、同じように見える気象条件や生活パターンにこそ差があるはずなので、そういうのを含めて「誤差の範囲」と思いました。
書込番号:25359543
4点

笑う埴輪顔さん、今日は
>・4月度 昨年515kWh→今年432kWh
>・5月度 昨年422kWh→今年395kWh
>・6月度 昨年373kWh→今年331kWh
昨年より電気の使用量が減ってよかったじゃないですか
しかしその理由を私に聞かれても、笑う埴輪顔さんの生活環境を知らないのでその答えは解るはずもないですが、
ただ言えるのは電気の使用量が変動でなく明らかに減るには何らかの理由はあるはず、
自分で振り返って考えてみてください。
私の場合は自分の生活環境を分かっているから書き込みしたまでです、他人のことまでは分かりません。
書込番号:25359655
3点

同じ環境でつかっているので、意味はあるでしょうね。。
電気代は高くなっているけど、使用量は客観的だしね。。
これ以上の条件を言い出すと 省エネ性能や年間電気代なんて 発表できないからね。
書込番号:25360733
5点

8月分の請求が決定しましたので追記しときます
4/21ー5/23日:411kwh 昨年は398kwh 前年比103%(この期間はエアコンをほぼ使ってません)
5/24ー6/20日:336kwh 昨年は371kwh 前年比 90%(期間の後半から冷房を使い始めました)
6/21ー7/23日:522kwh 昨年は534kwh(6/21ー7/21)
昨年は期間が2日短く同じ日数とすると569kwで 前年比91.7%
7/24ー8/22日:584kwh 昨年は703kwh(7/22ー8/22)
昨年は期間が2日長く同じ日数とすると635kwで 前年比91.9%
ほぼ1割弱の使用量減です、今年は暑いけど快適に過ごせてます。
書込番号:25395367
4点

水を差すようですがスレの上にも書いてある通り去年と全く同じ気候、その他家電の使用状況も全く同じなら
分かりますけど、そうでないならエアコンを交換することで電気代が安くなったとは言えないのでは?
対象のエアコンにワットチェッカーつけるなりしてエアコン単体で比較しないと前の機種と比較してエアコンが電気代が安くなったのかは分からないのでは・・?
エアコンにワットチェッカーつけても前機種で使ってた時の気候の再現は不可で尚且つ比較対象中の使用時間も全く同じならようやくまともに比較できるレベルだと思っています。
"家のトータルの電気代"で比較して、エアコンが省エネになったとか電気代が安くなったとかいう人もいますが
それは主観であり客観的ではないですよね。
書込番号:25398635
1点

>奈良のZXさん
省エネグレードなので替えれば省電力になる
でしょうが旧品のスペックが記載されてない
から叩く人も現れます。
私は仕事柄省エネタイプしか使いませんが最高
グレード同士の入れ替えでも当然電力量に差は
出ますよ。
10年以上前から進歩が無いなんていう人がいます
が使っていない事の証明の発言にすぎません。
書込番号:25398672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CR7000さん、こんばんは
>10年以上前から進歩が無いなんていう人がいます、が使っていない事の証明の発言にすぎません。
確かにエアコンの省エネ性能は同等グレードで比較すれば10年前の物と今の物は一昔前ほどの劇的な性能の差はないです。
ただしそれは単にスペック表での比較つまりは10年前の新品と今の新品とを比較すればのことです。
実際は10年使用したエアコンと今の新品エアコンとの比較となりそこには明らかに性能差があります、
エアコンの性能は5%/年で劣化すると言われています。
本投稿の前に「電気代が安くなりました」で一度投稿しています
登校日3/22日、書込番号:25191116で暖房使用時の電力量の変化を書きました
本投稿はそのの夏バージョンの冷房使用時のものとなります。
エアコン2台を入れ替えたのが暖房利用シーズン中の12/ 27日で入れ替え前と入れ替え後に明らかな電気使用量の変化がありました。
幸いエアコン2台の入れ替え以降に家の生活環境の変化はないので夏の冷房シーズンはどうかとあげたのが本投稿です。
書込番号:25399400
1点

全くエアコンを使わなかった10月分の請求が確定しましたので上げときます
9/22ー10/22日:439kwh 昨年は442kwh(9/22ー10/23)
昨年は期間が1日長く同じ日数とすると428kwとなり 前年比107%
全くエアコンを使用しなかったこの期間は前年より電気の使用量が僅かに増えました。
書込番号:25482565
0点

住所は奈良市内ですか?
私が住んでる大阪市よりも夏の暑さは
厳しくないのかな?
書込番号:25482702
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W [ピュアホワイト]
う〜ん、マンションだと基本的に天吊り金具を使用して設置しているのを見かけますが安全対策に問題ありませんか?
(隣室や下の階への避難路になっていると安全対策上、問題になりますよ。)
ベランダが狭く吹き出し口の正面が壁なら2層式の置台とか使った方が熱交換効率を上げられると言われた事がありますね。
書込番号:25481547
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN713AAP-W [ホワイト]
Joshinの優勝セールで、店頭価格359800円だったのを、取り付け工事含めて、290000円にしてもらえました🙂さらに、U-NEXT3ヶ月無料キャンペーンで、3000円ひいてもらい、287000円で購入しました🙂
書き込みが、全くないので、不安でしたが、使うのが楽しみです🙃
書込番号:25435892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらの製品を、購入予定でしたが、取り付け前に、三菱のmsz-zw7123sに変更しました。前回の内容を、削除できないようなので、書かせていただきました。
書込番号:25464928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22N(W) [スターホワイト]
情報ありがとうございます。
例えば
風向を上向きで固定した設定にしても、電源を切って次に運転するとき、上向きで再開しない、
ということでしょうか?
デフォルトの風向きは決まっているのでしょうか?
購入の判断材料にさせていただけると幸いです。
他の類似機種の方でも結構ですので、ご教示ください。
書込番号:25419234
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-J562DT
今年の春、前々から水漏れが始まった25年物のエアコンの入れ替えで取り付けした大清快の18畳用。他社より安価で性能面も遜色なく他社には無い機能もあって大清快して大正解。先ずは無風機能。冷房の風が直接当たらないのによく冷える。プラズマ空気洗浄機能がある。お掃除お知らせ機能がある。それ以上にこの価格でエアコンのスマホ操作ができるのが魅力。特に夏場の冷房操作をスマホでできるのは有難く複数のスマホを設定して使えるのが購入の決め手になりました。本当に今年の夏は快適な大清快ですね。
書込番号:25416500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-283DFL-W [クリスタルホワイト]
29年使ったナショナル時代のエオリアが突然壊れたので、急いで代替え品を探しました。
我が家の他のエアコンは「丈夫で長持ち」が理由で全てPanasonic製です。なので今回もPanasonic製と決めていました。
部屋は6畳×2間(12畳)なので10畳用以上が欲しかったのですが、納期の関係で本機にしました。
装備は最低限ですが冷房機能は十分。ナノイーも付いてスマホ操作もできるし、30年前のエアコンと違い、静かです。
実質12畳で使用していますが、頑張ってくれています。買って良かったです。
38点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





